Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (895レス)
上下前次1-新
543(4): 08/30(土)22:38 ID:jE3Cs7nW(18/22) AAS
>>531 補足
>>518 より
外部リンク:ja.wikipedia.org
ペアノの公理
自然数の集合論的構成
N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである
省45
544: 08/30(土)22:40 ID:jE3Cs7nW(19/22) AAS
>>543 訂正再投稿
>>538
>2chスレ:news
おや?
独教授「ABC予想の証明論文は論理に飛躍がある」 望月教授「それはお前がクソ無能だからだ」 [886559449]
か
それ ニュース速報板だね
省1
545(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/30(土)22:43 ID:jE3Cs7nW(20/22) AAS
>>541-542
ふっふ、ほっほ
「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
百回音読しましょう!w ;p)
(参考)
外部リンク:note.com
省17
546: 08/30(土)22:57 ID:dKFmS13a(29/30) AAS
>>545
間違いを認められないなら幼稚園からやり直しては?
547(2): 08/30(土)23:04 ID:jE3Cs7nW(21/22) AAS
>>542
(引用開始)
>”ωが最小の無限集合で、全ての無限集合の共通部分”は分っていることだから
だから大間違いって言ってるんだけど、言葉が通じないの? 言語障害?
偶数全体の集合と奇数全体の集合の共通部分は{}であってωではない。
(引用終り)
なるほど
省21
548(2): 08/30(土)23:14 ID:jE3Cs7nW(22/22) AAS
>>542
>偶数全体の集合と奇数全体の集合の共通部分は{}であってωではない。
それ面白いから カマッテクンしておくと
そういう 無限集合の真部分集合で等濃無限を考え出すと
共通部分∩の議論が ますます 複雑怪奇になるだけ
式 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の扱いが ますます難しくなる
自分で自分の足を打っているに等しいw ;p)
549: 08/30(土)23:21 ID:B5xr79me(1) AAS
ドワンゴ周りの創価在日朝鮮人が偽科学ぶち上げて税金抜こうとしてるだけでは?
550(2): 08/30(土)23:42 ID:dKFmS13a(30/30) AAS
>>547
>”このような場合(等濃真部分集合)を除外して”という条件が入るだろう
はい、大間違いです。
{0,1,2,・・・}∩{ω+0,ω+1,ω+2,・・・}={}
551(2): 08/31(日)00:03 ID:ptzEvizv(1/26) AAS
>>548
>そういう 無限集合の真部分集合で等濃無限を考え出すと
>共通部分∩の議論が ますます 複雑怪奇になるだけ
はい、大間違いです。
最小の帰納的集合は{}と後者関数から一意に定まり、いずれの元を欠いても帰納的集合ではありません。すなわち最小の帰納的集合の任意の真部分集合は帰納的集合ではありません。
あなた、初歩の初歩から分かってませんね。
552(2): 08/31(日)06:51 ID:yvLlCc7F(1/16) AAS
>>539 ◆yH25M02vWFhP
>補足するよ
>A=S3=S(S(S(ω)))={0,1,2,・・・,ω,S(ω),S(S(ω))} としよう
>>541
>これは酷い。
>S(S(ω))∈S(S(S(ω)))∧¬S(S(S(ω)))∈S(S(S(ω))) だから
>S(S(S(ω)))は帰納的集合ではない。
省21
553(1): 08/31(日)07:06 ID:yvLlCc7F(2/16) AAS
>>539 ◆yH25M02vWFhP
>>”ωが最小の無限集合で、全ての無限集合の共通部分”は分っていることだから
>>542
>偶数全体の集合と奇数全体の集合の共通部分は{}であってωではない。
>>547-548 (HNおよび◆yH25M02vWFhP なし)
>デデキント無限 の話だね
>自然数N=ω には、「A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在する」から
省26
554(1): 08/31(日)07:22 ID:yvLlCc7F(3/16) AAS
◆yH25M02vWFhP への助言
1.述語論理を勉強しましょう
特に∃と∀が、それぞれ⋁と⋀の無限回適用でないことを、学びましょう
2.集合論を初歩から勉強しましょう
特に無限集合ωが、要素の無限回追加で構成されるわけではないことを、学びましょう
3.実数論を初歩から勉強しましょう
特に無限級数は、各項の無限回加算として定義されるわけではないことを、学びましょう
省7
555: 08/31(日)07:33 ID:yvLlCc7F(4/16) AAS
数学板の◆yH25M02vWFhPの書き込みの総括
数学
「見て」(くぱぁ)
◆yH25M02vWFhP
「うわぁ」(失神)
556(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)07:41 ID:lylF2dxQ(1/10) AAS
>>550-554
面白いから カマッテクンしておくと
それ、>>539の共通部分∩の議論が ますます 複雑怪奇になるだけ
式 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の扱いが ますます難しくなる
自分で自分の足を撃っているに等しいw ;p)
557: 08/31(日)07:55 ID:yvLlCc7F(5/16) AAS
>>556
数学童貞 ◆yH25M02vWFhP
「無限集合とは、無限公理を満たす集合、それのみである」
数学
「そこ、違う穴 正しい穴はこっちよ」(ズポッ)
◆yH25M02vWFhP
「うぁぁぁぁ」(失神かつ昇天)
558(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)09:06 ID:lylF2dxQ(2/10) AAS
>>91 戻る
(引用開始)
3)さて、日常の数学では 無限集合を扱う場合に 自然言語で 無限操作を考えることはよくある
例えば、下記の「箱入り無数目」”可算無限個ある箱に 実数を入れる”など
無限集合を 自然言語で扱う以上、無限操作を考えることは当然ありだ (極限? およびじゃない)
要するに、日常の数学では 無限集合を扱う場合に 自然言語で 無限操作を考えることはよくあるってことよ
(引用終り)
省25
559: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)09:07 ID:lylF2dxQ(3/10) AAS
つづき
外部リンク:hibiyastudy.haenablog.com/entry/math/infinite/02
日比谷高校のススメ
2018-03-30
【数学小話】無限と有限のお話?
第二回は、前回のゼノンのパラドックスの解決と、無限の種類について説明します。
前回ご紹介したゼノンのパラドックスですが、現実で亀を追い抜かすことはできますから、当然この話はどこかが間違っているはずです。
省23
560: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)09:07 ID:lylF2dxQ(4/10) AAS
つづき
外部リンク:hibiyastudy.haenablog.com/entry/math/infinite/04
日比谷高校のススメ
2018-04-02
【数学小話】無限と有限のお話?
自然数と同じくらい多くあるものについては、1つ2つ3つ...と番号を付けてすべてを網羅できれば証明完了です。
※中学生、高校生向けなので少し厳密さに欠いたり、あいまいな表現が使われています。
省20
561(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)09:23 ID:lylF2dxQ(5/10) AAS
>>556
面白いから カマッテクンしておく
(引用開始)
「無限集合とは、無限公理を満たす集合、それのみである」
数学
「そこ、違う穴 正しい穴はこっちよ」
(引用終り)
省20
562: 08/31(日)09:55 ID:ptzEvizv(2/26) AAS
オチコボレくん、何も言い返せずコピペでお茶濁すの巻
563: 08/31(日)09:59 ID:ptzEvizv(3/26) AAS
>>561
>集合Iが ∅から無限の繰返しによる帰納的要素を含んで(∈I)いることを主張している
無限の繰り返しなんて無い 終わらないから
そうではなく、任意の要素の後者も要素と主張している
まだ分かってないね君は 馬鹿なの?
564: 08/31(日)10:02 ID:ptzEvizv(4/26) AAS
>>561
>自然数集合Nから 一つの要素2を抜けば それは上記無限公理規定から外れる
だから言ってるじゃん。最小の帰納的集合の任意の真部分集合は帰納的集合でない、と。
>そんな話は、児戯に等しい
児戯も分かってなかったのが君
565: 08/31(日)10:04 ID:ptzEvizv(5/26) AAS
>>561
>N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >>543
>で ∩を使うことの正当化には ブーメランでしかない
それ、∩恐怖症のあなたの個人的感想ですよね?
566(14): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)13:40 ID:lylF2dxQ(6/10) AAS
>>539 戻る
1)下記 未確認飛行 Cさんが、面白い
1つ無限集合 a を選び、「x は無限集合である」という命題 M(x)
a の「冪集合」P (a)で、無限集合の族 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}を作る
a^ の全ての元の共通部分 ωa = ∩a^
ωa が 自然数の定義だと
2)これと対比して ペアノの公理
省44
567(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)13:41 ID:lylF2dxQ(7/10) AAS
つづき
2)
2chスレ:math
外部リンク:ja.wikipedia.org
ペアノの公理
自然数の集合論的構成
N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
省25
568(1): 08/31(日)15:03 ID:ptzEvizv(6/26) AAS
>>566
> 1つ無限集合 a を選び、「x は無限集合である」という命題 M(x)
> a の「冪集合」P (a)で、無限集合の族 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}を作る
> a^ の全ての元の共通部分 ωa = ∩a^
> ωa が 自然数の定義だと
はい、大間違いです。
a=ωを選ぶ。
省8
569(1): 08/31(日)15:15 ID:ptzEvizv(7/26) AAS
>>566
当然だわな。
自然数全体の集合ωから元0を取り除いた集合、1を取り除いた集合、2を取り除いた集合、・・・はどれもωの部分集合且つ無限集合だから、そいつらの∩を取れば{}になるのは当然。
そいつら以外を∩の対象に加えても同じこと。∩は対象が増えれば増えるほど小さくなるんだから。
だから∩ω^={}なんだが、これはペアノの公理に反する。
570: 08/31(日)15:17 ID:ptzEvizv(8/26) AAS
なんでこんな大間違いを堂々と全世界に発表するかね
頭大丈夫か?
571(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)15:20 ID:lylF2dxQ(8/10) AAS
>>566-567 補足
1)未確認飛行 Cさんで 1つ無限集合 a を選び
a の「冪集合」P (a)で を作るところが面白い*)
つまり 無限公理 ∃a(∅∈a∧∀x(x∈a⇒(x∪{x})∈a)).(下記無限公理の集合Iをaに書き換えた)
だから、aは 帰納的な元の全てを含むので
例えば a={0,1,2,・・・,ω,S1,S2・・} (ここにω,S1,S2・・は無限順序数を表す>>566 ご参照)
などだが
省15
572: 08/31(日)15:33 ID:ptzEvizv(9/26) AAS
>>566
おまえが初歩の初歩の初歩から分かってないこと
>3)いま、>>539 で示したように
>>539が大間違いであること
どちらも完璧に示し済みなんだが、おまえは言葉が通じないのか? 言語障害? 病院行けよ
言葉も通じないのに数学なんて無理に決まってるだろアホ
573: 08/31(日)15:36 ID:ptzEvizv(10/26) AAS
この馬鹿は自分が正しいと思い込んじゃって他人の言葉がまるで見えない見ようともしないんだろうね
馬鹿は死ななきゃ治らないから死んでくれ
574: 08/31(日)15:42 ID:ptzEvizv(11/26) AAS
大馬鹿野郎である自分が正しい前提で行動しちゃうんだから恐ろしいよ
どう育てたらこんな大馬鹿野郎が出来上がるのか? 親の顔が見てみたい
575: 08/31(日)15:44 ID:ptzEvizv(12/26) AAS
自分が正しいと思い込んじゃってその前提で他人の言葉に一切耳を貸さないんだからね
自己愛性人格障害且つ自閉症なんだろうね、救い様が無い
576: 08/31(日)15:54 ID:ptzEvizv(13/26) AAS
>>566
>証明は省きますが
省いちゃダメだろw
省くから間違えるんだよ 実際>>568-569の通り大間違い
577: 08/31(日)15:55 ID:ptzEvizv(14/26) AAS
未確認飛行 Cとやらは自分の頭の悪さを確認した方が良い
578: 08/31(日)15:58 ID:ptzEvizv(15/26) AAS
>>567
>順序数
馬鹿の一つ覚えでまた順序数? そんなもの自然数の構成に不要だけど 馬鹿なの?
579: 08/31(日)16:01 ID:ptzEvizv(16/26) AAS
>>567
>順序数
そもそも自然数の構成になんで順序数を持ち出すんだよ 順序数は自然数の拡張だろw
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学の特に集合論において、順序数(じゅんじょすう、英: ordinal number)とは、整列集合同士の“長さ”を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である。
相変わらず何一つ分かってないなおまえ
580: 08/31(日)16:08 ID:yvLlCc7F(6/16) AAS
>>558
>ゼノンのパラドックス:この話が解決できない理由、それはずばり
>「無限回の操作には無限の時間がかかると錯覚している点」です
>(操作を)無限に積み重ねても有限の値に収まる
現代数学によるゼノンのパラドックスの「解決」は
「実数の連続性」の公理(つまり前提)によるもの
つまり「無限数列が上に有界であれば、どの項以上の最小の実数が存在する」
省24
581: 08/31(日)16:13 ID:ptzEvizv(17/26) AAS
>>567
>ペアノの公理は、自然数の集合論的構成やZFなどの集合論の公理から導くことができる。
はい、大間違い。
ペアノの公理は公理であって、公理は何からも導けない。導けないからこそ公理として必要。
582: 08/31(日)16:19 ID:yvLlCc7F(7/16) AAS
>>561
>N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
>で ∩を使うことの正当化には ブーメラン・・・
>>483で肝心の無限個の集合の∪の、
∀を使った定義を引用せず、
理解もしなかった◆yH25M02vWFhPの凡ミス
◆yH25M02vWFhPは文章読まずにコピペしてるんだね
省12
583(1): 08/31(日)16:19 ID:ptzEvizv(18/26) AAS
>>566
やっとわかったw この馬鹿「帰納的集合」を「無限集合」と呼んでやがるな とんでもない大馬鹿野郎だ
(引用開始)
1)下記 未確認飛行 Cさんが、面白い
1つ無限集合 a を選び、「x は無限集合である」という命題 M(x)
a の「冪集合」P (a)で、無限集合の族 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}を作る
a^ の全ての元の共通部分 ωa = ∩a^
省2
584: 08/31(日)16:26 ID:ptzEvizv(19/26) AAS
>>566
こいつとんでもないアホタレやな
>2)これと対比して ペアノの公理
> 自然数の集合論的構成
> N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
> ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの
> 無限公理は (下記のIをAに書き換えて)
省9
585: 08/31(日)16:30 ID:ptzEvizv(20/26) AAS
>>566
>よって、結論として
前提が大間違いだからそこから導かれる結論も大間違い
>ちょっとまずいってことだ
真にまずいのはお前がアホタレであること
586: 08/31(日)16:32 ID:yvLlCc7F(8/16) AAS
>>566
>まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。
誤り(568の指摘通り) 正しくは以下の通り
「まず、何でもいいので1つ”無限公理を満たす集合” a を選びます。 」
無限集合というだけでは無限公理を満たさない
>また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、
これまた誤り(568の指摘通り) 正しくは以下の通り
省7
587: 08/31(日)16:40 ID:ptzEvizv(21/26) AAS
>>571
>∩(S1,S2・・) は**)、ω=N になるとは限らない
はい、大馬鹿。
S1=S(ω)は帰納的集合ではない。実際ω∈S(ω)∧¬S(ω)∈S(ω)。
あらゆる帰納的集合の共通部分だと言ってるのに帰納的でない集合を持ち出してどうしたいの? 馬鹿なの? 死ぬの?
588: 08/31(日)16:44 ID:ptzEvizv(22/26) AAS
>>571
>*) 面白いが、aが可算だと P (a)は非可算になるので 可算集合の定義を非可算を経由するのが、いかにも大袈裟
それってあなたの感想ですよね?
> **)順序数の定義>>567 より S1,S2・・ などは ωを部分集合として含むのだが
> このままでは 集合積 ∩(S1,S2・・) は、ωを含むωより大きい集合になりうる
自然数の構成で自然数の拡張である順序数を持ち出すのが大馬鹿
589: 08/31(日)16:45 ID:yvLlCc7F(9/16) AAS
>>583
>この馬鹿「帰納的集合」を「無限集合」と呼んでやがるな
そうですね 人生のひととき、そんな馬鹿な経験をします それは致し方のないこと
残念なのは、馬鹿に気づかないまま、抜け出せないことです
まさに◆yH25M02vWFhPがそれ
「盗んだバイクで走りだし、覚えたてのタバコをふかす」
まあ犯罪ですが、それはよいとしましょう
省6
590(1): 08/31(日)17:10 ID:ptzEvizv(23/26) AAS
てかさ、自然数の構成やり出してどんだけ経つのよ もう二か月くらい経ってないか?
未だに初歩の初歩から分かってないってどんだけバカなの? その頭で数学無理だって 諦めなよ
591: 08/31(日)18:13 ID:yvLlCc7F(10/16) AAS
>>590
「無限集合や無限級数を実現するには、要素の追加や加算を無限回実行する以外ない」
という思い込みから抜け出せないまま、ン十年経っちゃって今に至ってるんだろうね
昭和どころか平成も終わって、今、令和なんだけどね
ボクの学生時代は聖子とか明菜とか流行ってたけど
今やBABYMETALだよ SU-METAL最高!(笑)
592(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)18:50 ID:Q92KWSCo(1/5) AAS
初学者から上級者まで文章を読むコツはまずは理論を完璧にしてみよう。というのも数式は暗唱で書かない決まりがあるからだ。あとは自分なりの数式を描いて書き込みの数式と比較対照してみればよい。
593: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)18:55 ID:Q92KWSCo(2/5) AAS
コレでも公務員試験経済理論満点なんだけど大学院や大学研究者の数学より計算量が多く、難解です。
594: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)18:59 ID:Q92KWSCo(3/5) AAS
経済の要職を長い間勤め上げてきた。日本経済新聞とかでもいいわけ。
595: 08/31(日)22:17 ID:yvLlCc7F(11/16) AAS
>>592
>まずは理論を完璧にしてみよう。
ワードサラダ?
>というのも数式は暗唱で書かない決まりがあるからだ。
今ここで君が決めた?
596: 08/31(日)22:21 ID:yvLlCc7F(12/16) AAS
もちろん記憶量を最小限にするために
式全部を丸暗記するのではなく
式の導出法を覚えるという「便法」
はあるけどね
「便法」は理解そのものではないよ
597: 08/31(日)22:22 ID:yvLlCc7F(13/16) AAS
経済学で使う数学は高校レベルなので理屈もヘッタクレもない あんなのは算数
598: 08/31(日)22:25 ID:yvLlCc7F(14/16) AAS
中学・高校の数学を以って「数学」を語ってはならない
あれは算数だから 算数とは理屈なしに方法だけ覚えること
そもそも理屈というほどの理屈も教えてない
599: 08/31(日)22:33 ID:yvLlCc7F(15/16) AAS
高校の数学では円周率の定義もしない
三角関数の加法定理は教えるくせに
加法定理(?)を使った円周率の計算も教えない
円の半角公式も平方根も使わず
掛け算だけで円周率を近似する有理数が
いくらでも正確に求まる
(注:ライプニッツの級数とかマチンの公式とか使うわけではない)
省3
600(1): 08/31(日)22:34 ID:yvLlCc7F(16/16) AAS
ああ、くだらん
601(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)22:45 ID:lylF2dxQ(9/10) AAS
>>600
ふっふ、ほっほ
「ごーまんかましてよかですか?」
「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
百回音読しましょう!w ;p)
(参考)
省22
602(1): 08/31(日)22:58 ID:ptzEvizv(24/26) AAS
>>601
間違いを指摘してくれる師をアホ呼ばわりする基地外だから君はいつまでもアホのままなんだよ
君はまず己の無知を知ろう 無知の知だね 君は無知の無知
603(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)23:14 ID:lylF2dxQ(10/10) AAS
>>457
(引用開始)
ちなみにAIに
・数学科以外でも知っといたほうがいい最も難しい数学
・数学科以外は知らないても全然困らない数学
の例を示してと尋ねたらこう答えた
前者:確率過程
省30
604: 08/31(日)23:24 ID:ptzEvizv(25/26) AAS
>確率論→確率過程 と進むことは 測度論の応用分野を知ることであり、測度論の理解が深まるんだよね
と、完全加法族もちんぷんかんぷんなオチコボレが申しております
605(1): 08/31(日)23:27 ID:ptzEvizv(26/26) AAS
>ガロア理論、確率過程 くらいは 勉強して 自分のメンタルピクチャー & “big picture”の構築しておくべき
>それが、20歳から40年後まで活躍するための 勉強の基礎になるよ
と、意地でも述語論理を勉強しない勉強嫌いが申しております
606: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)23:55 ID:Q92KWSCo(4/5) AAS
まあしかしだ、数学の本質が依然文系にあるならそれは詩なんだなつまり詩は死でゼロなど、しかし記号というのはあとから生まれたから、まだ潰れてしまうよ。将来を教えるためなら記号もいいが堕落するべきでない。まあ資格があるなら良い面が多いのも事実だがね。しかし数式を余白やスペースにに書き込むやり方もあるのはご存知の人も多いと思う。
607: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)23:58 ID:Q92KWSCo(5/5) AAS
とにかく敵兵を詩的に効率よく討ち取らねば権力にユダヤなど抗えず。
608: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/01(月)00:04 ID:Jkk6jLK+(1/3) AAS
俺等に読む書くができてるかどうかはスレ主さんを見て読み書きしなさい。それを採点評価してあげる。前述聞いたな。俺と組んだスレ主は一般女性と女学生しか相手にしてない。見る話すそれも夫婦の家計や経営の会議には大事だろうね。辛いお笑い数学を取り出して。
609: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/01(月)00:07 ID:Jkk6jLK+(2/3) AAS
記号が教科書とちがうからおれはC言語は使わない。字韻もできないしね。
610: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/01(月)00:09 ID:Jkk6jLK+(3/3) AAS
追いついてきたか童貞の頃から飛ばしてるからなあ。まあでも女が先でいいと思うよ。オカマより女から。
611(3): 09/01(月)06:36 ID:2hK1RYNi(1/8) AAS
>>603
>(引用開始)
>ちなみにAIに
>・数学科以外でも知っといたほうがいい最も難しい数学
>・数学科以外は知らないても全然困らない数学
>の例を示してと尋ねたらこう答えた
>前者:確率過程
省14
612(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/01(月)07:22 ID:Llrj9wIL(1/2) AAS
>>571 補足
ここは、中高一貫校生も来る可能性があるから
補足しておくよ
1)集合積∩は、例えば A∩Bと A∩B' と (ここにB≠B')では積の結果が一般には異なる
同様に∩Aλ (λは添え字)を考えると
最初をA0として 最後をAendとすると、最初から最後まで 全て確認しないと
∩Aλの結果が定まらない。つまり、積を構成する要素が一つ変わっただけで 結果が異なる敏感なものだということ
省26
613(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/01(月)07:39 ID:Llrj9wIL(2/2) AAS
>>611
>優先順位からすればガロア理論そのものは結果を知っていれば十分
ふっふ、ほっほ
数学書出版界で ガロア本は売れるらしい (^^
例えば、下記の (オチコボレの君も読んだらしいが)
ガロア理論の頂を踏む 石井俊全
かなり版を重ねたからね(2023.08で 初版〜8刷 らしい)
省16
614: 09/01(月)07:53 ID:2hK1RYNi(2/8) AAS
>>612
>同様に∩Aλ (λは添え字)を考えると
>最初をA0として 最後をAendとすると、最初から最後まで 全て確認しないと
>∩Aλの結果が定まらない。最初から最後まで 全て確認しないと
>∩Aλの結果が定まらない。
最初と最後が定義されているときは添え字が小さい方から帰納的に
最初を A0、最後を An ∋n∈N と定義出来るから
省7
615: 09/01(月)08:05 ID:sYNWEl0F(1/13) AAS
>>612
>無限公理は、平たく言えば 空集合∅から始めて 後者を作り それを可算無限回繰り返した集合N=ωを含む無限集合Iの存在を公理として認めるというものだ
はい、大間違いです。
空集合が元であり、任意の元に対しその後者も元であるような集合(帰納的集合)の存在を認めるものです。
無限回繰り返しなるものは well-defined でないので数学には存在しません。
あなた初歩の初歩の初歩から分かってませんね。バカなんですか?
616(2): 09/01(月)08:14 ID:2hK1RYNi(3/8) AAS
>>613
>数学書出版界で ガロア本は売れるらしい (^^
ガロア理論ではなく、ガロアの生き様が人々の哀愁を誘うのだろう
>例えば、下記の (オチコボレの君も読んだらしいが)
>ガロア理論の頂を踏む 石井俊全
>かなり版を重ねたからね(2023.08で 初版〜8刷 らしい)
超越拡大などガロア理論の後が書かれてなく
省5
617: 09/01(月)08:30 ID:sYNWEl0F(2/13) AAS
>>612
>3)>>566-567 では ”部分集合として 分出公理で取り出す”をせずに 集合積∩を使っている
> この問題点は、集合積∩が その積の各要素に敏感だってことだ
> つまり、その積の要素 全てを確定しないと 集合積∩Aλ が確定しない
> なので、集合積∩を使うのは 賢くないってことだね
はい、まったくの言いがかりです。
W={x∈I|∀J(Φ(J)→x∈J)}
省3
618: 09/01(月)08:36 ID:sYNWEl0F(3/13) AAS
>>612
>素直に、Iの部分集合として 集合N=ωを 分出公理で取り出せるならば その方がよほど賢明だ
素直であるだの賢明であるだのは∩恐怖症のあなたの感想ですよね? 数学は読書感想文じゃありません。
619: 09/01(月)09:17 ID:NdAal4Cf(1/7) AAS
>>601
>「ごーまんかましてよかですか?」
ゴーマン・ダメ・ゼッタイ
>>602
>間違いを指摘してくれる人を
>■■呼ばわりする●違いだから
>君はいつまでも■■のままなんだよ
省1
620: 09/01(月)09:28 ID:NdAal4Cf(2/7) AAS
>>603
>ガロア理論、確率過程 の両方とも
>メンタルピクチャー & “big picture”
>の構築に役に立つよ
ピクチャ―描けてない◆yH25M02vWFhPが
何言っても笑われるだけだからよしなって
621: 09/01(月)09:29 ID:NdAal4Cf(3/7) AAS
>>603
>ガロア理論は 抽象代数学の 群と体とを主に使う。
>それと 代数方程式という 多分 中学高校からの数学の大きなテーマ
>ガロア理論を理解することで、
>群と体と代数方程式のジグソーパズルの
>メンタルピクチャー & “big picture”が手に入る
>(この中には 写像や同型、準同型も含まれる)
省17
622: 09/01(月)09:32 ID:mDnVgm0k(1/2) AAS
>>603
>確率過程のためには 大学レベルの測度論的確率論の理解が必要で、
>測度論的確率論には 測度論の理解がいる
>確率論→確率過程 と進むことは 測度論の応用分野を知ることであり、
>測度論の理解が深まるんだよね
ヴィタリ集合がなんで非可測なのかも理解できない君が
測度論がーとかいっても空しいだけ
省1
623(1): 09/01(月)09:39 ID:ouAzxa0g(1) AAS
>>603
>いま学生で20歳前後としようか
>60歳くらいまでは、現役で社会で活躍することを考えると、
>40年後 2065年の社会や必要な数学がどうなっているのか
>それは、だれも正確な予測はできないだろうが
>ガロア理論、確率過程 くらいは 勉強して
>自分のメンタルピクチャー & “big picture”の構築しておくべき
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 272 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s