[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
673(1): 2022/11/04(金)18:49 ID:Y0CPnDpW(10/12) AAS
 >>672 
 つまり 
 1列目を選ばなければ、列の全部の箱の中身が分かるので 
 1列目自体を参照列として選ぶことができ、したがって決定番号1にできますが 
 1列目を選んだ場合、他の列全ての決定番号が1だとして 
 2番目以降の中身しか分かりませんから、その情報のみから参照列を選ぶとして 
 決定番号1の参照列(つまり1列目と完全に一致する列)は選べず、
省16
674(1): 2022/11/04(金)18:52 ID:Y0CPnDpW(11/12) AAS
 >>669 
 >>選んだ列以外の参照列は、元の列それ自身だとすることができます 
 >>この場合決定番号は1です 
 >>選んだ列の箱は1+1=2番目以降を開けます 
 >>その状態で参照列を決める場合、当然1番目はあてずっぽなので 
 >>決定番号を1にできる確率は0で、決定番号は2以上にならざるを得ません 
 >>つまり、どの列を選ぶかで、決定番号が1になったり2になったりします
省7
675(1): 2022/11/04(金)18:58 ID:Y0CPnDpW(12/12) AAS
 >>670 
 >「その同値類から、ランダムに代表を選ぶ方法があるか?」 
  
 「ランダム」という言葉で、「毎回、代表を変更する」と云っているなら 
 箱入り無数目にはそのような記載はないでしょう 
  
 代表はいったん決めたら変更しない 
 つまり、回答者が1列目を選んだ場合と100列目を選んだ場合で 
 わざわざ違えるといったことはしない、というのがポイントです
省2
676: 2022/11/04(金)20:54 ID:sQY7VXAT(5/8) AAS
 >>672 
 どうも 
 レスありがとう 
 スレ主です 
  
 簡単なところから 
  
 >「Prussの文章」といってるのは、とあるblogの文章のことで 
 >彼の著書を読んだという意味ではないですが、
省31
677(1): 2022/11/04(金)21:07 ID:sQY7VXAT(6/8) AAS
 >>673 
 (引用開始) 
 1列目を選ばなければ、列の全部の箱の中身が分かるので 
 1列目自体を参照列として選ぶことができ、したがって決定番号1にできますが 
 1列目を選んだ場合、他の列全ての決定番号が1だとして 
 2番目以降の中身しか分かりませんから、その情報のみから参照列を選ぶとして 
 決定番号1の参照列(つまり1列目と完全に一致する列)は選べず、
省15
678: 2022/11/04(金)21:09 ID:YKzeiNFO(3/5) AAS
 >>668 
 >よって、Aさんの選ぶ代表とBさんの選ぶ代表とは違って当然なのです  
 > ここは、時枝トリックの手品のタネの一つですね).  
 ぜんぜん 
679: 2022/11/04(金)21:18 ID:YKzeiNFO(4/5) AAS
 >>669 
 >しかし、列の長さが無限長なので  
 >そういう数値を取る手段(残る1つの決定番号より大きくできる手段)  
 >は、ありません  
 いいえ有ります 
 100列のいずれかをランダムに選択すれば失敗するような大きな決定番号の列を選んでしまう確率は1/100以下です。 
 ぜんぜん分かってませんね 
680: 2022/11/04(金)21:21 ID:YKzeiNFO(5/5) AAS
 >>670 
 >「その同値類から、ランダムに代表を選ぶ方法があるか?」  
 >という問いが考えられる  
 ランダムに選ぶ必要が無いので無駄な問い 
681(2): 2022/11/04(金)21:31 ID:pgQh5+pM(1/2) AAS
 >>650 
  
 >>647 
 >きいているのは「あなたの戦略」です  
 >時枝戦略のことは関係ないです  
 と言っているのに 
  
 >>650 
 >1)時枝戦略は、下記 DR Pruss氏の通り、”dumb strategy”(機能しない戦略)です
省11
682: 2022/11/04(金)21:38 ID:pgQh5+pM(2/2) AAS
 >>652 
 >既に回答したが>>650 
 >補足します 
 >1)”任意の実数を入れる”という情報に対して、回答者がピンポイント的中を求められても 
 > 「的中戦略はない」が回答でしょう 
  
 >>639 
 >スレ主は箱に実数を正規分布を使って入れて出題した場合にはどうなると思うの?
省11
683(1): 2022/11/04(金)23:35 ID:sQY7VXAT(7/8) AAS
 >>675 
 >>「その同値類から、ランダムに代表を選ぶ方法があるか?」 
 >「ランダム」という言葉で、「毎回、代表を変更する」と云っているなら 
 >箱入り無数目にはそのような記載はないでしょう 
 >代表はいったん決めたら変更しない 
  
 ランダムとは、無作為抽出(下記)の意味ですよ 
 「その名の通り、ある集団から要素を抽出するのに、作為的な手順を使わないことが特徴である。そのため、無作為抽出法によるサンプリングを行うと、集団の全ての要素が同じ確率で抽出されることになる」(下記)
省19
684(1): 2022/11/04(金)23:58 ID:sQY7VXAT(8/8) AAS
 >>674 
 >>選んだ列以外の参照列は、元の列それ自身だとすることができます 
 >>この場合決定番号は1です 
 >>選んだ列の箱は1+1=2番目以降を開けます 
 >>その状態で参照列を決める場合、当然1番目はあてずっぽなので 
 >>決定番号を1にできる確率は0で、決定番号は2以上にならざるを得ません 
  
 それって、回答者の権利というか、自由な選択でしょ
省24
685: 2022/11/05(土)02:12 ID:TS95wV6e(1/17) AAS
 >>670 
 >もし、Yesとして、それと類似の方法が時枝の同値類と代表に適用できれば 
 >第三者は公平性を保って、代表を選ぶことが可能です 
 完全代表系の選択に公平性なんてまったく関係無い 
  
 >だが、ヴィタリは非可算集合だから、 
 >”ランダムに代表を選ぶ方法”が、定義できるかどうか? 
 選択公理が必要な理由も分かってないね
省10
686: 2022/11/05(土)02:36 ID:TS95wV6e(2/17) AAS
 >>677 
 >1)時枝の100列は、1〜100列で優劣はないですよ? 
 そんなことは言えない。 
 つまり、P(第1列の決定番号>第2列の決定番号)=1/2 は言えない。 
  
 >時枝では、K=100 
 > 1列目を選んだら、特別良いことがある? 
 > それは、無いんじゃない?
省2
687: 2022/11/05(土)03:02 ID:TS95wV6e(3/17) AAS
 >>683 
 >そもそも最初の代表選びで、作為が入っていて、無作為でない(”無作為抽出法によるサンプリングを行うと、集団の全ての要素が同じ確率で抽出されることになる”の否定になっている) 
 そもそも無作為である必要も無ければ無作為に選ぶ方法も無い 
 そんな方法がもしあるなら選択公理は不要 
  
 >決定番号も同様で、決定番号には上限がない 
 100列の決定番号の組(d1,d2,...,d100)は定数 
  
 >無作為抽出=ランダム・サンプリングに、疑問がある
省7
688: 2022/11/05(土)03:19 ID:TS95wV6e(4/17) AAS
 >>684 
 >それでかならず、まだ開けていない列の決定番号を上回る大きな数が、得られますか? 
 >そこが、数学として、一番の問題でしょ 
 かならず ではなく 確率99/100以上で と言ってるんだが、日本語分からん? 
  
 >決定番号を固定したら、確率99/100になる? 
 はい 
 時枝戦略の証明に誤りがあれば具体的に指摘して下さい
省5
689(1): 2022/11/05(土)03:37 ID:TS95wV6e(5/17) AAS
 確率変数を正しく認識できんうちは時枝戦略は絶対に理解できない 
  
 記事原文から確率分布に関する言及をすべて洗い出してみよ 
 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」 
 以外にあるか? 
 無ければ、これ以外に確率変数の候補は無いということだ 
  
 確率の基本中の基本な 
690(1): 2022/11/05(土)03:43 ID:TS95wV6e(6/17) AAS
 記事原文に出題列は何らかの確率分布に従って選ぶと書いてあるか? 
 記事原文に代表系は何らかの確率分布に従って選ぶと書いてあるか? 
 記事原文に決定番号は何らかの確率分布に従って選ぶと書いてあるか? 
 すべておまえの妄想である 
 いいかげんに気づけ 
691(1): 2022/11/05(土)08:39 ID:b+W23d63(1/29) AAS
 2chスレ:math 
 で、「箱入り無数目では当たらない」という主張のトリックについて述べた 
692(1): 2022/11/05(土)08:41 ID:b+W23d63(2/29) AAS
 ただ、1はこのトリックの前提を>>663で明確に否定したので 
 唯一の逃げ道を自分で塞いだ、ということになる 
693(1): 2022/11/05(土)08:44 ID:b+W23d63(3/29) AAS
 1が>>666の求める 
 「箱入り無数目の戦略が全失敗する代表系」 
 の提示にどう答えるのかが見所 
694: 2022/11/05(土)08:46 ID:b+W23d63(4/29) AAS
 推測だが、ありもしない「∞番目の箱」が突如登場して 
 「各々の同値類の代表は、∞番目の箱の中身だけが任意の実数で 
  その他の箱の中身は全部0となる列である!」 
 と高らかに宣言するのではなかろうかw 
695: 2022/11/05(土)08:47 ID:b+W23d63(5/29) AAS
 つまり 
 「任意の全順序集合には必ず最大元が存在する」 
 という俺様定義を勝手に導入する、とw 
696: 2022/11/05(土)08:48 ID:b+W23d63(6/29) AAS
 以前から、1は聞かれもしないのに 
 「リーマン球は神!」とか 
 「一点コンパクト万歳!」とか 
 絶叫する悪癖を有していた 
697: 2022/11/05(土)08:50 ID:b+W23d63(7/29) AAS
 安達老人同様 
 「ノンコンパクトなもの」 
 を嫌悪し、 
 「全ての数学的対象がコンパクトである」 
 と考えたがる●違いな衝動に支配されていると思われるw 
698(1): 2022/11/05(土)08:52 ID:b+W23d63(8/29) AAS
 ということで、今後の1の返答次第によっては 
 次スレのタイトルは変更の必要がある 
699: 2022/11/05(土)08:53 ID:b+W23d63(9/29) AAS
 >>698 
 次スレタイトル案 
 「びっくりするほどコンパクト!」 
700: 2022/11/05(土)08:53 ID:b+W23d63(10/29) AAS
 ということで 
701(14): 2022/11/05(土)09:10 ID:3kC00iWj(1/14) AAS
 >>666 
 >>完全代表系を事前に定めておけば時枝戦略が成立する 
 >>という主張に反論したいなら 
 >>完全代表系を事前に定めておいても時枝戦略が成立しない 
 >>を立証する必要がある 
 >具体的にはいかなる列を選んでも箱入り無数目の戦略が全失敗する 
 >代表系の例を示すことですね 
省32
702(9): 2022/11/05(土)09:13 ID:3kC00iWj(2/14) AAS
 >>701 
 つづき 
  
 7)さてさて、決定番号も自然数同様に上限がなく、全事象Ωが発散している非正則分布>>13であることは明らかだ 
  だから、上記6)類似でしょ 
  だから、時枝氏の論法(下記)も、同様に開けた箱と、未開封の箱で、確率上の扱いが異なると考えると(上記3)) 
  当たるように見えて当たらないことの説明が付くと思う 
  
 (参考)
省19
703(2): 2022/11/05(土)09:23 ID:b+W23d63(11/29) AAS
 >>701 
 >箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、 
 >勝つ確率1/2 が直感的判断だろう 
 >さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる 
 >箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る 
 >従って、直感的には、回答者の勝率0 
  
 箱2を開けたら?
省6
704: 2022/11/05(土)09:27 ID:b+W23d63(12/29) AAS
 >>701 
 >確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う 
 >つまり、開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数だ 
  
 >>702 
 >開けた箱と、未開封の箱で、確率上の扱いが異なる・・・ 
  
  その”ナイーブ”な考えをこの問題で使うとアウト、っていうのがPrussの指摘 
  Prussの文章が全然読めてないね 
705(1): 2022/11/05(土)09:30 ID:b+W23d63(13/29) AAS
 1がやってることは 
 Fubiniの定理が成り立たない状況で 
 自分勝手な積分の順序で計算すること 
 実に”ナイーブ” 
706: 2022/11/05(土)09:34 ID:b+W23d63(14/29) AAS
 箱入り無数目は99列開いたところで固定して 
 100列目を延々と選び直すゲームではない 
  
 もし1列選んだところで止めといて 
 99列を延々と選び直すゲームだとしたら 
 明らかに回答者側が勝つ 
 (この場合、回答者は無数にいるとする) 
707: 2022/11/05(土)09:45 ID:3kC00iWj(3/14) AAS
 >>703 
 それって 
 自然数Nのような 
 非正則分布>>13 
 を使う 
 確率計算は不可 
 そういう解釈かもねw 
708: 2022/11/05(土)09:50 ID:TS95wV6e(7/17) AAS
 >>701 
 >6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする 
 時枝戦略では決定番号は定数であって確率変数ではないので無意味 
709: 2022/11/05(土)09:52 ID:3kC00iWj(4/14) AAS
 >>705 
 >Fubiniの定理が成り立たない状況で 
  
 Fubiniの定理以前に 
 R^Nに 
 ルベーグ測度が定義できないよ 
 (会田茂樹 2007>>564 藤田博司>>556) 
  
 よって、(ルベーグ)積分ができないぞw
省3
710(5): 2022/11/05(土)10:01 ID:TS95wV6e(8/17) AAS
 >>702 
 >7)さてさて、決定番号も自然数同様に上限がなく、全事象Ωが発散している非正則分布>>13であることは明らかだ 
 決定番号は定数。 
 全事象Ωは選択しうる列インデックスの集合{1,2,...,100} 
 確率分布は{1,2,...,100}上の一様分布であり正則 
 ひとつも合ってないw 
  
 上記への反論は許されない。
省2
711(1): 2022/11/05(土)11:43 ID:3kC00iWj(5/14) AAS
 >>710 
 >なぜなら、時枝先生は「上記の場合に時枝戦略が成立する」と主張されているので、 
  
 いみ分からん 
 いつから数学は、弁論大会になった? 
  
 ”主張されている”? 
 意味不明 
 数学的に曖昧な部分があっても
省4
712(1): 2022/11/05(土)11:50 ID:3kC00iWj(6/14) AAS
 >>701 補足 
 > 6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする 
 > 箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう 
  
 確かに、>>703 の指摘するようなことは、可能だな 
 で、もし、例えば区間[0,M] (M有限)の中の正整数 n1,n2∈[0,M] 
 の一様分布を使えば、>>701の2)~5)と同様にできる 
 実際の勝負を繰返し、統計を取ることで、 ”大数の法則”から勝ち負けは、確率1/2に収束するだろう
省3
713: 2022/11/05(土)11:54 ID:TS95wV6e(9/17) AAS
 >>711 
 >数学的に曖昧な部分があっても 
 具体的に 
714: 2022/11/05(土)11:57 ID:TS95wV6e(10/17) AAS
 >>712 
 >しかし、非正則分布でランダムに n1,n2∈Nが選べるか? 
 >そういう”そもそも論”から考えてゆく必要ありだろう 
 じゃそもそも論から考えるとしよう 
 時枝戦略では非正則分布でランダムに n1,n2∈Nを選んでいない 
715(8): 2022/11/05(土)13:06 ID:3kC00iWj(7/14) AAS
 >>612 補足 
 <関数の可測性について> 
  >>114より 
 面倒だから二列で考えると 
 Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 
 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると 
 P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
省26
716(1): 2022/11/05(土)13:06 ID:3kC00iWj(8/14) AAS
 >>715 
 つづき 
  
 (参考) 
 外部リンク:mathlandscape.com 
 数学の景色 
 可測関数とは~定義と理解しておくべき大事な性質~ 
 2022.01.28
省7
717: 2022/11/05(土)13:08 ID:mxwLEYrW(1/2) AAS
 自演だな 
718: 2022/11/05(土)13:27 ID:b+W23d63(15/29) AAS
 >>715 
 >二人の人が、関数の可測性について論じている 
  論じる必要ないけど 
  出題列も参照列も決定番号も固定された定数だから 
  
  2列の場合、いずれか1列は必ず予測に成功する 
  決定番号が小さい方の列を選べば 
  大きい決定番号の箇所の箱では参照列と一致するから 
719: 2022/11/05(土)13:29 ID:TS95wV6e(11/17) AAS
 >>715 
 >3)だから、時枝では、ルベーグ測度がうまく入らないし、関数h(x)の可測も不成立で 
 > 結局、ルベーグ積分は、使えません 
 使ってないけど? 
  
 > 時枝の確率計算は、ルベーグ測度やルベーグ積分の上に乗っていないよ! どうするのこれ?www 
 どうもしないけど? 
720: 2022/11/05(土)13:30 ID:b+W23d63(16/29) AAS
 1.列 S^N では最後の箱が存在しない 
 2.参照列は出題前に決まっていて、決して変化しない 
 3.出題列は固定されたままで、回答者はその中のいずれかを選ぶだけ 
  
 この3条件により「箱入り無数目」の確率計算は正当化される 
  
 3は強すぎる条件だが、致し方ない 
721: 2022/11/05(土)13:31 ID:TS95wV6e(12/17) AAS
 >>715 
 そんなことより時枝証明の曖昧な部分を早く示してくれませんか? 
 ただの言いがかりだったんですか? あなたはチンピラですか? 
722: 2022/11/05(土)13:36 ID:TS95wV6e(13/17) AAS
 >>715 
 >P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. 
 >hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 
 非自明も何も時枝先生は「P(h(Y)>h(Z))=1/2」と言っていない。 
 ただの言いがかりですね。あなたはチンピラですか? 
723: 2022/11/05(土)13:40 ID:b+W23d63(17/29) AAS
 ところで仮に 
 「箱の無限列について確率1/2^nで、n番目から先の箱が全部0」 
 と設定したとする(0でない場合任意) 
  
 その場合、決定番号の分布は幾何分布になる 
  
 だから1が大好きな確率論の計算でも 
 選んだ列が他の列より大きくなる確率が 
 1/2より小さくなると計算できる
省2
724: 2022/11/05(土)13:53 ID:b+W23d63(18/29) AAS
 1はもはや数学的に死んだ、と判断する 
 今後も訳のわからんことをギャアギャア騒ぐに違いないが 
 ゾンビの戯言として無視(neglect)するに限る 
 ゆたぼんの戯言と同じ 
  
 結論:1はゆたぼんw 
725: 2022/11/05(土)13:56 ID:b+W23d63(19/29) AAS
 ゆたぼんの最近の行動 
  
 2022年6月30日より、全国の不登校の児童を支援するという名目のもと、 
 日本一周をするという企画を開始した。 
 初めは各都道府県をスタディ号と名付けた軽トラックに乗り、 
 現地の不登校児童生徒を支援する企画であるとしていたが、 
 実際は不登校児童を支援する内容の動画は一つしかなく、 
 投稿された多くの動画が現地の観光であったり、
省13
726(1): 2022/11/05(土)13:58 ID:b+W23d63(20/29) AAS
 1の行動も、数学的に明らかに間違った発言をしでかして 
 他人からレスを貰う、いわゆる「レス乞食」と化している 
  
 今後、1を「せたぼん」と呼ぶこととしたいがどうか? 
727(1): 2022/11/05(土)13:59 ID:TS95wV6e(14/17) AAS
 >>715 
 >>603で 
 >>時枝戦略の確率空間に非可測集合は現れない 
 >ここだけ同意 
 と言ったのはあなたでしょ?昨日自分で言ったこともう忘れたの?あなたは白痴ですか? 
728: 2022/11/05(土)14:00 ID:b+W23d63(21/29) AAS
 ということで 
729: 2022/11/05(土)14:08 ID:mxwLEYrW(2/2) AAS
 自演は終了 
730(2): 2022/11/05(土)14:47 ID:3kC00iWj(9/14) AAS
 >>727 
 >>>715 
 >>>603で 
 >>>時枝戦略の確率空間に非可測集合は現れない 
 >>ここだけ同意 
 >と言ったのはあなたでしょ?昨日自分で言ったこともう忘れたの?あなたは白痴ですか? 
  
 補足するよ
省18
731(2): 2022/11/05(土)14:59 ID:3kC00iWj(10/14) AAS
 >>701 
 (引用開始) 
 6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする 
  箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう 
  さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる 
  箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る 
  従って、直感的には、回答者の勝率0
省18
732(4): 2022/11/05(土)15:09 ID:3kC00iWj(11/14) AAS
 >>726 
 > 1の行動も、数学的に明らかに間違った発言をしでかして 
 >他人からレスを貰う、いわゆる「レス乞食」と化している 
  
 他人って、必死でヤクザみたいなレス付けているのは、 
 殆どあなたですよ 
 自称数学科卒の落ちこぼれさん 
  
 論破されて”格好悪い”から、
省3
733: 2022/11/05(土)15:13 ID:TS95wV6e(15/17) AAS
 >>730 
 言い訳無用 
 おまえは時枝戦略の確率空間に非可測集合が現れないことに同意した 
 ならば非可測性を根拠に不成立を主張することは矛盾 
 矛盾に気づけないならやはり白痴 
734: 2022/11/05(土)15:20 ID:b+W23d63(22/29) AAS
 >>732 
 せたぼん曰く 
 >必死でヤクザみたいなレス付けているのは、殆どあなたですよ 
 >自称数学科卒の落ちこぼれさん 
  え?私、カタギですよ あと、レスは片手間ですね 
  素人相手にムキになる馬鹿はいませんや 
  さすがに、大学1年の微積分と線型代数では落ちこぼれませんでしたね
省1
735: 2022/11/05(土)15:22 ID:b+W23d63(23/29) AAS
 >>732 
 >論破されて”格好悪い”から、 
 >必死に誤魔化しのレス付けている 
  せたぼんは、ひろゆきかwww 
  
 >笑えるぜwww 
  泣くなよ 大学1年の数学が理解できないからって 
736(2): 2022/11/05(土)15:23 ID:TS95wV6e(16/17) AAS
 >>731 
 >3)ともかく、日常の数学では 
 > n1,n2∈N, P(n1>n2)=1/2 
 > と無意識に思ってしまう 
 それはおまえが白痴だから 
  
 > 自然数が、非正則分布>>13 であるにも拘わらずだ 
 安心しろ
省8
737: 2022/11/05(土)15:27 ID:b+W23d63(24/29) AAS
 ひろゆき曰く 
 「現実には虚数は存在しないんですけど、」 
 「要は虚数は現実には存在しないんですけど、」 
 「実数って例えば指が1本2本3本4本5本って説明できるじゃないすか。 
  なので実際に現実に存在するんですけど、虚数自体は現実に存在しないんですけど、」 
  
 説明できると現実に存在するんか?w 
 てゆうか、指が1本2本3本4本5本って自然数だろ
省1
738(2): 2022/11/05(土)15:32 ID:b+W23d63(25/29) AA×

739(2): 2022/11/05(土)15:57 ID:3kC00iWj(12/14) AAS
 >>732 補足 
 >>他人からレスを貰う、いわゆる「レス乞食」と化している 
 >他人って、必死でヤクザみたいなレス付けているのは、 
 >殆どあなたですよ 
  
 私は、大学院修士課程修了を名乗る新しい人が 
 来たから書いているんだよ 
  (>>466 ID:2RlHdKPX & >>658 ID:Y0CPnDpW (根拠は >>667 へー、ならば相当レベルが高いので、>>466の大学院修士課程修了生さんかな?))
省3
740(1): 2022/11/05(土)16:08 ID:b+W23d63(26/29) AAS
 >>739 
 >私は、大学院修士課程修了を名乗る新しい人が来たから書いているんだよ 
  それ、オレだよw 
741(1): 2022/11/05(土)16:16 ID:b+W23d63(27/29) AAS
 ま、「数学博士」は多分大学の先生だな 
742: 2022/11/05(土)16:22 ID:b+W23d63(28/29) AAS
 せたぼんがいう>>701-702の「開けた開けないの違い」は 
 「どういう順番で計算しても結果が同じになる状況」なら全然かまわんが、 
 そうじゃない状況では、順番で答えが劇的に変わるからダメw 
  
 そもそも99列開けて決定番号の最大値Dが決まった後で固定して 
 100列目だけ毎回選びなおすゲームじゃないからアウト 
  
 これわかんない馬鹿は数学に一切興味持たないほうがいい 
743: 2022/11/05(土)16:36 ID:TS95wV6e(17/17) AAS
 >>739 
 >落ちこぼれ一派の >>738 ID:b+W23d63と、>>736 ID:TS95wV6eとは 
 >この二人は、お呼びじゃない!w 
 落ちこぼれでも何でもいいけど、時枝証明の曖昧な部分がどこだかさっさと答えてくれない? 
 手焼かすなよ 三歳児じゃあるまいし 
744: 2022/11/05(土)16:56 ID:b+W23d63(29/29) AAS
 ていうか、せたぼんさぁ 
 2列でいいから、どっち選んでも予測に失敗する 
 出題列と参照列の例、示してくんないかなあ(ボソッ) 
745(1): 2022/11/05(土)19:48 ID:3kC00iWj(13/14) AAS
 >>740 
 >>私は、大学院修士課程修了を名乗る新しい人が来たから書いているんだよ 
 > それ、オレだよw 
  
 "オレオレオレだよw"か 
 典型的サギ氏の手口だなw 
  
 あんたは、数学科の落ちこぼれ 
 彼は、あんたよりレベル高いとおもったよ
省9
746: 2022/11/05(土)20:14 ID:3kC00iWj(14/14) AAS
 >>730 
 > つまり、代表は100個しか使わない。ヴィタリ集合のように、代表を非可算個使えばともかく 
 > 有限個の代表使用だけでは、ヴィタリ類似の非可測集合を使っているとは言えないということ 
 >一方で、R^N自身にルベーグ測度が入らないという (会田茂樹 2007>>564 藤田博司>>556) 
 > だから、このままでは、R^N上の関数もルベーグ可測関数にはならないのは明白 
 >両者(>>603と>>715と)は、数学的主張として別物ですよ 
  
 落ちこぼれ、”非可測”も十把一絡げ
省22
747(1): 2022/11/05(土)22:07 ID:Q6gsdgP6(1) AAS
 セタぼんに「あんたレベル高いね」 
 と言われても嬉しくないどころか 
 不安になることは間違いない 
748(3): 2022/11/06(日)01:18 ID:+aEgKflC(1/12) AAS
 サイコロ2つをそれぞれ1つずつべつの壺に入れて振る 
 壺Aを振って伏せる 
 壺Aのサイコロは固定する 
 壺Bを振って伏せる 
 合わせて10になる確率は 
 1回目の試行では10になる確率は1/12 
 壺Aの中身サイコロAは5だった
省8
749(1): 2022/11/06(日)02:17 ID:+0wVTm4U(1/43) AAS
 >>748 
 >箱入り無数目も同じで箱の中の実数列を固定しても1回目の試行では確率変数 
 なんでわざわざ勝てない戦略を選ぶのか? 
 時枝戦略なら高確率で勝てるのに 
750(1): 2022/11/06(日)06:01 ID:aV+KEqav(1/54) AAS
 >>745 
 >彼は、あんたよりレベル高いとおもったよ 
 >聡明だし、受け答えしっかりしていた 
 >”「Prussの文章」といってるのは、とあるblogの文章のことで” とか 
 >”non-conglomerableの意味は理解しました” とか 
 >落ちこぼれとは大違いだと思ったよ 
  せたぼん騙すのって簡単だったなw 
751: 2022/11/06(日)06:04 ID:aV+KEqav(2/54) AAS
 >>747 
 >セタぼんに「あんたレベル高いね」 
 >と言われても嬉しくないどころか 
 >不安になることは間違いない 
  ま、馬鹿に「あんたレベル高いね」っていわれてもねぇ 
  キサマのレベルが低いんだろ、とw 
752: 2022/11/06(日)06:34 ID:aV+KEqav(3/54) AA×

753(3): 2022/11/06(日)06:42 ID:aV+KEqav(4/54) AAS
 「箱入り無数目」は離散的だが、連続版も考えられる 
  
 任意の函数 f,g∈[0,1]→R に対して、ある a∈[0,1] が存在して、 
 x>=a ならば、f(x)=g(x) がいえるとき、fとgは同値とする 
  
 同値関係の性質を満たすので、同値類が構成でき、 
 選択公理により代表函数をとることができる 
  
 さて、100個の函数[0,1]→Rに対して、1個fを選び 
 残り99個の函数の代表函数の決定値(一致箇所の最小値)のうち
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.082s