純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 (362レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 01/21(日)19:58 ID:dATnLzNB(1/8) AAS
クレレ誌:
外部リンク:ja.wikipedia.org
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)17
2chスレ:math
省17
236: 03/26(火)13:35 ID:Nlz3XdkJ(1) AAS
努力の仕方も人それぞれ
237: 03/28(木)12:20 ID:mfAFv7ob(1/2) AAS
これいいね

外部リンク:toyokeizai.net
キヤノンの「トップ技術者」はセンサー開発の35歳
「超高感度SPADセンサー」誕生の経緯は?
吉野 月華 : 東洋経済 記者
2024/03/26

イギリスの科学誌『ネイチャー』が2022年に選んだ「ナノテクノロジーに革命を起こす4人のライジングスター」。その1人に名を連ねたのがキヤノンの森本和浩氏(35)だ。暗い場所でもカラーで鮮明な撮影が可能なほどの超高感度カメラに使われるSPAD(スパッド)センサー開発の中心人物である。
キヤノンは2023年から同社の技術を牽引する技術者を「トップ・サイエンティスト」として認定する制度を設けている。社内でただ1人選ばれた森本氏を直撃した。

外部リンク:ja.wikipedia.org
単一光子アバランシェダイオード(Single-Photon Avalanche Diode - SPAD)は、光検出器として働く半導体である。フォトダイオードやアバランシェフォトダイオード(APD)と同じ系列にあり、基本的にはダイオードの動作と共通している。
省7
238: 03/28(木)13:38 ID:mfAFv7ob(2/2) AAS
これいいね

外部リンク:news.yahoo.co.jp
news.yahoo
羽生善治も絶賛「チェスよりも圧倒的にいい」…日本の将棋ソフトが巨大資本のチカラなしに「飛躍的進化」を遂げた意外な理由
3/28(木) 現代ビジネス
 「iPS細胞技術の最前線で何が起こっているのか」、「将棋をはじめとするゲームの棋士たちはなぜ人工知能に負けたのか」…もはや止めることのできない科学の激動は、すでに私たちの暮らしと世界を変貌させつつある。

 人間の「価値」が揺らぐこの時代の未来を見通すべく、“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が語り合う『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋してお届けする。

 『人間の未来AIの未来』連載第2回

 『「ハエの触角に目ができる」…クローン技術のヤバすぎる「裏の研究」』より続く
省1
239: 04/01(月)14:25 ID:ahqji6Vw(1) AAS
これいいね
リーブさんね

外部リンク[html]:www.riken.jp
2024年3月29日
理化学研究所
京都大学

量子もつれの伝達速度限界を解明
−ボーズ粒子系における新たな理論的発見と量子計算への応用−

共同研究チームはリーブ・ロビンソン限界[4]と呼ばれる概念を考察し、情報伝達速度の持つ限界を理論的に解明しました。その結果、もう一つの基本粒子であるフェルミ粒子[5]と異なり、ボーズ粒子は情報伝達の加速という現象を起こすことを明らかにしました。この結果を用いて、相互作用するボーズ粒子を量子コンピュータ上でシミュレートする精度保証[6]付きの手法を新たに開発しました。

本研究は、科学雑誌『Nature Communications』オンライン版(3月21日付)に掲載されました。
省14
240: 04/01(月)14:52 ID:1ypCa9VY(1) AAS
マリグナントは理解できなくて悔しいとき
苦虫かみつぶした顔でこういう

「これいいね!!!」(ヤケクソ)
241: 04/01(月)22:19 ID:jihoAEse(1) AAS
これいいね というか・・
動画リンク[YouTube]
242: 04/02(火)00:25 ID:d/FCHz8g(1/5) AAS
ありがとね。下記ね
動画リンク[YouTube]
第二の人生 定年後「俺には俺の生き方がある!」
Camper-hiroTV
2024/03/30
貴方はどんなことを考えて生きているのか?
私の生き方をお話ししたいと思います。
(引用終り)

つづく
243
(1): 04/02(火)00:25 ID:d/FCHz8g(2/5) AAS
つづき

さて、
1)第二の人生よりも、第一の人生が問題で 東大数学科わくたの勉強人生 が面白い
 でも彼はまだ修士か。彼の人生の先は長い
動画リンク[YouTube]
【天才】東大数学科わくたの勉強人生が化け物だった
情報Iは藤原進之介に聞け🔥 ITパスポートと数学の学び直し 2024/01/06

つづく
244
(1): 04/02(火)00:27 ID:d/FCHz8g(3/5) AAS
つづき

2)別に第一の人生で七転び八起きまで行かないが、失敗もあり、それも含めて導かれていたという下記志水廣先生
 大阪教育大の数学科に入学したが 数学科は第二志望で 第一志望は文系学科だったそう
 4分15秒あたりが「振り返ると導かれていた」という部分です
 まあ、御大(OTK)の人生も似た話かも(東大入学を2年間で蹴って京大へなど、凡人にはできない芸当だが)
動画リンク[YouTube]
志水廣 動画583 夢現大 32 算数と生き方 「人生は選択の連続」
mugendaihiro 2022/02/03

つづく
245: 04/02(火)00:38 ID:d/FCHz8g(4/5) AAS
つづき

3)下記9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さん、上記1)の動画にも登場しています。彼もこれからの人生ですね
://東洋経済
キャリア・教育浪人したら人生「劇的に」変わった
合計「245浪」浪人生に話を聞き続けた彼の人生
YouTubeトマホークを運営する平山さんに聞く2023/04/02 東洋経済

自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さんが、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったこと・頑張れた理由などを追求していきます。今回は1浪して滋賀大学に進んだ後、自身の浪人経験をもとに浪人生にインタビューする動画の投稿を始めて人気を博し、現在は幅広い分野の人々に話を伺う登録者20万人のYouTubeチャンネル「トマホークTomahawk」を運営する、平山任真(とうま)さんにお話を伺いました。
(引用終り)
以上
246: 04/02(火)06:06 ID:zK68uz5F(1) AAS
ID:d/FCHz8g は大学受験の壁を乗り越えられない高卒万年浪人でしたか
(完)
247
(1): 04/02(火)07:43 ID:d/FCHz8g(5/5) AAS
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」>>5
かな

君は、5ch数学板(当時は2ch)に来たとき
”数学板に来る数学科出身者はみな不遇で、それを思うと涙が出る”
みたく独り言ちていたね

第一の人生で失敗し
神経を病んだのか
妄想に苦しんでいるらしいね

第二の人生も
似たようなものなんだろうね
248: 04/02(火)09:40 ID:GtfMp2Sc(1) AAS
>>247
>…かな
そういう妄想発言 要らないよ

>”数学板に来る数学科出身者はみな不遇で、それを思うと涙が出る”
「数学がどういうものか知らずに数学科に入って挫折したのは不遇」か
「数学が好きで数学の研究がしたいのにアカポスが得られなくて不遇」か
どっちかによって、言ってあげる言葉が違うけどね

前者の場合は「数学のことは忘れなさい」に尽きる
後者の場合は「アカポスにつけなくても自分のやり方で研究することもできる筈」というしかない

ID:d/FCHz8g はそもそも数学科の学生じゃないから前者だろ? 数学はあきらめな
249
(2): 04/02(火)16:00 ID:xpcPzyrn(1/2) AAS
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」>>5
だね

1)【天才】東大数学科わくたの勉強人生が化け物だった >>243
 わくた氏は、M2と紹介されていたけど、DRやるんだろうね
 いまどきは、数学DRからアカデミックポスト以外にも、いろいろ進路の選択肢はあるのだろうね
2)志水廣先生 「振り返ると導かれていた」人生 >>244
 運と実力とですね
3)濱井正吾氏(9浪はまい)【浪人専門家】Twitterリンク:hamaishogo1111
 (失敗体験を活かしている)
 浪人経験者の記事を東洋経済オンラインで連載中の教育系ライター。9浪早大→院試浪人中。宅浪・仮面浪人・予備校浪人・職場仮面浪人を経験した浪人専門家。著書『浪人回避大全』。兵庫県丹波市出身。TV出演→『激レアさん』『家つい』『東大王』『THE TIME,』等
省11
250: 04/02(火)17:33 ID:nHKFDNHl(1) AAS
>>249
濱井正吾氏(9浪はまい)役は、ID:xpcPzyrnだろ
ウソついてもダメだよ 
高卒のままの自分を受け入れような
大阪大学工学部卒?詐称・ダメ・ゼッタイw
251: 04/02(火)18:22 ID:xpcPzyrn(2/2) AAS
>>249 補足
4)で、おサルさん あなた
 『「数学がどういうものか知らずに数学科に入って挫折したのは不遇」か
 「数学が好きで数学の研究がしたいのにアカポスが得られなくて不遇」か
 どっちかによって、言ってあげる言葉が違うけどね
 前者の場合は「数学のことは忘れなさい」に尽きる
 後者の場合は「アカポスにつけなくても自分のやり方で研究することもできる筈」というしかない』
 って、それって違うんじゃないの?
(引用終り)

・そもそも、下記の2分類が正しいか?
省10
252: 04/03(水)00:40 ID:494pTcoM(1) AAS
確率を勉強してもパチンコやサイコロが強くなるわけではない。
253: 04/04(木)21:34 ID:DfVtzvoK(1) AAS
”受験の月1979-2022年 共通1次 → センター試験 → 共通テスト 終わりなき難化の果てに完成した戦慄の集大成(難易度比較完全版)”
が面白い
大学への数学のネタにどぞ
なお、2024年の試験問題もチラ見したが、「ムズイ」印象あり

(参考)
外部リンク:examist.jp
受験の月
1979-2022年 共通1次 → センター試験 → 共通テスト 終わりなき難化の果てに完成した戦慄の集大成(難易度比較完全版)

センター数学 1993年 vs 2012年 驚愕の難易度差
1990年から2020年まで続いたセンター試験だが、1990年代初期に比べて2000年代の数学の難易度は別次元に高くなっており、もはや別の試験と言っても過言ではない
省23
254: 04/05(金)12:41 ID:pmkxw4g4(1) AAS
古文は?
255: 04/05(金)13:16 ID:3u/JWqMu(1) AAS
古文ですか

外部リンク[html]:www.toshin.com
共通テスト2024 国語全体概観 - 東進
第3問の古文は江戸時代の歌文集『草縁集』に載る擬古物語的小品「車中雪」。昨年度の『俊頼髄脳』(歌論)に続いて、和歌に関わる作品の出題となった。江戸時代の作品の出題は、本試験では2018年度センター試験『石上私淑言』以来。本文は一つだけで、問4に「桂」に関する現代文での説明文があるが、古文の引用はない。設問数が4つであることや、短い箇所の解釈・語句や表現に関する説明・和歌に関する説明・説明文の空所補充問題など、出題形式はほぼ昨年と同じであった。問3・問4(?@)から(?B)は、いずれも選択肢が4つであった。難易度は昨年並み。

外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
大学入学共通テスト2024 国語の分析速報 難易度は、大学入試
福井新聞社 2024/01/14
<古文>「車中雪」という題で創作された江戸時代の擬古物語であった(天野政徳『草縁集』所収)。主人公が従者とともに、桂(京都市西京区の地名)にある別邸に向かう場面と、別邸に着いたところが書かれていた。本文中に和歌が三首あり、すべて設問に関わっていた。問3では、本文中の和歌二首について修辞を含めた内容が問題になり、問4では、問3で問われなかった一首の内容が問題になっていた。例年問4は、共通テストの特徴である複数テクストを読む形式であったが、今年は、本文の表現を解説する現代語の文章を読み、その中の三箇所の空欄を埋める設問が課されていた。

外部リンク:www.sokunousokudoku.net
日本速脳速読協会
省15
256: 04/05(金)23:33 ID:Ey1ZpN/p(1) AAS
話題のハリウッドドラマ「将軍」に出てくる
大阪城がかっこよすぎる
動画リンク[YouTube]
257: 04/10(水)20:15 ID:MhfV+whc(1) AAS
いいね
外部リンク:gigazine.net
2024年04月09日 gigazine
AIの登場で人間の囲碁のレベルが劇的に向上していることが明らかに、囲碁以外の分野でもAIが頭打ちになった分野に成長をもたらす可能性

しかし、AlphaGoの登場から数年後には、低レベルなプロ棋士でもAI登場前のトップ棋士に匹敵、またはそれを上回るような一手を差すようになっています。実際に以下のグラフでは、2010年代半ばからプロ棋士の差す手の質が飛躍的に向上していることが確認できます。

AIの登場後、プロ棋士は機械的にAIの差す手をまねるようになったのではなく、よりクリエイティブになりました。カールソン氏は「プロ棋士たちはAIを研究することで、これまで見られなかった斬新な動きやシークエンスが増え、よりクリエイティブになりました」と述べています。

香港城市大学のシン・ミンギュ氏らの研究チームは「AIの登場によりプロ棋士のレベルは向上していますが、『AI研究』がこの成長に占める割合は40%程度です。一方で、『人間の打ち筋の変化』が占める割合は60%にも上っており、AIの打ち筋から逸脱した定石が発達していることが伺えます」と(PDFファイル)報告外部リンク:www.pnas.orgしています。この結果についてカールソン氏は「AlphaGoの成功によって、人間はこれまでの一手を見直し、弱いヒューリスティックを捨てざるを得なくなりました。その結果、これまで見落としていた可能性に気付くことができました」と推測しました。

近年のプロ棋士のレベル向上は、AIシステムの登場がこのような効果を生み出していることの証とされています。新しい技術の登場は人間の可能性を広げ、人間に勇気を与えてくれます。一方で、人間が発達するAIに付いていけずに置き去りにされる可能性もあります。それでも、人間がAIから学ぶことで、これまで停滞していた閉塞(へいそく)感を打ち破り、技術をより高いレベルに押し上げることができるかもしれません。
省1
258: 04/11(木)10:05 ID:+jvIwlAM(1) AAS
自然淘汰をAIは加速している
259: 04/13(土)10:41 ID:AkaTH9ql(1) AAS
こんな記事が
『"数学的"に』と言えば受けるのでしょうか?
記事を読みましたが、内容がともなっていない気がします

外部リンク:toyokeizai.net
"数学的"に解明、「頭悪い」と思われる文章2大原因
「1行で表現」「塊」の意識だけで、書くスキル激変
深沢 真太郎 : BMコンサルティング代表取締役、ビジネス数学教育家
2024/04/11

深沢 真太郎 BMコンサルティング代表取締役、ビジネス数学教育家
著者フォロー
省6
260: 04/18(木)11:10 ID:5l0vuf/E(1) AAS
これ面白い
外部リンク:wirelesswire.jp
WirelessWire News Technology to implement the future
1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も
2024.02.28

Microsoftの中国チームがとてつもないLLMをリリースした。それが「BitNet 1.58Bits」だ。

満を持して発表された1ビットLLMの性能に関するレポートは、衝撃的と言っていい内容だ。論文のタイトルも堂々と「The Era of 1-bit LLM(1ビットLLMの時代)」としている。

外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
ITmedia AI+ >
生成AIでGPUがいらなくなる? 業界を揺るがす「1ビットLLM」とは何か、識者に聞いた
省10
261: 04/21(日)20:34 ID:+2zd27AU(1/4) AAS
”上海での研究集会”は、内容が高3には難しすぎでは?
数学セミナー記事としてでも、ついてこれる人は何人いるか?
あと、最後のしめで受験生への励ましを、よろしく
受験雑誌なのだから
(岡語録:数学はやればやるほど簡単になるはずであり、組み合わせの数は無限であっても、行き詰るはずはないのである。岡潔 『一葉舟』角川ソフィア文庫 2016 名言ですね)

昔、高2、3と2年間読みました
そうそう、いま学コンが3コースに分かれましたね
当時、学コンは難しすぎで手が出なかった
東大入試なみ、いやそれ以上のレベルでむずいと言われていました
(東大入試は時間制限ありですが、学コンは時間制限なしですから)
省6
262: 04/21(日)21:08 ID:WRaJc4pY(1/4) AAS
数学的な内容は三角形の面積の公式だけ
263: 04/21(日)21:41 ID:+2zd27AU(2/4) AAS
そうでしたね
昔を思い返すと、「数学の小話」という題の連載は無かった気がする
受験雑誌「大学への数学」としての理想は
1)ある数学テーマがあって、そのテーマ関連の大学入試問題をまくらに振る
2)その大学入試問題の切り口として、ある数学テーマを取り上げる
3)数学史や発展事項について、語る
4)受験生へを励ます(しめ)
とまあ、こんな感じかと

受験生の悩みそうなテーマは、探せばいろいろありそうで
微分積分の歴史とか
省3
264: 04/21(日)21:58 ID:+2zd27AU(3/4) AAS
AIのテンソル

https://ウィキペディア
TensorFlow(テンソルフロー、テンサーフロー)とは、Googleが開発しオープンソースで公開している、機械学習に用いるためのソフトウェアライブラリである。

概要
機械学習や数値解析、ニューラルネットワーク(ディープラーニング)に対応しており、GoogleとDeepMindの各種サービスなどでも広く活用されている。
265: 04/21(日)22:51 ID:WRaJc4pY(2/4) AAS
昔は淡中忠郎先生の「数学雑談」という連載があった
266: 04/21(日)23:18 ID:+2zd27AU(4/4) AAS
淡中忠郎先生の「数学雑談」か。記憶に残っていないが
淡中忠郎先生の記事は、数学セミナーで何度か見かけたと思います
淡中忠郎先生の数学教科書もありましたね
しかし、下記のように淡中圏でお名前がこんなに有名になるとは、当時はさっぱり知りませんでした

外部リンク:ja.wikipedia.org
淡中圏

淡中圏(たんなかけん、tannakian category)とは与えられた体Kに関係するある付加的な構造を備えた、ある種のモノイダル圏Cである。

そのような圏Cの役割は、K上定義された代数群Gの線形表現の圏をおおよそ見積もることにある。この理論の多数の応用が今までになされてきた。

解説
名前の由来はコンパクト群Gとそれらの表現に関する淡中・クライン双対性である。この理論ははじめアレクサンドル・グロタンディークのセミナーで発展し、その後にドリーニュによって再考され、幾分簡易化された。理論は、副有限群あるいはコンパクト群Gの有限組み合わせ的な表現に関する理論であるグロタンディークのガロア理論に似ている。
省13
267
(1): 04/21(日)23:45 ID:WRaJc4pY(3/4) AAS
「数学雑談」のタイトルの例
1965/12: フィボナッチの数列と黄金比
1977/7: p進数談義
1986/7: メルセンヌ数と覆面算
1986/10: 虫食い算の補遺とカプレカー数

ちなみに1986/7には河合良一郎先生の「インダス河の歌」
1986/10には「セミナーの条件」が載っている。どちらも
岡先生のエピソードが満載。
268
(1): 04/21(日)23:59 ID:WRaJc4pY(4/4) AAS
補足
1979/3: ユークリッドの「原論」その8
269: 04/22(月)06:40 ID:BD9lrF19(1/4) AAS
「数学雑談」の文庫化を希望します
270
(1): 04/22(月)08:52 ID:b3dW93Nl(1/2) AAS
この行列の行列式はいくら

Q1
(1 1 1 1)
(1 2 2 2)
(1 2 3 3)
(1 2 3 4)

Q2
(1 1 1 1)
(1 0 0 0)
(1 0 1 1)
省2
271: 04/22(月)09:06 ID:BD9lrF19(2/4) AAS
スレチ風
272: 04/22(月)12:16 ID:b3dW93Nl(2/2) AAS
>>270
Q1,Q2とも1

ただ、n×n行列に一般化した場合にも成り立つかといえば・・・
(続く)
273
(2): 04/22(月)17:55 ID:7c4sPJ42(1) AAS
|1111| = |1000|
|1222| |1111|
|1233| |1122|
|1234| |1123|

|111111|
|100000|
|101111|
|101000|
|101011|
|101010|
省5
274: 04/22(月)21:00 ID:BD9lrF19(3/4) AAS
荒らし
275: 04/22(月)21:23 ID:NyMnJQNd(1/2) AAS
>>267-268
なるほど
「数学雑談」は、読んでいるんだ
というか、面白い題のときだけ読んだかも

”p進数談義”でなく、p進付値みたいな話があったような記憶が
非アルキメデスだとあったような

メルセンヌ数は、「数学雑談」とは関係ないが
「中学への算数」で、灘中入試と京大入試にメルセンヌ数が出題されたという記事
「中学への算数」にあったのをチラ見した記憶があります

灘中入試の問題の方が、京大入試問題より難しいんじゃないかみたいなこと
省13
276: 04/22(月)23:35 ID:BD9lrF19(4/4) AAS
メルセンヌ数については
授業でRSAについて解説したときに
マクラで触れた程度
277: 04/22(月)23:50 ID:NyMnJQNd(2/2) AAS
RSAはこれかな?

外部リンク:manabitimes.jp
高校数学の美しい物語
RSA暗号の仕組みと安全性・具体例 2022/01/29
RSA暗号とは,公開鍵暗号方式の具体的なアルゴリズムです。RSA暗号の仕組みと安全性について解説します。

目次
前提知識(公開鍵・共通鍵暗号,整数の性質)
RSA暗号の仕組み・アルゴリズム
補足1:公開鍵・秘密鍵の準備について
補足2:復号化がうまくいく理由
省8
278: 04/23(火)00:01 ID:hJsMQbos(1/2) AAS
メルセンヌ数でなく
フィボナッチ数列だったかも・・ (^^;

(参考)
外部リンク[htm]:shochandas.xsrv.jp
007 平成19年度前期 京都大学 理系・乙 ・・・ 場合の数  標準
 この問題は、教科書や参考書で見かけたことがあると受験生全員が多分思ったことだろ
う。ただ少しだけ、知っている解法からひねってある。そこに気がつけば、この問題は、「易」
に分類されるレベルだろう。(→参考:フィボナッチ数列)
京都大学 理系・乙(2007)
 1歩で1段または2段のいずれかで階段を昇るとき、1歩で2段昇ることは連続しないもの
省6
279: 04/23(火)06:31 ID:hJsMQbos(2/2) AAS
こんなのもあるね
外部リンク:www.suguru.cloud
フィボナッチ数列と中学入試問題
中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ >

 もっとフィボナッチ数列をキワめる
 ・フィボナッチ協会という,フィボナッチ数列を日夜研究している協会があります。
 外部リンク:www.mathstat.dal.ca
 ・その協会では,フィボナッチ・クォータリーという雑誌を出しています。
 外部リンク:www.engineering.sdstate.edu
 日本では,次のような本が出されています。
省28
280
(1): 04/23(火)08:37 ID:pqJxgEen(1/3) AAS
フィボナッチのうさぎ: 数学探険旅行 Tankobon Hardcover – December 1, 2006
by キース ボール (著), Keith Ball (原名), 佐藤 かおり (翻訳), 佐藤 宏樹 (翻訳)

この本にはシャノンの第二定理の解説もある。
訳者の佐藤宏樹氏は能代清の弟子で
複素解析の著書もある。
281: 04/23(火)09:09 ID:hXYOXd2/(1/2) AAS
>>273
|1111|
|1222|
|1233|
|1234|
=
|1111|
|0111|
|0122|
|0123|
省11
282: 04/23(火)09:13 ID:hXYOXd2/(2/2) AAS
>>273
|1111|
|1000|
|1011|
|1010|
=
|1 1 1 1|
|0-1-1-1|
|0-1 0 0|
|0-1 0-1|
省11
283
(1): 04/23(火)09:22 ID:pqJxgEen(2/3) AAS
複素解析学 (現代数学ゼミナール 15) Tankobon Hardcover – December 1, 1991
by 佐藤 宏樹 (著)
284
(1): 04/23(火)09:40 ID:pqJxgEen(3/3) AAS
静岡大学ではまだ
複素解析が生き残っている
285
(1): 04/24(水)02:42 ID:x5NSY5NH(1) AAS
標数2の体であれば行列式とパーマネントには区別が無くなるのだろうか?
286: 04/24(水)08:27 ID:ncSb9ELp(1/2) AAS
標数が2なら+=-
287
(2): 04/24(水)11:05 ID:8m+fGpmf(1) AAS
さて、あなたは大学教授で線形代数の講義を担当しているとします

試験で行列が正則か否かを確認させる問題を出題するので
正則行列をつくらなければならなくなりました

そこで今後、同様の事柄に対処するため
計算機で正則行列を発生させるプログラムを作ることにしました

もとめられる条件は以下の3点
1.生成されるのは正則な行列のみである(健全性)
2.任意の正則な行列は基本的に生成可能である(完全性)
3.コンピュータで実行可能である(実効性)

さて、上記3点を満たすプログラムを示してください
省2
288: 04/24(水)11:31 ID:gF1SVBbF(1/3) AAS
>>285
パーマネントですか

外部リンク:ja.wikipedia.org
パーマネント (数学)

線型代数学における正方行列のパーマネント(英: Permanent)は、行列式 (determinant) によく似た行列変数の函数(英語版)である。パーマネントは、行列式と同様に、行列の成分を変数とする多項式である[1]。Permutation(置換)と determinant(行列式)を合成したカバン語をもじったものである。英単語の「Permanent」から永久式[2]または恒久式[3]と訳されたこともある。中国語の名称は積和式。

パーマネントと行列式はともに、より一般の行列函数イマナントの特別の場合である。

性質
パーマネントを n本の列(または行)ベクトルを引数にとる写像と見るとき、多重線型対称形式(英語版)(引数となるベクトルの順番を入れ替えても結果は変わらない)である。
省7
289: 04/24(水)11:49 ID:HN/4uP7/(1/2) AAS
>>287 面白い
1、やってみたら?
290: 04/24(水)12:30 ID:HN/4uP7/(2/2) AAS
>>287
シッタカがドヤ顔でいいそうな答え

1.とにかく全部ランダムな数をぶち込んで正方行列をつくる
2.行列式を計算して0でなければ出力

まぁ、間違ってないよ 題意は満たしてるから
でも、求められてるのは、それじゃない感・・・
291: 04/24(水)15:23 ID:gF1SVBbF(2/3) AAS
>>283-284

佐藤 宏樹先生か

外部リンク:researchmap.jp
佐藤 宏樹
サトウ ヒロキ (Hiroki Sato)

所属旧所属 静岡大学 理学部 数学科 教授
学位
理学博士(名古屋大学)
理学修士(名古屋大学)

経歴 10
省9
292: 04/24(水)15:31 ID:gF1SVBbF(3/3) AAS
>>280
>訳者の佐藤宏樹氏は能代清の弟子で

能代 清(のしろ きよし)先生か
なつかしいな
お名前だけは、なんどかお見かけした

外部リンク:ja.wikipedia.org
能代 清(のしろ きよし、1906年(明治39年)9月26日 - 1976年(昭和51年)10月18日)は、日本の数学者。理学博士。専門は複素解析。北海道帝国大学講師、旧制第一高等学校教授、名古屋帝国大学教授、ハーバード大学客員教授、名古屋大学名誉教授、東京理科大学教授を務める。1956年(昭和31年)、「函数論における集積値集合の研究」で第9回中日文化賞を受賞[1]。

著作
単著
『近代函数論』岩波書店、1971年。 - 2刷(初版:1954年)
省2
293
(4): 04/24(水)15:51 ID:slgHQJj4(1) AAS
1ことID:gF1SVBbFは 287から目をそらしつづけてるな

1×1の場合は、0でない実数を出力すれば終わり

n×nで正則行列が出来てるとして、そこから(n+1)×(n+1)の正則行列を作るには、以下の手順を実行する
1.1番目〜n番目まで任意の実数、n+1番目に0でない任意の実数を入れた行ベクトルを作る
2.先のn×n行列に(n+1)列目をつくり、まずそこに0を入れたn×(n+1)行列を作る
3.2.で作ったn×(n+1)行列の各行ベクトルに、スカラー(0でもよい)×(1.で作った行ベクトル)を足す
4.n×(n+1)行列のどこでも適当な場所に、1.でつくった行ベクトルを挿入して、(n+1)×(n+1)行列にする

これでOK
この程度のこと、即答できないとか高卒?
294
(2): 04/24(水)19:12 ID:ncSb9ELp(2/2) AAS
>>293
しょぼい話題を振られても
295
(1): 04/24(水)20:59 ID:PzDP/+mv(1) AAS
>>293-294
>しょぼい話題を振られても

同意
これは、御大かな

>1×1の場合は、0でない実数を出力すれば終わり
>n×nで正則行列が出来てるとして、そこから(n+1)×(n+1)の正則行列を作るには、以下の手順を実行する
>1.1番目〜n番目まで任意の実数、n+1番目に0でない任意の実数を入れた行ベクトルを作る
>2.先のn×n行列に(n+1)列目をつくり、まずそこに0を入れたn×(n+1)行列を作る
>3.2.で作ったn×(n+1)行列の各行ベクトルに、スカラー(0でもよい)×(1.で作った行ベクトル)を足す
>4.n×(n+1)行列のどこでも適当な場所に、1.でつくった行ベクトルを挿入して、(n+1)×(n+1)行列にする
省13
296: 04/25(木)08:02 ID:9WSq8kyV(1/4) AAS
>>294
まあ、大学1年生相手にさんざん線形代数の講義をしてきたセンセイが
そういう言葉を吐くのは致し方ないと承知をしておりますが
しかしながら、その「しょぼい」問題に対して
>>295
>・単に正則行列を作るだけならば、対角行列を作れば済む
>・もっと簡単には、対角成分に1を入れておけば簡単でしょ?
とさらに「しょぼい」回答を返す大学1年落第生がいるわけで・・・

P.S.
>くっさw 数学的帰納法もどきかよww
省14
297: 04/25(木)08:02 ID:9WSq8kyV(2/4) AAS
さて 295を書いたID:PzDP/+mv=1 へ
君、287の3条件理解してる?
君の答えは
「健全性」と「実効性」は満たしてるけど
「完全性」を満たしてないよ

だいたい、「以下の行列は正則か?」という問題で
対角行列ばっかり出せないだろ?w

君の答えは、>>293と対比させる形で書くとこうなる
1’.1番目〜n番目まで0、n+1番目に0でない任意の実数を入れた行ベクトルを作る
2.先のn×n行列に(n+1)列目をつくり、まずそこに0を入れたn×(n+1)行列を作る
省3
298: 04/25(木)08:04 ID:9WSq8kyV(3/4) AAS
さすがに対角行列は味もそっけもないので、ちょっと塩足すわw

1’.1番目〜n番目まで0、n+1番目に0でない任意の実数を入れた行ベクトルを作る
2.先のn×n行列に(n+1)列目をつくり、まずそこに0を入れたn×(n+1)行列を作る
3.2.で作ったn×(n+1)行列の各行ベクトルに、スカラー(0でもよい)×(1.で作った行ベクトル)を足す
4’.n×(n+1)行列の下に、1.でつくった行ベクトルを挿入して、(n+1)×(n+1)行列にする

これで、「対角成分のすべてに0でない数が入った上三角行列」ができる
「」が正則行列だってのは定義を確認すればわかるよな?

ついでにいうと、
A.対角成分のすべてに0でない数が入った対角行列の全体は群を為す
B.対角成分のすべてに0でない数が入った上三角行列の全体は群を為す
省2
299: 04/25(木)08:06 ID:9WSq8kyV(4/4) AAS
ところで、一つ言い忘れてたけど
>>293の4って何気なく書いてあるけど
これが実はうまみ成分だから

たとえば、4のかわりに4'とした下の”プログラム”

1.1番目〜n番目まで任意の実数、n+1番目に0でない任意の実数を入れた行ベクトルを作る
2.先のn×n行列に(n+1)列目をつくり、まずそこに0を入れたn×(n+1)行列を作る
3.2.で作ったn×(n+1)行列の各行ベクトルに、スカラー(0でもよい)×(1.で作った行ベクトル)を足す
4’.n×(n+1)行列の下に、1.でつくった行ベクトルを挿入して、(n+1)×(n+1)行列にする

これだと「完全性」満たさないよ

Q.上記のプログラムで作れない正則行列の例を示せ
300: 04/26(金)23:15 ID:A7Cl6sKK(1/2) AAS
これ面白い
外部リンク:wired.jp
wired
STEPHEN ORNES

SCIENCE2024.04.26
AIの「創発性」は幻影に過ぎない ── 大規模言語モデルの新たな測定で判明

2年前、BIGベンチこと「Beyond the Imitation Game benchmark」というプロジェクトで、450名の研究者がChatGPTなどのチャットボットに用いられている大規模言語モデル(LLM)の性能を検証するためにデザインされた204のタスクをリストアップした。そのほとんどのタスクで、モデルが拡大するにともない、パフォーマンスも予測可能なかたちで徐々に向上していた。つまり、モデルが大きくなるにしたがい、性能も同様に少しずつ上がるということだ。しかし、一部のタスクでは、こうした性能のスムーズな向上が見られなかった。ずっとほぼゼロだったパフォーマンスが、突然飛躍的に向上するのだ。ほかの研究でも、同じような飛躍が確認された。

同研究論文の執筆陣は、この飛躍を「ブレイクスルー」挙動と呼び、ほかの研究者は水が氷に変わるようなものとして、物理学で言うところの「相転移」になぞらえた。研究者は2022年8月に発表された論文において、こうした行動は驚きであるばかりでなく予測も不可能であり、人工知能(AI)の安全性、可能性、リスクなどに関する議論で考慮されるべきだと指摘した。そしてこの能力を「創発性」と名付けた。特定のシステムの複雑さが高いレベルに達したときにのみ生じる集団的な挙動を意味する用語だ。

しかし、実際にはそれほど単純な話ではないのかもしれない。スタンフォード大学の3名の研究者が新たに論文を発表し、そうした能力が突然生じるように見えるのは、LLMのパフォーマンスを測定する方法の問題だと指摘したのだ。そのような能力は、予測が不可能でもなければ、突然でもないと、彼らは主張した。「この変化は人々が考えるよりもはるかに予測しやすいものだ」と、スタンフォード大学のコンピューターサイエンティストで、同論文の筆頭著者であるサンミ・コイエジョは語る。「創発的な能力が存在するという強力な主張は、モデルが何をするかという点と同じぐらい、それを測定する方法の選択とも関係しています」
省1
301: 04/26(金)23:19 ID:A7Cl6sKK(2/2) AAS
これいい

外部リンク:www.yomiuri.co.jp
学校の科学ポスター「一家に1枚」、配布開始20年…理科離れに危機感抱いた化学者発案
2024/04/23 14:45 読売新聞

子どもたちに科学技術をわかりやすく伝えるため、文部科学省が毎年制作するポスター「一家に1枚」シリーズが、配布開始から20年目を迎えた。小学校の廊下などに貼られたおなじみのポスターは、子どもの理科離れに危機感を抱いた化学者の発案で誕生した。

 ポスターが初めて配布されたのは2005年。テーマは「元素周期表」で、車や電池など身近な製品に使われる元素を解説した。

 その後、「太陽」「南極」「海」などのテーマで毎年制作され、4月の「科学技術週間」に全国の小中高校や科学館などに配布される。今年は日常に潜む「数理」を扱った33万部が配られた。
省4
302: 04/27(土)06:19 ID:QuF2K8cf(1) AAS
フィボナッチ数のポスターなら作ってみたい
303
(1): 04/28(日)07:03 ID:JbWAVbl4(1/3) AAS
岡潔が犬とジャンプしている写真をポスターにして
全国の小学校に配ってはどうか
304: 04/28(日)07:37 ID:9CYAssOL(1) AAS
>>303
数学科希望者、激減の悪寒
305: 04/28(日)08:15 ID:JbWAVbl4(2/3) AAS
岡先生を毛嫌いする代数屋からの
誹謗中傷が添えられていれば
そうなるかもしれない
306: 04/28(日)09:21 ID:JbWAVbl4(3/3) AAS
遠山啓がポスターを作るとしたら
どんなものになるだろうか
307: 04/29(月)10:05 ID:or3lrBic(1) AAS
久留島・オイラーの定理について
例や公式付きで
物語付きで
小学生向けの解説を書くかもしれない
308: 05/01(水)08:04 ID:sgJI4piv(1/2) AAS
122位
309: 05/01(水)08:04 ID:sgJI4piv(2/2) AAS
122位
310
(1): 05/04(土)23:26 ID:B+vDRgim(1) AAS
高木貞治 『代数的整数論』が、手元に来ました
図書館に頼んでおいたのです。県立図書館から取り寄せたという
なかなか、面白い本です。
序で「本書の校正に尽力された理学博士岩澤健吉君に深厚なる謝意を表する。昭和22年6月東京に於いて」とあります
”理学博士岩澤健吉君”ね
博士課程 彌永昌吉 か

外部リンク:hiroyukikojima.はてなブログ.com/entry/2019/08/12/011850
hiroyukikojima’s blog
2019-08-12
高木貞治の数学書がいまさら面白い
省8
311
(2): 05/05(日)10:20 ID:IVZzp+jD(1) AAS
整数論志望の学生が大学院の口頭試問で
代数的整数全体が環であることの理由を聞かれて
答えられないことがざらにあったようだ
312: 05/05(日)11:15 ID:hkqtykoW(1/3) AAS
証明はできるけど理由は知らない
313: 05/05(日)12:31 ID:wlj0ETgX(1) AAS
証明のアウトラインが説明できなかったのはまずかった
314: 05/05(日)14:48 ID:WLbxyLlj(1/6) AAS
「そんな自明な命題に証明は不要」と逃げると、落とされる
しどろもどろでも、冷や汗書きながら証明しようと努力すると、程度によるが「続きは修士で」と救ってくれるかも・・
315
(1): 05/05(日)15:16 ID:WLbxyLlj(2/6) AAS
>>311
>整数論志望の学生が大学院の口頭試問で
>代数的整数全体が環であることの理由を聞かれて
>答えられないことがざらにあったようだ

そうか
これは、御大か

サバキの手筋は、数学では定義から
1)まず、環の定義を唱える
2)代数的整数の定義を唱える
(整数Zにある代数的数αを添加した集合として、αは既約な次数2以上のn次代数方程式f(α)=0の根)
省7
316: 05/05(日)16:16 ID:fBCTdg1W(1/2) AAS
囲碁しか知らん1は代数的整数の定義知らんし
もし知ったところでそれらが環を成すことは証明できんな

サバキだかシバキだか知らんが 1はマセマの線型代数からやり直せ
317
(3): 05/05(日)17:10 ID:WLbxyLlj(3/6) AAS
>>315 補足

1)整数の集合Zが環を成すことは既知とする
2)αは既約な重根を持たない(正規分離拡大)次数2以上のn次代数方程式f(α)=0の根として
 Zにαを添加したとき
 ガロア理論における有理数体Qにαを添加したときと同様に考えて
 α,α^2,・・,α^n による環Zのn次の拡大になり、環の公理を満たす

これが一つのスジですね
318
(1): 05/05(日)17:19 ID:WLbxyLlj(4/6) AAS
>>317 タイポ訂正

α,α^2,・・,α^n による環Zのn次の拡大になり、環の公理を満たす
 ↓
α,α^2,・・,α^n-1 による環Zのn-1次の拡大になり、環の公理を満たす
319
(1): 05/05(日)17:40 ID:WLbxyLlj(5/6) AAS
>>318 タイポ再訂正

α,α^2,・・,α^n-1 による環Zのn-1次の拡大になり、環の公理を満たす
 ↓
α,α^2,・・,α^n-1 による環Zのn次の拡大になり、環の公理を満たす
320: 05/05(日)17:47 ID:WLbxyLlj(6/6) AAS
ご参考

外部リンク:hooktail.sub.jp
物理のかぎしっぽ
代数的拡大体と最小多項式

最小多項式
最小多項式に関連した定理として,次のものが重要です.

体 F の代数的拡大体を E とし, α を E の元とします. E の部分体の中で, F と α を含む最小の部分体を F(α) とします. F(α) は F 上のベクトル空間です. Irr(α ,F)=n のとき, 1 , α , α ^2,...,α^n-1 は F(α) の基底になります.
321
(3): 05/05(日)19:29 ID:hkqtykoW(2/3) AAS
>>317
Z⊂Z[√5]⊂Z[(1+√5)/2]

Z[√5]もZ[(1+√5)/2]も環Zの2次の拡大でいいのか
322
(1): 05/05(日)20:13 ID:fBCTdg1W(2/2) AAS
1はやっぱり日本語が正しく読めない
Zにある代数的整数αを添加したものが環か?という問いではない
全ての代数的整数からなる集合が環か?という問いである
323
(6): 05/05(日)20:39 ID:HvNo6+XN(1/3) AAS
>>321
>Z⊂Z[√5]⊂Z[(1+√5)/2]
>Z[√5]もZ[(1+√5)/2]も環Zの2次の拡大でいいのか

・環の拡大次数については、詳しくはしらないが
 体の場合と同様に、拡大次数をベクトル空間の次数で考えれば是じゃない(次数は大雑把な指標だと)

>>322
>Zにある代数的整数αを添加したものが環か?という問いではない
>全ての代数的整数からなる集合が環か?という問いである

・そうかも。その説は認めるが
・口頭試問の対応スキルとしては、
省4
324
(1): 05/05(日)21:07 ID:hkqtykoW(3/3) AAS
>>323
>>317は嘘か
325
(2): 05/05(日)22:07 ID:HvNo6+XN(2/3) AAS
>>323
嘘では無い
326: 05/05(日)22:08 ID:HvNo6+XN(3/3) AAS
>>325 リンク訂正

>>323
 ↓
>>324
327
(2): 05/06(月)00:28 ID:Co8XPBRF(1/7) AAS
>>323 補足
・代数的整数の全体 A は加法と乗法について閉じており、ゆえに複素数環 C の部分環をなす だね
・f (α) = 0 を満たすモニック多項式 f (x) ∈ Z[x] が存在する が、急所だ
・下記 ”性質 二つの代数的整数の和、差、積もまた代数的整数となる” のあとにあるように
 代数的整数 x, y のモニック多項式 f (x)=0、g (y)=0を使って、h(x+y)=0,h'(xy)=0のモニック多項式が構成できる(つまりx+y、xyが代数的整数になる)
 ことを示すんだな

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
代数的整数
数論において代数的整数(だいすうてきせいすう、英: algebraic integer)とは、ある整数係数モニック多項式の根となる複素数のことである。代数的整数の全体 A は加法と乗法について閉じており、ゆえに複素数環 C の部分環をなす。この環 A は有理整数環 Z の C における整閉包となっている。
省7
328
(2): 05/06(月)00:28 ID:Co8XPBRF(2/7) AAS
つづき

代数的整数をこのように定義する背景には次のような考え方がある[1]。まず、有理数に対する整数のように、代数的数全体の集合の中で「整数の集合」S が何らかの方法で定義できたとする。すると S は次の性質を持っているはずである。
(S1) S は加減算と乗算で閉じている。
(S2) S の元の任意の共役は S に含まれる。
(S3) 有理整数はすべて S に属し、S に含まれる有理数は有理整数のみである。
(S4) S は以上の性質を持つ集合の中でなるべく大きいものである。
このような性質を持つ集合 S は実は代数的整数の集合と一致する。実際、S の任意の元 α に対してその有理数体上の最小多項式 f を取ってみる。f の係数は α の共役達の基本対称式であるから、(S2)と(S1)よりこれは S に含まれる。f の係数は有理数であるから、(S3)よりこれらは有理整数である。よって f は有理整数係数のモニック多項式であるから α は代数的整数である。したがって S は代数的整数の集合に含まれる。代数的整数の集合は(S1)〜(S3)を満たす集合であるので、(S4)により S は代数的整数の集合に一致する。

代数的整数とならない例
P (x) をモニックでない整数係数原始多項式で、かつ Q 上既約であるとする。このとき P (x) の根は代数的整数とならない。(ここで原始多項式とは、係数の最大公約数が 1 であるような多項式のことを言う。これは「係数が互いに素であるような多項式」よりも弱い条件である。)

性質
省5
329
(1): 05/06(月)07:02 ID:eTuWQnHV(1) AAS
行列式が使えるかどうか
330: 05/06(月)07:08 ID:PoRP52xc(1/2) AAS
>>325
つまり>>321は正しい
331
(1): 05/06(月)08:03 ID:hi35vIbq(1/7) AAS
>>323
>>Zにある代数的整数αを添加したものが環か?という問いではない
>>全ての代数的整数からなる集合が環か?という問いである
>そうかも。
「かも」は要らない

>その説は認めるが
認めないならその瞬間落第

>口頭試問の対応スキルとしては、
>まずは、「自分はこう考える」と断って、自説を述べること
「自分の考え」が誤りなら無意味
省7
332: 05/06(月)08:11 ID:hi35vIbq(2/7) AAS
>>327
>代数的整数 x, y のモニック多項式 f (x)=0、g (y)=0を使って、
>h(x+y)=0,h'(xy)=0のモニック多項式が構成できる
>(つまりx+y、xyが代数的整数になる)ことを示すんだな
そんなこといわずもがな さっさと示せよ
できなきゃ 院は受からんな はい、さようなら〜
333: 05/06(月)08:14 ID:hi35vIbq(3/7) AAS
大学1年の線形代数もわからんヤツには院試には受からん これ豆な
334
(2): 05/06(月)10:53 ID:Co8XPBRF(3/7) AAS
>>331
>>期待する答えと違えば、ツッコミがあるので、それは次に考えること
>試験官は突っ込まない その場で試験終了
>>まずいのは、難しい方に先回りして、黙り込むことだな
>>何もしゃべらないと、0点です
>しゃべったから点数になるわけではない
>問題取り違えたら0点 
>君数学系大学院の院試受けたこと一度もないでしょ

1)数学系大学院の院試受けたこと一度もないが
 口頭試問(試験の面接を含め)は、なんどかあるよ
省38
335
(1): 05/06(月)11:26 ID:hi35vIbq(4/7) AAS
>>334
>口頭試問の意義は、「ツッコミあり!」ってことだね
 ヒントは一切与えないよ 日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから
336
(1): 05/06(月)12:39 ID:Co8XPBRF(4/7) AAS
>>335
>>口頭試問の意義は、「ツッコミあり!」ってことだね
> ヒントは一切与えないよ 日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから

1)君は、数学科落ちこぼれさんで、アカデミックポストについたことがないでしょ?
 だから、”ヒントは一切与えないよ 日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから”
 とか 知ったかぶりするけど、大外れだろうね ;p)

2)わんこらチャンネル >>334に、
 京大と京都数理研の両方で、筆記が通って面接のときの話があるけど
 数理研はともかく、京大数学科学部生が京大の修士を受けたらさ
 面接官は、学部の講義や卒研ゼミなど学内で面識がある人だろう
省16
337
(1): 05/06(月)16:12 ID:hi35vIbq(5/7) AAS
>>336
>君は、数学科落ちこぼれさんで、アカデミックポストについたことがないでしょ?
そういう君は、工学部で大学1年の数学落ちこぼれさんで 大学2年以降数学してないでしょ?

君が「複素平面に無限遠点を付加するとリーマン球面」としったかぶるのは
複素解析の本をチラ見して、絵から理解できた唯一の事柄がそれだから

君は数学がわからないことがわからない、というかみとめたがらず
わかってるような嘘をつく 自分に嘘ついてるうちは何も学べないよ

>ボーダーのやつこそ、ツッコミが入る
入れないよ 助けてやる必要もどこが間違いか教えてやる必要もない ただ落とす
どうせ数学わからないんだから 
省8
338
(1): 05/06(月)16:33 ID:Co8XPBRF(5/7) AAS
>>337
・君は、スレバに勝ちたいためだろうが、ロジックがいつの間にかねじれていくね
 気づいていないのかもねw
・例えば
『君はほんとに底抜けの甘ったれだね
 君みたいなパクチーをいれてやるほど大学院の数学専攻はお人好しじゃないよ
 さっさと学部で卒業して就職してくれって思ってるよ』
 って、だれが大学院の数学専攻を受験するっていうわけ?
・いつの間にか、論点すりかわり
 ロジックのねじれて気づかない
省3
339: 05/06(月)17:12 ID:hi35vIbq(6/7) AAS
>>338
口論で勝ちたがってるのは1でしょ 理屈にもなんにもなってない

>だれが大学院の数学専攻を受験するっていうわけ?
1の受験の意思の有無にかかわらず、受からない

>君の性格なら、数学科で落ちこぼれて当然だったね
君の人格では、大学1年の数学で落ちこぼれるのも当然
論理がわからないんだから
340: 05/06(月)17:24 ID:aBr4mgia(1) AAS
カエルのツラに焼酎
341: 05/06(月)17:29 ID:7z9EFS3L(1) AAS
大学1年で落ちこぼれたなら箱入り無数目が分からないのも当然
342: 05/06(月)19:50 ID:Co8XPBRF(6/7) AAS
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞ
343: 05/06(月)20:08 ID:hi35vIbq(7/7) AAS
箱入り無数目でなんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい
344: 05/06(月)20:12 ID:PoRP52xc(2/2) AAS
>>327
Z[√2]は環Z[2√2]の何次の拡大?
345: 05/06(月)20:20 ID:Co8XPBRF(7/7) AAS
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞ
346: 05/07(火)06:04 ID:+8MO0k1Z(1) AAS
箱入り無数目でなんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい
347: 05/07(火)07:45 ID:J7MRSS8z(1/5) AAS
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞ
348: 05/07(火)07:57 ID:wVbthrZa(1) AAS
箱入り無数目でなんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい
349: 05/07(火)08:09 ID:J7MRSS8z(2/5) AAS
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞw
350: 05/07(火)08:32 ID:s7PoxdHL(1) AAS
なんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい
351: 05/07(火)10:13 ID:J7MRSS8z(3/5) AAS
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
大学レベルの確率論をちゃんと勉強したかどうか? そこが分かれ目だな
いまどき、確率論で落ちこぼれた数学科生などシャレにならんw
数学科なのらない方がいいぞw
352: 05/07(火)10:17 ID:ciSZnTHv(1) AAS
未知のものは確率変数、って大学レベルの確率論か?
大学数学で落ちこぼれた素人の戯言だろ
353
(1): 05/07(火)11:45 ID:KnH2NUrg(1/4) AAS
・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
354: 05/07(火)12:22 ID:4lq7NSOu(1) AAS
>>353
上3つ要らんよ、最後(4番目)だけ
箱の中身が、尻尾同値類の代表と一致する確率は?

大学学部確率論どうした?単位どうした?独立同分布どうした?
355
(1): 05/07(火)13:17 ID:KnH2NUrg(2/4) AAS
・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

このスタートラインに立てない
数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)
356: 05/07(火)15:23 ID:6lQPajUX(1) AAS
>>355
>iid(独立同分布)として扱える。

可算個の箱のうち、有限個の箱しか開けてない場合は、ね
しかし、有限個の箱を除いた全ての箱(つまり無限個)を開けた場合は、
独立性の定義の範囲外 あくまで任意有限個での独立性しか言ってないから
日本語が読める人なら分かる 読めない●●は間違った拡大解釈して●ぬ
357: 05/07(火)15:35 ID:KnH2NUrg(3/4) AAS
<繰り返す>

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

このスタートラインに立てない
数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)
358: 05/07(火)15:41 ID:e3zlm421(1) AAS
<繰り返す>
独立性は、可算個の箱のうち、任意有限個の箱しか開けてない場合にのみ、当てはまる
しかし、有限個の箱を除いた全ての箱(つまり無限個)を開けた場合は、独立性の定義の範囲外

まちがったスタートラインに立ってスタートしても、まちがったゴールの向こうの奈落の底に落ちる
359: 05/07(火)17:30 ID:KnH2NUrg(4/4) AAS
<繰り返す>

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

このスタートラインに立てない
数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)
省1
360: 05/07(火)20:24 ID:J7MRSS8z(4/5) AAS
>>328
>このことは終結式を求めて因数分解することで分かる。

ご参考
外部リンク:ja.wikipedia.org
終結式
終結式(しゅうけつしき、英: resultant)[注 1]とは、2つの多項式の係数から構成される式である。そうして終結式の値が零になることと2つの多項式が(係数体の分解体上で)共通零点を持つことは同値になる。このことから2つの多項式が共通零点を持つための必要十分条件が元の多項式の係数の多項式として得られる。具体的には、次のようにして定義される:
略す

(対角成分に an が m個、b0 が n個)
右辺はシルヴェスター行列の行列式である。
終結式が 0 であることと2つの多項式が共通根を持つことは同値である。
省5
361: 05/07(火)20:58 ID:J7MRSS8z(5/5) AAS
>>323
>Zにある代数的整数αを添加したものが環か?という問いではない
>全ての代数的整数からなる集合が環か?という問いである

・高木貞治 『代数的整数論』>>310では
 P7 1.3 代数的整数の節で
 「定理1 代数的整数の和、差及び積は代数的整数である」だね
 いまなら「代数的整数は環を成す」とでも書くところか
・高木は、冒頭の1.1 代数的の数の節で
 「定理 代数的の数から、加減乗除の四則によって、代数的の数が生ずる」
 と始める。いまなら「代数的数は体を成す」とでも書くところだろう
省10
362: 05/08(水)05:44 ID:c0TH2Ddg(1) AAS
1はマセマの本からやり直せ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s