純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 (402レス)
1-

334
(2): 05/06(月)10:53 ID:Co8XPBRF(3/7) AAS
>>331
>>期待する答えと違えば、ツッコミがあるので、それは次に考えること
>試験官は突っ込まない その場で試験終了
>>まずいのは、難しい方に先回りして、黙り込むことだな
>>何もしゃべらないと、0点です
>しゃべったから点数になるわけではない
>問題取り違えたら0点 
>君数学系大学院の院試受けたこと一度もないでしょ

1)数学系大学院の院試受けたこと一度もないが
 口頭試問(試験の面接を含め)は、なんどかあるよ
2)そもそも、口頭試問を設ける意味を考えろよw
 口頭試問は、口頭試問なりの意味があるんだよ
3)下記の わんこらチャンネル 1230秒(20分30秒)あたりに
 京大と京都数理研で、筆記が通って面接のときの話がある
 ひきこもりで、「なんで学部でこんなに長年月が・・」という話から始って、先に進まないという
 これは、本来は想定問答(Q&A)を作っておくべき事項だったろう
4)口頭試問(試験の面接の一部)は、筆記で選別した中でさらに面接で合格者を絞ろうというものです
 なので、筆記の段階ですでに差がついている。トップ者からボーダーの者までね
 そして、相対評価だから、ある問題に答えられないからと言って即アウトでもない(筆記と面接の総合評価だ)
5)口頭試問の意義は、「ツッコミあり!」ってことだね
 筆記だと、直前に見て覚えていたこと記憶を吐き出すことで、点が稼げるとしても
 ちょっと突っ込むとボロが出るやつがいる。そういうのを、見分ける意味もある
6)なお、テクニックとして 下記の応酬話法というのがある(ビジネス用語)
 対人関係や面接に使える

(参考)
//ユーチューブ/aWPAHRsCU_Q?t=1230
僕がたどり着いた数学の勉強の仕方…わんこら式数学の勉強法はこうやって生まれた
わんこらチャンネル
352,578 回視聴 2020/05/30 #数学 #大学 #専門書
留年繰り返して7年で大学卒業した後
ニートになった僕ですが
そんな僕が挫折を繰り返してきた歴史と、たどり着いた数学の勉強の仕方について動画にしました
この勉強法がわんこら式と呼ばれるようになりました
大学の数学の専門書、解析入門1を使って
数学の勉強法について話します
色々な人の参考になれば嬉しいです

//www.hr-doctor.com/news/education/sales/management_salestraing1month2
HRドクターbyJAIC
応酬話法とは?重要性と6つの例、トレーニング方法を解説
更新:2023/07/28
応酬話法は、営業などでのお客様との対話をスムーズに進め、契約や成約に結びつけやすくするためのトーク術です。
ここでは、応酬話法の重要性と6つの具体例、お客様と接する営業担当者などに身につけてもらうためのトレーニング方法をご紹介します。
<目次>
応酬話法とは
応酬話法の重要性
応酬話法の6つの例を紹介
応酬話法のトレーニング方法とコツ
おわりに
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s