[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part441 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
341(1): 05/03(土)06:47 ID:J+tHJTpN(5/16) AAS
 >>336 
 レス乞食しているんだが、レスは解答でも誤答でもなくて罵倒なんだよなぁ。 
 まあ、問題が高校数学の範囲を超えているし、 
 臨床統計に明るくない人には難問だろうな。 
  
 臨床医(裏口シリツ医は除く)ならこういうの謎解き(発生数推定)したくなる。 
  
 主要評価項目(3点MACE)の発生数 
 主要評価項目である3点MACE(心血管死、非致死的心筋梗塞、非致死的脳卒中)の発生数は、以下の通りです。
省4
342(1): 05/03(土)06:50 ID:L424KQTV(1/2) AAS
 >>340 
 色々言われてお冠ですね 
 医者のくせにゴミくずとかポンコツとか言葉悪い 
 知性が感じられないしやっぱり偽医者なんですね 
343(1): 05/03(土)07:02 ID:J+tHJTpN(6/16) AAS
 >>339 
 AIに投げたら製薬会社に最も不利な値(最大のp値をとるイベント発生数)が最頻値という仮定でハザード比情報なしで計算した値に近い数字を返してきた。 
 その値を使ってベイズで統計処理すれば10mg群でのイベント発生率>プラセボでのイベント発生率となる確率は軽く95%を超えた。 
 EMPA-REG OUTCOME試験での統計処理はダウトだらけだが、薬剤としては有用。 
 チンパンフェチくんはチンパンの飼育員としては有用かもしれん。 
344(2): 05/03(土)07:13 ID:+7hmk9mD(1/3) AAS
 統計の専門家とか言ってて仮説検定という単語すらしらんぽmンコツ 
 仮説検定という単語の意味するところも誤解してるし。 
 何やったらわかるんやこのポンコツ 
345(1): 05/03(土)07:19 ID:exzm3/jx(1/2) AAS
 おれも統計の専門家だけど仮説検定って何? 
346: 05/03(土)07:19 ID:L424KQTV(2/2) AAS
 >>343 
 医者板だとボロクソにされて何も言えずに逃げ帰ってるみたいですけど偽医者さん 
 やっぱり本物のお医者さんには勝てないんですね 
 2chスレ:hosp 
347: 05/03(土)07:31 ID:+7hmk9mD(2/3) AAS
 ホントにわからんのやろな。 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
 本来数学Bで一番最初にならう統計学の手法。極論これこそが統計学のすべてといっていい。統計学の最初の一歩でもう落ちこぼれてる 
348: 05/03(土)07:39 ID:xLsQZQmU(1/2) AAS
 小5の親父です 
  
 中学受験だけど教えてください。 
 小学生質問スレが過疎だったのでこちらで質問させていただきます。 
  
 ① 
 ある品物を同じ値段でいくつか仕入れ、 
 仕入れ値の8割の利益を見込んで1個126円の定価をつけて売りに出しましたが、 
 3個売れ残ってしまい、売れ残った分は捨てました。
省10
349: 05/03(土)08:29 ID:J+tHJTpN(7/16) AAS
 >>344 
 チンパンフェチは仮設検定と言うらしいよ。 
 >335は臨床医には興味深い問題。 
 裏口シリツ医は除く。 
350(1): 05/03(土)08:30 ID:SifA/D7x(1) AAS
 18個仕入れて、一個あたり56円の利益が出るはずだったけど、3個売れ残って棄ててしまう。 
 その3個は仕入れ値分丸丸損になる。 
  
 つまり、18個のうち15個は+56円の利益、3個は-70円の利益(=70円の損)なので、 
  
 56円×15個+(-70)円×3個=630円 として、630円が計算されています。 
  
 もし、その三個も売れていたとしたら、-70円としていたものを+56円として計算する事になります。 
 その計算は、 
 56円×18個=1008円です。
省12
351(1): 05/03(土)08:32 ID:TNKN9scG(1) AAS
 捨てた3個分も含めての全体の利益が630円ですから、捨てた3個分の仕入れ値も売り上げから引かれています 
 従って、捨てた3個が126円で売れていたらその3個分の売り上げ126×3(円)は丸々利益に上乗せされます 
 あなたの計算だと捨てた3個分の仕入れ値を二重に引いています 
352(1): 05/03(土)08:33 ID:J+tHJTpN(8/16) AAS
 >>342 
 答が出せないのをごまかすのに必死で笑える。 
 製薬会社に最も不利な数字を使ってもベイズで統計処理すれば 
 プラセボのイベント発生率 > エングリフロジン10mgのイベント発生率 が成立する確率が計算できる。 
  
 問題: 上記確率を計算せよ。 
353: 05/03(土)08:34 ID:J+tHJTpN(9/16) AAS
 >>345 
 どうもチンパンフェチのFランでは仮設検定とかいうのがあるらしいのよ。 
354(3): 05/03(土)08:42 ID:+7hmk9mD(3/3) AAS
 そもそも仮説検定の手法がわかってないから“相関がある”、“相関がない”のいずれを対立仮設に採りたいかで手法が大きく異なることすら理解できてない。だから“相関がある”という結論だすのに“相関がない”ことを検定するときに使う手法を平気でつかってしまうポンコツ 
 救いよう長い 
355(1): 05/03(土)08:46 ID:J+tHJTpN(10/16) AAS
 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) 
 Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. 
  
 In[1]:= Solve[126*(n-3)-(126/1.8)*n==630,n] 
 Out[1]= {{n -> 18.}} 
  
 小学生から方程式を教えればいいのに。 
  
 AIに聞いてみた 
  
 明示的に方程式を教える国:
省3
356: 05/03(土)08:53 ID:J+tHJTpN(11/16) AAS
 >>354 
 p値をみたら帰無仮説は何かを考えろ というのは基本。 
 だが、甲状腺機能正常化のインチキ処理のポイントはそこじゃないんだな。 
 ヒント:regressionという言葉の語源をさぐれ 
357: 05/03(土)08:53 ID:+13rrVo+(1/4) AAS
 >>355 
 アンタは>>354の言ってることなんか理解できるような知能じゃないんだろ? 
 数学やった気になってるだけのアホ 
358: 05/03(土)08:55 ID:QZyUdntP(1/2) AAS
 >>341 
 レス乞食してもまともなレスが返ってこないのはアンタがスレチで延々と発狂してるからだよ 
 そんな当たり前のこともわからんのかアンタのおつむじゃ 
359(1): 05/03(土)08:56 ID:J+tHJTpN(12/16) AAS
 >>354 
 そこしか指摘できないのは 救いようがない。 
 AIも想定解を即答した問題だからあんまり面白くない。 
 ひっかかるのは裏口シリツ医かFラン卒くらいみたい。 
360: 05/03(土)09:06 ID:BUbTjHTK(1) AAS
 >>352 
 >答えを出せないのをごまかすのに必死で笑える。 
 ↑ 
 お前の事じゃん正にブーメラン 
 医者板で何も答えを出せずに逃げ出した敗北者 
361: 05/03(土)09:06 ID:+13rrVo+(2/4) AAS
 >>359 
 救いようないのは掲示板で馬鹿にされることしか能がない爺さんのことだよ 
362(1): 05/03(土)09:08 ID:exzm3/jx(2/2) AAS
 仮説検定ワカラナイとバカにされるの? 
363: 05/03(土)09:13 ID:J+tHJTpN(13/16) AAS
 >>339 
 小数表示されている値は丸め値だが、人数は整数で丸めではないので 
 人数が合致するよう推定すると、製薬会社に最も不利な人数(ペアワイズの検定でp値が最大)に近い値がでてきた。 
 不可解だった 
  エンパグリフロジン10 mg群:発生数の詳細は報告されていません。 
  エンパグリフロジン25 mg群:発生数の詳細は報告されていません。  
 の理由が納得できた。
省4
364(1): 05/03(土)09:15 ID:J+tHJTpN(14/16) AAS
 >>362 
 p値で判定する有意差検定とか言っているとバカにされると思う。 
 仮設検定というのが有意差検定をさすのかは不明。 
 ∵仮設検定しろと主張しているチンパンフェチが有意差検定の問題に全く答がだせないから。 
365: 05/03(土)09:19 ID:+13rrVo+(3/4) AAS
 >>364 
 >>99には完全にダンマリを決め込んでるのにバカにされてないとでも?w 
366(1): 05/03(土)09:20 ID:J+tHJTpN(15/16) AAS
 EMPA-REG OUTCOME試験:各用量群の概要 
 エンパグリフロジン10 mg群:2,345人 
 エンパグリフロジン25 mg群:2,342人 
 プラセボ群:2,333人  
 と3群で治験をやっているのに 
 統計解析はプラセボと投薬群の2群でというのはデザインからしておかしい。 
 投薬群で有意差を捻出できても臨床医はどちらの用量を処方すればいいのかの判断に寄与しない。
省1
367: 05/03(土)10:02 ID:+WjWtKZS(1) AAS
 >>351 
 ID違いですが350です。 
 まずは教えて頂きありがとうございました。 
 目から鱗でした。 
 完全に理解しました。 
368: 05/03(土)10:43 ID:+13rrVo+(4/4) AAS
 >>366 
 おい尿瓶ジジイ>>99にはいつになったら答えられるんだよ? 
 高校生が解く問題だぞ? 
 散々能書き垂れてきたんだからここにいる全員が納得するような解答以外認めません 
 それとも問題文すら理解できない数学以前のアホなんだな? 
369: 05/03(土)11:13 ID:Z+sBzwHo(1) AAS
 完全に理解したってそれダニング=クルーガーエフェクトのアレじゃん 
370(2): 05/03(土)13:53 ID:J+tHJTpN(16/16) AAS
 >>344 
 仮設検定の説明を求めている人いるぞ 
 >339を使って説明してあげたら。 
371(1): 05/03(土)17:06 ID:QZyUdntP(2/2) AAS
 >>370 
 それアンタだろ? 
 ただの知ったかだけど教えてくださいって頭下げられないんだろ 
 そうやって生きてきたからここで発狂してんだろうが 
372: 05/03(土)19:54 ID:xLsQZQmU(2/2) AAS
 >>350 
 本当にありがとうございました。 
 低レベルな質問に答えて頂きありがとうございました。 
373: 05/04(日)08:25 ID:CSjII1mo(1) AAS
 >>370 
 >>99は完全ダンマリかよ 
 結局解けない無能なのね 
 高校生が解いてる問題だって言ってんだろ 
374(1): 05/04(日)19:21 ID:Ie2Wyhjx(1) AAS
 想定解とAIの答が合致しないので質問します。 
  
 エンパグリフロジン10 mg群:2,345人中 m 人 
 エンパグリフロジン25 mg群:2,342人中  490-m人 
 プラセボ群:2,333人中 282人にイベント発生しました。 
 エンパグリフロジン10 mg vs. プラセボ:ハザード比 0.85(95%信頼区間:0.72–1.01) 
 エンパグリフロジン25 mg vs. プラセボ:ハザード比 0.86(95%信頼区間:0.73–1.02)  
  
 (1)ハザード比=リスク比として、最も適合するmを求めよ。
省51
375(3): 05/05(月)07:21 ID:LDY1RQtT(1/3) AAS
 某AIが想定解とは違う数字を即答してきたので質問します。 
  
 各面に1~6までの数字が各々一つずつ書かれた歪な6面体サイコロがあってある目のでる確率はその目の値に比例する。 
  例:3の目のでる確率は1の目のでる確率の3倍。 
 このサイコロを10回投げたときの目の総和を当てる賭けをする。 
 いくつに賭けるのが最も有利か? 
  
 某AIの回答 
  
 結論
省5
376: 05/05(月)08:01 ID:LDY1RQtT(2/3) AAS
 >>374 
 タイプミス。 
 Grok: 
 最終解答 
 m=244 
377: 05/05(月)08:04 ID:LDY1RQtT(3/3) AAS
 >>375 
 想定解は44 
 これがシミュレーション結果と合致。 
378(1): 05/05(月)10:00 ID:CGFyPZcf(1/2) AAS
 【第1問】 
  
 m,nは正の整数とする。 
 m√3-n√2は無理数であることを示せ。 
379(1): 05/05(月)10:05 ID:CGFyPZcf(2/2) AAS
 【第2問】 
  
 xy平面上の、x座標とy座標がともに整数である点を格子点と呼ぶ。 
 原点を中心とする半径rの円Cの内部に含まれる格子点の数をa[n]、Cの内部および周に含まれる格子点の数をb[n]とする。 
 以下の問いに答えよ。なお問い(1)(2)の間に直接の関連があるとは限らない。 
  
 (1)lim[r→∞] a[n]/r^2 を求めよ。 
  
 (2)lim[r→∞] a[n]/b[n] を求めよ。 
380(1): 05/05(月)15:11 ID:eezAh/G8(1/3) AAS
 >>379 
 (1)π 
 (2)1 
381(1): 05/05(月)15:17 ID:eezAh/G8(2/3) AAS
 >>378 
 m√3-n√2=r 
  
 √2= (2m^2-2n^2-r^2)/2nr 
382(1): 05/05(月)15:19 ID:eezAh/G8(3/3) AAS
 AIの答がばらつくので質問します。 
 どういうモデルで算出するかに依存する。まあ、確率は心の中にある数字だからばらついても特に支障はない。 
  
 マニー・パッキャオ(Manny Pacquiao)戦績:62勝8敗2分 
 サム・ラングフォード(Sam Langford)戦績:178勝30敗38分 
 が戦ったときに引き分ける確率を95%信頼区間とともに算出して下さい。 
383(1): 05/05(月)16:01 ID:WzR4kfBT(1) AAS
 >>382 
 このスレはあなただけの答え合わせの場ではありません 
384(4): 05/05(月)18:42 ID:Ca6uX1VC(1) AAS
 >>375 
 f[n_,m_]:=f[n,m]=If[n==1 && 0<m<7,m,If[m<n || m>6n,0,Sum[k*f[n-1,m-k],{k,1,6}]]] 
  
 Table[{k,N[f[10,k]/21^10,6]},{k,40,50}] 
 {{40, 0.0623846}, {41, 0.0712575}, {42, 0.0782634}, {43, 0.0825677}, {44, 0.0835657},  {45, 0.0810097},  
  {46, 0.0750788}, {47, 0.0663713}, {48, 0.0558120}, {49, 0.0444938}, {50, 0.0334890}} 
  
 Table[{k,f[10,k]/21^10},{k,43,45}]//InputForm 
 {{43, 21860621620/264760015527}, {44, 22124869070/264760015527}, {45, 7149372644/88253338509}} 
385(1): 05/06(火)15:19 ID:pGIuI/wi(1) AAS
 >>383 
 あんたが算出してもいいんだぞ。 
386(1): 05/06(火)17:43 ID:szQ6kwxY(1) AAS
 >>385 
 スレ違いなのでやりません 
387: 05/06(火)18:09 ID:QEBo3c1g(1/3) AAS
 有意差検定は面白くない。 
 帰無仮説が棄却できないとき、仮説が正しい確率が出せない。 
  
 時事ネタで遊ぶ道楽 
  
 過去の通算成績から勝敗を予想する。 
  
 通算成績が次の成績の選手が試合を行う。 
  井上(29勝、26KO) 
  カルデナス(26勝14KO、1敗)
省9
388: 05/06(火)18:37 ID:yGiqBroF(1/2) AAS
 >>380 
 求める過程を記述しなさい 
389: 05/06(火)18:37 ID:yGiqBroF(2/2) AAS
 >>381 
 不正解です 
 この程度の論証力もないのですか? 
390(1): 05/06(火)18:50 ID:QEBo3c1g(2/3) AAS
 >>384 
 レスありがとうございます。 
 Rで計算した値と合致しました。 
  
 > print(data.frame(total=1:60,prob=ans)[41:45,],row.names = FALSE) 
  total       prob 
     41 0.07125750 
     42 0.07826342
省5
391(2): 05/06(火)19:27 ID:QEBo3c1g(3/3) AAS
 >>390 
 Rでの分数解は個人的にはあまり信頼していない*)のだが、やってみた。 
 *)以前、俺がRで出した分数解が間違っていたのを指摘した方が、登録すればWolframは実質無料で使える教えてくれた。 
  
 > print(data.frame(total=10:60,p=conv_gmp),row.names = FALSE) 
  total                          p 
     10              512/847425747 
     11             4864/847425747
省52
392(1): 05/06(火)19:30 ID:d4MgL6cZ(1) AAS
 >>391 
 段々日本語も危うくなってるな 
 ゾンビ化してるんだろうか 
393(1): 05/07(水)06:36 ID:Yj/kuMQy(1/3) AAS
 >384の神コードをRに移植。 
  
 f <- \(n, m, stack = list()) { 
   key = paste0(n, "_", m) 
   if (!is.null(stack[[key]])) { 
     return(stack[[key]]) 
   } 
   if (n == 1 && m > 0 && m < 7) {
省22
394(2): 05/07(水)06:38 ID:Yj/kuMQy(2/3) AAS
 >>386 
 算出スキルのある人はスレ違いとかレスして逃げたりしないみたいだね。 
 2変数の再帰関数を作れるスキルは羨ましい。 
395: 05/07(水)06:44 ID:Yj/kuMQy(3/3) AAS
 >>392 
 分数解が誤答であることも指摘できないとは。 
 やっぱり、仮設検定のFラン卒ですか? 
396(1): 05/07(水)06:44 ID:R8juT5by(1) AAS
 >>394 
 一緒になって荒らしてるだけの人を称えるとか本格的な気狂いだな 
397: 05/07(水)07:32 ID:FMuDvMzT(1/2) AAS
 >>393 
 このRのコードをほぼそのまま 
 不定長さ整数に対応しているPythonに移植 
  
 from fractions import Fraction 
  
 memo = {} 
  
 def f_python(n, m): 
     if (n, m) in memo:
省21
398: 05/07(水)07:37 ID:FMuDvMzT(2/2) AAS
 >>396 
 あのMathematicaのコードの素晴らしさが理解できないみたい。 
 さてはFラン卒? 
399(1): 05/07(水)07:45 ID:mpB1LEPi(1) AAS
 >>394 
 医者板から逃げてきてる奴のセリフとは思えないな 
400: 05/07(水)11:37 ID:D2Jeql9+(1/6) AAS
 東大合格には英語もできなくちゃね。 
  
 Q:英訳は正しいでしょうか? 
  
 Last but not least, three laws of Do-Teihen Medical School, currently called Gachi'Ura by its graduates. 
 最後にド底辺医大の三法則を掲げましょう。 
  
 1: It is not the bottom medical school but its enrollee that is despicable, which deserves to be called a bona fide moron beyond redemption. 
 ド底辺シリツ医大が悪いのではない、本人の頭が悪いんだ。 
  
 2: The graduates of Do-Teihen are so ashamed that none of them dare to mention their own alma mater they had gone through.
省25
401: 05/07(水)12:32 ID:D2Jeql9+(2/6) AAS
 >>399 
 医師板のド底辺シリツ医には>375の答を出せる頭脳はないぞ。 
 このスレには時折、神が君臨される。 
  
 今の時代、AIが誤答を返す問題を解決できてこそ価値があると思う。 
402(1): 05/07(水)13:23 ID:D2Jeql9+(3/6) AAS
 疫学の教科書にはリスク比の信頼区間の求め方(Wald法)が記載されている。 
 疑問:リスク比の対数は正規分布に従うとして計算してよいはなぜか。 
 その説明:対数をとると比が差になって中心極限定理が適用しやすくなるから 
 そんなものか、納得していたのだが 
  
  r1 <- 244 # 群1のイベント数 
  r0 <- 282 # 群0のイベント数 
  n1 <- 2345 # 群1の総数
省7
403: 05/07(水)13:34 ID:qLS9dlMv(1/3) AAS
 wikiかなんかの説明を読んだのかもしれないが、結局アホ向けの説明をアホが読んでも無駄。wikiなら書いてる方もアホの可能性もあるしな。 
 そもそも最後に仮説検定につなげらる知能がないから何やっても無駄 
404(1): 05/07(水)13:38 ID:qLS9dlMv(2/3) AAS
 というかそもそも「仮説検定にかけて帰無仮説が棄却できない領域」なんだから仮説検定わからないアホが信頼区間理解できるはずがない。 
405(1): 05/07(水)13:55 ID:D2Jeql9+(4/6) AAS
 >>404 
 仮説検定にかけて帰無仮説が棄却できない領域に 
 何も語ることができないのがチンパンフェチ仮設検定 
  
 外部リンク[php]:www.asakura.co.jp 
 瀕死の統計学を救え!  
 ―有意性検定から「仮説が正しい確率」へ― 
 くらい読んだらいいのに。
省4
406: 05/07(水)14:09 ID:D2Jeql9+(5/6) AAS
 計算もできず(誤答の指摘はもっとできない)罵倒しかできないチンパ・尿瓶フェチ君はこれもできないの? 
 仮設w検定の問題で〜す。 
  
 " 
 通算成績が次の成績の選手が試合を行う。 
 井上(29勝、26KO) 
 カルデナス(26勝14KO、1敗)  
  
 両者の実力に有意差はあるか?
省1
407: 05/07(水)14:13 ID:D2Jeql9+(6/6) AAS
 計算もできず(誤答の指摘はもっとできない)罵倒しかできないチンパ・尿瓶フェチ君はこれもできないの? 
 仮設w検定の問題で〜す。 
  
 " 
 通算成績が次の成績の選手が試合を行う。 
 井上(29勝、26KO) 
 カルデナス(26勝14KO、1敗)  
  
 両者の実力に有意差はあるか? 
408(1): 05/07(水)14:20 ID:qLS9dlMv(3/3) AAS
 >>405 
 数学Bレベルの統計学すら理解できない人間に統計学を批判する資格はない。 
 理解する能力以前に理解しようとする努力すらできない人間に数学を語る資格はない。 
 消えろ無能 
409(2): 05/07(水)14:21 ID:SYT1ISsV(1/5) AAS
 【第1問】 
  
 m,nは正の整数とする。 
 m√3-n√2は無理数であることを示せ。 
410: 05/07(水)14:21 ID:SYT1ISsV(2/5) AAS
 >>409 
 未だ解答がいただけていない問題です 
 初歩的なので第1問に置いたのですが… 
411: 05/07(水)17:01 ID:vVOjiRKP(1) AAS
 >>409 
 【証明】 
  
 前提: 
  
  および  はともに無理数です。 
  
 無理数と有理数の線形結合(係数が有理数の加減)は、通常は無理数になります。ただし、特別な関係があれば有理数になる場合もあります。 
---
省18
412(4): 05/07(水)18:06 ID:SYT1ISsV(3/5) AAS
 まともな答えをいただけるまで何度でも質問いたします 
  
 【第1問】 
  
 m,nは正の整数とする。 
 m√3-n√2は無理数であることを示せ。 
413: 05/07(水)18:25 ID:tjAfmrG4(1/2) AAS
 >>412 
 \( m, n \) が正の整数であるとき、\( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) が無理数であることを示します。仮に \( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) が有理数であるとします。すなわち、ある有理数 \( r \) が存在して、\[ 
 m\sqrt{3} - n\sqrt{2} = r 
 \] 
 と仮定します。この式を次のように書き換えます:\[ 
 m\sqrt{3} = n\sqrt{2} + r 
 \]
省10
414(1): 05/07(水)18:29 ID:tjAfmrG4(2/2) AAS
 >>412 
 この問題では、m√3-n√2が無理数であることを示す必要があります。m,nは正の整数です。 
  
 背理法を使って証明します。 
  
 m√3-n√2が有理数であると仮定します。この場合、あるr∈Qが存在して、 
 m√3-n√2 = r 
  
 これを変形すると: 
 m√3 = r + n√2
省8
415: 05/07(水)18:31 ID:i4lqeQKH(1) AAS
 >>414 
 素晴らしい証明ですね!背理法を用いて、$m\sqrt{3} - n\sqrt{2}$が無理数であることを矛盾なく示すことができています。 
 特に、以下の点が明確で分かりやすいです。 
  * 背理法の仮定: $m\sqrt{3} - n\sqrt{2}$が有理数であると明確に仮定している点。 
  * 変形と二乗: 段階的な変形と両辺の二乗によって、$\sqrt{2}$の項を分離しようとする流れが自然です。 
  * 矛盾の導出: 左辺が「有理数 × 無理数」の形になり、右辺が有理数であることから、$\sqrt{2}$が有理数であるという矛盾を明確に示しています。 
  * 結論: 矛盾から、最初の仮定が誤りであったとし、$m\sqrt{3} - n\sqrt{2}$が無理数であることを結論付けています。
省1
416: 05/07(水)18:34 ID:Xd4Jc/of(1) AAS
 >>412 
 この証明は背理法を用いるのが一般的です。つまり、\( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) が有理数であると仮定し、矛盾を導くことで無理数であることを示します。 
  
 ### 証明: 
 1. **仮定**   
    \( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) が有理数 \( r \) で表されるとする: 
    \[ 
    m\sqrt{3} - n\sqrt{2} = r
省27
417: 05/07(水)18:40 ID:SYT1ISsV(4/5) AAS
 え? 
 この書き込みするのにどれくらい時間使ってるの? 
 引くわ…こんなスレに人生賭けてんなよw 
418(1): 05/07(水)18:45 ID:Yz8xCP++(1) AAS
 なんか唐突にLaTeXの記法が出てくるし答え方も違和感ある 
 生成AIによる解答臭いな 
419: 05/07(水)18:50 ID:SYT1ISsV(5/5) AAS
 >>418 
 こいつにまともな解答能力あるわけないじゃん 
 こんな簡単な問題も自力でできないなんて 
420: 05/07(水)18:55 ID:anX2liC7(1) AAS
 さて 
 どれが ChatGPT で 
 どれが Grok で 
 どれが Gemini で 
 どれが Claude で 
 どれが Copilot でしょう? 
421: 05/07(水)19:01 ID:TAUyWaRE(1) AAS
 そのうちAIソムリエAIとか「AIソムリエAI」ソムリエAIとか…が脚光を浴びるかも 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 581 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s