[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:uMsb6tiv(1/5)
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
983: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:fhgwXSsT(6/7)
日本にとって台湾は「地の利」がありません。
支那本土からわずか200km。
東部戦区の支那空軍の戦闘行動半径の半分の距離、DF-21どころか短距離ミサイルやロケットの射程に入っている。
支那本土から沿岸→沿岸で兵力投射できる。へリボンすら可能。
電磁波攻撃も可能な距離。
逆に日本にとって本土から遠く、那覇他僅かな航空基地しかない。
我々の戦力では台湾防衛に寄与できません。
さらにやっかいなのは、台湾には大量に支那の協力者がいる。
外省系もいれば、経済的に支那本土で就労してるものもいる。
いつ背後を刺されるか分からない。
無理な戦いをしても、無駄に戦力を浪費するだけです。
我々の戦力は、一度たりと台湾で戦う前提で整備されていない。
アメリカがMDTFを派遣するか、EABを設定するかしかないでしょう。
その瞬間、支那との戦争を誘発するリスクもあるが。
できることをやるしかないよ。
984: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:fhgwXSsT(7/7)
台湾防衛にとって最も重要なのは「今すぐ」防御陣地の築城にかかることだ。
西海岸を要塞線に変えるしかないよ。
「大西洋防壁」だ。
ところが、全然、やってないよね。
住民自身にどこまで防衛の意志があるのか?
985: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:Yh53OfFn(1/2)
ただし、ミアシャイマーはこうも言っている。
「台湾がこのシナリオを回避できる唯一の状況がある。
それは「今後の中国の経済成長の劇的な縮小」であり、北京政府が深刻な政治問題を抱えて、国内に目を集中しなければならなくなる状況の出現だ。
もしこのような状況になれば、中国は地域覇権を追及するどころではなくなり、アメリカは現在のような状態のまま、中国から台湾を守り続けることができる。」
>今後の中国の経済成長の劇的な縮小
これは、今、起きたかもしれませんね。
内政の課題が大きく、とても台湾どころではなない、と思ってる国務院系の官僚は確実に存在する。
逆に追い詰められた習近平一派が「最後の賭け」にでるリスクも。
どっちに転ぶか、ちょっと読めないですね。
986: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:WXW/v8nI(1/5)
日本が台湾防衛に寄与できるのは「日本側に地の利がある第一列島線を活用した間接的アプローチ」です。
もし、支那が台湾に侵攻したら、その成否に関わらず第一列島線のラインで海上封鎖、経済制裁を喰らう。
そしてロシアと同様にグローバルな通商から切断されて衰退に向かう・・・・。
・・・・と、認知させることだ。
987: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:WXW/v8nI(2/5)
実際、つい最近まで明らかに支那は台湾侵攻の意欲を低下させていたのですがね。
ロシアへの経済制裁を目の当たりにして。
この分なら秋の党大会までは大丈夫か?と。
ところが、今回のナンシー・ペロシの訪台でまぜっかえされて分からなくなった。
ほんと、余計なことしくさって。
国内政治の延長で物事考えていますね。
ほんと内向きですわ。今のアメリカは。
「敵の出方」とか真面目に考えなくなってる。
(非戦略的思考)
988: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:WXW/v8nI(3/5)
「無能な味方ほど恐ろしいものはない」と言いますが、その通りですわ。
989: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:WXW/v8nI(4/5)
対中有事で弾薬20倍必要 九州・沖縄の備蓄1割弱(産経)
https://www.sankei.com/article/20220812-KRVX7YKJEJI3LBHNVSC7ZCOW4A/
はっw
何に対して何がたりないと言うとるのだ。
弾薬よりさらに以前に方面直轄意外の師団特科連隊を(北方以外は)「全廃」したろうがw
心配しなくとも、弾を撃つ主体からして「壊滅状態」です。
それも、これも変な砲兵不要論が蔓延り、弾薬の新規調達もわけわからん理由で止められていたろ?
おれに言わせれば、産経もそっちの片棒を担いでいたと認識。
「お前らのせい」で砲も弾も弾薬庫も他の基盤も不足してるんですよ?
ご都合主義も甚だしい。
990: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:WXW/v8nI(5/5)
密かに「兵站」は「スマート」に「シュッ」としてきたんじゃないかと思いますがね。
兵站所要の大きい重戦力が片っ端から廃止され、「国民擲弾兵師団」に発展的な解消を遂げてますので。
まぁ、海空戦力さえあれば大丈夫なんでしょう?
そう散々言って潰してきたじゃん。
お前らが。
991: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:Yh53OfFn(2/2)
ここ20年「火力で跳ね返す」という発想が「蛇蝎にように忌み嫌われて」きましたからね。
「1943年の東部戦線だ」というのは比喩でも何でもなく事実だ。
それどころか、縮小改編が進んで「1944年の東部戦線」になりつつあるんだが?
最近では、財務当局が「手持ちのパンツァーファーストで戦え!コスパ第一だ!」と総統命令を出してくるくらいで。
いよいよ「1945年のベルリン」ですか?
「笑止なw 何が東部戦線か。西部から東部まで2時間で移動できるぜ。」
992: 名無し三等兵 [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:loOJSBo7(1)
日本は議員や財務官僚がまったくの不勉強or低知能で、個人の借金と国家の借金を混同しているのが問題
リーマンショック時のように世界的に供給が需需要を上回っている時には、
自国の中央銀行にお金を借りて積極財政と公共事業で経済拡大と国力の増進をはかるべきなのに
993: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:uyUVsJbV(1/5)
次スレ:
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart19
2chスレ:army
994: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:uyUVsJbV(2/5)
少し不味いなという思いg
995: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:uyUVsJbV(3/5)
少し不味いな、という思いがあります。
戦略とは「口上」を述べることではなく、「己の思い」をぶつける場でもない。
ましてや「共感」を強要する場でもない。
「敵をある程度コントロールすること」であり、限りある力でなんとか達成するために、現実に即し、そして敵よりも我々が有利な重心を見いださねばならない。
もっと謙虚になれ、と。
できることは、驚くほど少ない。
それを理解して「耐える」ことも戦略の一部(というか、ほとんど全てw)です。
996: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:uyUVsJbV(4/5)
アベノミクスを支持するのは、前提条件がアベノミクスに適しているからです。
まだまだ全体としては日本の産業的な供給システムには余力があり、金融緩和を受け止める力があると考える。
(物価上昇率、コアCPIでようやく2.0%)
緊縮財政や、ましてや、増税すべきときではない。
インフレが4.0%だのに向上すれば、アベノミクスを停止してインフレファイターになります。
その前にやるべきことがたくさんあります。
特定品目(原油、天然ガス代、小麦、半導体)の値上がだろうが。
まずは、政府として供給を確保するとことから考えるべきです。
なにが、SDGsか。国賊が。
997: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:uyUVsJbV(5/5)
半導体への政府投資が驚くほど少ない。
他の国(アメリカ、支那、サウスコリア)は一桁多いよ?
なにをしているのか?なにを?
昨年、半導体不足が足ひっぱって痛い目にあったろうが?
なにをしているのか?なにを?
アメリカは、半導体に関しては、サウスコリアと台湾を切ることも視野に入れています。
デカップリンクは「そこまで進んでしまって」いるんだ。
それほどまでに、アメリカは先年の半導体不足を深刻に受けとめています。
超大国のアメリカが。
日本政府は、何故、ヘラヘラしてられるのか?
どんな手を使ってでも半導体を確保すべきなんじゃないのか?
998: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:78KVNa6i(1/3)
第4部 戦争とどう向き合う(3) 軍事研究 忌避する大学
https://www.sankei.com/article/20220814-75RLHVE5SJMMLCKB5FPA4DA3XQ/
やっとこの問題を正面から論じられる環境になりましたかね。
999: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:78KVNa6i(2/3)
結論として、日本学術会議以下既存の学会が考えを変えることは「無い」と思います。
今の世界大戦の状況を受容することはないでしょう。構成員の年齢的に。
新団体を設立し、そこに政府の競争的資金を投入すべきです。
1000: JTAC [sage] 1970/01/01(木)09:33 ID:78KVNa6i(3/3)
次スレ:
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart19
2chスレ:army
1001(1): 1001 [] 1970/01/01(木)09:00 ID:Thread(1/2)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 12時間 27分 29秒
1002(1): 1002 [] 1970/01/01(木)09:00 ID:Thread(2/2)
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 3.321s*