純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 (372レス)
1-

275: 04/22(月)21:23 ID:NyMnJQNd(1/2) AAS
>>267-268
なるほど
「数学雑談」は、読んでいるんだ
というか、面白い題のときだけ読んだかも

”p進数談義”でなく、p進付値みたいな話があったような記憶が
非アルキメデスだとあったような

メルセンヌ数は、「数学雑談」とは関係ないが
「中学への算数」で、灘中入試と京大入試にメルセンヌ数が出題されたという記事
「中学への算数」にあったのをチラ見した記憶があります

灘中入試の問題の方が、京大入試問題より難しいんじゃないかみたいなこと
へーと思って、印象深く記憶に残っている

(参考)京大入試ではないが、メルセンヌ数の入試問題でヒットしたので貼ります
外部リンク:science-log.com
理系のための備忘録
1.3 入試数学の中の数論

続いてはメルセンヌ数と完全数に関する話題です。メルセンヌ数とは、
2n-1という形で表せる数であり、完全数とは、自然数N
について、Nを含むすべての約数の和S
がちょうど2N
になる数のことです。因みにS>2N
となる数を過剰数、S<2N
となる数を不足数と呼んだりします。

メルセンヌ数については1986年群馬大、2000年佐賀大、2002年九州大、2007年千葉大など過去に様々な大学の入試で取り上げられてきました。
1-
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s