[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2024/06/04(火)21:15 ID:GxSzeiWS(1/12) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 )
2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18
(参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省27
2(4): 2024/06/04(火)21:15 ID:GxSzeiWS(2/12) AAS
つづき
3.
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
省23
7(9): 2024/06/04(火)21:18 ID:GxSzeiWS(7/12) AAS
つづき
さて、上記を補足します
1)いま、加算無限の箱が、iid 独立同分布 とします
箱を、加算無限個の確立変数の族 X1,X2,・・Xi・・ として扱うのが
現代の確率論の常套手段です
2)いま、サイコロ1〜6の数字を入れるならば、任意Xiの的中確率は1/6
コイントス 0,1の数字を入れるならば、的中確率は1/2
省36
9(3): 2024/06/04(火)21:25 ID:GxSzeiWS(9/12) AAS
つづき
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)外部リンク:keiji-pro.com 刑事事件マガジン 更新日:2023.10.13
サイコパス(精神病質者)の10の特徴と診断基準|実はあなたの周りに・・・?
サイコパスとは、「反社会性パーソナリティ障害」という精神病者のこと。
省23
25(3): 2024/06/07(金)10:12 ID:2aWcUJV1(1/10) AAS
前スレより再録
//rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/1000
994より
(引用開始)
>>同値類の代表の存在は保証する
>ならばいかなる実数列の決定番号も自然数であるから、2つの実数列の決定番号d1,d2は d1>d2, d1=d2, d1<d2 のいずれかである
>d1,d2のいずれかをランダムに選択した方をx、他方をyとすれば、P(x≧y)≧1/2
省29
35(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/06/07(金)11:13 ID:2aWcUJV1(4/10) AAS
さて、箱入り無数目>>1について
関数論からの考察を加えてみよう
1)三角関数sin x を使って、箱に先頭から 数を入れる
sin 1,sin 2,・・,sin n,・・ となる
これらは、超越数になるので少し細工して(下記 リンデマン、ワイエルシュトラス)
箱には、有限小数に落とした数を入れる
例えば、ガウス記号を使って、[(sin n)*10^m]/10^m とすれば良い (mは、1≦m なる適当な(例えばm=100などの)整数)
省20
37(6): 2024/06/07(金)15:47 ID:2aWcUJV1(5/10) AAS
>>36
>箱入り無数目と一致の定理の何がどう矛盾すると?
うむ
君に理解できるように、>>35の設定で
有限小数化 [(sin n)*10^m]/10^m で
mをランダムに設定するとする
つまり、あるj番目では小数1桁への丸目
省25
65(3): 2024/06/08(土)07:28 ID:WbziRpt8(1/10) AAS
>>52
>箱入り無数目では候補のn箱のいずれかをランダム選択したとき中身が代表列の対応する箱の中身と一致する確率が1-1/n以上なんだよ
>一方一致の定理は確率的主張じゃないんだから包含されてるはずないだろw
包含されている
必然の事象は、確率1とすれば
確率的主張は、必然の事象を確率1の事象として包含する
117(3): 2024/06/10(月)18:11 ID:YnIbLg4/(1) AAS
例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、横で勝手に箱入り無数目をやって、箱入り無数目のほうの最後の箱を開けて答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、元のゲームの攻略法ができちまう
という状態になる攻略法でないと箱入り無数目の問題を題意通りに攻略できたことにならないだろ
これができない攻略法は箱の中身をカンニングしてるんだよ
118(3): 2024/06/11(火)04:31 ID:5SrpSFfc(1/10) AAS
>>117
>例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、
>横で勝手に箱入り無数目をやって、
>箱入り無数目のほうの最後の箱を開けて
>答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、
>元のゲームの攻略法ができちまう
できねえよ🐎🦌
省1
328(4): 2024/06/16(日)13:46 ID:CQsAqfih(3/6) AAS
>>326 補足
1)1列で考えると、決定番号に測度裏付けがないことがよく分る
まず、>>7にあるが『時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡る
このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成す』
2)もう少し詳しく説明しよう
いま1列で 箱は有限n個だとする
箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする
省35
330(3): 2024/06/16(日)16:16 ID:bEh+Gl4Q(8/15) AAS
>>328
>1列で考えると、決定番号に測度裏付けがないことがよく分る
1列で考えるから、箱入り無数目が理解できず
箱を確率変数と考える誤りに陥る
>まず、『時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡る
>このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成す』
まず、箱を確率変数ではなく定数と考える
省2
331(3): 2024/06/16(日)16:17 ID:bEh+Gl4Q(9/15) AAS
>>330のつづき
>>328
>いま1列で 箱は有限n個だとする
有限n個で考えるから、箱入り無数目が理解できず
箱を確率変数と考える誤りに陥る
>箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする
>どの箱も的中確率p=1/P だ (ここで、Pは十分大きい(pは十分小さい)と仮定する)
省16
386(3): 2024/06/17(月)18:30 ID:hrQkMfbM(11/26) AAS
>>385
君の言う理解しようとするってのは記事を鵜呑みにしろってことだろ
こんなの当たるわけないんだから懐疑的に見ろよ
421(3): 2024/06/17(月)20:31 ID:hrQkMfbM(23/26) AAS
>>419
それは攻略法の中身でしょ
そんなん記事に全部書いてあるじゃん
530(3): 2024/06/25(火)17:11 ID:L/OKht87(3/13) AAS
結局のところ、これを無視した計算なんて無意味なんだよ
157 132人目の素数さん sage 2024/06/11(火) 19:38:07.14 ID:+82XMG1Z
先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理
先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠
後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理
なんでこれがわからないんだ?
意味がわからん
541(3): 2024/06/25(火)20:57 ID:3+oYoQpe(11/18) AAS
>>537
なぜ先頭に∀を置くとカンニングを容認したことになるかを説明しろって言ってんだよ
とっとと説明しろバカ
570(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/06/26(水)09:45 ID:0phFSFoI(2/2) AAS
補足
1)1列で考えると、決定番号に測度裏付けがないことがよく分る
まず、>>7にあるが『時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡る
このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成す』
2)もう少し詳しく説明しよう
いま1列で 箱は有限n個だとする
箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする
省35
583(3): 2024/06/26(水)20:26 ID:tkh8e6AK(10/13) AAS
常識的に考えて
回答者が最初に開ける箱たちA⊂ℕを選ぶ
Aを全部開ける
決定番号を計算して追加で開ける箱たちB⊂ℕと当てる箱の番号i∈ℕを決める
Bを全部開ける
開けた箱から回答aを決める
iを開けて答えを確認する
省5
668(9): 2024/06/29(土)11:15 ID:95ZoQlW/(2/4) AAS
定義:R^N上の二項関係〜
∀s,s'∈R^N.s〜s'⇔(∃n0∈N.∀n∈N.n≧n0⇒s(n)=s'(n))
定理1:〜は同値関係である。
証明
〜は反射律・対称律・推移律を満たす。
〜をしっぽ同値関係と呼ぶ。
定理2:代表選択関数の存在
省20
742(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/03(水)20:20 ID:m6QlAukJ(1) AAS
転載しておく
<ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ9>より
2chスレ:math
>>419-421
>箱入り無数目の定理を書いてくれ
>与太話
与太話に同意
省28
747(4): 2024/07/04(木)11:04 ID:0Sigyz5O(1/3) AAS
>>745-746
ありがとう
>>742の訂正版を投稿します!
与太話に同意
1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは
十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです!
省31
760(8): 2024/07/04(木)15:20 ID:0Sigyz5O(3/3) AAS
>>758-759
ご苦労様です
<繰り返す>>>451より再録
2chスレ:math (スレ18)
・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
省32
804(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/05(金)14:10 ID:VRviJy0g(1/3) AAS
>>799
>命題「任意の実数列は決定番号を持つ」を真と認めるなら、出題列を並べ替えた2列は必ず決定番号d1,d2を持ちます。
>それらがどんな自然数なら勝率1/2に満たないかを聞いてるだけなんですけど。
お答えします
1)決定番号の件は、選択公理を使っている。選択公理で保証されているのは、代表の存在のみで
その存在する代表と問題の列との比較で、決定番号の存在も保証されるが
2)さて、世に存在定理と呼ばれるものは多数ある。高木の存在定理もその一つだ
省24
811(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/05(金)17:31 ID:VRviJy0g(3/3) AAS
>>804 補足
・もし、決定番号d1,d2が 有限で いずれも 0〜nで
d1,d2 ∈{0,1,2,・・,n}
としよう
そして、{0,1,2,・・,n}の一様分布を仮定しよう
・このときの状況を図示すると
横軸d1,縦軸d2 として、(d1,d2)の成す格子点は
省13
833(3): 2024/07/05(金)20:11 ID:sdzi+d14(9/19) AAS
この問題はそもそも数学の問題じゃないし
数学書はわざわざ論理式で書かないだけで、誰でも機械的に論理式に変換できる日本語で書いてあるだろ
834(4): 2024/07/05(金)20:13 ID:sdzi+d14(10/19) AAS
これのどこが数学の言葉で書かれてるのか?
答え合わせの定義は?までの定義は?開けずにの定義は?閉じたまま残すの定義は?
788 132人目の素数さん 2024/07/05(金) 01:44:32.71 ID:kAmzs3Fe
答え合わせまで開けずに閉じたまま残す箱を開けない
891(4): 2024/07/06(土)08:16 ID:4dqNnAH/(1/2) AAS
ゲームの設定に隠しこまれたものが
読み取れるかどうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.076s