純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 (402レス)
1-

336
(1): 05/06(月)12:39 ID:Co8XPBRF(4/7) AAS
>>335
>>口頭試問の意義は、「ツッコミあり!」ってことだね
> ヒントは一切与えないよ 日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから

1)君は、数学科落ちこぼれさんで、アカデミックポストについたことがないでしょ?
 だから、”ヒントは一切与えないよ 日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから”
 とか 知ったかぶりするけど、大外れだろうね ;p)

2)わんこらチャンネル >>334に、
 京大と京都数理研の両方で、筆記が通って面接のときの話があるけど
 数理研はともかく、京大数学科学部生が京大の修士を受けたらさ
 面接官は、学部の講義や卒研ゼミなど学内で面識がある人だろう
 で、面接する方も「こいつは出来る」とか「こいつはいまいち」とか
 筆記試験の成績表も手元にあって、出来るやつは だいたいの確認程度です
(でも、面接もそつなくこなすんだな、出来るやつは)
 ボーダーのやつこそ、ツッコミが入る
(例えば、筆記のボーダーで3人 A,B,Cといたら、A,B,Cの差をつけないと面接の意味ないからね)

3)院試やる側もね、定員割れは避けたいわけだw
 場合によれば、”日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから”と思っても
 誘導尋問で、ヒント出すとかはありでしょw
 それは、そのときの裏事情に依存する話で
 千客万来で、京大以外から優秀なやつが来たら、そっち採る(例:星裕一郎 東工大黒川研から修士RIMS 望月研へ)

外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
履歴書
星 裕一郎 (ほし ゆういちろう)
2004年 (平成16年) 3月 東京工業大学 理学部 数学科 卒業 (指導教官: 黒川信重教授)
2004年 (平成16年) 4月 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 数学・数理解析専攻 入学
2006年 (平成18年) 3月 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 数学・数理解析専攻 修了 (指導教員: 望月新一教授)
1-
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s