純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (129レス)
上下前次1-新
1: 07/20(日)18:06 ID:JxJPBISF(1/9) AAS
クレレ誌:
外部リンク:ja.wikipedia.org
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)
そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;
省20
49(1): 07/22(火)16:23 ID:4jFdIsuX(6/8) AAS
>>48
>そして 集合A ={a1,a2,a3}、集合B ={b1,b2,b3}
> この二つの集合で 重なりがないとき
> A+B ={a1,a2,a3,b1,b2,b3}
> これが 出来ないと 話が始まらない
> (だから これはこれで 公理を設けるとして)
と
省4
50(1): 07/22(火)16:28 ID:4jFdIsuX(7/8) AAS
>どちらか一方を公理にすれば、他方は それから導かれるだろう
↑
和集合の公理は必須でないと言っている
> A+B ={a1,a2,a3,b1,b2,b3}
> これが 出来ないと 話が始まらない
> (だから これはこれで 公理を設けるとして)
↑
省2
51(1): 07/22(火)16:47 ID:dtV915iA(3/3) AAS
>>48
> 集合A ={a1,a2,a3}、集合B ={b1,b2,b3}
> この二つの集合で 重なりがないとき
> A+B ={a1,a2,a3,b1,b2,b3}
> これが 出来ないと 話が始まらない
◆yH25M02vWFhP はつっこまれると、
その場で過去の発言
省4
52(1): 07/22(火)23:14 ID:4jFdIsuX(8/8) AAS
初期の集合論における内包公理からはラッセルのパラドックスとなる集合{x|¬x∈x}を構成可能。
そのため公理的集合論では分出公理に置き換える。
和集合の公理が必要な理由は、分出公理で和集合を構成できないため。
[参考]内包公理による和集合の構成
∪X:={x|∃Y∈X:(x∈Y)}
対の公理、無限公理、べき集合の公理が必要な理由も同じ。
尚、
省7
53(1): 07/23(水)06:38 ID:gP8zJ0yp(1/2) AAS
>初期の集合論における内包公理からはラッセルのパラドックスとなる集合{x|¬x∈x}を構成可能。
>そのため公理的集合論では分出公理に置き換える。
これは豆知識としてよい
54: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/23(水)11:09 ID:wMoU4wX9(1/2) AAS
>>53
>>初期の集合論における内包公理からはラッセルのパラドックスとなる集合{x|¬x∈x}を構成可能。
>>そのため公理的集合論では分出公理に置き換える。
>これは豆知識としてよい
ID:gP8zJ0yp は、御大か
巡回ご苦労様です
まあ、いつも引用させてもらっている 渕野 Dedekindの無限証明(下記)
省37
55(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/23(水)11:38 ID:wMoU4wX9(2/2) AAS
>>49-52
さて、オチコボレさんたちへ
ブーメランだよ
1)まず、私は >>38で"いま、公理系から離れて 素朴集合論で話をしよう
素朴な 集合演算を定義する"と 断っているよ
そして、素朴集合論として
よく知られる >>42 U=I+(As+Bs) ・・(2)
省14
56(2): 07/23(水)14:56 ID:xTw7DgsA(1/4) AAS
>>55
まだ分かってなくて草 あったまわっるー
>U=I+(As+Bs)
+って何だい? 和集合だろ? Uって何だい? 和集合だろ? 和集合を和集合で定義したら循環論法になるって分からない? あったまわっるー
>私の主張は、こんなところに 積集合の記号∩ を使うのはまずいだろうということだった
>ja.wikipedia なんて、だれが書いたかわからんし・・
まずいのは、書いた人物で判断しちゃう君
省9
57(1): 07/23(水)15:02 ID:xTw7DgsA(2/4) AAS
だから言ってるじゃん
アホみたいにコピペぺたぺた貼り付けてないで勉強しないさいと
だからいつまでもアホのままなんだよ君は
58(1): 07/23(水)22:19 ID:gP8zJ0yp(2/2) AAS
勉強なのだろう
59(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/23(水)22:35 ID:jUNIihmc(1/3) AAS
>>56-58
ふっふ、ほっほ
ID:gP8zJ0yp は、御大か
巡回ありがとうございます
>勉強なのだろう
いやいや、囲碁でも攻めている方が楽しいものでね ;p)
(”しのぎ”の得意な人は別としてね)
省17
60(2): 07/23(水)22:53 ID:xTw7DgsA(3/4) AAS
>>59
何が分からないのか言ってみ? 教えてあげるから
∩の添え字範囲かい? そもそも無いよ 添え字集合を使ってないんだから有るはずが無いw
はい、他には?
61(2): 07/23(水)23:06 ID:xTw7DgsA(4/4) AAS
>>59
あぁ、何が分からないかが分からないんだね? そりゃ救い様が無いね
まずは何が分からないか自分に正直にならないと手の差し伸べようが無い
62(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/23(水)23:59 ID:jUNIihmc(2/3) AAS
>>60-61
まだ、ぶつぶつ言っているよ、この人w ;p)
1)>>18の ペアノ公理の自然数の集合論的構成で
”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}” 外部リンク:ja.wikipedia.org
”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの”
問題は、これが 公理的集合論として 自然数の集合Nになっているか
それについて どの公理を使ったかを明示しながらの証明が必要だよね 公理的集合論としては
省20
63(2): 07/23(水)23:59 ID:jUNIihmc(3/3) AAS
つづき
v)「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部 外部リンク[pdf]:fuchino.ddo.jp
P10(無限公理) 集合 x で空集合を元として含み,すべての y ∈ x に対し,y ∪ {y} ∈ x となるようなものが存在する.
無限公理で存在の保証された集合 x は 0, 1, 2,. . . のすべてを含むものとなっている.そこで,このような x と分出公理を用いると,自然数の全体からなる集合N = {0, 1, 2, . . . }の存在が証明できる3).3) 詳細については,p.48 を参照.
P48 補題 2.22 (1) 自然数の要素は自然数である.(2) 集合 X を ∅ ∈ X ですべての y ∈ X に対し y ∪ {y} ∈ X となるよ
うなものとすると,X はすべての自然数を含む.
補題 2.22, (2) でのような X は無限公理により存在するから,分出公理により,N = {n ∈ On : n は自然数 }は集合になる.
省4
64(1): 07/24(木)00:26 ID:6YDhy16j(1/9) AAS
>>62
>問題は、これが 公理的集合論として 自然数の集合Nになっているか
N=ωは証明済みだから、仮に自然数の集合になってないとしたらωもそうだよw
>それについて どの公理を使ったかを明示しながらの証明が必要だよね 公理的集合論としては
君は証明できるかい? 何なら教えてあげようか?
>さて、下記 独仏英wikipedia と Akito Tsuboi 筑波大と 渕野 昌の5者は、∩を使わない。∩を使わないで済ましているよ
だから?
省10
65: 07/24(木)00:33 ID:6YDhy16j(2/9) AAS
>>62
>>>60-61
>まだ、ぶつぶつ言っているよ、この人w ;p)
ん? 他に分からないことは無いと? じゃあ「説明要」は言いがかりってことね?
66(1): 07/24(木)05:01 ID:AMFq9Xco(1/2) AAS
22世紀には数学者要らなくなるかもな
外部リンク:japan.zdnet.com
バカじゃないのでコピペはしない
コピペをするのはバカ野郎
バカじゃないなら弁解するなよ
弁解するのもバカ野郎
67: 07/24(木)05:04 ID:AMFq9Xco(2/2) AAS
>>62
英wikipediaや坪井氏が書いてることと
N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
が全く同じだと気づけない高卒◆yH25M02vWFhP
∀と∩が実質的に同じであることに気づけない高卒◆yH25M02vWFhP
バカ?
68(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/24(木)10:45 ID:4LVoLOK4(1/4) AAS
>>66
>22世紀には数学者要らなくなるかもな
>外部リンク:japan.zdnet.com
ありがとう 見たよ
それ面白いね
ところで、”コピペをするのはバカ野郎”が間違いであることを、”バカ”野郎が指摘しておくよ
1)URLのリンクはしばしば 切れる(時間が経つと リンク切れが増える)
省11
69(1): 07/24(木)10:56 ID:VCY3cE12(1) AAS
>>68
バカがそんなつまらんことしなくていい
なにがコスパタイパだ クルクルパーめ
70: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/24(木)10:58 ID:4LVoLOK4(2/4) AAS
>>68 蛇足
>>22世紀には数学者要らなくなるかもな
1)”数学者要らなくなる”に二つの意味があると思う
一つは、いま果たしている いろんな場面での数学使いの人について
数学使いの人 → 数学AIがその代用になる
もう一つは、職業としての ”数学者要らなくなる”
2)で、この話の前に いま21世紀で 数学AIのスタート地点に我々が居ると仮定しよう
省15
71: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/24(木)11:05 ID:4LVoLOK4(3/4) AAS
>>69
ありがとう
ご高説は 承った
それって、あなたの感想ですよねw by ヒロユキ
72(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/24(木)11:16 ID:4LVoLOK4(4/4) AAS
さて 本題に戻る
>>64
(引用開始)
>>63
>分出公理により,N = {n ∈ On : n は自然数 }は集合になる.
それだめw
自然数を構成するのに自然数を使ったらダメでしょw 君、いつも循環論法やらかすね 頭悪いね
省26
73: 07/24(木)12:21 ID:6YDhy16j(3/9) AAS
>>72
>渕野先生が、間違っている?
知らん。
N = {n ∈ On : n は自然数 }は自然数の定義に自然数を使ってるから循環論法。
それが分からない君が馬鹿なのは知っている。
>分出公理で 記号∩が導けるか まあそうかな
記号じゃなく共通部分な。
省6
74: 07/24(木)12:30 ID:6YDhy16j(4/9) AAS
>N = {n ∈ On : n は自然数 }は自然数の定義に自然数を使ってるから循環論法。
この馬鹿は
整列集合のα番目の元aαが選択関数fで定義されてるのに、fをaαで定義すると言ったり
有理数が完備じゃないから実数の構成が必要なのに、有理コーシー列の収束先で実数を構成すると言ったり
和集合の定義に和集合を使ったり
さんざん循環論法をやらかしている。
さすが大学一年四月に落ちこぼれただけのことはある。初めから詰んでいる。
75(1): 07/24(木)12:48 ID:6YDhy16j(5/9) AAS
>>72
>>Onとは?
>そこは、渕野先生からの引用部分だ。
自分で引用しておいてOnが何かも答えられないのか? 何のための引用だよw
やはり底抜けのバカだなこいつ。
76: 07/24(木)12:49 ID:6YDhy16j(6/9) AAS
「渕野先生ガー 渕野先生ガー」
↑
バカ
77: 07/24(木)13:31 ID:6YDhy16j(7/9) AAS
>>75
Onは順序数全体のクラス
>N = {n ∈ On : n は自然数 }
で言うところの自然数の定義は「n∈Onが自然数であるとは,nは0または後続順序数でnのすべての要素も後続順序数であること」。要するに順序数全体から極限順序数と極限順序数を要素に持つ順序数を除外した残りが自然数ってこと。
引用するなら意味が通るように引用しろよバカ。引用すらまともにできないんじゃAIに完敗じゃねーかw
ちなみに
×「nのすべての要素も後続順序数であること」
省2
78: 07/24(木)13:48 ID:6YDhy16j(8/9) AAS
で、馬鹿はなんとか先生に感化されて「自然数を構成するにはその前に順序数の構成が必須」と思ってるようだが、それも間違い。
馬鹿は考えずにものを言うからいつも間違える。
79(1): 07/24(木)17:50 ID:iI6LpFGG(1) AAS
間違えるのが悪いわけではない
80(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/24(木)23:09 ID:2WEytS1b(1) AAS
>>79
>間違えるのが悪いわけではない
下記ですね
1年間間違え続けて、366日
近くの喫茶店 コーヒー タイムが良かったのか
365日の間違いがあっての 366日目のコーヒー タイムだったわけです (^^
”失敗は成功のもと”!
省39
81: 07/24(木)23:20 ID:6YDhy16j(9/9) AAS
失敗は成功のもと
しかし
口から出まかせはいかなる成功へもつながらない 残念!
82: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)02:48 ID:bvj0pDjA(1/19) AAS
そんなことどうでもいいじゃん。ガルーダの火を勝ち得るが最強。
83: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)02:49 ID:bvj0pDjA(2/19) AAS
それからチョウザメの殺陣だろ。
84: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)02:50 ID:bvj0pDjA(3/19) AAS
その後の俺は陸軍大将第三世代さ。
85: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)02:51 ID:bvj0pDjA(4/19) AAS
氷や雪なんか司ってるよ。しかしやはり火かな。日の丸。
86: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)02:53 ID:bvj0pDjA(5/19) AAS
そういう意味では数学は異端さ。やはり火から入るのがレベル上等。文系のな。
87: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)02:54 ID:bvj0pDjA(6/19) AAS
ハイレベルは火がアツいだろ。
88: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)02:55 ID:bvj0pDjA(7/19) AAS
次のトップが出るまで永遠やってるさ。
89: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)02:56 ID:bvj0pDjA(8/19) AAS
次は山岳王かなマグマの。
90: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)02:57 ID:bvj0pDjA(9/19) AAS
本音、日本、日の丸等…。
91: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)02:58 ID:bvj0pDjA(10/19) AAS
数学やるなら文系数学じゃないと火が億度ぐらいあつないさ。
92: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)03:00 ID:bvj0pDjA(11/19) AAS
ガルーダチョウザメに討ち取られながら採点してもらうしかねえよ。
93: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)03:01 ID:bvj0pDjA(12/19) AAS
次のトップも血縁じゃないが火が属性だと思うよ。
94: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)03:03 ID:bvj0pDjA(13/19) AAS
採点すると想定富士の噴火の88ぐらいかな。予想。
95: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)03:04 ID:bvj0pDjA(14/19) AAS
まあ太陽系でも地球でもないさ。白鳥に関係あるかもな。
96: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)03:05 ID:bvj0pDjA(15/19) AAS
天文という分野が面白いと思う。理系じゃなくてんぶんがく。
97: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)03:07 ID:bvj0pDjA(16/19) AAS
だから数学者なんかになる必要ないさ。運命はね。文転したら。
98: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)03:08 ID:bvj0pDjA(17/19) AAS
46じゃ地球しか過ぎないし視野を広げてな。
99: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)03:09 ID:bvj0pDjA(18/19) AAS
今存在する赤い血統脈じゃないのかな。
100: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/25(金)03:10 ID:bvj0pDjA(19/19) AAS
リハビリとかは関係あると思うよ。
101: 07/25(金)07:21 ID:mB6UK7Eh(1) AAS
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、いつもありがとうございます。
今後ともどうぞ よろしくお願いいたします。
102(1): 07/25(金)09:20 ID:uxV8JHFX(1/7) AAS
∩恐怖症は治ったかい?
103(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/25(金)10:45 ID:ddlXMCUI(1/2) AAS
>>102
>∩恐怖症は治ったかい?
ふっふ、ほっほ
踏みつけたゴキブリが まだ動いている
ガハハハッ
>>72に戻る
(引用開始)
省31
104(1): 07/25(金)11:00 ID:uxV8JHFX(2/7) AAS
>>103
>踏みつけたゴキブリが まだ動いている
自分で引用したOnが何かも答えられなかったゴキブリが何か言っとる
105(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/25(金)11:08 ID:ddlXMCUI(2/2) AAS
>>103 追加
>さて、上記 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} なる式が 自然数の集合N を表すと宣う
集合和 記号∩(Intersection (set theory))が、分出公理を使って導けるとして
さらに 下記en.wikipediaのように 集合族 Ai i=1〜n の 集合和も定義できるが
しかし、そもそも 集合族 Ai が 不明確だと、集合和 ∩i=1〜n Ai も不明確
さらに付言すれば
単純な例示として
省14
106(1): 07/25(金)11:09 ID:uxV8JHFX(3/7) AAS
>>103
>自然数の全体からなる集合N = {0, 1, 2, . . . }
>Nを取り出す
いや、自然数が存在しないから構成しようとしてるのに、自然数0, 1, 2, . . .の存在を前提にしたら循環論法って教えてあげたのに言葉が通じないの? 言語障害? 病院行きなよ
君、循環論法好きだねw これで何度目?
107(1): 07/25(金)11:51 ID:uxV8JHFX(4/7) AAS
>>103
>さて、上記 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} なる式が 自然数の集合N を表すと宣う
N=ωは証明済みだから、仮にNが自然数全体の集合でないとしたらωもそうだけどなw
で、Nでもωでもただ構成しただけじゃ自然数全体の集合であることが示されていない訳だが、君は示せる? 何なら教えてあげようか?
>問題は、記号∩を導くのに 分出公理を必要とするならば それは冗長だろう!
集合族を構成するために用いられる分出公理と共通部分を構成するために用いられる分出公理を混同してるね 頭のネジ足りないんじゃない?
>なお 単純に 集合N = {0, 1, 2, . . . }のような無限集合を構築することは ZFC公理系では許されない
省10
108(1): 07/25(金)12:13 ID:uxV8JHFX(5/7) AAS
>>105
>集合和 記号∩(Intersection (set theory))が、分出公理を使って導けるとして
和じゃなく積なw
事実だから「として」じゃなく「が」な
>さらに 下記en.wikipediaのように 集合族 Ai i=1〜n の 集合和も定義できるが
{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
は添え字付けられた集合族じゃないから添え字付けられた集合族の話を持ち出してもナンセンス。
省9
109(1): 07/25(金)12:26 ID:uxV8JHFX(6/7) AAS
こんなオチコボレが
>踏みつけたゴキブリが まだ動いている
とかほざいてるんだから笑えるよね
自分は正しいと思い込んでいて、落ちこぼれたことすら認識できてないw
110(1): 07/25(金)12:31 ID:uxV8JHFX(7/7) AAS
てかさあ君
キーワード既に全部出してるのに、なんで勉強しないの? なんでそこまで勉強嫌いなの? なのになんで数学板に来たがるの?
それこそが「全く イミフ」だわw
111(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/26(土)09:17 ID:w9PY0JQs(1/6) AAS
>>104
>自分で引用したOnが何かも答えられなかったゴキブリが何か言っとる
ふっふ、ほっほ
引用ねw
おれは、基本 文字選択→コピーコマンド→貼付けコマンド なので
ハンドタイプの”引用”はしないんだ
”Onが何か”?か (^^
省15
112: 07/26(土)10:01 ID:gZ1LykHx(1/13) AAS
>>103
>3. 分出公理図式
なぜ”分出公理”ではなく”分出公理図式”と書かれてるか分かるかい?
この程度をカンニング無しで即答できないようじゃ集合論を語らない方が良い。
>>105
>しかし、そもそも 集合族 Ai が 不明確だと、集合和 ∩i=1〜n Ai も不明確
まず、何度言っても言葉が通じないが、そもそも
省7
113(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/26(土)10:06 ID:w9PY0JQs(2/6) AAS
>>111 追加
ZFCが urelement(下記)
を持たない 集合論であることは、しばしば 看過される
日常の集合論は、urelementを常用するので その感覚で ZFCの公理系を見ると イミフになる
上記 渕野(>>111)にも 同様の注意書きがある
P8
"公理的集合論では,考察の対象はすべて集合である,と考える.したがっ
省18
114: 07/26(土)10:15 ID:gZ1LykHx(2/13) AAS
>>111
>ハンドタイプの”引用”はしないんだ
引用しなくても「順序数全体のクラス」って答えられるじゃんw 言い訳にすらなってなくて草
”Onが何か”?か (^^
だから「順序数全体のクラス」だってw Onを引用した君が答えられなかったから代わりに答えてあげたじゃん 言葉通じないの? 言語障害?
ちなみになぜ集合ではなくクラスとなってるか分かるかい? 当然カンニング無しで即答できるよね?
>>いや、自然数が存在しないから構成しようとしてるのに、自然数0, 1, 2, . . .の存在を前提にしたら循環論法って教えてあげたのに言葉が通じないの?
省6
115(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/26(土)10:35 ID:w9PY0JQs(3/6) AAS
>>113 追加
さて、その上で
日本語
外部リンク:ja.wikipedia.org
和集合の公理
↓
仏語
省36
116(1): 07/26(土)10:37 ID:gZ1LykHx(3/13) AAS
>>113
何を言い出すかと思えばまったくトンチンカンなことをw
>ZFCが urelement(下記)を持たない 集合論であることは、しばしば 看過される
誰も看過も否定もしてなくて草
ZFにおいてurelementの規定も無ければ存在公理も無いんだから当たり前じゃん 存在公理が無くてどうやって存在を証明すんだよw
そもそもurelementが問題となる話題なんてぜんぜんしてないのに突然urelementを持ち出すのがまったくトンチンカン
君、頭だいじょうぶ?
省8
117: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/26(土)10:40 ID:w9PY0JQs(4/6) AAS
>>115 タイポ訂正
A∩B が出来ます
↓
A∪B が出来ます
分ると思うが (^^;
118(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/26(土)10:50 ID:w9PY0JQs(5/6) AAS
>>116
踏みつけた ゴキブリが、まだ動いている
元気なやつだなw ;p)
(引用開始)
>"集合論の公理系の一番最初の公理は,すべての集合はその要素の全体から
>一意に決まることを主張する次のものである:
>(外延性公理)略.
省15
119: 07/26(土)11:06 ID:gZ1LykHx(4/13) AAS
>>115
誰も一言も否定してないことを長々と書いてて草 まったくトンチンカン
君、ほんと言葉のキャッチボールができないね 自閉症かい? 病院行ったら?
>集合族D1,D2,・・Di・・ の 集合積が、和集合の部分集合として 定義できるのです
大間違い。
和集合である必要は無い。実際、
>∩A={c∈E:∀D(D∈A⇒c∈D)}
省4
120: 07/26(土)11:14 ID:gZ1LykHx(5/13) AAS
>>118
>引用元を書いてあるでしょ?
なんの根拠にもならない。
実際、なんとか先生のpdfに間違いがあっただろ? 指摘してあげたのに言葉が通じないのかい? 言語障害? 病院行きなよ
>反例:正則性公理、選択公理
を否定したいなら、それらの公理について実際に
>「集合 x1, x2, . . . が与えられたとき,これらか
省3
121: 07/26(土)11:22 ID:gZ1LykHx(6/13) AAS
>間違いを認めるしかないね。君の一番の苦手だけどねw
箱入り無数目が10年経っても終息しないのは、もっぱら君に間違いを認める器量が無いことが原因。
自分が正しいと思い込む性格(精神病?)を治さない限り君に数学は無理。
122: 07/26(土)11:28 ID:gZ1LykHx(7/13) AAS
「なんとか先生のpdfに書いてあるから絶対正しい」
↑
それ数学になってないよ。数学に向き合うにあたって一番ダメな姿勢だよ。だから大学1年4月に落ちこぼれたんだよ。
123(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/26(土)11:33 ID:w9PY0JQs(6/6) AAS
>>80 戻る
>”失敗は成功のもと”!
>「間違えるのが悪いわけではない」
・ガウスも間違えた(下記)
代数学の基本定理の証明の学位論文で
後世から見て ギャップがあったという。が、歴史的重要性は 色あせない
・リーマン ディリクレの原理
省24
124: 07/26(土)11:37 ID:gZ1LykHx(8/13) AAS
>>123
>「間違えるのが悪いわけではない」
>至言です ;p)
しかーーーーし 口から出まかせは悪い
口から出まかせ癖を治さない限り数学は無理だよ君
125: 07/26(土)11:42 ID:gZ1LykHx(9/13) AAS
>>123
>”失敗は成功のもと”!
失敗は成功のもとだが、口から出まかせは何の成功のもとでもない
君の間違いの原因は口から出まかせだから君はいかなる成功へもたどり着かない 実際君は大学1年前期を乗り越えるという極々小さな成功すらたどり着かなかった
126: 07/26(土)12:11 ID:gZ1LykHx(10/13) AAS
>>123
>ガウスも間違えた
じゃ余計に
>”渕野(>>111)にも 同様の注意書き”(>>113)だよ
は何の根拠にもなってないじゃんw 馬鹿丸出しw
127: 07/26(土)12:37 ID:gZ1LykHx(11/13) AAS
>>111
>上記 渕野のPDF冒頭
>”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた際に見つけた typos などの訂正などの update が書きこまれている”
>とある。そもそも 東京大学出版会,2007 成書となるときに、十分な校正がされているはず
>そのうえ、”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた”とあるので、
>君の指摘は、たぶん 誤解・無理解・上滑り じゃないの?
反例:
省3
128: 07/26(土)12:43 ID:gZ1LykHx(12/13) AAS
今日も大惨敗のオチコボレさん
もう数学板に書き込まない方が良いのでは? わざわざ赤っ恥かくことないでしょうに
129: 07/26(土)12:46 ID:gZ1LykHx(13/13) AAS
オチコボレさんへの助言
分かってないのに分かってる振りはやめた方が良いよ 赤っ恥かくだけだから
数学板に書き込まなければ赤っ恥かかなくて済むよ そうしたら?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.978s*