[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143: 2022/09/02(金)23:44 ID:K8gWPGVv(3/3) AAS
>>142
つづき

回答2 私訳(google訳を若干手直し)
このバージョンのなぞなぞも好きです。
ただし、実際の質問に答えるには、1/N、N= 2の場合でさえ、確率的には間違った推測であるということができます
そのような問いが意味を成すためには、関数空間f:N →R に確率測度を設定する必要があります.
提案された戦略を実行するには、{ 1 , … , N}上の一様測度が必要であることに注意してください、
省12
144
(1): 2022/09/03(土)02:54 ID:kAjP6H3V(1/3) AAS
I'm not sure I agree. I think we can make sense of "fails with probability at most 1/N", by saying that for all fixed sequence, the probability (which comes from the strategy) of failing is at most 1/N.
Moreover I don't understand your counter-example, because no matter how you choose the sequence, the strategy still has (N-1)/N chance of guessing correctly.- Denis Dec 9, 2013 at 17:41

合意できません。「高々1/Nの確率で失敗する」を意味あるものにすることはできますよ?すべての固定された数列に対して失敗する確率(件の戦略から来る)は高々1/Nであると述べればいいだけ。、
またあなたの反例は納得できません、なぜなら数列をどう選ぶかにかかわらず、件の戦略は(N-1)/Nの勝率を持っているからです。- Denis Dec 9, 2013 at 17:41
145
(2): 2022/09/03(土)02:59 ID:kAjP6H3V(2/3) AAS
やっぱDenisは分かってるね
Tonyの間違い(R^N上の確率空間が必要)を的確に指摘してる
146
(2): 2022/09/03(土)03:20 ID:kAjP6H3V(3/3) AAS
Prussも最終的には間違いを認めたね
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
147
(1): 2022/09/03(土)06:42 ID:P7qiBUX6(1/3) AAS
>>145-146
Denisは正しい。
「数列は固定」(つまり確率変数ではない)と言い切った瞬間
Prussは反論の余地を失って負けた。死んだ。

逆に元の問題で「数列は毎回変化」(つまり確率変数)と言い切っていたら
Denisが負けて死んでた。
148
(1): 2022/09/03(土)06:46 ID:P7qiBUX6(2/3) AAS
>>139
時枝正が、
(箱の中身が確率変数の場合にも)「確率99/100と計算できる」
といったのなら誤りだが
(箱の中身が確率変数の場合にも)「確率99/100となるよう公理が設定できるんじゃね?」
といったのなら意味がある。

文章を読む限り、後者の意味でいったように思える。
149
(2): 2022/09/03(土)06:56 ID:NZBqGaMY(1/2) AAS
>>144-148
こいつら、頭くさってるなw
150
(1): 2022/09/03(土)10:50 ID:NZBqGaMY(2/2) AAS
>>149 補足

亀澤宏規氏、東大数学科修士から三菱UFJ社長
金融理論デリバティブに強い(多分、数学系は何にでも強い)
データサイエンティストは新卒でも年収1000万以上とか

確率変数も分からんようじゃ、
これからの数理系としては、
ダメだろうねw
省17
151: 2022/09/03(土)16:35 ID:P7qiBUX6(3/3) AAS
>>149
お前がアタマ腐ってるw
>>150
そいつが「箱入り無数目」は間違ってるていうたんか?
ちゃうやろ?関係ないこと書くな🐎🦌www
152
(3): 2022/09/04(日)11:22 ID:i1/5wH5w(1) AAS
>>142 補足
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

質問者 Denis computer scienceの人
外部リンク:mathoverflow.net
外部リンク:perso.ens-lyon.fr
省23
153
(1): 2022/09/04(日)11:30 ID:g/+6aXna(1/2) AAS
Tony Huynhは明らかに間違ってる 専門馬鹿の典型
Prussはそれにくらべれば全然マシだが、
Denisに「箱の中身は固定」といわれて沈黙
これが現実よ 中卒🐎🦌には理解できないだけw
154
(1): 2022/09/04(日)11:47 ID:XEK0c8uK(1/2) AAS
>>152
>数学PhD二人は、「だめだなこいつ」と適当に議論を打ち切ったと
>そういう構図でしょう
君英語読めないの?英国数全滅だね
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. - Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05
155: 2022/09/04(日)15:01 ID:g/+6aXna(2/2) AAS
>>154
>そうすると、次のようになる。
>ある決まった相手の戦略(=箱の中身)に対して,
>iをその戦略とは独立に一様に選ぶと
>(ここでの「独立」は確率的な意味ではない),
>少なくとも(n-1)/nの確率で勝てる。そうなんです。

そう、箱の中身は定数だから、「独立」という言葉は意味がない。
省3
156: 2022/09/04(日)15:52 ID:XEK0c8uK(2/2) AAS
Prussは、回答者が先にiをランダム選択し、出題者がiに応じて数列を決めれば出題者側が勝てる
とか発言してるからそのことを念頭に置いて「独立」と言ってるのだろう。
もちろんthe riddleや箱入り無数目の正規ルールの範囲内で考える限り無意味だが。
157
(1): 2022/09/05(月)08:13 ID:0Mh+VQTK(1/2) AAS
>>152 補足
>Denis
> 2009 - 2012 PhD Thesis, with Thomas Colcombet, LIAFA, University Paris Diderot.
>Title : Study of classes of regular cost functions.
> 2008 - 2009 Master 2, Theoretical Computer Science, ENS Lyon/Udem Montreal (ranked 2 nd/14).

・Computer Science だと、ルベーグ積分はいらない。せいぜい、リーマン積分で済む
・よって、ルベーグ積分にからむ測度論も不要(多分無知)
省4
158: 2022/09/05(月)11:58 ID:iGeoTgjc(1/3) AAS
>>157
根拠の無い言いがかりを付けることは荒らし行為です。
そのようなことをしても時枝戦略成立は覆せません。
159
(5): 2022/09/05(月)21:04 ID:0Mh+VQTK(2/2) AAS
>>91 補足
> 2)自然数全体の分布は、各数字に有限の同じ存在確率μを与えると、n→∞でnμ→∞ と発散する
> つまり、自然数全体の一様分布を考えると、全体は発散し、非正則分布になり、コルモゴロフの公理に反します >>51

1)いま、0~mの自然数の一様分布を考える(つまり(0,1,2,・・,m))
 この場合、中央値は m/2
2)そして、m→∞ を考えると、自然数全部を渡る (つまり(0,1,2,・・,m→∞))
 この場合、中央値も m/2→∞ に発散する
省4
160
(7): 2022/09/05(月)21:24 ID:iGeoTgjc(2/3) AAS
>>159
> この状況で、決定番号が有限でおさまるはずがない
数列0,0,0,…の決定番号が有限値にならないような代表列を1例でよいのでずばり答えて下さい。

「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう」
161: 2022/09/05(月)23:42 ID:iGeoTgjc(3/3) AAS
>>159
どうしました?
1,0,0,…でも2,0,0,…でも、決定番号が有限でおさまる代表列の例ならいくらでも挙げれますよ?
あなたは有限でおさまるはずがないと言い切ったのに、そうなるような代表列の例をひとつも挙げれないんですか?
じゃなんで言い切ったんですか?馬鹿なんですか?
162
(3): 2022/09/06(火)07:53 ID:+kdNx5e4(1/2) AAS
>>159 補足
> 4)この場合、同様に中央値も m/2→∞ に発散している
> この状況で、決定番号が有限でおさまるはずがない(幼稚な妄想はいい加減やめましょうね)

いま、101個の決定番号があり、これを d0,d1,d2,d3,・・・,d100と書く
di<=di+1 (i=0~100)(小から大へ整列している)とする

この中央値は、d50だ
あきらかに、d50は有限
省14
163: 2022/09/06(火)11:47 ID:XKKotumU(1/3) AAS
>>162
>一方、本来中央値は 上記のように m/2→∞ に発散しているので矛盾!
だーかーらー
「ので」の前が間違いだと言ってるでしょ?日本語分かりませんか?
間違いじゃないと言うなら、数列0,0,0,…の決定番号が∞に発散するような代表列を1例でよいので早く示してください。

>>>159 補足
>>159は根本的に間違っているので補足は無意味ですよ
164: 2022/09/06(火)11:54 ID:XKKotumU(2/3) AAS
お馬鹿さんは日本語分からないんですか?
数学板は独善説を一方的に発信する場ではありません。まず日本語を勉強してください。数学以前です。
165
(3): 2022/09/06(火)20:38 ID:+kdNx5e4(2/2) AAS
<転載>
ホテル「無限」ヘようこそ
2chスレ:math
ROMのつもりだったけど少し燃料を投下しよう

1)無限列として、半開区間[0、10)の実数を考える (e、πがこの範囲)
 (常識だが、3.14で、4は小数第2位となる)
2)簡単に10進無限小数を考えると、これが上記の無限列の例を構成する (勿論p進展開もありだが)
省23
166: 2022/09/06(火)22:23 ID:XKKotumU(3/3) AAS
>>165
完璧に論破されたレスを転記するとは気でも狂ったか?
167
(2): 2022/09/07(水)07:50 ID:HNz4ykyw(1/2) AAS
>>165 補足

わかりの悪い人たちがいる
無限列のしっぽの同値類
一つのモデルが、10進無限小数のしっぽの分類

次は、別のモデルで説明する
その前振りで、転載した

わかりのいい人は、もう見えているかも
省1
168
(6): 2022/09/07(水)14:18 ID:7YSV3p8I(1/2) AAS
>>167
>次は、別のモデルで説明する

さて
1)下記の形式的冪級数を考える。形式的冪級数環を成す(下記)
2)二つの形式的冪級数A1[[X]]とA2[[X]]の各項の係数の成す数列が、時枝のしっぽの同じ同値類に属するとする
 P[x]=A1[[X]]-A2[[X]] と書ける
 つまり、同値類においてある番号dから先の係数が一致するから、
省16
169
(5): 2022/09/07(水)14:19 ID:7YSV3p8I(2/2) AAS
>>168
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
多項式環
定義
体 K に係数を持つ不定元 X に関する多項式とは
P=p_mX^m+p_m-1X^m-1+・・・ +p_1X+p_0
省12
170
(4): 2022/09/07(水)20:57 ID:HNz4ykyw(2/2) AAS
>>169 つづき
先に書いておくが、もちろん、この話は時枝トリックを暴くことにある

さて、形式的冪級数として、下記の指数関数 exp(x)=e^x を考える
べき級数展開で、その係数は
1,1,1/2!,1/3!,・・1/n!,・・ となることはよく知られている

いま、多項式環(>>169)で、係数は実数Rとして、その記号を借用すれば、R[X]で実係数多項式環を表すとして
また、下記の同値類の記号[a]を借用して、指数関数をしっぽとする同値類は[e^x]と書ける
省21
171
(1): 2022/09/07(水)22:58 ID:AF4BLhXq(1/2) AAS
>>170
アホみたいなレスはいいので早く>>160に答えてくれませんか?
172
(1): 2022/09/07(水)22:59 ID:AF4BLhXq(2/2) AAS
決定番号が有限でおさまるはずがないと言い切ったのはあなたですよね?
なら>>160に即座に答えらえるはずですよね?
逃げる必要がどこにあるんですか?
173
(1): 2022/09/08(木)06:35 ID:rZv9TRgF(1/2) AAS
>>167-170
中卒が大学数学で落ちこぼれた理由がよくわかる
計算はできても論理は理解できない「人間失格の畜生」なんだな(嘲)
174
(1): 2022/09/08(木)06:38 ID:rZv9TRgF(2/2) AAS
>>159
>決定番号が有限でおさまるはずがない

このことが尻尾の同値類とその代表元の定義と真っ向から矛盾する
という単純な論理にも気づけないなら、
そいつはもはや人間ではなくサルだろう

平均も中央値も最頻値も存在しないのに
どれもこれも∞と嘘をつく時点で
省1
175
(2): 2022/09/08(木)07:42 ID:FB860PjG(1/3) AAS
>>170 つづき
>さて、形式的冪級数として、下記の指数関数 exp(x)=e^x を考える
>べき級数展開で、その係数は
> 1,1,1/2!,1/3!,・・1/n!,・・ となることはよく知られている

ここの話は、関数解析の「無限次元」からの借用である
詳しくは、下記など

(参考)
省12
176
(1): 2022/09/08(木)07:58 ID:FB860PjG(2/3) AAS
>>171-174

関数解析の「無限次元」>>175 が分からないからと
おびえないでw
勉強してくださいww
177: 2022/09/08(木)17:07 ID:1upmu4Dz(1) AAS
sage
178: 2022/09/08(木)20:43 ID:kDOFPB7h(1) AAS
何で>>160から逃げ続けるんですか?
あなたが言ったんでしょ?決定番号は有限におさまらないと
179: 2022/09/08(木)23:11 ID:FB860PjG(3/3) AAS
age
180
(3): 2022/09/09(金)02:31 ID:+snrMYVE(1/10) AAS
>>176
尊大なキミに質問

・多項式全体の空間の次元
・形式的ベキ級数全体の次元
をそれぞれ答えよ

(ヒント)両者の次元は異なる
181
(2): 2022/09/09(金)02:37 ID:+snrMYVE(2/10) AAS
>>180
線型代数における次元の定義
「線型空間の次元とは、その基底の濃度、
 すなわち基底に属するベクトルの個数である。」
外部リンク:ja.wikipedia.org
182
(1): 2022/09/09(金)02:40 ID:+snrMYVE(3/10) AAS
>>181
線型代数における基底の定義
「線型代数学における基底とは、
 線型独立なベクトルから成る集合あるいは組で、
 そのベクトルの「有限個の」線型結合として、
 与えられた線型空間の全てのベクトルを表すことができるものを言う。」
外部リンク:ja.wikipedia.org
183
(1): 2022/09/09(金)02:46 ID:+snrMYVE(4/10) AAS
>>181-182を踏まえて
>>180を考えると

{1,x,x^2,x^3,…,x^n,…}という可算無限集合は
多項式全体の空間の基底であるが
形式的ベキ級数全体の空間の基底ではない

つまり、{1,x,x^2,x^3,…,x^n,…}の
「有限個」の線型結合として表せない
省1
184: 2022/09/09(金)02:52 ID:+snrMYVE(5/10) AAS
>>183
形式的ベキ級数全体の空間の基底は存在し非可算集合である
しかしその具体的な構成は知られていない
なぜなら基底の存在は、選択公理によって導かれるからである
外部リンク:mathlandscape.com
185: 2022/09/09(金)03:04 ID:+snrMYVE(6/10) AAS
初心者(工学部の馬鹿連中を完全に包含するw)が誤解するポイント

「関数空間の基底は、線型空間としての基底とは異なる」

なぜなら関数空間の基底は、
「その線型結合で与えられた関数空間の全ての元を表すことができるもの」
であるが、「有限個の」線型結合という制限はないからである
186: 2022/09/09(金)03:05 ID:+snrMYVE(7/10) AAS
馬鹿は言葉を理解しない
定義の文章を読んでも正確に理解できない
肝心な言葉を読み落とす
そして初歩的な誤りで自爆死する
187: 2022/09/09(金)03:08 ID:+snrMYVE(8/10) AAS
「箱入り無数目」の尻尾の同値類の考えは確率とは関係ない
むしろ線型空間と関数空間の基底の考え方の違いと同じである
188: 2022/09/09(金)03:20 ID:+snrMYVE(9/10) AAS
自然数の(有限とは限らない)集合を考える

上記の集合SとS’の共通集合を除いたものがそれぞれ有限集合なら同値とする
上記の同値関係の同値類から選択公理により代表元となる集合がとれる
したがって、自然数の任意の集合Sについて、
上記の同値類の代表元との差集合(有限集合)の最大元が存在する
189
(18): 2022/09/09(金)07:30 ID:0RlEkGtl(1/3) AAS
>>175 つづき

多項式環 F[x]:任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である(都築 暢夫 広島大)
外部リンク[html]:www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp
2006年度
代数学1:講義ノート
第1回(4/14), 第2回(4/21), 第3回(4/28), 第4回(5/12), 第5回(5/19), 第6回(6/2), 第7回(6/9), 第8回(6/16), 第9回(7/7),
先端数学:講義ノート
省12
190
(2): 2022/09/09(金)07:41 ID:0RlEkGtl(2/3) AAS
>>189 補足

下記の説明が丁寧で、参考になるだろう
外部リンク:math-fun.net
趣味の大学数学 木村(@kimu3_slime)
関数空間が無限次元とは? 多項式関数を例に
2021年1月25日

今回は、関数空間が無限次元であるとはどういうことか、多項式関数を例に紹介したいと思います。
省16
191
(1): 2022/09/09(金)10:03 ID:RPx+nJUn(1) AAS
>>189 補足
>多項式環 F[x]:任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である(都築 暢夫 広島大)
>例 1.4. 多項式環 F[x]. F 係数多項式全体の集合 F[x] は F 線形空間になる。さらに、
>例 3.2. 多項式環 F[x]. F[x]n は 1, x, ・ ・ ・ , xn を基底に持つ n + 1 次元線形空間である。

例えば、2次式 f(x)=a+bx+cx^2 は、3 次元線形空間を成す
つまり、(a,b,c)の成す3 次元線形(ユークリッド)空間 と見るることが出来る
192: 2022/09/09(金)13:30 ID:wPZjtFGQ(1) AAS
何で>>160から逃げ続けるんですか?
あなたが言ったんでしょ?決定番号は有限におさまらないと
193: 2022/09/09(金)19:37 ID:+snrMYVE(10/10) AAS
>>189-190
中卒は、線型空間の基底の定義の文章も理解できてないだろ?

線型代数における基底の定義
「線型代数学における基底とは、
 線型独立なベクトルから成る集合あるいは組で、
 そのベクトルの「有限個の」線型結合として、
 与えられた線型空間の全てのベクトルを表すことができるものを言う。」
省8
194
(1): 2022/09/09(金)23:31 ID:0RlEkGtl(3/3) AAS
>>191 つづき

勘の良い人は、もう言いたいことが、分かったと思うが

>例えば、2次式 f(x)=a+bx+cx^2 は、3次元線形空間を成す
>つまり、(a,b,c)の成す3次元線形(ユークリッド)空間 と見るることが出来る

数 a,b,cの範囲を区間[0,1]の実数とする
3次元ユークリッド空間として、x,y,z座標を考えると
(a,b,c)は、[0,1]^3 の立方体の内部の点を表す
省15
195
(3): 2022/09/10(土)07:38 ID:qj1cTL8E(1/3) AAS
>>194 補足

・2次式 f(x)=a+bx+cx^2 が、3次元ユークリッド空間 (a,b,c) [0,1]^3 の立方体の内部の点と対応する
(数 a,b,cの範囲を区間[0,1]の実数とする)
・このとき、2次式 f(x)=a+bx+cx^2の集合から、無作為抽出で集合の元を取り出すことを考える
 これは、3次元ユークリッド空間 (a,b,c) [0,1]^3 の立方体の内部の点を、取り出すことに相当する
・無作為抽出なら、普通にc≠0の空間の点
 つまり2次式 f(x)=a+bx+cx^2(c≠0)が選ばれるべきだ
省9
196
(6): 2022/09/10(土)11:37 ID:qj1cTL8E(2/3) AAS
>>195 補足
(引用開始)
・しかし、c=0の空間の点は、xy平面を成し
 その体積は0であるから、無作為抽出で選ばれる確率は0だ
この考えを、時枝の決定番号の確率計算に当て嵌めれば、
彼の確率計算が、成り立っていないことが分かるだろう
(”これを一般化すると、D+1次元の超体積V''=1に対し
省23
197: 2022/09/10(土)12:22 ID:ttiVpFHi(1/7) AAS
>>196
>決定番号の”無作為抽出=ランダム・サンプリング(英: random sampling)”性
>(下記ご参照)
>が、大いに疑問で、無作為抽出が成り立っていないと思う
何の話をしてるの?
時枝戦略では決定番号の無作為抽出なんてしてませんけど
何度も何度も何度も何度も言ってるが、時枝戦略を否定したいなら時枝戦略を語ってください。
198
(2): 2022/09/10(土)12:25 ID:ttiVpFHi(2/7) AAS
出題者が出題列を決める⇒同時に100列が決まる⇒同時に100列の決定番号が決まる
その後回答者のターンとなる
すなわち回答者にとって100列の決定番号は定数
決定番号を無作為抽出?何を馬鹿なこと言ってるの?頭大丈夫?病院行ったら?
199: 2022/09/10(土)12:30 ID:ttiVpFHi(3/7) AAS
長々と持論を述べといて到達した結論が時枝戦略のとの字も掠ってない。
まさに「馬鹿の考え休むに似たり」だね。
いいからさっさと>>160に答えてくれませんか?
あなたが言ったんでしょ?決定番号は有限に収まらないと。
200
(4): 2022/09/10(土)12:41 ID:qj1cTL8E(3/3) AAS
>>196 続き

思いついたときに書くよ

1)自然数から、無作為抽出で数を選ぶことも、
 簡単にはできない
2)例えば、1~mの一様分布で、m=1000として
 例えば3つの数、11、502.903が選ばれたとしよう
 しかし、この3つの数が、m=100万だとすると、
省12
201: 2022/09/10(土)12:42 ID:ttiVpFHi(4/7) AAS
要するにアホが言いたいのは、確率99/100は間違いで、正しくは (99/100)×(その決定番号が選ばれる確率) ってこと?
>>198の通り決定番号は定数だから、その決定番号が選ばれる確率=1 ね。
よって (99/100)×(その決定番号が選ばれる確率)=(99/100)×1=99/100 ね。
はい、時枝戦略成立。
202: 2022/09/10(土)12:45 ID:ttiVpFHi(5/7) AAS
>>200
>5)これは、”自然数から、無作為抽出で数を選ぶ”が、単純に出来ないことを意味する
> 時枝の決定番号も同様
>6)勿論、有意抽出(定義は>>196)は可能であり、
> 人は、有意抽出を無作為抽出との差に無頓着なのです(実際には、有意抽出をしているのです)
有意抽出も無作為抽出もしてません。
>>198の通り定数です。
省1
203: 2022/09/10(土)12:46 ID:ttiVpFHi(6/7) AAS
で、>>160にはいつ答えるの?
糞持論はいいからさっさと答えてくれる?
204: 2022/09/10(土)14:29 ID:ttiVpFHi(7/7) AAS
>>200
>思いついたときに書くよ
馬鹿の思い付きには何の意味もありません
いいからさっさと>>160に答えて下さい
205
(1): 2022/09/10(土)15:43 ID:rA2g/YIj(1/3) AAS
>>200
>思いついたときに書くよ
 ほんと、🐎🦌はろくなことを思いつかんな

 ところで、>>180の質問は君にはチンプンカンプンで降参か

 ほんと、大学にも入れず線型代数の基礎も全く知らん🐎🦌には困ったもんだ
 ま、大学に入っても工学部の🐎🦌どもは線型空間の基底と関数空間の基底の違いも知らん
 数列空間l^2の「関数空間としての」基底は可算集合だがそれは可算和を許してるから
省2
206: 2022/09/10(土)15:54 ID:rA2g/YIj(2/3) AAS
>>205の続き
じゃ、200から引用 
あ、箇条書きの番号は省略 🐎🦌丸出しだからなw

>自然数から、無作為抽出で数を選ぶことも、簡単にはできない
>例えば、1〜mの一様分布で、
>3つの数、11、502.903が選ばれたとしよう
>しかし、この3つの数が、m=100万だとすると、
省21
207: 2022/09/10(土)16:03 ID:rA2g/YIj(3/3) AAS
「箱入り無数目」では、無限列の無作為抽出などしないのだから
決定番号の分布など考える必要は全くないが、
「箱入り無数目」とは全く関係なく、無限列の無作為抽出をしたとしよう

🐎🦌は
「無作為抽出された列の決定番号は∞にならざるを得ない
 なぜなら、いかなる自然数の決定番号nをとったとしても
 小さすぎるからだ」
省10
208
(1): 2022/09/11(日)07:20 ID:cFRF8/nb(1/3) AAS
>>200 つづき

前振りで、”無作為抽出=ランダム・サンプリング(英: random sampling)”性>>196補足

1)世論調査などでは、電話番号を乱数を利用して、電話を掛けて調査したりする
 しかし、コンピュータは疑似乱数の場合が多く、エクセル関数の乱数も、擬似乱数
2)そして、本質的にランダム・サンプリングが不可能な集合がある
 例えば、素数の集合から、3つの数をランダム・サンプリングすることを考えよう
 ある人が3つ素数を書き下した。しかし、人は有限個しか素数を知らないので、ランダム・サンプリングは出来ない(下記ご参照)
省13
209
(4): 2022/09/11(日)08:37 ID:cFRF8/nb(2/3) AAS
>>208 つづき

1)前レスで、ランダムサンプリングができない非正則な分布>>51について説明した
 この場合、できるのは作為によるサンプリング(有意抽出>>196)のみ
2)これを時枝記事>>1に見ると、人は自然に ”決定番号∈自然数N”だからと
 直感的に100個の数 d1<d2<d3<・・・<d100 を思う(>>162
 そして、d1,d2,d3,・・・,d100から、作為でこれらに対応する代表元を思い浮かべる
 が、これが作為だという自覚が無い人が大半だ(大学レベルの確率論や確率過程論を習得した人以外では)
省17
210
(1): 2022/09/11(日)10:25 ID:c79TkizL(1/7) AAS
>>209
はい、大間違いです。
命題P:ある一つの代表系が存在する
命題Q:時枝戦略が成立する
選択公理⇒P⇒Q
なので選択公理を真とすれば時枝戦略成立も真。

>つまり、b)のケースが起こるのは、作為によるときのみです
省2
211
(1): 2022/09/11(日)10:40 ID:c79TkizL(2/7) AAS
>>209
>6)上記b)の場合、Dmax99+1番目の箱の数まで、無限の箱の数が一致するのだから、その確率は0だ
意味不明過ぎ
なんで無限の箱の数が一致すると確率0なの?
決定番号の定義分かってる?
212: 2022/09/11(日)10:44 ID:c79TkizL(3/7) AAS
まあ中卒馬鹿のことだから
>よって、99/100はイカサマ確率です
という結論ありきで、あとは全部でっち上げ・言いがかりだなw
違うと言うなら>>210 >>211に答えてみ?
213
(3): 2022/09/11(日)13:11 ID:cFRF8/nb(3/3) AAS
>>209 補足

よく知られているが
1)選択公理だけでは、確率計算はできない
 一般論として、確率計算は測度論をベースとしたコルモゴロフの確率公理を必要とする>>91
2)同様の議論を、時枝氏自身が出している
 「結果R^N →R^N/~ の切断は非可測になる.」と(下記)
3)また mathoverflow>>1
省20
214: 2022/09/11(日)13:30 ID:c79TkizL(4/7) AAS
>>213
>その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
切断は時枝戦略の確率空間に現れない。
実際、時枝戦略の標本空間は以下から分かる通り {1,2,…,100} であって有限集合だから可測。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

馬鹿が訳も分からず非可測だあと叫んだところで何の批判にもなっていない。
何度も何度も何度も何度も言ってますが、時枝戦略を否定したいなら時枝戦略を語ってください。
215: 2022/09/11(日)13:32 ID:c79TkizL(5/7) AAS
まず馬鹿は時枝戦略の確率空間が分かってない。
確率空間書いてみ?書けんやろおまえ
216: 2022/09/11(日)13:38 ID:c79TkizL(6/7) AAS
時枝戦略の確率空間を正しく書けたなら
そこに切断は直接・間接を問わず現れていないことが分かる

しかし馬鹿は端から確率空間を書くことができない
馬鹿にできるのは非可測だあと畜生のように喚くことだけ
217
(1): 2022/09/11(日)14:24 ID:c79TkizL(7/7) AAS
どうせ馬鹿は確率空間なんて分かってないから100人の詐欺師バージョンで十分
100人中当てられないのは何人か答えてみ?
選択公理と同値類を理解していれば答えられるはず
218: 2022/09/12(月)01:14 ID:1ARSOxyO(1/4) AAS
>勘の良い人は、もう言いたいことが、分かったと思うが
何を?

>今回は、ここまで
今日も間違い

>この考えを、時枝の決定番号の確率計算に当て嵌めれば、彼の確率計算が、成り立っていないことが分かるだろう
そもそも時枝先生の確率計算がまったく分かってない

>今回は、ここまで
省23
219: 2022/09/12(月)07:07 ID:tTBxBuiq(1) AAS
>>213
> ”むしろ初めの問題にたちもどって,
> 無限列から一個以外を見たとこで
> その一個は決定できないだろうと考えるのが
> 直感的にも妥当だろう”

その文章、リンク中にないね。535だろ

 2016/07/03(日) ID:f9oaWn8A
省5
220: 2022/09/12(月)12:37 ID:1ARSOxyO(2/4) AAS
不成立派は一人また一人姿を消してゆき中卒だけとなった
つまりスレ参加者で一番馬鹿なのが中卒
221: 2022/09/12(月)13:15 ID:1ARSOxyO(3/4) AAS
>[1]x,y∈R^Nがそれぞれ自然数dx,dyに紐づいている
>[2]であれば、xとyのどちらかを選べば、大きい自然数を選んだか、または小さい自然数を選んだことになる
>[3]大きい自然数を選べば負け、小さい自然数を選べば勝ち

>[1]と[3]を認めることにしよう
>はじめにコイントスでx,yのどちらかを選ぶ。xを選ぶ確率は1/2だ

>x,yのどちらかを選ぶ時点ではdの分布を計算できない
>だから選んだxの決定番号dxがyのdyよりも小さくなる確率は計算できない
省7
222: 2022/09/12(月)13:20 ID:1ARSOxyO(4/4) AAS
P(dx≧dy)≧1/2 は言えない

P(a≧b)≧1/2 は言える

なんでこんな簡単なことが分からないの?馬鹿なの?
223: 2022/09/13(火)01:47 ID:kd3iqM/n(1/2) AAS
確率論の専門家たち初期の否定派は、時枝先生が
P(dx≧dy)≧1/2
と言ってると勘違いしていた。確かにこれは不成立だ。
しかしすぐに実際には
P(a≧b)≧1/2
と言ってることに気付き納得して去っていった。これなら非の打ちどころなく成立だからね。

取り残された馬鹿一匹が6年以上経っても未だに理解できない。
省1
1-
あと 779 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s