[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
702(9): 2022/11/05(土)09:13 ID:3kC00iWj(2/14) AAS
 >>701 
 つづき 
  
 7)さてさて、決定番号も自然数同様に上限がなく、全事象Ωが発散している非正則分布>>13であることは明らかだ 
  だから、上記6)類似でしょ 
  だから、時枝氏の論法(下記)も、同様に開けた箱と、未開封の箱で、確率上の扱いが異なると考えると(上記3)) 
  当たるように見えて当たらないことの説明が付くと思う 
  
 (参考) 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
 大数の法則 
 大数の法則は「独立同分布に従う可積分な確率変数列の標本平均は平均に収束する」と述べられる 
  
 2chスレ:math 
 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 
 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる. 
 箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). 
 これらの列はおのおの決定番号をもつ. 
 さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 
 例えばkが選ばれたとせよ. 
 s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 
  第1列~第(k-1) 列,第(k+1)列~第100列の箱を全部開ける. 
 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. 
 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1~s^(k-l),s^(k+l)~s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す. 
  いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま 
  D >= d(s^k) 
 を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった. 
 (引用終り) 
 以上 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 300 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s