国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32 (969レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

1: JTAC [sage] 2024/05/06(月)21:29 ID:aZVVbSEv(1/5)
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
2
(2): JTAC [sage] 2024/05/06(月)21:30 ID:aZVVbSEv(2/5)
過去スレ(1/2)
part1: 2chスレ:army
part2: 2chスレ:army
part3: 2chスレ:army
part4: 2chスレ:army
part5: 2chスレ:army
part6: 2chスレ:army
part7: 2chスレ:army
part8: 2chスレ:army
part9: 2chスレ:army
part10: 2chスレ:army
part11: 2chスレ:army
part12: 2chスレ:army
part13: 2chスレ:army
part14: 2chスレ:army
part15: 2chスレ:army
part16: 2chスレ:army
part17: 2chスレ:army
part18: 2chスレ:army
part19: 2chスレ:army
part20: 2chスレ:army
3: JTAC [sage] 2024/05/06(月)21:32 ID:aZVVbSEv(3/5)
過去スレ(2/2)
part21: 2chスレ:army
part22: 2chスレ:army
part23: 2chスレ:army
part24: 2chスレ:army
part25: 2chスレ:army
part26: 2chスレ:army
part27: 2chスレ:army
part28: 2chスレ:army
part29: 2chスレ:army
part30: 2chスレ:army
part31:2chスレ:army
4: JTAC [sage] 2024/05/06(月)22:01 ID:aZVVbSEv(4/5)
「われわれは政治という概念について、明確な意味を必要としている。
私は「政治」という言葉が頻繁に使われているにもかかわらず、
その定義が混乱して不明確なものであることに気づかされてきたが、
そのエッセンスとなる機能の部分に注目すると、
政治というものは「他者に対する影響力を生み出すプロセス」として見ることができ、またそう見るべきだ。

あらゆる「政治的プロセス」というのは、相対的な影響力を発揮するために
正統性(レジティマシー)のある権威を発生させることを狙ったものだ。
「政策」もしくはコミュニティが達成しようとしてる目的は
政治的プロセスとしての議論と交渉の結果である。」

(コリン・グレイ「戦略の未来」)
5
(1): JTAC [sage] 2024/05/06(月)22:11 ID:aZVVbSEv(5/5)
「国政術(ステート・クラフト)として知られる政策の中で、
なぜ「慎重さ(プルーデンス)」が最高度の価値を持つべきものなのだろうか?
そこにはいくつかの素晴らしい理由がある。

「慎重さ」とは、「政策によって生じる可能性に対する特別な用心」という意味になるのだが
これは意思決定者たちが従う支配的原則でなければならない。
ところが、政策づくりというのは、科学ではなくアート(術)であり、
しかも欠陥をかかえた人間によって決定され、実行され、
さらにはその行動の結果は見えないことが多いため、「愚かな行為」と悪運は、
「慎重さ」と同じようにわれわれの歴史のなかで少なくともかなり重要な地位を占めることになる。」

(コリン・グレイ「戦略の未来」)

コリン・グレイ(マスター・オブ・ストラテジー)の言いたかったことが、
ようやく、ようやく自分にも理解できたような気がします。
実に、実に「ほろ苦い最近の経験」によるものですが。

「愚者は経験を重視し、賢者は歴史に学ぶ」w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.173s*