[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(18): 2022/08/13(土)16:51 ID:d42KNd2H(1/5) AAS
 前スレが1000近くなったので、新スレを立てる 
  
 前スレ 箱入り無数目を語る部屋2  
 2chスレ:math 
  
 (参考) 
 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 
 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 
 2chスレ:math
省18
2(3): 2022/08/13(土)16:52 ID:d42KNd2H(2/5) AAS
 つづき 
  
 mathoverflowは時枝類似で 
 ・Denis質問でも、もともと”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.” 
  となっています。Denisの経歴を見ると、彼は欧州の研究所勤務で、other peopleは研究所の確率に詳しい人でしょう 
 ・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています 
  
 外部リンク:www.ma.huji.ac.il 
 Sergiu Hart
省14
3(2): 2022/08/13(土)16:52 ID:d42KNd2H(3/5) AAS
 つづき 
  
 だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう 
 非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ 
 Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、 
 ソロベイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリのような非可測は否定される 
 conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき 
 時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね
省5
4(2): 2022/08/13(土)17:01 ID:d42KNd2H(4/5) AAS
 前スレより転載 
 2chスレ:math 
 >>899 補足 
  
 a)いま、トランプに似たゲームを考えよう 
  カードが、1~100の番号で100枚のカードが伏せられている2人ゲーム 
  1枚ずつカードを取って、大きい数の人が勝ち 
 1)もし、99を引けば、相手が勝つのは100だけだから、自分の勝率99/100
省17
5(1): 2022/08/13(土)19:08 ID:J0MuROYH(1) AAS
 糞スレ 
6(1): 2022/08/13(土)19:10 ID:d42KNd2H(5/5) AAS
 ありがとう 
7: 2022/08/13(土)19:38 ID:5P0bgKoJ(1/2) AAS
 >>4 
 バカには発言権が無いので黙ってな 
 バカじゃないと言うなら100人の詐欺師のうち何人がハズレ列を引くか答えてみな 
8: 2022/08/13(土)19:48 ID:5P0bgKoJ(2/2) AAS
 ハズレ列とは決定番号が単独最大の列である。代表列から情報をもらえないからである。 
 100列中2列以上の決定番号が単独最大となることはあり得ない。もしあったら互いに相手より大きい2つの自然数が存在することになり、自然数の全順序性と矛盾する。 
 こんな簡単なことが>>4には分からない。バカも度を超すともはや矯正不可能。 
9(1): 2022/08/13(土)20:00 ID:7xcvzoGM(1) AAS
 勝つ戦略って必勝?勝率50%以上?どちらにしても無理でしょ 
10(1): 2022/08/16(火)17:08 ID:yFIeamf0(1) AAS
 >>9 
 >勝つ戦略って必勝?勝率50%以上?どちらにしても無理でしょ 
  
 はげしく同意です!w 
11: 2022/08/16(火)19:51 ID:zQPznRkV(1) AAS
 >>10 
 同意の根拠は? 
 決定番号の分布?そんなもの使ってませんよ? 
 嘘だと思うなら記事から抜粋して下さい 
 いつもコピペしまくってるのになんで肝心なことはコピペしないのですか? 
12(1): 2022/08/16(火)20:09 ID:HA6b9A8z(1/2) AAS
 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1 
 2, 2, 2 
 3, 3, 3, 3, 
 4, 4, 4, 4, 4 
 5, 5, 5 
 6, 7, 8, 9, 10, …… 
  
 上の図なら仮に1を七つ、2を二つ、3を四つ、4を五つ、5を三つ、6以上全部開いたとして残りが2だと分かる材料が一切ない
省1
13(1): 2022/08/16(火)20:10 ID:HA6b9A8z(2/2) AAS
 ああ、6から先は自然数全部ではなくいくつか数字を飛ばすの忘れてた 
14: 2022/08/17(水)07:03 ID:5BeU0YZw(1) AAS
 >>12-13 
 はげしく同意です!w 
 まったく同意です!w 
15(1): 2022/08/17(水)13:12 ID:1Yj5NgfC(1/2) AAS
 おいおいw 
 そこに同意ってことは「私は時枝戦略をまったく理解してません」と白状してるようなもんだぞw 
 まあ、実際理解してないんだがw 
16(1): 2022/08/17(水)16:11 ID:wBomA4lt(1) AAS
 >>15 
 理解しているよ 
 そして 
 時枝記事が間違っているに 
 同意しているんだよw 
17: 2022/08/17(水)19:07 ID:1Yj5NgfC(2/2) AAS
 >>16 
 理解してるなら100列中何列がハズレ列か答えてみ? 
 また理解してるしてる詐欺? 
18: 2022/08/17(水)19:33 ID:vcWuuXAc(1/3) AAS
 >無限以前の単純な話だよ 
  
 箱入り無数目は、無限列でなければ成立しない。 
 有限列からの類推では決して理解できない。 
 セタには決して理解できない理由もそれ。 
 工学脳の限界ですなw 
19(1): 2022/08/17(水)19:41 ID:vcWuuXAc(2/3) AAS
 Hart氏が論文の中でわざわざ 
 無限列→解法成立 
 有限列→解法不成立 
 であると、述べているのに 
 無限列の場合はジョーク 
 有限列の場合が本心であり、種明かし 
 と、ありえない勝手解釈をしていたセタ。
省2
20: 2022/08/17(水)19:48 ID:vcWuuXAc(3/3) AAS
 初期の頃には、「とてつもないデカい数」 
 で考えていたバカ野郎もいたようだが 
 量が多いとか少ないって話じゃなくて 
 「無限列と有限列では定性的な違いが生じる」 
 ということがどうしても理解できないんだな。 
21(1): 2022/08/18(木)07:47 ID:znSfLysy(1) AAS
 >>19 
 >Hart氏が論文の中でわざわざ 
 >無限列→解法成立 
 >有限列→解法不成立 
 >であると、述べているのに 
 >無限列の場合はジョーク 
 >有限列の場合が本心であり、種明かし
省19
22: 2022/08/18(木)08:24 ID:bgYqsk8U(1/3) AAS
 一点だけ。 
  
 >選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している 
  
 まるで分かってませんね。 
 「選択公理が必要ない場合」とは無限列に「標準的な代表系」が予め存在する場合ですよ。 
 たとえば出題者が任意の有理数を選んで、その10進小数展開の各桁の数を箱の中に入れる 
 この場合、純循環小数列が「標準的な代表系」になるから選択公理は不要。 
 出題者が「まったく任意の実数列」を入れても「数当て」が成立するためには
省2
23: 2022/08/18(木)08:33 ID:bgYqsk8U(2/3) AAS
 しっぽの同値類で類別したときの代表系ってことね。 
  
 "a banach tarski paradox"で選択公理が不要である場合ってのも 
 同じ理由で群の作用による各軌道から、標準的な代表系が 
 取れる場合。具体的には基本領域の中の点集合が代表系になる。 
24: 2022/08/18(木)08:57 ID:bgYqsk8U(3/3) AAS
 選択公理はある場合には"エッセンシャル"であり 
 ある場合には「省くことができる」と本に書いて 
 あったとして、セタにはまったく謎の文言にしか 
 見えないってことでしょうな。そこでこの工学バカは 
 「ああ、選択公理の必要性とは目くらましなんだな」 
 と読む。内容が分かっていれば謎でも何でもない。 
25: 2022/08/18(木)21:52 ID:yc92CrSx(1) AAS
 中卒くんは選択公理とか同値類とかそっから分かってないね 
 そりゃ箱入り無数目が分かろうはずもない 
26(1): 2022/08/19(金)06:15 ID:RybyLGZl(1) AAS
 そもそも無限列が分かってない 
 「有限列だと最後の箱の中身で決まる」で思考停止 
 無限列でも「最後の箱」が存在すると思ってる馬鹿wwwwwww 
27(3): 2022/08/19(金)10:47 ID:tr6Hi0YN(1) AAS
 最後の箱が存在しない=このゲーム自体が最初から成立していない 
28(2): 2022/08/19(金)11:19 ID:JH73xnsz(1/2) AAS
 >>27 
 >最後の箱が存在しない=このゲーム自体が最初から成立していない 
  
 そういう見方もあるね 
 一つの見方として賛成だ 
29: 2022/08/19(金)12:39 ID:kGR0Gcn1(1/3) AAS
 >>27 
 意味不明すぎて草 
30: 2022/08/19(金)13:00 ID:QmB0h7tv(1/2) AAS
 「最後の自然数」はなくても、任意の自然数nに対して 
 実数a_nが定まっているということは考えらえるわけで 
 これをもって、「入れ終わっている状態」と見做す。 
31: 2022/08/19(金)13:06 ID:QmB0h7tv(2/2) AAS
 28はそこまでして箱入り無数目を否定したいなら 
 「俺様の工学脳には無限個の箱は存在しない!」 
 と宣言すればいいのに。 
32(2): 2022/08/19(金)18:00 ID:JH73xnsz(2/2) AAS
 >>28 
 (引用開始) 
 >最後の箱が存在しない=このゲーム自体が最初から成立していない 
 そういう見方もあるね 
 一つの見方として賛成だ 
 (引用終り) 
  
 <補足説明>
省9
33: 2022/08/19(金)20:52 ID:kGR0Gcn1(2/3) AAS
 >>32 
 また決定番号=∞かw 
 学習しねえなあこのサル 
 決定番号はその定義から自然数であって∞は自然数ではない ばーーーーーーーーーーーか 
34: 2022/08/19(金)22:04 ID:1SlJERCp(1) AAS
 ∞は、n→∞ の極限と思えばいいだろ 
35(1): 2022/08/19(金)22:39 ID:kGR0Gcn1(3/3) AAS
 決定番号は自然数であって、極限どうこうはまったく的外れ 
 時枝戦略を1?も分かってない 
36: 2022/08/20(土)16:22 ID:WnylWw8C(1/4) AAS
 >>26 >無限列でも「最後の箱」が存在すると思ってる馬鹿 
 >>27 >最後の箱が存在しない=このゲーム自体が最初から成立していない 
 >>28 >そういう見方もあるね 一つの見方として賛成だ 
  どんな見方でも否定されるけどな 馬鹿か?w 
37: 2022/08/20(土)16:29 ID:WnylWw8C(2/4) AAS
 >>32 
 >箱の数(=数列の長さ)を有限nとする。 
 >…二つの列でn番目が一致するとして、 
 >さらにn-1番目の箱が一致する確率は0。 
 >つまり、決定番号n-1以下になる確率は0 
  
 しかし、↑から↓は云えない 
  
 >n→∞とすると、”最後の箱が存在しない”。
省12
38: 2022/08/20(土)16:42 ID:WnylWw8C(3/4) AAS
 別スレでは中卒が確率変数すら「自己流解釈」で誤解してることがわかる。 
  
 2chスレ:math 
 >「当てようとする人には分からない」ならば、 
 >サイコロの目が確定か未確定かは、確率論として同じ扱いで、 
 >それが確率空間の考えであり確率変数です 
  
 はい、誤り 
  
 「確率変数とは、統計学の確率論において、
省17
39(1): 2022/08/20(土)17:01 ID:aSYXevg2(1) AAS
 >3)つまり、「当てようとする人には分からない」ならば、サイコロの目が確定か未確定かは、確率論として同じ扱いで、それが確率空間の考えであり確率変数です 
 時枝「勝つ戦略はあるでしょうか?」 
 中卒「箱の中身を確率変数とする戦略なら勝てない」 
 時枝「勝てない戦略の存在を示しても勝つ戦略の存在も非存在も示せません。ナンセンス」 
  
 何度も何度も何度も何度も言ってるが、中卒がすべきは時枝戦略で勝てないことを示すこと(不可能だがw)であって、違う戦略について何を言おうがただただナンセンスなだけ。 
 中卒の存在そのもの。ただただナンセンス。 
40(1): 2022/08/20(土)17:46 ID:WnylWw8C(4/4) AAS
 中卒がそもそも無限列の「尻尾の同値類」を理解してない件について 
 別スレでとり上げることにした 
 2chスレ:math 
41(1): 2022/08/21(日)17:28 ID:TS9CQMcv(1/3) AAS
 >>35 
 旧スレに書いたけど 
 正規分布で 
  
 箱入り無数目を語る部屋2 より 
 2chスレ:math 
 標準正規分布の確率密度関数は, 
 f(x)=(1/√(2π))(e^(-x^2)/2)
省11
42(1): 2022/08/21(日)17:35 ID:TS9CQMcv(2/3) AAS
 >>40 
 >別スレでとり上げることにした 
  
 勝手にやりなよ。おれは行かないよw 
  
 >中卒がそもそも無限列の「尻尾の同値類」を理解してない件について 
  
 じゃあ、お主が無限列の「尻尾の同値類」の決定番号が、 
 非正則分布を成すことを 
 理解していない件については、
省1
43(5): 2022/08/21(日)18:26 ID:TS9CQMcv(3/3) AAS
 >>39 
 >時枝「勝つ戦略はあるでしょうか?」 
  
 ありません!w 
 以下説明します 
  
 まず、旧スレ 箱入り無数目を語る部屋2 より 
 2chスレ:math 
 1)箱が二つ。それぞれにサイコロを二つ振っ入れた。半か丁か
省23
44: 2022/08/21(日)21:17 ID:CTi3KxoV(1/4) AAS
 >>41 
 >同様に、決定番号は自然数であって、 
 >もし有限mで上限が抑えられるならば、極限を考える必要ないが 
 >自然数で、上限なし(無制限)ならば、x→+∞の極限を考える必要があります 
 上限あるよ 
 100列の決定番号の最大値だよ バカですか? 
45: 2022/08/21(日)21:28 ID:CTi3KxoV(2/4) AAS
 >>42 
 >じゃあ、お主が無限列の「尻尾の同値類」の決定番号が、 
 >非正則分布を成すことを 
 >理解していない件については、 
 >こちらでやろうw 
 固定された100個(重複可)の自然数に分布もクソも無い 
 確率変数がまったく分かってないなこのバカ
省2
46: 2022/08/21(日)21:37 ID:CTi3KxoV(3/4) AAS
 >>43 
 >仮に各列の決定番号について、idd(独立同分布)として、かつ、正規分布とする 
 はい、大間違い。 
 各列の決定番号は固定されていて1セットしか無いから分布は意味を成さない。 
 実際時枝戦略ではそんな分布は使っていないから時枝戦略に対する何の反論にもなっていない。 
  
 間違いを認められないと一生バカのままだぞ? 
47: 2022/08/21(日)21:42 ID:CTi3KxoV(4/4) AAS
 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.  
 どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.  
 もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.  
 今度はあなたの番である.(以下略)」 
  
 小学生でもこの文章読めば回答者のターンでは箱の中身は変わらないことは理解できる。 
 箱の中身が変わらないなら100列の決定番号も変わらない。つまり1セットしか無い。つまり分布なんて意味を成さない。つまりセタは小学生以下のバカ。 
48(1): 2022/08/21(日)22:26 ID:40y8BRB1(1) AAS
 丁半賭博はイカサマしないとすればサイを振ってから金かけるから確率は意味をなさないってことか 
49: 2022/08/22(月)00:02 ID:JxIr+nWN(1) AAS
 >>48 
 丁半博打と箱入り無数目の違いを全く分かってないね 
 なんでそんなに頭悪いの? 
50(1): 2022/08/22(月)21:05 ID:43KMcnkx(1) AAS
 >非正規分布では有限部分は、常に全体にくらべ無限小部分にすぎないのです 
  
 「全ての自然数」は有限部分ではないので、確率は1 
51(30): 2022/08/22(月)22:46 ID:Pk6/NEyr(1) AAS
 >>50 
 >「全ての自然数」は有限部分ではないので、確率は1 
  
 それは言えない 
 詳しくは、前スレの下記などご参照 
 つまり、全ての自然数を渡る一様分布で、自然数全体を1とすると、一つの自然数は0だが 
 0の可算無限個の和は0になる 
 つまりは、矛盾
省24
52(1): 2022/08/23(火)01:39 ID:m3pave8k(1/7) AAS
 >>51 
 >つまり、全ての自然数を渡る一様分布で、自然数全体を1とすると、一つの自然数は0だが 
 >0の可算無限個の和は0になる 
 >つまりは、矛盾 
 あんた何の話してんの? 
 時枝戦略ではΩ={1,2,...,100}の離散一様分布だよ 
 何度も何度も何度も何度も言ってるが、時枝戦略を否定したいなら時枝戦略について語って下さいね。 
53(1): 2022/08/23(火)07:57 ID:GpEI2lQg(1) AAS
 >>52 
 >時枝戦略ではΩ={1,2,...,100}の離散一様分布だよ 
  
 それは単なる願望であって 
 証明されていないよw 
54(1): 2022/08/23(火)08:14 ID:m3pave8k(2/7) AAS
 >>53 
 時枝戦略の構成だから証明不要 バカですか? 
 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 
55(1): 2022/08/23(火)10:19 ID:nQ0qxkDi(1/3) AAS
 >>54 
 >時枝戦略の構成だから証明不要 バカですか? 
  
 証明できていないと自白したw 
56: 2022/08/23(火)13:01 ID:m3pave8k(3/7) AAS
 >>55 
 なんでも証明って言えばいいと思ってるバカw 
 定義は証明しようがありませんが?そんなことも分からんの?どこまでバカなの? 
57: 2022/08/23(火)13:03 ID:m3pave8k(4/7) AAS
 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」を証明しろと言う馬鹿も居るんだね 
 世の中広いね 
58(2): 2022/08/23(火)14:00 ID:nQ0qxkDi(2/3) AAS
 だから 
 証明できていないとw 
59(1): 2022/08/23(火)14:12 ID:nQ0qxkDi(3/3) AAS
 >>58 補足 
 1)いま、100袋ある。お金が入っている。 
  100人で、一番高額な袋をゲットした人が、勝ちで、総どりのルール 
 2)100万円を上限として、どの金額を入れるかはランダムとして 
  99袋まで開けたとき、最高額が99万円だった。未開封は1袋。 
  この条件ならば、99万円の人が勝つ確率は、99%だろう 
 3)さて、入れる金額の上限を1000万円として、他の条件は同じとする
省7
60: 2022/08/23(火)15:32 ID:m3pave8k(5/7) AAS
 >>59 
 相変わらず時枝戦略とまったく関係無い話しかせんなw 
 バカとはこういうものだw 
61: 2022/08/23(火)15:34 ID:m3pave8k(6/7) AAS
 >>58 
 x=0とする 
 はい、これ証明してみ? おまえの理屈だと証明が必要なんだろ?w 
62: 2022/08/23(火)15:35 ID:m3pave8k(7/7) AAS
 定義とは何かも分かってないアホがなんで数学板に来るんだろうね 
63(1): 2022/08/24(水)07:02 ID:Tgrl5ydK(1) AAS
 箱の中身は固定で列の選択をランダムで何回も繰り返すような事言ってるけど、1回箱開けちゃったら2回目以降は1回目に開けた箱の中身を当てることにしたら100%当たるよね 
 つまり試行1回するたびに箱の中身入れ替えないと無意味なゲームなんじゃないの? 
64: 2022/08/24(水)19:43 ID:BTvc54DG(1/3) AAS
 >>63 
 同じ人が2回やることはない、とすれば問題ないけど何か? 
65(1): 2022/08/24(水)19:50 ID:BTvc54DG(2/3) AAS
 >1)いま、100袋ある。お金が入っている。 
 > 100人で、一番高額な袋をゲットした人が、勝ちで、総どりのルール 
 >(中略) 
 >4)さて、入れる金額の上限を無限大として、どの金額を入れるかはランダムとして 
 >99袋まで開けたとき、最高額が99万円だった。未開封は1袋。 
 >この条件ならば、99万円の人が勝つ確率は、0%だろう 
  いや 違うけど
省4
66: 2022/08/24(水)19:56 ID:BTvc54DG(3/3) AAS
 封筒1つしか開けなければ、中身が開けた中での最高額である確率は1w 
 封筒2つ開けて、依然として最高額である確率は1/2 
 封筒3つ開けて、依然として最高額である確率は2/3 
 封筒4つ開けて、依然として最高額である確率は3/4 
 ・・・ 
  
 1×1/2=1/2 
 1×1/2×2/3=1/3
省3
67(2): 2022/08/25(木)07:56 ID:IV7zjjNb(1) AAS
 >>65 
 > 袋の中身は一切入れ替えないとする 
 > 99袋まで開けて、最高額がいくらであっても、 
 > その人が勝つ確率は99/100だけどな 
 > つまり、開けてない封筒が最高額である確率が1/100だから 
  
  だから、証明がないんだってw 
 1.”袋の中身は一切入れ替えない”と仮定するのが無理でしょ
省16
68(2): 2022/08/25(木)19:39 ID:ON3UZhHc(1) AAS
 箱入り無数目は一箇所だけおかしい点があるね。 
 確率計算の箇所じゃないよ。 
 「代表系の中身が見れる」としている点。 
 選択公理は「代表系が存在する」と言ってるだけで 
 「中身が見れる」なんて一言も言ってない。 
 ZF内で構成できる代表系と構成できない代表系 
 には差があるはずなのに、一様に「見れる」と
省2
69(1): 2022/08/25(木)20:02 ID:rYWQEwxt(1/3) AAS
 袋に入れる金額の候補に上限が無くても、ひとたびすべての袋に入れ終わったら上限=100袋の中での最大金額が存在する。 
 金額の重複が無ければ、それは1袋のみ。 
 よって100袋のいずれかをランダムに選んだとき、最大金額が入っている確率は1/100。 
 他の袋の中身を見ようが見まいが1/100は変わらない。 
 もっと言えばすべての袋が透明で、最初から中身が見えてるとしても、ランダム選択する限り1/100は変わらない。 
70(2): 2022/08/25(木)20:46 ID:rYWQEwxt(2/3) AAS
 >>68 
 >選択公理は「代表系が存在する」と言ってるだけで 
 >「中身が見れる」なんて一言も言ってない。 
 s∈R^N が属す同値類を[s]と書く。s∈[s]∈R^N/〜 
 写像φ:R^N→R^N/〜 を φ(s)=[s]で定義する。 
 「代表系が存在する」とは 
 「写像Ψ:R^N/〜→R^N が存在して ∀s∈R^Nに対して s〜Ψ(φ(s)) を満たす」という意味である。
省5
71(2): 2022/08/25(木)21:05 ID:rYWQEwxt(3/3) AAS
 代表系を構成できなくても存在保証さえあれば勝つ戦略を構成できる 
 それが箱入り無数目の面白いところ 
 非正則分布があとか言ってるバカには決して理解できない 
72(2): 2022/08/26(金)07:50 ID:jfaTSMU5(1) AAS
 >>68-71 
 >箱入り無数目は一箇所だけおかしい点があるね。 
 >ZF内で構成できる代表系と構成できない代表系 
 >には差があるはずなのに、一様に「見れる」と 
 >とするのはおかしいんじゃないですかね? 
 >「見れる」ことを認めるなら、完全に成立している。 
  
 ”構成”という用語がちょっとへん。>>70の通り
省6
73: 2022/08/26(金)13:30 ID:KbUA7E4A(1/3) AAS
 >>72 
 >確率計算のためには、”計量化”が不可欠 
  定数に確率なんてないから計量化は不要 
  「未知だから変数だ」というならそいつは大🐎🦌 
74: 2022/08/26(金)13:33 ID:KbUA7E4A(2/3) AAS
 >>70 
 >ZFCでも代表系の構成ができる保証なんて無いよ。保証があるのは存在のみ。 
 その通り 選択関数が存在するといってるだけで実際に構成できるとは言ってない 
75(8): 2022/08/26(金)13:34 ID:KbUA7E4A(3/3) AAS
 >>71 
 ついでにいうと、「箱入り無数目」の確率計算は 
 箱の中身が定数だから正当化できるのであって 
 箱の中身が確率変数だったらPrussが指摘するように正当化はできない 
76: 2022/08/26(金)19:23 ID:kg4sXUHu(1) AAS
 >>72 
 >確率計算のためには、”計量化”が不可欠 
 何の確率? 
 いや、答えなくていい、どうせ間違ってるから 
  
 >なお、時枝記事は、非正則分布を使うため 
 うん、使わないね 
  
 相変わらず何一つ分かってない 
77(2): 2022/08/27(土)07:58 ID:zyqPAIcH(1/7) AAS
 >>75 
 確率変数のこと、理解できていないねw 
 下記”いろいろの値をとりうる変数Xがあって、それぞれの値をとる確率が決まっているときXを確率変数という”が、短くて分かり易い 
  
 外部リンク:kotobank.jp 
 確率変数 コトバンク 
 デジタル大辞泉「確率変数」の解説 
 試行ごとにある確率をもって定まる量。二つのさいころを振る試行で出た目の和のような量。
省13
78(3): 2022/08/27(土)08:31 ID:zyqPAIcH(2/7) AAS
 >>75>>77 補足 
 >箱の中身が定数だから正当化できるのであって 
 >箱の中身が確率変数だったらPrussが指摘するように正当化はできない 
  
 ここ、下記のポーカーゲームが分かり易いね 
 (ポーカーゲームは、下記ね) 
  
 自分と相手の手札が決まって、掛け金を上げるかどうか? 
 自分は、自分には分かる。相手のは分からない。だから、相手の手札の強さが確率変数になる
省20
79(1): 2022/08/27(土)08:47 ID:zyqPAIcH(3/7) AAS
 >>75>>77 補足 
 >箱の中身が定数だから正当化できるのであって 
 >箱の中身が確率変数だったらPrussが指摘するように正当化はできない 
  
 ここ、ポーカーゲームが分かり易いね(ポーカーゲームは、下記ね) 
  
 自分と相手の手札が決まって、掛け金を上げるかどうか? 
 自分の手は自分には分かる。相手の手は分からない。だから、相手の手の強さが確率変数になる 
  
 いま、相手と自分の手が確定して、掛け金をどうするかの場面
省17
80: 2022/08/27(土)08:49 ID:zyqPAIcH(4/7) AAS
 >>78-79 
 連投すまん m(_ _)m 
 書き込み失敗と出たんだ 
 で、再投稿したんだ(^^; 
81: 2022/08/27(土)12:08 ID:W1i1kXFy(1/6) AAS
 >>78 
 ポーカーと時枝戦略で確率変数を同じように取る必要は無いし、実際以下のように違う取り方をしている。 
 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 
  
 何度も何度も何度も何度も言ってるが、時枝戦略を否定したいなら時枝戦略を語って下さい。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 921 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s