[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152: 2022/10/27(木)21:22 ID:3qL2qSS4(11/12) AAS
 「完全に同意です」とは実に安い言葉だな。スレ主は 
  
 >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと 
 >出題者がランダムに箱の中の数を決定して自分は箱の中の数の確認もしないと設定したら余計にはっきりする 
  
 というレスに「完全に同意です」と発言してしまった。よってスレ主は、 
 出題が固定でもランダムでも同じであることに「完全に同意した」ことになる。 
 今まで出題をランダムにすることに拘っていたスレ主は、 
 実は出題が固定でも文句は無かったということになる。
省4
153: 2022/10/27(木)21:32 ID:3qL2qSS4(12/12) AAS
 そもそもスレ主は、今まで散々「固定は作為でインチキだ」と言っていたのだから、 
 スレ主の立場上、固定とランダムが同じなわけがないのだ。つまり、スレ主は 
  
 >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと 
 >出題者がランダムに箱の中の数を決定して自分は箱の中の数の確認もしないと設定したら余計にはっきりする 
  
 このレスには絶対に同意できないはずなのだ。それなのに、「完全に同意です」だと。 
  
 ほんとにバカじゃないの。 
  
 「スレ主は日本語からやり直せ」という皮肉めいたレスがたまに見受けられるが、
省1
154: 2022/10/27(木)22:12 ID:bLhPCbxB(8/12) AAS
 >>139 
 >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと 
 箱の中身を確率変数とする戦略は勝つ戦略ではない 
 問われているのは勝つ戦略の存在性なので、そうでない戦略の存在を示す行為はナンセンス 
  
 まず記事読めよ 読まずに当たるはずないと吠えるのは中卒馬鹿で沢山だ 
155: 2022/10/27(木)22:19 ID:bLhPCbxB(9/12) AAS
 >>144 
 >列の選択をランダムに1回したり10000回振ったりした時は99/100になるとは言えない 
 大間違い 
 99/100は完全に言える 
 なぜなら、列選択がランダムだから 
 つまり、{1,2,...,100}上の離散一様分布を確率計算の根拠にしているから 
  
 おまえが言ってるのは統計的確率
省1
156: 2022/10/27(木)22:21 ID:bLhPCbxB(10/12) AAS
 >>146 
 君ぜんぜん分かってないね 
 ていうか記事読んでないね 
 何で?日本語読めないから?なら小学校の国語からやり直し 
157: 2022/10/27(木)22:26 ID:bLhPCbxB(11/12) AAS
 とにかくまず記事を読め 
 日本語が分からないサルは数学板出入り禁止な 
158(3): 2022/10/27(木)23:01 ID:5qyBNCgy(2/2) AAS
 >>149 補足 
 >>出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと 
  
 補足しておこう 
 1) ID:0wvuHdLp氏の上記が正しい 
 2)例えば、麻雀で牌をかき混ぜて山に積んだ 
  この段階で、牌は固定されたが、どの牌を積もるかは、人は知らない 
  だから、牌をかき混ぜて山に積む前と後で、考える確率は同じだよ
省10
159: 2022/10/27(木)23:40 ID:bLhPCbxB(12/12) AAS
 >>158 
 確率変数を下手くそに取れば勝てないだけのこと 
 勝てない戦略の存在を示しても勝つ戦略の存在性に肯定回答も否定回答も与えない 
 つまりナンセンス 
  
 一方時枝戦略は勝つ戦略である 
 否定したいなら時枝戦略成立証明のどこがどう間違っているのか指摘するしかない 
 日本語分からんか?なら数学板出入り禁止な 
160(2): 2022/10/28(金)01:30 ID:izVQrwQU(1/4) AAS
 箱の中の実数を固定したまま試行を何回でも繰り返してくるてもいい 
 ただし列の選択はランダムでなければならない 
 一回ずつ別の列を選ぶのはランダムとは言わない 
 たまに一回ずつ別の列を100回選ぶなんてほぼ起こらないほど珍しいこと 
 箱の中の実数を固定して好きなだけ試行を繰り返したら今度は最初に出題者側がランダムに設定した実数に変わりながらまた試行が延々と繰り返される 
 その結果がどうなるか 
161(7): 2022/10/28(金)07:51 ID:0FiXm6H7(1/4) AAS
 >>158 補足 
  
 補足しておこう 
 1)時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること 
 2)決定番号→多項式環内の多項式の次数n+1に相当することは、すでに述べた>>55 
 3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ 
 4)非正則分布内で、100個の決定番号をとっても、ランダムサンプリング(無作為抽出)ではない 
 5)つまり、ここで通常の確率論ではなくなっているってことだね
省1
162(2): 2022/10/28(金)08:24 ID:izVQrwQU(2/4) AAS
 >>160 
 個々の列を選択してそれが決定番号最大である確率が求められるなら全ての列を1回ずつ選択してもランダムに列を選択して多数回試行しても結果は変わらないので便法として全ての列を1回ずつ選択してもかまわない 
 個々の列を選択してその列が決定番号最大である確率が求めることが不可能な場合はそれを誤魔化すために全ての列を1回ずつ選択する結果で代用することはおかしい 
163(1): 2022/10/28(金)11:26 ID:ePOfxZ4J(1/12) AAS
 >>161 
 >1)時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること 
 出題列が固定されていることが記事から読み取れないサルは数学板への出入り遠慮頂けませんか 
164: 2022/10/28(金)11:28 ID:ePOfxZ4J(2/12) AAS
 >>162 
 離散一様分布知ってる? 
165(1): 2022/10/28(金)11:32 ID:PyYxVCuK(1/3) AAS
 >>162 
 ありがとう 
 スレ主です(>>161と同一人です) 
  
 その主張の正確な意味を、把握できていなかもしれないが 
 ”時枝氏の決定番号の最大値を使う確率99/100理論” 
 を否定する意図なら 
 その主張は正しいと思います! 
166: 2022/10/28(金)11:35 ID:ePOfxZ4J(3/12) AAS
 >>161 
 >4)非正則分布内で、100個の決定番号をとっても、ランダムサンプリング(無作為抽出)ではない 
 確率変数が違うと何度言えば分かるのかこのサルは 
 決定番号100個を自然数全体からランダム選択しない、なぜなら出題列は定数⇒100列は定数⇒100列の決定番号は定数 
 100列のいずれか1列をランダム選択する 
 >5)つまり、ここで通常の確率論ではなくなっているってことだね 
 離散一様分布はどの確率論の教科書にも載ってますが何か? 
167(1): 2022/10/28(金)11:37 ID:PyYxVCuK(2/3) AAS
 >>163 
 >出題列が固定されていることが記事から読み取れないサルは数学板への出入り遠慮頂けませんか 
  
 ほいよ 
  >>158より 
 ”>>出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと” 
 www草草 
168: 2022/10/28(金)11:37 ID:ePOfxZ4J(4/12) AAS
 >>165 
 本音が出たw 
 時枝戦略を否定する意図さえあれば、内容はまったく不明でも賛同するサルw 
 もうアホ過ぎてどうにもならんなw 
169(1): 2022/10/28(金)11:40 ID:ePOfxZ4J(5/12) AAS
 >>167 
 >”>>出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと” 
 だから、それは箱の中身を確率変数とする場合だと何度言えばわかるんだこのサルは 
 箱の中身を確率変数としても勝つ戦略でないことは自明 
 問われているのは勝つ戦略の存在性だから完全にナンセンス 
  
 サルは出入り禁止 何度言っても日本語が分からないから埒が明かない 
170: 2022/10/28(金)11:41 ID:ePOfxZ4J(6/12) AAS
 このスレ完全に数学以前になってる 
 日本語が通じないサルは出入り厳禁 
171: 2022/10/28(金)12:52 ID:ePOfxZ4J(7/12) AAS
 懐疑派はなぜ 
 >外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il Theorem 1 の証明の間違いの指摘、まだですか? 
 に答えない? 
172(14): 2022/10/28(金)13:14 ID:6/MPYgLL(1/19) AAS
 >>161 
 >3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ 
 >4)非正則分布内で、100個の決定番号をとっても、ランダムサンプリング(無作為抽出)ではない  
 >5)つまり、ここで通常の確率論ではなくなっているってことだね  
  
 多項式環 R[x] 上には標準的な無作為抽出がそもそも存在しない。 
 従って、無作為抽出でなければ確率論でないのならば、 
 R[x] 上で確率論を論じることそのものが不可能ということになる。
省10
173: 2022/10/28(金)13:31 ID:6/MPYgLL(2/19) AAS
 >>160 
 >箱の中の実数を固定して好きなだけ試行を繰り返したら 
  
 「実数列 s を固定して好きなだけ試行を繰り返す」ことの意味は 
 >>145 >>148 で説明したとおり。 
  
 s を固定するとは、回答者に手渡すコイン C_s を固定するということ。 
 その固定したコイン C_s を何度も投げて、表が出た回数の統計を取るということ。 
 その結果として何が分かるかというと、「コインC_sで表が出る確率が分かる」ということ。
省10
174: 2022/10/28(金)13:38 ID:6/MPYgLL(3/19) AAS
 3種類の実数列 s_1, s_2, s_3 があって、 
  
 ・ s_1 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない 
 ・ s_2 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない 
 ・ s_3 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在する 
  
 とする。出題者が s_1 を出題した回では、出題者は必ず負けることに注意せよ。 
 出題者が s_2 を出題した回でも、出題者は必ず負けることに注意せよ。 
  
 では、ここで問題。
省2
175: 2022/10/28(金)16:41 ID:ePOfxZ4J(8/12) AAS
 時枝先生「時枝戦略は勝つ戦略である」 
 中卒馬鹿「勝てない戦略が存在するので勝つ戦略は存在しない」←バカ丸出し 
176(3): 2022/10/28(金)17:01 ID:PyYxVCuK(3/3) AAS
 >>172 
 >多項式環 R[x] 上には標準的な無作為抽出がそもそも存在しない。 
 >従って、無作為抽出でなければ確率論でないのならば、 
 >R[x] 上で確率論を論じることそのものが不可能ということになる。 
  
 その通りですよ 
 例えば、複素数係数の多項式環 R[x] は、無限次元線形空間になる>>32-33 
 しかし、無限次元線形空間には、そのままでは計量が入らないよね
省8
177: 2022/10/28(金)17:22 ID:ePOfxZ4J(9/12) AAS
 >>176 
 時枝戦略では{1,2,...,100}上のランダム抽出だから何の問題も無い。 
 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 
  
 と、何度も何度も何度も何度も言ってるのに日本語分からんか?日本語分からんサルは数学板出入り禁止 
178(8): 2022/10/28(金)17:35 ID:FfpyMD1B(1/2) AAS
 >>172 
 >R[x] 上に任意のσ集合体Fと確率測度を定めて 
 >確率空間 (R[x], F, P) を設定すれば、 
 >この確率空間に基づいた確率論を論じることが可能。 
  設定できれば、ね 
  でも無理でしょ 
 >特に、F として
省11
179(6): 2022/10/28(金)17:41 ID:FfpyMD1B(2/2) AAS
 >>178 
 172が言う確率測度は存在し得ない 
 1には証明できないだろうけど 
 数学科の学生なら証明出来る 
 残念だったね 
180(5): 2022/10/28(金)18:09 ID:6/MPYgLL(4/19) AAS
 >>178 
 何言ってるんだこいつ。普通に設定できるでしょ。 
  
 以下では2つの方針で「設定できる」ことを示す。 
  
 1つ目の方法: X を空でない集合として、X 上のσ集合体 F を任意に取る。 
 このとき、確率測度 P:F → [0,1] が少なくとも1つ存在する。 
 実際、x_0∈X を1つ固定し、A∈F に対して P(A)=1 (x_0∈A), 0 (それ以外) 
 として P:F → [0,1] を定めればよい。このとき、(X,F,P) は確率空間になる。
省7
181(4): 2022/10/28(金)18:19 ID:6/MPYgLL(5/19) AAS
 次は2つ目の方法。ここでは、>>172を満たす確率空間を、より具体的に構成する。 
  
 −1 以上の整数全体の集合を M と書くことにする。 
 A_n = { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n } (n≧0) と置き、A_{−1}={o} と置き、 
 { A_n }_{n∈M} から生成される R[x] 上の最小のσ集合体を F と置く。 
 A_n (n∈M) は互いに素かつ ∪[n∈M] A_n = R[x] が成り立つことに注意して、 
  
 F = { ∪[i∈I] A_i|I は M の任意の部分集合} 
  
 と書ける。Σ[n∈M] p_n = 1 を満たす p:M → [0,1] を任意に選び、P:F → [0,1] を
省6
182(1): 2022/10/28(金)18:22 ID:6/MPYgLL(6/19) AAS
 >>176 
 >だから、時枝はそれやってないよね 
 >だから、ダメでしょ、時枝は(上記の通り)w  
  
 スレ主はここで 
  
 「時枝記事ではそのような確率空間(R[x],F,P)を設定していない」 
  
 と主張しているようだが、全く同じように、時枝記事では非正則分布を使っていない。 
 そもそも、>>172で確率空間(R[x],F,P)を考案した理由は、スレ主が言うところの
省4
183(3): 2022/10/28(金)18:23 ID:izVQrwQU(3/4) AAS
 >>169 
 時枝戦略は回答者側の戦略でしょ 
 出題者側が箱の中の実数を確率変数にしたっていいじゃないか 
184(3): 2022/10/28(金)18:26 ID:izVQrwQU(4/4) AAS
 >>183 
 箱の中の実数の値を誰も確認せずに乱数発生器にまかせたらどんな値になったか確率でしか決まらない 
185(1): 2022/10/28(金)18:26 ID:6/MPYgLL(7/19) AAS
 では、>>172の確率空間(R[x],F,P)によって、スレ主が言うところの 
  
 >3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ  
  
 に反論できることを実証しよう。いや、>>172で既に実証できているのだが、 
 念のため、もう一度書いておこう。まず、スレ主は 
  
 「多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ」 
  
 と言っている。これはつまり、
省7
186: 2022/10/28(金)18:29 ID:ePOfxZ4J(10/12) AAS
 >>183 
 >時枝戦略は回答者側の戦略でしょ 
 そうだよ 
  
 >出題者側が箱の中の実数を確率変数にしたっていいじゃないか 
 ダメw 
 回答者の戦略を出題者が決めたらダメだろw バカ? 
187: 2022/10/28(金)18:38 ID:ePOfxZ4J(11/12) AAS
 >>184 
 >箱の中の実数の値を誰も確認せずに乱数発生器にまかせたらどんな値になったか確率でしか決まらない 
 箱入り無数目のルールでは箱の中身が固定されてから回答者のターンとなる。 
 何等かの確率分布に従って決めようと、いったん固定されたら定数。 
 つまり「回答者にとって箱の中身は定数である」という主張は、箱の中身の決定方法にかかわらず真。 
188: 2022/10/28(金)18:48 ID:ePOfxZ4J(12/12) AAS
 >>184や中卒バカは「固定されていても未知ならば確率変数でなければならない」 
 と思っているようだが、勝手な思い込みに過ぎない。頭が固い。 
 思い込みを捨て、記事を読んで理解せよ。 
  
 もっとも落ちこぼれ達は同値類や選択公理の時点で躓いているから読めないのだろう。 
189(2): 2022/10/28(金)19:35 ID:89WNvrak(1/13) AAS
 >>180 
 >何言ってるんだこいつ。普通に設定できるでしょ。 
  何言ってるんだこいつ。箱入り無数目と両立しなかったら無意味だろ。🐎🦌か?(嘲) 
  A_n = { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n} (n≧0) 
 の測度を全て0に出来るか?無理だろw 
 可算加法性を満たさなくなるぞ 
 そんな初歩的なことにも気づかん🐎🦌が数学語るなよ 
190(1): 2022/10/28(金)19:43 ID:6/MPYgLL(8/19) AAS
 >>189 
 君は文脈が全く読めてない(>>182 >>185)。 
 >>172で確率空間(R[x],F,P)を考案した理由は、スレ主が言うところの 
  
 >3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ 
  
 に反論するのが目的なのであって、時枝記事で確率空間(R[x],F,P)が 
 使われていると主張するためのものではない。 
  
 >A_n = { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n} (n≧0)
省4
191(1): 2022/10/28(金)19:50 ID:89WNvrak(2/13) AAS
 >>181 
 >具体的に P を定義したければ、例えば p_n = 1/2^{n+2} (n≧−1) とでも置けばよい。 
  それじゃ、箱入り無数目と両立しねえじゃん。🐎🦌か?(嘲) 
  
  ∪[0,1]^n(n∈N)の測度を1、[0,1]^n (n∈N)の測度を0とする 
  その前提を否定したらダメだろ。🐎🦌か?(嘲) 
  
  [0,1]^Nの測度を1として、∪[0,1]^n(n∈N)の測度を0とすることはできる 
  で、[0,1]^Nの2つの要素に対して、違う項が有限個の場合同値、
省10
192(1): 2022/10/28(金)19:50 ID:6/MPYgLL(9/19) AAS
 >>189 
 そもそも、君の最初の主張は 
  
 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 
 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179) 
  
 というものである。このことに反論するには、>>172の確率空間が実際に 
 設定可能であることを示せば十分。そのことを示したのが>>180-181なのであって、 
 この時点で君に勝ち目はない。後になってから
省9
193(1): 2022/10/28(金)19:52 ID:6/MPYgLL(10/19) AAS
 >>191 
 ほらね、文脈が読めてない。 
 箱入り無数目と両立するかどうかが焦点なのではなくて、 
 スレ主のバカな発言に反論するための確率空間が>172である。 
 そして、君はそもそも 
  
 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 
 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179)
省8
194(2): 2022/10/28(金)19:56 ID:89WNvrak(3/13) AAS
 >>190 
 1同様の🐎🦌の独善的な反論なんか無意味w 
  
 >時枝記事で確率空間(R[x],F,P)が使われていると主張するためのものではない。 
  そんな💩な言い訳、1にも🐎🦌にされっぞw 
  
 >まさしく、A_n の測度を全て0にすることは不可能で、 
 >そのような具体例を挙げているのが>172。 
  いや、全然具体例なんか挙げてないじゃん
省8
195: 2022/10/28(金)19:59 ID:89WNvrak(4/13) AAS
 >>192-193 
 無意味な文脈を考えた貴様が大🐎🦌 
 無闇に議論に勝ちたがるのは自己愛性人格障害者 
  
 箱入り無数目と両立しなかったら意味がない 
 そんなことも分からん貴様が大🐎🦌 
 1にも笑われるぞ、小卒ってなwwwwwww 
 今日から貴様のあだ名は小卒皮カムリ少年なwwwwwww 
196(1): 2022/10/28(金)20:00 ID:6/MPYgLL(11/19) AAS
 >>194 
 君の最初の発言は 
  
 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 
 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179)  
  
 というものである。これらの発言は明確に間違っている。 
 なぜなら、172の確率空間は実際に設定可能だからだ。 
 それが箱入り無数目と両立するかどうかはさておき、
省3
197(1): 2022/10/28(金)20:03 ID:6/MPYgLL(12/19) AAS
 >>194 
 >たしかに1は間違ってる 
 >無理矢理非正則分布を導入しても、 
 >A_n の測度を全て0にすることはできない 
 >せいぜい任意のε>0について、確率がε未満になるといえるだけ 
 >そしてそれが確率0だと思うなら1は測度が分からない正真正銘の🐎🦌www  
  
 そうでしょ?A_n の測度を全て0にすることはできないでしょ?
省8
198(2): 2022/10/28(金)20:11 ID:89WNvrak(5/13) AAS
 >>196 
 独善文脈で喚くな小卒皮カムリw 
 >>197 
 >そうでしょ?A_n の測度を全て0にすることはできないでしょ? 
 >ところが、スレ主は「できる」と勘違いしている。 
 >その勘違いを指摘するためには、 
  0を可算個足し合わせた場合、可算加法性が成り立つなら0だが
省7
199(1): 2022/10/28(金)20:14 ID:6/MPYgLL(13/19) AAS
 正確に言えば、スレ主は 
  
 「 R[x] を持ち出した時点で、多項式の次数に関して自動的に非正則分布が導出される」 
  
 と勘違いしている。ここで、非正則分布は確率論の公理から外れたデタラメな分布なので、 
 矛盾した結論を導くことも可能(仮定が偽の命題からは何でも証明できるので)。 
 スレ主が実際に持ち出した計算は lim[m→∞] ( deg f < m が成り立つ確率) = 0 
 というものであるが、非正則分布というデタラメから出発すれば、 
 このような極限が "証明" できても何ら不思議はない。
省6
200(1): 2022/10/28(金)20:17 ID:6/MPYgLL(14/19) AAS
 >>198 
 >独善文脈で喚くな小卒皮カムリw  
  
 残念ながら、君の "最初の発言" は如何なる文脈とも無関係に、 
 最初から既に間違っている。君の最初の発言は 
  
 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 
 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179) 
  
 というものであるが、これらの発言は、文脈の如何によらず、もうこの時点で既に間違っている。
省2
201: 2022/10/28(金)20:18 ID:89WNvrak(6/13) AAS
 1は、有限/無限=0と思ってるらしいが、そんなことは言えない 
 可算加法性も理解できない馬鹿には、死んでも分からんだろうがな 
  
 あ、小卒にも無理か  
 ま、いっとくけど、東大でも法学部とかなら、数学的には小卒と同じなw 
202(1): 2022/10/28(金)20:18 ID:89WNvrak(7/13) AAS
 >>200 
 ビービー泣くな。小卒皮カムリwwwwwww 
203(1): 2022/10/28(金)20:20 ID:6/MPYgLL(15/19) AAS
 >>198 
 >0を可算個足し合わせた場合、可算加法性が成り立つなら0だが 
 >それは全体が可算和で、しかも1と前提したことと矛盾する 
 >という論理を指摘する以外の方法はない 
  
 それ以外の方法はある。>>199で指摘済み。 
  
 ちなみに、君がどんな方法を使ってスレ主に反論しても、そのことについて 
 こちらからは何も文句は言わない。人それぞれ、自分のスタイルでレスを書けばよい。
省3
204(1): 2022/10/28(金)20:22 ID:6/MPYgLL(16/19) AAS
 >>202 
 まあ、そういう反応になるよね。だって、 
  
 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 
 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179)  
  
 これらの発言が文脈に関わらず明確に間違っていたことは、 
 他ならぬ君自身がよく理解しているはずだからね。 
  
 この話題について、君に勝ち目はない。君は "やらかした" のだ。 
205(1): 2022/10/28(金)20:29 ID:89WNvrak(8/13) AAS
 >>203-204 
 ビービー泣くな。小卒皮カムリwwwwwww 
 皮カムリが大人ぶるなよwwwwwww 
206(1): 2022/10/28(金)20:32 ID:6/MPYgLL(17/19) AAS
 >>205 
 そういう使い古された煽り文句は別の板でやってくれ。 
 ここは数学板なんで、具体的な反論がないならそれで終わり。ちなみに、 
  
 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 
 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179) 
  
 これらの発言が間違っていたことは君自身がよく理解しているはずなので、 
 君はこれらの発言については救済不可能。間違っていたことを素直に認める以外に道はない。
省3
207(3): 2022/10/28(金)20:35 ID:89WNvrak(9/13) AAS
 >>206 
 小卒皮カムリがイラついてますw 
 ムリに皮剥くなよ イタくなっちゃうぞw 
 それにしても独善ルールで勝ちたがる馬鹿って本当みっともないなw 
 こいつ、**Xでも「どうだデカいだろ」とかいってんだろな 
 粗*ンのくせにwwwwwww 
208(1): 2022/10/28(金)20:39 ID:0FiXm6H7(2/4) AAS
 >>207 
 数学的な反論できなくなったの?w 
 もうちょっと頑張れよ、数学科卒なんだろ?  
 落ちこぼれだとしてもwww 
209(2): 2022/10/28(金)20:40 ID:6/MPYgLL(18/19) AAS
 >>207 
 それもまた、使い古された煽り文句である。 
 よく使われるのは「顔真っ赤だぞ」という表現だが、 
 君はそれの亜種となる煽り文句を書き込んできたわけだ。 
  
 どうやら君は、自身の "やらかし" を素直に認めることができない人間のようだが、 
 君と私は本来 対立するような立場ではないので、これ以上の無駄な衝突は避けることにする。 
  
 君は君のスタイルでスレ主に反論すればよい。
省2
210(1): 2022/10/28(金)20:42 ID:0FiXm6H7(3/4) AAS
 >>207 
 数学で負けたんか、お主w 
 反論できないなら 
 去れよwww 
211(2): 2022/10/28(金)20:46 ID:89WNvrak(10/13) AAS
 >>208 >>210 
 数学の反論は既に終わった 
 でも子供が駄々こねてるんで 
 おちょくって遊んでるだけw 
 >>209 
 やっぱりデカ*ン自慢してんだな 
 もう小卒ってホントちっちぇえwww 
212(1): 2022/10/28(金)20:59 ID:6/MPYgLL(19/19) AAS
 >>211 
 「これ以上の無駄な衝突は避ける」と明言したのに、 
 なぜか君は何も理解せずに衝突してくるので1回だけ注意するが、 
 >>209は要するに「使い古された煽り合戦には乗っからないよ」ということ。 
  
 君の振る舞いが数学的ではないことは、君自身が一番理解しているだろう。 
 君のそのような低俗なレスには、これ以降は反応しないということだ。 
 「お前はバカだ」「いやいや、お前こそバカだ」みたいな煽り合戦は無意味だからな。
省2
213: 2022/10/28(金)21:02 ID:89WNvrak(11/13) AAS
 >>212 ビービー泣くなよ小卒皮カムリw 
214: 2022/10/28(金)21:22 ID:89WNvrak(12/13) AAS
 >>180 
 >何言ってるんだこいつ 
  馬鹿の癖に利口ぶるから焼かれて食われるwww 
  ザマアミロwwwwwww 
215(1): 2022/10/28(金)21:42 ID:0FiXm6H7(4/4) AAS
 >>211 
 >数学の反論は既に終わった 
 >でも子供が駄々こねてるんで 
 >おちょくって遊んでるだけw 
  
 おれには、そうは見えないよ 
 数学の反論が出来なくなった 
 だから、論点ずらしで、
省5
216: 2022/10/28(金)21:45 ID:89WNvrak(13/13) AAS
 >>215 
 中卒のオマエが数学語るなよ馬鹿w 
 おまえこそ数学無理だから黙って死ねよwww 
217(1): 2022/10/29(土)02:26 ID:jI1//XDz(1/12) AAS
 改めて懐疑派・否定派に>>101を問う 
218(3): 2022/10/29(土)07:35 ID:TJ1yzMer(1/16) AAS
 >>183-184 
 >出題者側が箱の中の実数を確率変数にしたっていいじゃないか 
  
 それは違うよ 
 「箱の中の実数を、確率変数として扱う」(下記 渡辺澄夫 東工大)ってことです 
  
 外部リンク[html]:watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp 渡辺澄夫 東工大 
 外部リンク[html]:watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp 
 確率変数
省6
219(4): 2022/10/29(土)07:46 ID:TJ1yzMer(2/16) AAS
 そもそも論に戻ろう 
  時枝>>1で 
 ”どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. 
  もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.” 
  
 1)区間[-∞、+∞]の実数を、ピンポイントで的中させる? 
  それが、どれだけ破天荒なことか? 
 2)確率論で、r∈Rの実数の確率は、
省10
220(11): 2022/10/29(土)08:23 ID:TJ1yzMer(3/16) AAS
 >>217 
 >改めて懐疑派・否定派に>>101を問う 
  
 1)反例が存在するよ 
 2)>>104に書いたが、現代数学の確率論では 
  可算無限個の確率変数族 X1,・・,Xn ,・・ 
  を扱うことができる 
 3)サイコロの目を箱に入れると、
省33
221(1): 2022/10/29(土)08:53 ID:vx17fikP(1/10) AAS
 >>218 
 >「箱の中の実数を、確率変数として扱う」ってことです 
  それが違うよ だから間違っちゃったんだな、キミ 
  
  「箱入り無数目」の確率変数はただ一つ 
  回答者が選ぶ列の番号だけだよ 
222(1): 2022/10/29(土)08:57 ID:vx17fikP(2/10) AAS
 >>219 無意味 
 >>220 書けない反例は嘘な 
  
 あと 
 誤 決定番号が非正則分布 
 正 決定番号が非可測 
  
 言葉は正しく使わないと馬鹿になるよ 
223(2): 2022/10/29(土)10:26 ID:ZJbWkGRj(1/16) AAS
 >>219 
 >2)確率論で、r∈Rの実数の確率は、 
 > 普通は、有限区間[a,b]を設ける 
 > 例えば、ある有限区間[0,m]内で 
 > 0<a<b<mとして、区間[a,b]内にrが入る確率pは 
 > p=(b-a)/mで求まる 
 >3)しかし、m→∞とすると、p→0になる
省13
224(1): 2022/10/29(土)10:39 ID:ZJbWkGRj(2/16) AAS
 >>219 
 >4)さらに、有限区間[0,m]の1点rの的中確率は0だ 
 > つまり、実数のルベーグ測度論では、1点rは零集合だから  
  
 閉区間 [0,1] 上のルベーグ可測集合全体の族を F と置き、A∈F に対して μ(A)=(Aのルベーグ測度) と置くと、 
 ([0,1],F,μ)は確率空間になる。この確率空間は、[0,1] から一様分布に従ってランダムに実数を選ぶ 
 という操作を実現した確率空間である。さて、出題者は r∈[0,1] を任意に選ぶ。 
 回答者は、[0,1] から一様分布に従ってランダムに実数 t を選ぶ。
省11
225(1): 2022/10/29(土)10:43 ID:ZJbWkGRj(3/16) AAS
 具体的に言えば、回答者は 1,2,…,100 からランダムに番号 i を選ぶのである。 
 このことは時枝記事に明記してある。 
  
 >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 
 >例えばkが選ばれたとせよ.  
  
 つまり、採用すべき確率空間は ([0,1],F,μ) ではなく  
  
 ・ ({1,2,…,100}, pow({1,2,…,100}), P)  
  
 である。ただし、P({i}) = 1/100 (1≦i≦100) である。
省6
226(1): 2022/10/29(土)10:45 ID:ZJbWkGRj(4/16) AAS
 スレ主に問題。3種類の実数列 s_1, s_2, s_3 があって、 
  
 ・ s_1 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない 
 ・ s_2 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない 
 ・ s_3 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在する 
  
 とする。出題者が s_1 を出題した回では、出題者は必ず負けることに注意せよ。 
 出題者が s_2 を出題した回でも、出題者は必ず負けることに注意せよ。 
  
 では、ここで問題。
省2
227(1): 2022/10/29(土)11:31 ID:TJ1yzMer(4/16) AAS
 >>221-226 
  
 大学レベルの確率論 
 分かってないやつが 
 何を言っても 
 説得力ないわなww 
228(1): 2022/10/29(土)11:37 ID:jI1//XDz(2/12) AAS
 >>220 
 >1)反例が存在するよ 
 じゃなぜ示さない? 
  
 >2)>>104に書いたが、現代数学の確率論では 
 > 可算無限個の確率変数族 X1,・・,Xn ,・・ 
 > を扱うことができる 
 扱うことができることと扱うことの違いが分からないバカ
省14
229: 2022/10/29(土)11:44 ID:jI1//XDz(3/12) AAS
 >>219 
 >そもそも論に戻ろう 
 おまえのは感情論 
 「当たるはずねえええええええええ」と言ってるに過ぎない 
230: 2022/10/29(土)11:46 ID:jI1//XDz(4/12) AAS
 >>218 
 >「箱の中の実数を、確率変数として扱う」(下記 渡辺澄夫 東工大)ってことです 
 時枝戦略では扱ってないのでナンセンス 
 何度言っても日本語が分からないバカ 
231: 2022/10/29(土)11:52 ID:jI1//XDz(5/12) AAS
 勝つ戦略ではない戦略の存在を示しても、勝つ戦略の存在も非存在も示せない 
 時枝戦略を否定したいなら証明の誤りを具体的に指摘するしか無い 
  
 と、何度も何度も何度も何度も言ってるが日本語分からんか? 
 ならまず日本語を習得しろ 数学?100年早い 
232: 2022/10/29(土)12:04 ID:ZJbWkGRj(5/16) AAS
 >>227 
 ここは数学板なので、具体的に反論できないならそこで終わり。 
  
 >大学レベルの確率論 
 >分かってないやつが 
 >何を言っても 
 >説得力ないわなww  
  
 しかもこれ、水掛け論としてスレ主自身にも通用してしまう。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 770 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s