純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (437レス)
上下前次1-新
296(1): 09/21(日)07:37 ID:728Xn/GW(1/4) AAS
オリンピックの金メダルの価値は
あせない
297: 09/21(日)09:13 ID:ldtUFZx9(1/9) AAS
>>296
数学は競技じゃねえよ ●違い
298(1): 09/21(日)09:49 ID:728Xn/GW(2/4) AAS
数学オリンピックは競技
299: 09/21(日)09:54 ID:ldtUFZx9(2/9) AAS
>>298
じゃ、そいつは数学じゃねぇな
300: 09/21(日)10:04 ID:728Xn/GW(3/4) AAS
もちろん
301: 09/21(日)10:21 ID:ldtUFZx9(3/9) AAS
どこぞの素人が●●の一つ覚えで
群・環・体
と、ほざくのを散々耳にしたが、これからはこういいたい
半群・半環・半体
(笑)
302: 09/21(日)10:24 ID:728Xn/GW(4/4) AAS
昔は体のことをケルパーというのが一般的だったそうだ
303: 09/21(日)10:25 ID:ldtUFZx9(4/9) AAS
整数Zは
加法について(可換)群であり
乗法までいれると(可換)環
そして有理数Qや実数Rは(可換)体
一方、自然数Nは
加法について(可換)半群であり
乗法までいれると(可換)半環
省2
304: 09/21(日)10:32 ID:ldtUFZx9(5/9) AAS
小学校の算数では、負の数を扱わない
だから、小学校の算数は、
自然数半群・自然数半環・正有理数半体
について、理屈抜きで具体的取扱を学んでいる
中学校で負の数を学ぶと「半」がとれる(笑)
305(1): 09/21(日)10:40 ID:ldtUFZx9(6/9) AAS
中学校3年で無限小数とか出てきて
なし崩し的に実数を密輸入する
で、高校で微分とか積分とかナイーブに導入するが
まあ、やろうと思えば
dxをいくらでも小さくすることで
微分係数やら定積分やらの値を
無限小数として、任意の桁の値も確定できる
省10
306(2): 09/21(日)10:46 ID:ldtUFZx9(7/9) AAS
>>305
>dxをいくらでも小さくすることで
>微分係数やら定積分やらの値を
>無限小数として、任意の桁の値も確定できる
これは実は、コーシー列であることを示すのと同じ
√2だろうがπだろうがeだろうが
結局のところ無限小数として表すというのは
省4
307(3): 09/21(日)13:11 ID:iJFyzo0I(1/2) AAS
>>306
(引用開始)
これは実は、コーシー列であることを示すのと同じ
√2だろうがπだろうがeだろうが
結局のところ無限小数として表すというのは
別に全部の桁を一遍に示すわけではなく
だんだん下の値まで確定していく列として示す
省23
308(2): 09/21(日)15:51 ID:ldtUFZx9(8/9) AAS
>>307
>”不勉強 オチコボレのさばる 便所板”
>ここは中高一貫校生も来るから
>赤ペン先生しておく
公立中高卒の不勉強オチコボレが
自称赤ペン先生で大間違い
>厳然と、可算無限桁の無限小数展開が存在すると考えて良い
省15
309(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/21(日)17:56 ID:iJFyzo0I(2/2) AAS
>>308
>また実数rについてそのn桁目をr[n]と表す
そのnが、0<n の自然数集合Nの全てを渡る前提があるよ
それ、大前提
だから、あなたの論は
>>307の尾畑研の
■実数の無限小数展開
省6
310(2): 09/21(日)18:26 ID:ldtUFZx9(9/9) AAS
>>309
>>実数rについてそのn桁目をr[n]と表す
>そのnが自然数集合Nの全てを渡る大前提があるよ
その大前提とやらは
「無限小数展開のすべての桁が”今・この瞬間に”分かっている」
を導かないが
それ、分かる?
省1
311(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/21(日)23:06 ID:cEGpGchm(1/2) AAS
>>310
>その大前提とやらは
>「無限小数展開のすべての桁が”今・この瞬間に”分かっている」
>を導かないが
貧弱な”メンタルピクチャー”(by 加藤文元) だな w
無限に対する”メンタルピクチャー”が貧弱だから・・ 箱入り無数目(下記)が分らないんだよ ;p)
1)まず 形式的冪級数環と多項式環 から(下記)
省26
312(1): 09/21(日)23:07 ID:cEGpGchm(2/2) AAS
つづき
2.続けて時枝はいう
私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
省13
313: 09/22(月)02:47 ID:1W1nA50K(1/2) AAS
コピペバカ
314(1): 09/22(月)06:48 ID:ntA/Tb1I(1/3) AAS
一種のパラドックス
315(1): 09/22(月)08:29 ID:ntA/Tb1I(2/3) AAS
「時枝のパラドックス」として定着するか
316: 09/22(月)09:46 ID:q+ID/bXs(1/4) AAS
>>306-311
306 ヒト
>(実数を)無限小数として表すというのは
>全部の桁を一遍に示すわけではなく
>だんだん下の値まで確定していく列として示すことである
>ここで、ナイーブな数のプラトニズムが崩壊する
307 エテ公
省13
317: 09/22(月)09:48 ID:q+ID/bXs(2/4) AAS
>>311
>無限に対する”メンタルピクチャー”が貧弱だから・・
>箱入り無数目が分らないんだよ
無限に関する”メンタルピクチャー”が間違ってるから
箱入り無数目で誤解して発●するんだよ エテ公
318: 09/22(月)09:58 ID:q+ID/bXs(3/4) AAS
>>311
>まず 形式的冪級数環と多項式環 から
「環」要らない 代数演算一切使ってないから(笑)
>多項式とは:
>「項が有限個しかないこと
>—つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零である(形式的級数)」
>これは、上から目線の定義だね。
省11
319(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)10:02 ID:gPu58kvr(1) AAS
>>314-315
これは御大か
そうなんですよ
「時枝のパラドックス」は、現代数学確率論とは
真っ向矛盾しています
しかし、それは 現代数学確率論の知識がない オチコボレさんには
理解できないので、彼らは グダグダ言ってますけどね ;p)
320: 09/22(月)10:17 ID:q+ID/bXs(4/4) AAS
>>319
>(「箱入り無数目」は)現代数学確率論とは真っ向矛盾・・・
確率論どころか測度論の初歩である非可測集合も理解できん高卒エテ公の妄想
ついでにいうと、箱入り無数目を考えたのは時枝正じゃないぞ
「時枝のパラドックス」とか呼ぶのは
コラッツの問題を掛谷の問題と呼ぶのと同じ
日本しか見ない見えない夜郎自大の自己愛エテ公
省1
321: 09/22(月)12:00 ID:1W1nA50K(2/2) AAS
>>319
>「時枝のパラドックス」は、現代数学確率論とは
>真っ向矛盾しています
そう思うのは Ω=R^N と勝手読みしてるから
国語からやり直し
322: 09/22(月)22:00 ID:ntA/Tb1I(3/3) AAS
何通りもの勝手読みの優劣を判じにくい場合もあるだろう
323(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)23:53 ID:m8WX5Plq(1/2) AAS
>>312 追加
>実数列の集合 R^Nを考える.
>s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 →>sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
さて
実数列の集合 R^Nを Formal power series(=形式的冪級数)と見る視点は
下記の en.wikipedia でも採用されている
記号を下記に倣い 実Rを環とみて R[[x]]を形式的冪級数環、R[x]を多項式環とする
省28
324(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)23:54 ID:m8WX5Plq(2/2) AAS
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
形式的冪級数
外部リンク:ja.wikipedia.org
多項式環
外部リンク[pdf]:www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp
代数学I (第2回)都築暢夫
省21
325(1): 09/23(火)00:29 ID:4TPzkzyT(1/11) AAS
>>323
>コルモゴロフによる公理系 P(Ω)=1 (全事象Ωに1を与える)を満たすことが出来ない(ランダム性は考えられない)■
>これが、箱入り無数目トリックです
ほらね、「実数列をひとつランダムに選ぶ」と勝手読みしてトンチンカンなこと言ってる。
そんなことは記事のどこにも書かれていない。一方「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と明記されている。
したがって Ω=R^N は間違いで、正しくは Ω={1,2,・・・,100}。
君はいつも勝手読みするね。その悪癖を治さない限り生涯オチコボレのままだよ。
326: 09/23(火)07:04 ID:dQm52GG6(1/6) AAS
>>325
> 勝手読みの悪癖を治さない限り生涯オチコボレのままだよ。
実際その通り 大学1年の微分積分と線形代数で落第したのに
ガロア理論がー、分かりもせずに吠えまくり
そのくせ円分方程式の解すらべき根表示で解けない
◆yH25M02vWFhPは正真正銘の自己愛性人格障害 変質者
ついでにいうと
省7
327(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/23(火)07:22 ID:odPafkyJ(1/3) AAS
>>324 補足
(引用開始)
外部リンク[pdf]:www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp
代数学I (第2回)都築暢夫
P3
例3.2.多項式環F[x].
線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。
省24
328(9): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/23(火)07:48 ID:odPafkyJ(2/3) AAS
>>311 補足
(引用開始)
2chスレ:math
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
2chスレ:math 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省18
329: 09/23(火)09:35 ID:4TPzkzyT(2/11) AAS
>>328
だからそれが勝手読みだと言ってるの。
記事が述べてる確率は君が言ってるのとはまったく異なる確率。
言ったそばから勝手読みするね君は。それじゃオチコボレのままだぞ。
330: 09/23(火)09:35 ID:4TPzkzyT(3/11) AAS
>>328
だからそれが勝手読みだと言ってるの。
記事が述べてる確率は君が言ってるのとはまったく異なる確率。
言ったそばから勝手読みするね君は。それじゃオチコボレのままだぞ。
331: 09/23(火)09:39 ID:4TPzkzyT(4/11) AAS
>>328
記事に「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と書かれてるだろ? Y/Nで答えよ
332: 09/23(火)09:42 ID:4TPzkzyT(5/11) AAS
>>328
記事中にランダム性の記述は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」以外に無いだろ? Y/Nで答えよ
333: 09/23(火)09:43 ID:dQm52GG6(2/6) AAS
>>327
>多項式環F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。
>証明 略す(原文ご参照)
証明見なくても瞬時にわかるだろ(笑)
任意の自然数n∈Nについてx^nが基底
いっとくけど、R^Nの場合、上記だけじゃ代数的基底にならないぞ
あくまで基底全体に属する有限個の元の線形結合で任意の元が生成されねばならない
省4
334: 09/23(火)09:44 ID:4TPzkzyT(6/11) AAS
>>328
ならば標本空間は Ω={1,2,・・・,100} だろ? Y/Nで答えよ
335: 09/23(火)09:45 ID:4TPzkzyT(7/11) AAS
>>328
ならば君が持ち出した標本空間 Ω=[0,1] は誤りだろ? Y/Nで答えよ
336: 09/23(火)09:52 ID:dQm52GG6(3/6) AAS
>>328
>もし 区間[0,1]の実数rを n個の箱に入れて、それを 箱を閉じたまま 当てるときの確率は 0
>(一つだけ閉じた箱を残し 他を開けて n-1個の箱の数を見ても iid(独立同分布)なら 確率は 0)
>n+1個の箱でも同じ
>数学的帰納法により、任意nについて 未開の箱の的中確率0
そう、n∈Nなら(つまりnが有限なら)そうなる
>nを無限個に拡張した問題を考えたら?一つだけ閉じた箱を残して 他を開けると確率99/100 になる?
省13
337: 09/23(火)09:54 ID:4TPzkzyT(8/11) AAS
>>328
Ω={1,2,・・・,100}を正としたとき、それは何の確率か?
100列のいずれかをランダム選択したときに、単独最大決定番号の列を選ばない確率。なぜなら単独最大決定番号の列を選ばなければ代表列を用いたカンニングに成功して箱の中身を言い当てられるから。
それが箱入り無数目記事の確率。君が勝手に持ち出した確率とはぜんぜん違う。つまり君はぜんぜん違う確率を持ち出してきておかしいおかしいと喚いてるだけ。アホでしょ?
338: 09/23(火)10:01 ID:dQm52GG6(4/6) AAS
ID:4TPzkzyTの4連質問
331 記事に「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と書かれてるだろ? Y/Nで答えよ
332 記事中にランダム性の記述は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」以外に無いだろ? Y/Nで答えよ
334 ならば標本空間は Ω={1,2,・・・,100} だろ? Y/Nで答えよ
335 ならば君が持ち出した標本空間 Ω=[0,1] は誤りだろ? Y/Nで答えよ
自己愛性人格障害者 ◆yH25M02vWFhPの回答予想
A1.時枝正の指示には従わない!俺は必ず100番目の列を選ぶ!N!
省4
339(1): 09/23(火)10:02 ID:4TPzkzyT(9/11) AAS
>>328
そもそも君の陳述の中にひとつも”代表列を用いたカンニング”の話が出てこないじゃん おかしいじゃん 箱入り無数目記事はそこがミソなのに
つまり君は記事のミソをそっくり外してるんだよ それじゃ正しい主張にならないのは当然だろ? え? 違うかい?
340: 09/23(火)10:27 ID:dQm52GG6(5/6) AAS
>>339
> そもそも◆yH25M02vWFhPの陳述の中に
> ひとつも”代表列を用いたカンニング”の話が出てこないじゃん
> おかしいじゃん 箱入り無数目記事はそこがミソなのに
そもそも、◆yH25M02vWFhPは、選択公理が理解できない
無限回実行可能、とかほざいてるくせに(笑)
まあ、無限回実行が不可能でも、選択公理を前提すれば選択関数は存在する
省18
341(1): 09/23(火)11:57 ID:entBycg/(1) AAS
”くやしいのうwww”
「ごーまんかましてよかですか?」
「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
百回音読しましょう!w
(参考)
外部リンク:dic.nicovideo.jp
省35
342: 09/23(火)13:20 ID:4TPzkzyT(10/11) AAS
また逃げた
だからオチコボレのままなんだよ
343: 09/23(火)15:00 ID:dQm52GG6(6/6) AAS
>>341
>”くやしいのう”
だったら、述語論理と集合論と微分積分と線形代数を勉強して大学1年数学の壁を乗り越えな
344(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/23(火)21:12 ID:odPafkyJ(3/3) AAS
>>323 補足
(引用開始)
いま、下記 都築暢夫 多項式環F[x](今の場合R[x])は、線形空間として(可算)無限次元だったことを思い出そう
無限次元線形空間から、作為をもって 有限次元の多項式を要素として 多項式を 選択することは可能だが
しかし、ランダムに 無限次元線形空間から 任意の要素を選べばどうなるか?
その答えは、無限次元線形空間とランダム性とは 馴染まないってことだね
(直観的には 無限次元空間だから 無限次元の要素であるべきだが 多項式でそれは成り立たないので 矛盾)
省32
345: 09/23(火)22:10 ID:4TPzkzyT(11/11) AAS
>>344
>いま、簡単に Ω=N={1,2,3,・・,n,・・・} 自然数全体
>を考えよう
はい、大間違いです。
記事に「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と記述されていることから Ω={1,2,・・・,100} です。
君、言葉が通じないの? 言語障害? 病院行きなよ
346(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/24(水)00:09 ID:j35MrpIq(1/3) AAS
>>344 補足
(引用開始)
これは、下記で 離散一様分布{1,2,3,・・,n}で n→∞ の極限を考えることに相当する
1〜nの離散一様分布では、平均(期待値) E[X] (n+1)/2 だね
ここで、n→∞とすると 平均(期待値) E[X] →∞ と 無限大に発散する
つまり、自然数全体 N={1,2,3,・・,n,・・・}において
平均(期待値)は、 E[X] →∞に発散するのです (標準偏差も同様に →∞に発散する)
省10
347: 09/24(水)00:20 ID:ZiiW0B7Q(1/7) AAS
やはり言葉が通じないようだ 言語障害に数学は無理
348: 09/24(水)00:39 ID:ZiiW0B7Q(2/7) AAS
>>346
>発散する量の大小を論じることはできない から
>P(da<db)=1/2 が いえない ■ ;p)
はい、大間違いです。
決定番号の定義により任意の実数列の決定番号は自然数である。
いま出題列を2列A,Bに並べ替えたとする。
A,Bの決定番号da,dbは、自然数の全順序性から da>db,da=db,da<db のいずれかひとつを満たす。
省4
349(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/24(水)06:43 ID:j35MrpIq(2/3) AAS
”くやしいのうwww”
「ごーまんかましてよかですか?」
「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
百回音読しましょう!w
(参考)
外部リンク:dic.nicovideo.jp
省35
350: 09/24(水)07:50 ID:JnJOoufj(1) AAS
>>344
>分りにくいので 補足しよう
分かってないので添削しよう
1:>いま、簡単に Ω=N={1,2,3,・・,n,・・・} 自然数全体を考えよう
2:>これは、離散一様分布{1,2,3,・・,n}で n→∞ の極限を考えることに相当する
3:>1〜nの離散一様分布では、平均(期待値) E[X] (n+1)/2
4:>ここで、n→∞とすると 平均(期待値) E[X] →∞ と 無限大に発散する
省25
351: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:10 ID:TWx7YhDk(1/11) AAS
あほから退席、無視して、スルー。愛せないなら。
352: 09/24(水)08:14 ID:ZiiW0B7Q(3/7) AAS
>>349
また逃げたw
任意の実数列の決定番号は自然数 この事実から目を背けていては箱入り無数目の理解は不可能だよ
353: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:33 ID:TWx7YhDk(2/11) AAS
質量と順番かも。
354: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:34 ID:TWx7YhDk(3/11) AAS
急いだほうが大きい重い。
355: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:35 ID:TWx7YhDk(4/11) AAS
サイズも血統年代で首席かしら。
356: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:35 ID:TWx7YhDk(5/11) AAS
比喩を言うなら表象のバイアス。
357: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:37 ID:TWx7YhDk(6/11) AAS
厳密な数学を純粋数学に。
358: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:37 ID:TWx7YhDk(7/11) AAS
偏りがなくなれば良い世界だろう。景気も。
359: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:38 ID:TWx7YhDk(8/11) AAS
それはガロアと相性が良い。
360: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:39 ID:TWx7YhDk(9/11) AAS
人生は遠い旅路。
361: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:40 ID:TWx7YhDk(10/11) AAS
数学的に速い行動力に良い成績。
362: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/24(水)08:41 ID:TWx7YhDk(11/11) AAS
数学者が入れ替わる。順位も変動。
363(1): 09/24(水)10:20 ID:ZiiW0B7Q(4/7) AAS
箱入り無数目の確率とは「100列からランダム選択した1列の決定番号が単独最大でない確率」である。
従って「R^Nからランダム選択した1列の決定番号の期待値」なるものは箱入り無数目の確率とは何の関係無い(しかもR^Nから1列をランダム選択すること自体そもそも不可能)。
なぜこんな簡単なことが分からないのだろうか。池沼だから?
364: 09/24(水)10:22 ID:ZiiW0B7Q(5/7) AAS
池沼に箱入り無数目の理解は無理なので諦めるべき。
そもそも池沼が数学を語ること自体間違い。
365: 09/24(水)10:31 ID:saadWR/w(1) AAS
>>363
>箱入り無数目の確率とは
>「100列からランダム選択した1列の決定番号が単独最大でない確率」
>である。
そうですね
そういう計算しかしてませんから
100列は定数だから
省15
366: 09/24(水)20:09 ID:ZiiW0B7Q(6/7) AAS
>ぶっちゃけ、
>「ある一箱の中身を、他の箱の中身を見て当てられるか」
>という思い込みに固執してるんでしょう
あちゃー、そりゃ酷い
箱選択こそが箱入り無数目の確率事象、そこ履き違えたら根本からダメダメですわ
367: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/24(水)20:42 ID:j35MrpIq(3/3) AAS
時枝記事から10年
日本の確率論数学者で 時枝記事を是認する人皆無ですよ w ;p)
368: 09/24(水)20:53 ID:ZiiW0B7Q(7/7) AAS
箱入り無数目成立を公言した大学教員
Stanford大学教授 時枝正
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
Baylor大学教授 Alexander Pruss
箱入り無数目不成立を公言した大学教員
無し
369: 09/24(水)21:09 ID:YdEsWbtv(1) AAS
誤 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
正 現代数学のオチコボレ ◆yH25M02vWFhP
370(1): 09/25(木)18:20 ID:fkgyLEZd(1) AAS
数学辞典の第5版に入るかどうかは微妙
371(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/25(木)20:27 ID:k5dw6KQF(1) AAS
>>370
>数学辞典の第5版に入るかどうかは微妙
ID:fkgyLEZd は、御大か
巡回ご苦労さまです
1)さて、下記の重川一郎 確率論基礎と対比してみよう
・まず、現代確率論では、下記の通り 確率変数Xtで
添え字として、可算Z+={0,1,2,・・・} あるいは連続の [0,∞)が扱える
省39
372: 09/26(金)00:56 ID:f0rZ2tau(1/5) AAS
>>371
>1)さて、下記の重川一郎 確率論基礎と対比してみよう
それが馬鹿。
箱入り無数目は Ω={1,2,・・・,100} であって、考えてる確率空間がそもそもまったく違うから。
君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなよ
373(2): 09/26(金)04:41 ID:xHuchH0k(1) AAS
いわゆる無理筋
374(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/26(金)06:44 ID:GhrkeCh0(1/2) AAS
>>373
>いわゆる無理筋
ID:xHuchH0kは、御大か
巡回ご苦労さまです
お分かり頂けたようですね
1)時枝手法は、重川の確率論基礎の無限確率変数Xt の iid(独立同分布)と矛盾を生じる
2)当然棄却されるべきは、時枝手法ということです
省2
375: 09/26(金)08:41 ID:dV18DVXI(1/4) AAS
>>371
>重川一郎 確率論基礎と対比してみよう
そもそも問題を取り違えてる
こんなところで引き合いに出される
シゲカワイチロウはいい迷惑だろう
376: 09/26(金)08:42 ID:dV18DVXI(2/4) AAS
>>371
>まず、現代確率論では、確率変数Xtで
>添え字として、可算Z+={0,1,2,・・・} あるいは連続の [0,∞)が扱える
「現代確率論で無限個の確率変数が扱える」から
「箱入り無数目で無限個の確率変数として扱う」と言えるわけではない
問題を読めば、そんな扱いはしてないことがわかる
OTとかいう耄碌爺は分からんらしいが
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s