[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
890: 2022/11/06(日)21:53 ID:aV+KEqav(54/54) AAS
 ペーター・ショルツェも望月新一のIUTT論文見て 
 「こいつ、ほんとに数学者か?こんなん完全にパラドックスだって気づかないんか?」 
 と思っただろうなあ 
891(1): 2022/11/06(日)22:21 ID:+djpuSor(12/15) AAS
 ここまでの流れ。Q がスレ主。 
  
 A「時枝記事では出題は固定なので、非正則分布とやらは登場しない」 
 Q「そもそも、あんたらの言う "固定" は胡散臭い」 
 A「出題を固定するとは、"1種類の実数列から出題する" という意味だ」 
 Q「面白いことを考えるね。確認だが、"単独最大値"の定義は?」 
 A「単独最大値の定義は>>865だ」 
  
 Q「定義は想定通りだな。しかし、各 d1,d2・・d100が それぞれ非正則分布をなし
省10
892(1): 2022/11/06(日)22:29 ID:+0wVTm4U(38/43) AAS
 >>842 
 >時枝の元の問題で、直接非正則分布を使わないことを示してください 
 時枝証明において非正則分布の使用を前提としなければ成立しない推論はずばりどれ? 
 示せなければ言いがかりと見做させて頂きます。 
893: 2022/11/06(日)22:40 ID:+djpuSor(13/15) AAS
 スレ主は新スレに移行したようだから、こっちは適当に埋めといていいんじゃないかな。 
894: 2022/11/06(日)22:44 ID:+0wVTm4U(39/43) AAS
 >>842 
 >時枝の元の問題で、直接非正則分布を使わないことを示してください 
 ちなみにこのような「無いこと」の証明は悪魔の証明と呼ばれます。 
 詐欺師セタらしい手口ですね。 
895: 2022/11/06(日)22:51 ID:+djpuSor(14/15) AAS
 新スレの>>7-16に、 
 「箱入り無数目の連続版(このスレの>>753)」を(勝手に)清書して書いておいた。 
  
 この設定の優秀なところは、決定番号の写像 d が 
 d:([0,1)→R) → [0,1) となり、つまり d は最初からずっと有界であること。 
  
 当然ながら d(f_1)〜d(f_100) は [0,1) に属するので、 
 スレ主お得意の "非正則分布" の論法が使えない。 
  
 ま、おバカのスレ主は内容を理解できずにスルーするかもしれんがね。 
896: 2022/11/06(日)22:51 ID:+0wVTm4U(40/43) AAS
 >>863 
 >”どんな実数を入れるかはまったく自由”>>1で 
 誰もそれを否定していないw 
  
 >箱に入れる数が変われば、 
 「・・・そして箱をみな閉じる.今度はあなたの番である.・・・」 
 言葉が分からないなら幼稚園からやり直しましょう 
897: 2022/11/06(日)22:54 ID:+djpuSor(15/15) AAS
 時枝記事で述べられているのは 
  
 ∀s∈R^N s.t. 出題者が s を出題したとき、この出題に対して回答者が何度も時枝戦術を 
 テストして時枝戦術の性能を試すと、その性能は「 99/100 以上の確率で回答者が勝つ」 
  
 というもの。「 ∀s∈R^N 」の部分に注目せよ。 
  
 ・ s∈R^N は任意でよい。 
 ・ どんな s∈R^N でも構わない。 
 ・ どんな実数を入れるかは全く自由。
省3
898: 2022/11/06(日)22:55 ID:+0wVTm4U(41/43) AAS
 >>866 
 完全勝利の妄想に浸ってるところすまないが 
 >矛盾が導かれるのは、時枝記事が矛盾しているからだよ 
 記事の矛盾箇所を具体的に示してくれる? 
899: 2022/11/06(日)23:01 ID:+0wVTm4U(42/43) AAS
 >>872 
 >各 d1,d2・・d100が それぞれ非正則分布をなし 
 >>892 
900: 2022/11/06(日)23:14 ID:+0wVTm4U(43/43) AAS
 >>891 
 >↑ご覧のとおり、スレ主の最後の主張は会話が成立していない。 
 都合が悪くなると言葉が通じないサルのふりするのが彼奴の常とう手段 
901(1): 2022/11/07(月)00:04 ID:WoK78tgd(1/4) AAS
 >>883 
 最初にs_1を[0,1]xNから選ぶ時はやっぱりs_1は確率変数になるんじゃないかな 
 2回目以降は定数だけど 
902: 2022/11/07(月)00:40 ID:e0OEzaz4(1/15) AAS
 >>901 
 その文章を書いたのは自分だが、「 s_1∈R^N を任意に選ぶ権利が与えられている」 
 と書いたように、>>883で想定しているのは 
  
 ∀s_1∈R^N s.t. ・・・ 
  
 という意味での権利である。もちろん、時枝記事での実数列の選び方もこれ。 
 一方で君は、「任意に選ぶ権利が与えられている」という記述を見て、なぜか 
  
 「確率変数による記述によってランダムに選ぶ」
省1
903: 2022/11/07(月)00:41 ID:e0OEzaz4(2/15) AAS
 もしそういう設定にしたいなら、予め確率空間を設定しておいて、 
 その確率空間のもとで出題すると明言するよ。たとえば、 
 確率空間([0,1]^N,F_N,μ_N) ([0,1]^N 上の一様分布が実現される)を 
 直前に明記しておいて、 
  
 「 s_1∈[0,1]^N を、一様分布に従ってランダムに選ぶ権利が与えられている」 
  
 と書くよ。そういう設定にしたいならね。 
  
 でも、>>883は違うんだ。そういう設定のつもりで書いたわけではない。
省4
904: 2022/11/07(月)00:46 ID:e0OEzaz4(3/15) AAS
 で、>>883とは独立した設定として、 
  
 「 s_1∈[0,1]^N を、一様分布に従ってランダムに選ぶ権利が与えられている 」 
  
 のような設定を個別に考えることはもちろん可能。 
  
 ただし、それは君のオリジナル設定にすぎなくて、 
 >>883で意図した設定(=時枝記事での設定)とは異なる。 
 特に、君のオリジナル設定のもとで何が言えても、時枝記事とは無関係。 
  
 そんだけ。 
905(1): 2022/11/07(月)00:49 ID:e0OEzaz4(4/15) AAS
 というか、君、毎回現れては最終的に論破されて黙り込んで逃げ出して、 
 日を改めて別のIDになったら しれっと再登場して、 
 懲りずに前回と似たような主張を繰り返すよね。いい加減にしろよ。 
  
 「著者が意図していた設問(時枝記事の設問)」には勝つ戦略があり、 
 「読者オリジナル設問」には勝つ戦略も負ける戦略もない(非可測なので)。 
  
 君は「読者オリジナル設問の方が気分がいい」と主張したが、 
 それはただの負け惜しみ(>>605)。
省1
906: 2022/11/07(月)01:14 ID:e0OEzaz4(5/15) AAS
 そもそも、>>883の設定ではずっと同じ s_1 を使うのだから、 
  
 「∀s_1∈R^N s.t.・・・」 
  
 という設定と 
  
 「s_1∈[0,1]^Nを一様分布に従ってランダムに選ぶ」 
  
 という設定とで結論は変わらないはず。
省4
907(1): 2022/11/07(月)01:19 ID:e0OEzaz4(6/15) AAS
 すると、>>297の(☆)により、そもそも 
  
 ∀s_1∈[0,1]^N s.t. η(A_{s_1}) ≧ 99/100 
  
 という強い性質が最初から成り立っているので、 
 s_1∈[0,1]^Nを一様分布に従ってランダムに選ぶ場合にも、 
 当然ながら η(A_{s_1}) ≧ 99/100 が成り立っている。 
  
 というわけで、>>883はどちらの解釈でも結論は変わらない。 
908(1): 2022/11/07(月)01:46 ID:WoK78tgd(2/4) AAS
 >>907 
 最初の1回だけの試行は非可測で0以上として2回目以降と合計で99/100以上になるんじゃないかな 
909: 2022/11/07(月)02:03 ID:WoK78tgd(3/4) AAS
 >>905 
 24時間連続で書き込み続けなきゃいけないの? 
910(1): 2022/11/07(月)02:25 ID:e0OEzaz4(7/15) AAS
 >>908 
 この観点から記述すると、1回目だけの試行は非可測だろうな。ただし、 
  
 「 "lim[n→∞] (n回目までの勝利回数) / n ≧ 99/100" が確率 1 で発生する 」 
  
 のであって、時枝記事はこれを主張していることになるので、 
 どのみち時枝記事は正しい。 
911: 2022/11/07(月)02:57 ID:e0OEzaz4(8/15) AAS
 >>910 
 これ、「1回目だけの試行は非可測」と書いたが、それも事象の捉え方によって 
 可測・非可測が変わってしまうな。ちゃんと確率空間を設定しないと説明しきれん。 
912: 2022/11/07(月)03:01 ID:e0OEzaz4(9/15) AAS
 出題者が s∈[0,1]^N を出題するごとに、 
 回答者はこの s に対して時枝戦術を可算無限回テストすることにする。 
  
 具体的には、回答者は i=(i_1,i_2,…)∈{1,2,…,100}^N をランダムに選び、 
 n回目のテストでは番号 i_n に対する時枝戦術を実行することにする。 
  
 よって、この i=(i_1,i_2,…) には回答者の可算無限回分の行動が 
 全て記述されていることになり、回答者は i=(i_1,i_2,…)に沿った 
 時枝戦術を機械的に実行することになる。
省2
913: 2022/11/07(月)03:01 ID:e0OEzaz4(10/15) AAS
 この状況を記述する確率空間を以下で定義する。>>293の確率空間 (I,G,η) を取り、 
 これを可算無限個用意して直積確率空間を作る。それを (I^N,G_N,η_N) と置く。 
 この確率空間は、i=(i_1,i_2,…)∈I^N={1,2,…,100}^N を一様分布に従って 
 ランダムに選ぶ操作を実現する確率空間である。 
 >>291の確率空間([0,1]^N, F_N, μ_N)と上記の(I^N, G_N, η_N)の積空間を、 
 ここでは (Ω,F,P) と書くことにする。この確率空間の完備化を(Ω,F_w,P_w)と書く。 
914: 2022/11/07(月)03:03 ID:e0OEzaz4(11/15) AAS
 出題者が実数列 s∈[0,1]^N を選び、回答者が行動予定表 i∈I^N を選んだとき、 
 n回目までの時枝テストが終わった時点での回答者の勝利回数を S_n(s,i) と置く。そして、 
  
 A = { (s,i)∈Ω|liminf[n→∞] S_n(s,i) / n ≧ 99/100 }  
  
 と置く。実は、A∈F_w かつ P_w(A) = 1 が成り立つことが言える。すなわち、 
  
 P_w.a.e.(s,i)∈Ω s.t. liminf[n→∞] S_n(s,i) / n ≧ 99/100  
  
 が成り立つ。これは、
省4
915(2): 2022/11/07(月)03:04 ID:e0OEzaz4(12/15) AAS
 次に、s∈[0,1]^N と 1≦k≦100 に対して、 
 出題 s のもとで回答者が番号 k での時枝戦術を実行して 
 回答者が勝つときに f(s,k):=1 と置き、回答者が負けるときに f(s,k):=0 と置く。 
 このとき、i∈I^N に対して S_n(s,i)=Σ[k=1〜n] f(s,i_k) が成り立つことに注意せよ。 
  
 A_1:={ (s,i)∈Ω|f(s,i_1)=1 } 
  
 と置くと、この A_1 は「回答者が1回目の時枝テストで勝利する」という事象になっている。 
916: 2022/11/07(月)03:05 ID:e0OEzaz4(13/15) AAS
 任意の s∈[0,1]^N に対して、A_1 の s における断面 (A_1)_s は (I^N,G_N,η_N)において可測である。 
  
 実際、(A_1)_s = { i∈I^N|f(s,i_1)=1 } = { i_1∈I|f(s,i_1)=1 } × I^N  
  
 である。C_1:= { i_1∈I|f(s,i_1)=1 } と置くと、C_1∈pow(I)=G である。 
 特に C_1×I^N ∈ G_N である。よって、(A_1)_s は可測である。 
917: 2022/11/07(月)03:10 ID:e0OEzaz4(14/15) AAS
 一方で、A_1 そのものは非可測である。実際、g:([0,1]^N×I)×I^N → [0,1]^N×I^N (=Ω) を  
  
 g( (s,i_1), (i_2,i_3,…) ):= ( s, (i_1,i_2,i_3,…) ) と定義し、さらに 
  
 B:={(s,i_1)∈[0,1]^N×I|f(s,i_1)=1} 
  
 と置く。すると、A_1 = g(B×I^N) と表せる。 
 B は確率空間 ([0,1]^N×I, F_N×G, μ_N×η)の完備化の中で非可測(スレの中盤で証明したとおり) 
 なので、A_1 = g(B×I^N) は確率空間 (Ω,F_w,P_w) の中で非可測であることが示せる。 
  
 証明の概略だけ書くと、もし A_1 が可測なら、g^{-1}(A_1) も可測、すなわち B×I^N は可測。
省2
918: 2022/11/07(月)03:13 ID:e0OEzaz4(15/15) AAS
 よって、A_1 は非可測だが、s∈[0,1]^N ごとに、A_1 の s における断面 (A_1)_s は可測である。 
919(1): 2022/11/07(月)07:49 ID:K/UclYxR(1/21) AAS
 ところで、100個の有理数の小数展開から桁を1つ選んで当てる件は 
 有理数の選出確率分布を可測関数とすれば、計算可能 
  
 しかし、ブルシットせたぼんは一度もやろうとしない 
 自分の主張が否定されるのがイヤなんだろう チキンな野郎だw 
920: 2022/11/07(月)07:50 ID:K/UclYxR(2/21) AAS
 ブルシットせたぼんは、ひろゆきと同じで、ただ議論に勝ちたいだけ 
 真実とかどうでもいいサイコパス 
921(1): 2022/11/07(月)07:56 ID:K/UclYxR(3/21) AAS
 >>919 
 無限列についても 
 「各箱の確率分布は独立」 
 とかいう設定を止めて、例えば 
 「かならずある箇所から先が0になる列」 
 だけに限りしかも0でない項が先に現れるほど 
 出現確率が小さくなるようにうまく設定すれば
省5
922(1): 2022/11/07(月)19:55 ID:WoK78tgd(4/4) AAS
 >>921 
 そのように出題者が実数列を設定してくれたらいつでも時枝戦略が有効って事なんでしょ 
 それ出題者が箱の中の実数を自由に設定してないじゃないか 
923: 2022/11/07(月)19:59 ID:K/UclYxR(4/21) AAS
 >>922 
 いや、有効であることが計算でもわかる、ということ 
 それだけ 
924: 2022/11/07(月)20:49 ID:K/UclYxR(5/21) AAS
 スレ埋葬します 
925: 2022/11/07(月)20:50 ID:K/UclYxR(6/21) AAS
 海行かば 
926: 2022/11/07(月)20:51 ID:K/UclYxR(7/21) AAS
 水漬くかばね 
927: 2022/11/07(月)20:51 ID:K/UclYxR(8/21) AAS
 山行かば 
928(2): 2022/11/07(月)20:51 ID:K/UclYxR(9/21) AAS
 草生すかばね 
929: 2022/11/07(月)20:52 ID:K/UclYxR(10/21) AAS
 おお 君の屁にこそ死なめ 
930(1): 2022/11/07(月)20:52 ID:K/UclYxR(11/21) AAS
 顧みはせじ 
931: 2022/11/07(月)20:53 ID:K/UclYxR(12/21) AAS
 なんか歌詞違った?w 
932(1): 2022/11/07(月)20:59 ID:K/UclYxR(13/21) AAS
 あんまり大きな声では言えないが 
933: 2022/11/07(月)21:00 ID:K/UclYxR(14/21) AAS
 時枝正さんはボクより年下だった 
934(1): 2022/11/07(月)21:00 ID:K/UclYxR(15/21) AAS
 あたりまえだが 
935: 2022/11/07(月)21:00 ID:K/UclYxR(16/21) AAS
 あたりまえだが 
936: 2022/11/07(月)21:01 ID:K/UclYxR(17/21) AAS
 望月新一氏もボクより年下 
937(1): 2022/11/07(月)21:04 ID:K/UclYxR(18/21) AAS
 玉川安騎男もボクより年下 
938: 2022/11/07(月)21:05 ID:K/UclYxR(19/21) AAS
 加藤文元もボクより年下 
939: 2022/11/07(月)21:06 ID:K/UclYxR(20/21) AAS
 だからどうってこともないけどw 
940: 2022/11/07(月)21:09 ID:K/UclYxR(21/21) AAS
 ということで 
941: 2022/11/08(火)08:15 ID:+tJNUyFp(1/9) AAS
 日曜日のID:nNTYWkJtですが、「選択公理を超える仮定が必要」とは勘違いでした。 
 解法をアルゴリムとして考えたので、「選択函数φに対してφ(a)の値が計算できるとは限らない」 
 ということがひっかかったんですね。 
 が、「選択公理だけ」で成立することが分かりました。m(__)m 
 選択函数φ、出題列A、100列への分割、そしてどの列iを選ぶかを決めれば 
 どの箱を残すかは自動的に決まっている。 
 i=1〜100に応じて100個の箱が定まる。
省2
942: 2022/11/08(火)08:19 ID:+tJNUyFp(2/9) AAS
 セタぼんの疑問1 
 「選択公理と言いながら、解法には100個の値しか使ってないじゃないか」 
  
 答え 
 出題列Aが定まってからはその通り。しかし、出題者が 
 R^Nの任意の元を出題しうるなら、解法を保証するためには 
 R^N/〜のフルの選択公理が必要。 
  
 セタぼんの疑問2
省8
943: 2022/11/08(火)08:30 ID:+tJNUyFp(3/9) AAS
 >列の選び方100通り、したがって残す箱の100通り 
  
 定まった一つの出題列Aに対してということね。 
944(4): 2022/11/08(火)17:31 ID:+tJNUyFp(4/9) AAS
 「選択公理だけ」で成立するメカニズムはあるが 
 「箱の中身をぴたりと当てる」ためには 
 φ(a)の値を知ることは絶対に必要。 
 従ってそれを認めなければ、解法は不成立。 
 「中身が代表列と一致する箱がある」くらいしか言えない。 
 その位置の特定には決定番号の入手が必要であり 
 それにもφ(a)の値は必要。
省2
945: 2022/11/08(火)17:41 ID:+tJNUyFp(5/9) AAS
 なので、どちらかというと不成立に傾いている。 
 セタぼんとは違う理由だが。 
 そもそもセタぼんが阿呆でなければ 
 こんなに長く続いている話であるわけがない。 
946: 2022/11/08(火)17:46 ID:+tJNUyFp(6/9) AAS
 上げときます。 
947: 2022/11/08(火)17:47 ID:+tJNUyFp(7/9) AAS
 >>937 
 玉川氏ってイメージとしてはもっと年配かと思ってた。 
948: 2022/11/08(火)17:52 ID:+tJNUyFp(8/9) AAS
 もっちー日記に「玉虫色判定」なる言葉があって 
 「これって玉川氏への皮肉じゃね?」みたいに言うひとがいて笑ったが 
 その後に論文が通ったことを見ると 
 意外にこの京都人顔負けの暗喩がグサリと効いたのかもねw 
 冗談だけど。 
949(1): 2022/11/08(火)18:42 ID:+hPdl9m3(1/3) AAS
 >>944 
 >φ(a)の値を知ることは絶対に必要。  
  
 人間にとって、「知る」という概念は本質的に 
 「構成的な手続きによってそこに到達する」というニュアンスを含んでいるので、 
  
 「実際に値を知ることは絶対に必要」 
  
 という考え方は、最終的には「構成的な手続きがなければインチキだ」 
 ということになってしまう。
省1
950(2): 2022/11/08(火)18:44 ID:+hPdl9m3(2/3) AAS
 例えば、回答者が1つの箱を開けたときに、その中身の実数が 
  
 「チャイティンの定数(ここではαと書く)」 
  
 だったとする(出題者は任意の実数を出題できるというルールなので、αを出題することは可能)。 
 この場合、回答者は α の値をどうやって "知る" のか? 
  
 時枝ゲームの前提として、回答者は無限個の箱の中身を "知る" 能力を既に備えている。 
 よって、αを無限小数展開したときの各桁を、回答者は全て "知る" ことができる。 
 しかし、α の各桁を列挙するアルゴリズムは存在しない(計算不可能)ことが知られている。
省3
951(1): 2022/11/08(火)18:52 ID:+hPdl9m3(3/3) AAS
 これはつまり、チューリングマシンの能力を超えた何らかの神託機械が、 
 予め回答者に付与されているということを意味する。 
  
 すると、この話題に関しては次の2つの立場に分かれる。 
  
 (1) チューリングマシンの能力を超えた神託機械を付与している時点でインチキだ。 
  
 (2) どうせ信託機械を付与するのなら、 
   選択関数 φ に a を適用したときの値 φ(a) を自動的に出力してくれるような、 
   別の神託機械を追加で付与しておけばいい。
省4
952: 2022/11/08(火)19:12 ID:+tJNUyFp(9/9) AAS
 >>950-951 
 なるほどね。久々にあんたの輝きを見た気がするよ 笑 
953: 2022/11/09(水)03:19 ID:BEgCTkq7(1) AAS
 φが構成的でないから現実世界の人間はφ(a)の値を知らない。 
 そもそも現実世界の人間は可算個の箱を用意する時点で挫折する。 
 箱入り無数目はあくまで数学の問題。 
 数学的にはφが存在するならφ(a)は何等かの値に定まっておりそれで十分。 
954: 2022/11/09(水)06:00 ID:KNLaRzNx(1/7) AAS
 100個の有理数の無限小数展開の問題なら、選択公理の問題に全く悩まされずに済む 
955: 2022/11/09(水)06:01 ID:KNLaRzNx(2/7) AAS
 代表を1つに定めて変化させないのは必要 
956(1): 2022/11/09(水)06:06 ID:KNLaRzNx(3/7) AAS
 ちなみに箱が離散的ではなく連続的に配置された関数版もあり 
 で、連続関数に制限したとしても、99個の決定番号の最大値Dに対して 
 D+ε以上を全部開ける(ε>0)とすれば問題ない 
 (連続性からf(D)の値を推定する方法をこれで排除できる) 
  
 ちなみに解析関数に制限するのはNG 
 ベキ級数展開されたらわかっちゃうからw 
957: 2022/11/09(水)06:07 ID:KNLaRzNx(4/7) AAS
 1はグダグダいってるが 
 そもそも決定番号が分かってないから 
 問題外 
958: 2022/11/09(水)06:10 ID:KNLaRzNx(5/7) AAS
 決定番号は∞にならない 
 勝手にNをN∪{N}とコンパクト化するのはNG(嘲) 
959: 2022/11/09(水)06:13 ID:KNLaRzNx(6/7) AAS
 >>949 
 >人間にとって、「知る」という概念は 
 >本質的に「構成的な手続きによってそこに到達する」という 
 >ニュアンスを含んでいるので、 
  その言い訳では、100個の有理数の無限小数展開の問題は排除できない 
  完全に構成的に代表が選べるから 
 (注:無限列だから、循環節か否か判断できない、とかいうのはNG
省1
960: 2022/11/09(水)06:15 ID:KNLaRzNx(7/7) AAS
 >>944 
 >「選択函数の値の利用」というのは 
 >選択公理の使い方として極めて異例なのでは? 
  異例だからダメ、とはいえない 
961: 2022/11/09(水)12:39 ID:DZgSW3Qq(1) AAS
 >>944 
 選択関数が存在する以上、定義域の任意の元に対する関数値は定まっている。(そうでなければ選択関数が存在するとは言えない) 
 その値を使って何が悪いと? 
962: 2022/11/09(水)22:13 ID:v4oHq1u9(1) AAS
 >>944 
 >「選択函数の値の利用」というのは  
 >選択公理の使い方として極めて異例なのでは?  
 極めて異例? どういうこと? 
 「任意の実数列{a_n}について、○○」という言明で {a_n}は選択関数で a_nは選択関数の値なんだけど 
963: 2022/11/11(金)23:01 ID:y1xng6Rh(1/2) AAS
 解法は成立してるし、出題列が定数であれば「自明」 
 とは初期の頃から言われている通り。 
 でも、1か月程前に考えているとふと「ん?」というスポットに入った。 
 それだけのことです。 
964(1): 2022/11/11(金)23:36 ID:y1xng6Rh(2/2) AAS
 セタぼんはどうせ将棋もヘボなんだろう。 
 AIに将棋を教えて貰っていると、人間の思考なんて 
 穴だらけだというのは分かる。 
 読んでると思っても読めてない。 
 仮に1手で3種類の有力変化があるとして 
 2手で9通り=大体10通りと考えて 
 16手程度の変化でも1億に達してしまう。
省6
965: 2022/11/12(土)09:49 ID:r4QYDURa(1/17) AAS
 >>964 
 そもそも将棋の駒の動かし方も知らなそうw 
966: 2022/11/12(土)09:51 ID:r4QYDURa(2/17) AAS
 AIとか性懲りもなく書き続ける時点で 
 数学のこと何もわかってない白痴とわかる 
967: 2022/11/12(土)09:51 ID:r4QYDURa(3/17) AAS
 数学の何たるかを分かってたら 
 そもそもAIの話なんか絶対しない 
 無意味だから 
968: 2022/11/12(土)09:52 ID:r4QYDURa(4/17) AAS
 ヒトが理解するために行う学問で 
 AIによる証明とかやっても無意味 
969: 2022/11/12(土)09:52 ID:r4QYDURa(5/17) AAS
 AIにやらせる意味があるのは 
 なんでできるか理解する必要がないものw 
970: 2022/11/12(土)09:53 ID:r4QYDURa(6/17) AAS
 例えば人がなぜ自転車に乗れるか理解する必要はない 
 だからAIにやらせる意味がある 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s