[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
715(8): 2022/11/05(土)13:06 ID:3kC00iWj(7/14) AAS
>>612 補足
<関数の可測性について>
>>114より
面倒だから二列で考えると
Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
(引用終り)
>>1より
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9
(Pruss氏)
That's a fine argument assuming the function is measurable. But what if it's not?
Here is a strategy: Check if X1,X2,... fit with the relevant representative.
If so, then guess according to the representative. If not, then guess π.
(Yes, I realize that π not∈{0,1}.)
Intuitively this seems a really dumb strategy.
(引用終り)
1)上記二人の人が、関数の可測性について論じている
最初の例を使うと
h(x):R^N→N と書ける
2)可測関数(可測写像)の説明は下記で、逆像が可測な関数で
逆像 N→R^N で、R^Nが無限次元空間だと、
>>612のように、ここ(無限次元空間)にはルベーグ測度がうまく入らない
3)だから、時枝では、ルベーグ測度がうまく入らないし、関数h(x)の可測も不成立で
結局、ルベーグ積分は、使えません
時枝の確率計算は、ルベーグ測度やルベーグ積分の上に乗っていないよ! どうするのこれ?www
4)Fubiniの定理だの、外測度だの、上滑り
そもそも、ルベーグ測度が定義できないのに、外測度もクソも無い
そもそも、ルベーグ積分が定義できないのに、Fubiniの定理もクソも無いw
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 287 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s