Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (891レス)
上下前次1-新
404: 08/27(水)16:48 ID:yteK2WxD(8/10) AAS
◆yH25M02vWFhP は
・公理的集合論の公理も全く理解せずに
「集合は要素の羅列 これがメンタルピクチャー」
と豪語する
405: 08/27(水)16:51 ID:r21l7Tcr(25/32) AAS
>>399
>ベクトルの話に限れば
何の話してんだよw
>ID:r21l7Tcr氏は、それほど おかしな ことは言っていないだろ?
はぁ?
おまえ日本語分かる?
それほどおかしくないってことは多少おかしいってことだぞ? どこがおかしいかきっちり言ってみ
省1
406: 08/27(水)16:56 ID:7lAyyCES(2/2) AAS
>それほどおかしくないってことは多少おかしいってことだぞ?
何だこのヤクザ 同じオチコボレ仲間にケンカ売ってるぞ(笑)
>どこがおかしいかきっちり言ってみ 口から出まかせ言ってんじゃねーぞ
おかしくないって言ってる奴になに●違いなインネンつけてんだ?精神患ってんのか?
407(1): 08/27(水)17:04 ID:yteK2WxD(9/10) AAS
329 >「ベクトルは数の有限個の並びだ」
332 > 有限次元Kベクトル空間Vで基底をひとつ決めればVの元は有限個のKの元の並びに還元されるんじゃない?
372 >「数ベクトル空間K^nと線型同型でないn次Kベクトル空間がある」と読んだ貴様が馬鹿
377 >一言も言ってもないことを勝手に言ったことにされてしまった
332は329が間違ってると突っ込んでる馬鹿
372でそれを指摘されたら恥ずかしさのあまり377でしらばっくれた
高卒馬鹿って哀れだな
408(1): 08/27(水)17:06 ID:r21l7Tcr(26/32) AAS
>>378
>372を読んで、まだ自分が馬鹿だと気づかないなら、いっぺん●んだほうがいい
いや、>>372を読んで君が基地外(重症)だと気付いたよ。
だって一言も言ってもいないことを勝手に言ったことにされてしまったからね。
>貴様の国語力のなさを思い知って、今日のところは一日●んどけ 阿呆!
おまえ国語力どうこう以前じゃん 完全にトチ狂った基地外 とっと精神病院行けよ はっきり言ってシャバに居られたら迷惑
409: 08/27(水)17:09 ID:yteK2WxD(10/10) AAS
>>408
332のツッコミの理由を指摘されて恥ずかしいからってしらばっくれる馬鹿
哀れだね
410(1): 08/27(水)17:16 ID:hRdWpFKF(1) AAS
雑談氏と(ジョーカー的な立ち位置の)死狂何とか氏はともかくとして、それ以外の人は、考えていることにそんなに違いはないんじゃないの? 日本語のやり取りにはちょっとしたニュアンスの違いは付き物なのに、妙に強い言葉を使うから拗れてしまっているだけなような気もするが。
まぁ、今さら遅いか……。
411: 08/27(水)17:19 ID:r21l7Tcr(27/32) AAS
>>407
>332は329が間違ってると突っ込んでる馬鹿
この見解が既に馬鹿
>有限次元Kベクトル空間Vで基底をひとつ決めればVの元は有限個のKの元の並びに還元されるんじゃない?
と言っていて、329が間違ってるなんて一言も言ってない(正しいとも言ってない)。 頭おかしいだろおまえ
でこれと同等のことをwikipediaも言っている。
>外部リンク:ja.wikipedia.org
省5
412: 08/27(水)17:22 ID:r21l7Tcr(28/32) AAS
誤読ならまだしも、人の発言を完全に捏造してるからねこいつ 常軌を逸してる 完全な基地外 迷惑だから入院してくれ
413: 08/27(水)17:24 ID:r21l7Tcr(29/32) AAS
>「数ベクトル空間K^nと線型同型でないn次Kベクトル空間がある」
>と呼んだ貴様一匹が馬鹿
おい基地外、いつこんなこと言った? レス番号書けや 書いてから入院しろ 逃げんじゃねーぞ基地外
414: 08/27(水)17:32 ID:r21l7Tcr(30/32) AAS
>>379
>329を読んで
>「数ベクトル空間K^nと線型同型でないn次Kベクトル空間がある」
>と書かれてると思わなかったなら
>332のような馬鹿な書き込みをする必要がない
見つけた
やはり捏造じゃねえか
省2
415: 08/27(水)17:36 ID:r21l7Tcr(31/32) AAS
>>379
>332のような馬鹿な書き込みをする必要がない
同じことをwikipedia書いた人にも言えよダブスタクズ野郎
416(1): 08/27(水)17:52 ID:r21l7Tcr(32/32) AAS
そもそも、n次元Kベクトル空間Vと数ベクトル空間K^nの間には密接な関係があり、具体的には、Vの基底をひとつ決めることと線型同型f:K^n→Vをひとつ決めることは等価。
この関係性を>>329は見落としてはいないか?との思いで、>>332をコメントした。
よって>>379はまったくの邪推。勝手な邪推は大迷惑。
こちらが言ってもいない発言を捏造するに至っては、もう人として終わってるからとっとと4ね。
417(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/27(水)18:37 ID:lxYE416P(6/6) AAS
多項式環は、可算無限次元だが
”形式的べき級数の空間は実数体上で可算無限次元を持つと予想していました しかし、そうではないようです”by reddit.com
(参考)
外部リンク:researchmap.jp
都築 暢夫 ツヅキ ノブオ (Nobuo Tsuzuki)
所属東北大学 大学院理学研究科 数学専攻 教授
博士(数理科学)(東京大学)
省22
418: 08/27(水)18:53 ID:EYI+RFKW(1/2) AAS
>直感的には、形式的べき級数の空間は実数体上で可算無限次元を持つと予想していました。
コレ数学者じゃないよな?
419(1): 傍観者 08/27(水)19:13 ID:/+rTkgpZ(1/6) AAS
>>416
>Vの基底をひとつ決めることと線型同型f:K^n→Vをひとつ決めることは等価。
>この関係性を>>329は見落としてはいないか?
他人が皆愚か者に見える天才様かい?
420(1): 傍観者 08/27(水)19:22 ID:/+rTkgpZ(2/6) AAS
>>417
外部リンク:www.reddit.com
>”形式的べき級数の空間は実数体上で可算無限次元を持つと予想していました しかし、そうではないようです”
うん
まず線形空間の次元は、基底の集合の濃度
そして線形空間の基底とは、線形空間のいかなる元も、それに属する元の有限個の線形結合で表せるもの
素人は「有限個」を見落として無限和を考えるが、代数的には無限和は定義されないので不可
省2
421(2): 傍観者 08/27(水)19:50 ID:/+rTkgpZ(3/6) AAS
>>410
>考えていることにそんなに違いはないんじゃないの?
>やり取りにはちょっとしたニュアンスの違いは付き物なのに、
>妙に強い言葉を使うから拗れてしまっているだけなような気もするが。
もともと殴り合いしに来てるみたいだから
殴り合いさせとけばいいんじゃないかな?
422(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/27(水)20:44 ID:6Zc3kOJS(2/5) AAS
>>420
>そして線形空間の基底とは、線形空間のいかなる元も、それに属する元の有限個の線形結合で表せるもの
>素人は「有限個」を見落として無限和を考えるが、代数的には無限和は定義されないので不可
>形式的べき級数は無限和なので、各次数の項だけでは基底にならない
傍観者さん、ありがとうござんす
スレ主です
補足で下記をば
省19
423(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/27(水)20:59 ID:6Zc3kOJS(3/5) AAS
>>421
>もともと殴り合いしに来てるみたいだから
>殴り合いさせとけばいいんじゃないかな?
まあ、止めようがないですが・・ ;p)
なお
ID:yteK2WxD氏は、サイコパスのおサル>>10
ID:r21l7Tcr氏は、多くの場合 おサルとタッグを組んでいるのだが (^^
省8
424(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/27(水)21:02 ID:6Zc3kOJS(4/5) AAS
>>422 補足
>これらの基底概念に共通する特徴は、全体空間を生成するのに基底ベクトルの無限線型結合までを許すことである。これにはもちろん、無限和が意味を持つような空間(位相線型空間)を考えることが必要である
現代数学では
無限和や 無限線型結合 ありですよ ;p)
425(1): 傍観者 08/27(水)21:04 ID:/+rTkgpZ(4/6) AAS
>>422
>”ヒルベルト空間上の正規直交基底やノルム線型空間上のシャウダー基底”では、
>『基底ベクトルの無限線型結合までを許す』場合があるってことですね
それは線形空間ではなく線形位相空間
収束の定義があるから、「無限和」が許される
も・ち・ろ・ん、無限回足し算するわけではない
これ数学の常識 知らん奴はド素人
426(1): 傍観者 08/27(水)21:05 ID:/+rTkgpZ(5/6) AAS
>>423
>まあ、止めようがないですが・・
素人は手をださないほうがいい 撲殺されるよ
427(2): 傍観者 08/27(水)21:07 ID:/+rTkgpZ(6/6) AAS
>>424
>現代数学では無限和や 無限線型結合 ありですよ
自ら撲殺されにいく大馬鹿野郎でしたか
南無阿弥陀仏
428(1): 08/27(水)21:18 ID:EYI+RFKW(2/2) AAS
びっくりした
そりゃプロの数学者が形式的冪級数環の次元がわからないなんてことはないわな
429(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/27(水)23:12 ID:6Zc3kOJS(5/5) AAS
>>425-428
>収束の定義があるから、「無限和」が許される
>も・ち・ろ・ん、無限回足し算するわけではない
>そりゃプロの数学者が形式的冪級数環の次元がわからないなんてことはないわな
1)「無限和」から、わざと形式的冪級数 ないし 形式的冪級数環を外したの?
下記”形式級数は収束の概念とは独立して考えられる無限和”とあるけどw
(分っていると思うが、形式的冪級数のXには 値は代入しない前提だ)
省31
430: 08/28(木)00:52 ID:f2Ke/uCG(1/7) AAS
>>419
まだ4んでなかったの? さっさと逝け
431: 08/28(木)00:55 ID:f2Ke/uCG(2/7) AAS
>>421
おまえ捏造の卑劣卑怯者だから殴り合いにも何にもならん 4ねよクズ
432: 08/28(木)01:09 ID:f2Ke/uCG(3/7) AAS
おい基地外
>外部リンク:ja.wikipedia.org
>順序基底と座標系
>V は体 F 上の n-次元ベクトル空間であるものとする。V の順序基底を一つ選ぶことは、数ベクトル空間 Fn (座標全体のなすベクトル空間と考えられる)から V への線型同型写像 φ を一つ選ぶことと等価である。
に対してバカな書き込みはやめろと言ったのか? さっさと言ってこいダブスタクズ野郎
433: 08/28(木)01:12 ID:f2Ke/uCG(4/7) AAS
wikipedia運営に「他人が皆愚か者に見える天才様かい?」って言ってこいよ基地外
434: 08/28(木)01:14 ID:f2Ke/uCG(5/7) AAS
言い終わったら4ぬの忘れんなよ基地外 社会のゴミ
435: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/28(木)07:18 ID:lWeUlAUh(1/7) AAS
神経症に精神分裂病の治療を施すことは益なく害だとかわからないレベルでは。統合失調症と発狂も違うから精神病院に強制的に隔離収容しちゃいけないし、さらに経験もないのに指示してはいけない。
436: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/28(木)07:20 ID:lWeUlAUh(2/7) AAS
しかし目立っていかんと女性が被害を受け抑圧される。犠牲になるべきでは。
437: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/28(木)07:22 ID:lWeUlAUh(3/7) AAS
俺は隔離政策に恭順して順応してるから大丈夫だ。心理的に輪姦されようと、助けはいらない。
438(1): 08/28(木)08:26 ID:9u9kolMk(1/3) AAS
>>429
>問題になるのは、”基底ベクトルの無限線型結合までを許す”かだ
線形空間では無限線型空間を許さない
定義にそう書いてある
>ハメル基底の有限和のしばりだと、非可算
そう、これが答え
線形空間だからこれで終わり
省4
439(1): 08/28(木)08:29 ID:9u9kolMk(2/3) AAS
形式級数は実は和をとってない
自然数から各項の係数への写像があればいい
写像の値同士を足すことで、級数同士の和が定義できる
440(1): 08/28(木)08:36 ID:5DHmkQ9g(1) AAS
実数の無限列R^Nにおける収束列の全体は部分線形空間をなす
また、収束列全体の中で、0に収束する列全体も部分線形空間をなす
さて、収束列に対して、その差が「0に収束する列」であるような列を同値として
同値類を形成した場合、その全体の空間はいかなるものと考えられるか?
441(1): 08/28(木)08:46 ID:aWcK/kp3(1) AAS
有理数の無限列Q^Nにおけるコーシー列の全体は部分線形空間をなす
また、有理数のコーシー列全体の中で、0に収束する列全体も部分線形空間をなす
さて、有理数のコーシー列に対して、その差が「0に収束する列」であるような列を同値として
同値類を形成した場合、その全体の空間はいかなるものと考えられるか?
442(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/28(木)11:10 ID:BOT/TM68(1/5) AAS
>>438-441
ご苦労様です
>無限線型結合なるものを認めるのは線形位相空間
>形式級数は実は和をとってない
>自然数から各項の係数への写像があればいい
>写像の値同士を足すことで、級数同士の和が定義できる
さて (参考)
省40
443(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/28(木)12:09 ID:BOT/TM68(2/5) AAS
形式的冪級数環は なんの役に立つ?
あれ、山下剛先生がいる (^^
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
p進多重ゼータ値,p進多重L値,次元予想
2005年3月東京大学大学院数理科学研究科
山下 剛(GoYAMASHITA) GraduateSchoolofMathematicalSciences,UniversityofTokyo
P6
省29
444: 08/28(木)12:32 ID:9u9kolMk(3/3) AAS
>>442
一般に、集合Sから体Kへの関数全体の集合S→Kを考え
任意のf,g∈S→K,s∈S,k∈Kについて
和
(f+g)(s)=f(s)+g(s)
スカラー積
(k*f)(s)=k*(f(s))
省7
445(1): 08/28(木)12:41 ID:39Gr01dX(1/2) AAS
>>442
>余談だが、Formal power series "形式的な冪級数を関数として解釈する"がある
wikipediaに以下の記述はないけど、◆yH25M02vWFhP君の妄想?
「f(x)= Σ n >= 0 a_n*x^n =a0 + a1 x +a2 x^2 +a3 x^3 +・・・
で 10進小数展開を考える。
x=1/10 として a1 ,a2,a3,・・が 0〜9の整数で
和や積では 各項の演算は 通常算術の通り
省13
446(3): 08/28(木)12:46 ID:f2Ke/uCG(6/7) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
形式的冪級数
性質
・多項式とは異なり、一般には、「代入」は意味を持たない。無限個の和が出てきてしまうからである。
447(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/28(木)14:38 ID:BOT/TM68(3/5) AAS
>>443 補足
>外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
>共形場理論と作用素環,頂点作用素代数
>河東泰之(かわひがしやすゆき)東京大学大学院数理科学研究科 2005年3月30日
これは、もとをいろいろ調べると
下記 日本数学会,企画特別講演, 日本大学,2005年3月 関連ですね
なお、河東泰之の論文リスト から
省21
448(1): 08/28(木)14:54 ID:39Gr01dX(2/2) AAS
>>447
コピペ荒らし・ダメ・ゼッタイ
449: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/28(木)16:43 ID:lWeUlAUh(4/7) AAS
レースクイーンやモデルイベントコンパニオン・キャンギャルクリアの数学。
450: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/28(木)16:44 ID:lWeUlAUh(5/7) AAS
悪魔召喚イベント。
451: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/28(木)16:45 ID:lWeUlAUh(6/7) AAS
のコンパニオンもいるのに。
452(1): 08/28(木)16:56 ID:BOT/TM68(4/5) AAS
>>445
>一致しない
>0+9/10+9/100+9/1000 と
>1+0/10+0/100+0/1000 が
>違ったまんまだよ
こんなのもあるよ
下記の”みつのきチャンネル”に 言ってあげてね
省17
453(2): 08/28(木)17:16 ID:BOT/TM68(5/5) AAS
>>448
>コピペ荒らし・ダメ・ゼッタイ
それキミのこと
ブーメラン
言論の自由はあるから好きなことを書いていい
他人の投稿を減少させるカキコはダメだよ(5chは自由な投稿で成り立つ。それを否定するのはダメだ)
なお、ひろゆき名言を貼る
省7
454: 08/28(木)17:52 ID:kP4qetJ1(1/6) AAS
>>452
君の主張とみつのきチャンネルの主張は全く異なるよ
みつのきチャンネルが正しいから君は間違ってるね
455: 08/28(木)17:54 ID:kP4qetJ1(2/6) AAS
>>453
>言論の自由はあるから好きなことを書いていい
荒らす自由はないからワードサラダコピペは書いちゃダメよ
456: 08/28(木)17:57 ID:kP4qetJ1(3/6) AAS
ここに書きたいなら
1.実数の定義を理解しよう(無限回の加算は不要)
2.無限公理を理解しよう(無限回の要素の羅列は不要)
3.線形空間の公理を理解しよう(数の羅列は不要)
全部大学1年の一般教養レベルな 数学科とかいう以前 理系全般の常識
457(1): 08/28(木)18:00 ID:kP4qetJ1(4/6) AAS
ちなみにAIに
・数学科以外でも知っといたほうがいい最も難しい数学
・数学科以外は知らないても全然困らない数学
の例を示してと尋ねたらこう答えた
前者:確率過程
後者:ガロア理論
458(1): 08/28(木)18:04 ID:kP4qetJ1(5/6) AAS
大学卒(特に数学科以外)の人が理解できて、かつ有用で難しい数学を考えるとき、以下の点を考慮します:
理解可能性: 数学科以外の人が学ぶには、抽象的すぎず、直感的な応用例や現実世界とのつながりがある分野が適しています。
高度な数学的背景がなくても、努力次第で理解可能な領域が望ましいです。
有用性: 科学、工学、経済、データサイエンスなど、現代社会で広く応用されている分野が候補になります。
難しさ: ある程度の挑戦性があり、大学レベルの基礎知識(例えば微積分や線形代数)を前提に、さらに一歩進んだ内容であること。
これらを踏まえると、確率論・統計学(特に確率過程やベイズ統計)と離散数学(特にグラフ理論や組み合わせ論)が、バランスの取れた候補として挙げられます。
その中でも、確率過程(例:マルコフ連鎖やブラウン運動)は、難しいが有用で、理解しやすい直感的な応用例が多いため、特に推薦したいと思います。
省14
459(1): 08/28(木)18:07 ID:kP4qetJ1(6/6) AAS
数学科で教える数学の中で、数学科以外の一般人にとって「全然実用的でない」と感じられるものの代表例として、
抽象代数学(特にガロア理論や高次の代数構造)や代数的トポロジー(ホモロジー論やホモトピー論)が挙げられます。
その中でも、特にガロア理論を例として取り上げます。
ガロア理論が「実用的でない」とされる理由
内容: ガロア理論は、代数方程式の解の構造を群論を用いて分析する理論です。
例えば、「5次以上の方程式には一般的な解の公式が存在しない」ことを証明します。
高度に抽象的で、群、環、体、ガロア対応といった概念を扱います。
省7
460: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/28(木)19:25 ID:lWeUlAUh(7/7) AAS
5ch自体数学のウインドウの一つに過ぎないのだから人の数だけ数学の暮らしがある。黒子の数学もある。
461: 08/28(木)20:07 ID:f2Ke/uCG(7/7) AAS
>>446はスルーですか?
無限個の和が出てきてしまうと意味を持たないそうですけど
462: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/29(金)01:44 ID:+WbQsbF1(1/8) AAS
しかし精神病院出身の先生が数学を教えてくれる機会はめったにないさ。聖と俗、俗世間では届かない世界があるということを教えてあげる。
463: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/29(金)01:46 ID:+WbQsbF1(2/8) AAS
その世界では既存の数学の価値観が通用しない。
464: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/29(金)01:48 ID:+WbQsbF1(3/8) AAS
さて一般社会の人が手こずって苦手にしているのを見てどう思う。
465: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/29(金)01:50 ID:+WbQsbF1(4/8) AAS
点数評価する側も一般社会の俗人さ私達は違った評価基準をもつ。
466: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/29(金)01:51 ID:+WbQsbF1(5/8) AAS
学生がハマる宗教ともだいぶ違うのではないかな。
467: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/29(金)01:53 ID:+WbQsbF1(6/8) AAS
より本質的な世界と言えるかもしれない。野蛮さや俗っぽさが皆無だ。
468(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/29(金)07:43 ID:QS2EkFr7(1/3) AAS
>>442 追加
>10進小数展開を考える。 x=1/10 として a1 ,a2,a3,・・が 0〜9の整数で
>和や積では 各項の演算は 通常算術の通り繰り上がり 繰り下がりを導入して
>a0は 任意整数とする
>これで 形式的な冪級数を使った 無限10進少数展開を考えることができる
>これが 従来のコーシー列の収束による実数の定義と一致することは 賢い人は少し考えれば分かるだろう
下記、”形式的冪級数環R[[x]]は、多項式環R[X]の(x)進完備化として見ることができる”
省25
469: 数学科卒 08/29(金)07:50 ID:yvKsJHp6(1) AAS
>>468
>有限小数環Uを完備化すると、R[X]→R[[x]]同様に 実数Rを得る
具体的にどう完備化するか、ここに書けますか?
470: 08/29(金)08:50 ID:pG2i3ifz(1) AAS
数学では違うジャンルの違う概念に同じ名前がつく事かよくある
無用に単語が長ったらしくならないためとかなんとか理由はあれど違うジャンルの文脈なら混同する恐れはない
しかし意味が分からず単語だけ追うしかない人間っては違いがわからない
混乱する
自業自得
471: 08/29(金)09:21 ID:GHf0Hyq9(1/4) AAS
>>468
>>446をスルーするということは都合悪いことが書かれてるんですね?
472(1): 08/29(金)10:36 ID:qJbWNB4x(1/4) AAS
下記「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
百回音読しましょう!w ;p)
(参考)
外部リンク:note.com
アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。
レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
省15
473: 08/29(金)10:44 ID:GHf0Hyq9(2/4) AAS
>>472
wikipediaはアホってことですか?
じゃああなたがアホじゃない記述に書き換えたらどうですか?
474(1): 数学科卒 08/29(金)10:59 ID:xn4rO9b7(1) AAS
>「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
凡庸な学生に数学を教える教授の人生は無駄ですか?
475(1): 08/29(金)11:08 ID:8hn3mZ12(1) AAS
読売新聞を構うほどではない
476: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/29(金)12:18 ID:+WbQsbF1(7/8) AAS
同じ病気のコミュニティーにいるよりその先に違った障害同士で出会うのもいいと思いますよ。
477(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/29(金)12:21 ID:+WbQsbF1(8/8) AAS
同じ障害は韻を踏んでいる面もある理解し合えるけども違った障害は不自由を補い合える。病人から犠牲を出さないこと。
478: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/29(金)15:39 ID:qJbWNB4x(2/4) AAS
>>474-475
>凡庸な学生に数学を教える教授の人生は無駄ですか?
>読売新聞を構うほどではない
ID:8hn3mZ12 は、御大か。巡回ご苦労様です
囲碁プロ棋士でも、アマ指導碁を打つことはある
非凡な将来プロ棋士になりそうな人とは別に
昔は財界の大物とか 政治家もいた。後者は お客さんでもあった
省29
479: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/29(金)15:40 ID:qJbWNB4x(3/4) AAS
>>477
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん
ありがとうございます。
スレ主です
今後ともよろしくお願いいたします。
480: 08/29(金)16:34 ID:qJbWNB4x(4/4) AAS
ICM2026 Plenary Lectures Dennis.Gaitsgory
へー
外部リンク:en.wikipedia.org
Geometric Langlands correspondence
Status
The geometric Langlands conjecture was proved for
GL(1) by Pierre Deligne and for
省18
481: 08/29(金)17:41 ID:GHf0Hyq9(3/4) AAS
コピペは続くよどこまでも
482: 08/29(金)23:08 ID:QS2EkFr7(2/3) AAS
いいね
外部リンク[html]:www.tenasaku.com
本を出しました
『位相空間のはなし――やわらかいイデアの世界』
藤田 博司 著
日本評論社 2022年 7月25日
『数学セミナー』2018年4月号〜2020年3月号に連載した位相空間論の入門記事の単行本化です。抽象的な言葉で語られる位相の概念の「きもち」や直感的な「イメージ」を伝えたいと思って書きました。位相の「きもち」を伝える「はなし」という形ではありますが、目次を見ればわかるとおり、位相の初歩の教科書で扱われる内容はひととおりカバーしています。本文中に配置した演習問題には、各章の後半ですべて解説を加えています。
省6
483(8): 08/29(金)23:10 ID:QS2EkFr7(3/3) AAS
追加
川崎徹郎
”集合の議論では無限個のものの合併や共通部分が、
極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる。
無限個の集合の合併や共通部分を、
有限個の集合の合併や共通部分の極限として扱うことは無理があり、
正しくない結論を導くことがある。”
省35
484(2): 08/29(金)23:58 ID:GHf0Hyq9(4/4) AAS
>>483
>集合の議論では無限個のものの合併や共通部分が、・・・いっぺんに定まる。
ほら言った通りだろ?
無限合併・交叉は、どっかのお馬鹿さんが言うような無限回の演算ではく一回の演算。
てかこんなのは初歩の初歩でundisputed。どっかのお馬鹿さんは定義式が読めずに妄想してるだけの話。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 407 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s