スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上下前次1-新
69: 05/30(金)21:20 ID:VcM5m259(3/3) AAS
 >100個の箱から99個の当たり箱を当てる確率 
 の理屈がどうしても理解できないおサルさん。 
 他スレで同値類を理解できていないと指摘されてたがその通りだね、理解していたら100個の箱のうち99個が当たり箱になる理屈も理解できるはずだからね。 
 一般教養で落ちこぼれたおサルさんに箱入り無数目は荷が重い。 
70(1): 05/31(土)07:43 ID:g+oTuVFS(1/2) AAS
 このスレ終了 
71: 05/31(土)11:29 ID:MYjSJVXc(1) AAS
 まあ言いがかりつけてるの一人だけだし、毎回同じ間違いを指摘されてて、単に聞く耳持たないだけだから終了でよいですね 
72: 信長 05/31(土)15:20 ID:g+oTuVFS(2/2) AAS
 信長じゃ 
 ハゲネズミの奴が、↓スレでなんか書いたらしいから相手してやるとよいぞ 
  
 ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 
 2chスレ:math 
73(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/01(日)10:41 ID:SMdueHXd(1) AAS
 >>67 
 >なぜ一般教養レベルの問題を論文に? 
  
 数学論文でなくとも、”確率論に関するパラドックス”は、よく論文になっているよ(例えば下記) 
 外部リンク[pdf]:yamanashi.repo.nii.ac.jp 
 山梨大学学術リポジトリ 
 確率論に関するパラドックスの考察 
 中村宗敬(Munetaka NAKAMURA) 著 · 2011 —
省28
74(1): 06/01(日)12:21 ID:vm46cPPQ(1/2) AAS
 >>73 
 >箱入り無数目は ある箱が例外で 確率99/100だと 主張する 
 読み間違い 
75(1): 06/01(日)12:25 ID:vm46cPPQ(2/2) AAS
 >>73 
 >学部レベルの確率論を習得した人は 
 >”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ です。 
 学部レベルの微積と線形代数が 
 わからん素人はペツペな(--; 
76(1): 06/01(日)13:04 ID:J4ksuJu/(1/2) AAS
 >>73 
 >”確率論に関するパラドックス”は、よく論文になっているよ 
 >学部レベルの確率論を習得した人は”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ です (^^; 
 だから箱入り無数目は確率論の問題ではない、実際100人の数学者バージョンでは確率を一切使ってない、と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ 
  
 >閉じた箱の中の任意実数 x∈R の1点的中 
 箱入り無数目とは何の関係も無いと何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ 
  
 >一方、箱入り無数目は ある箱が例外で 確率99/100だと 主張する
省2
77(1): 06/01(日)13:09 ID:J4ksuJu/(2/2) AAS
 記事が読めず勝手に違う問題と思い込んでいる 
 数学以前に国語が壊滅している 
 オチコボレに付ける薬無し 
78(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/02(月)20:48 ID:C4gI6lYt(1/2) AAS
 >>73-77 
 ふっふ、ほっほ 
  
 1)100人の数学者バージョン >>4 外部リンク:mathoverflow.net 
  で、箱入り無数目が救えると勘違いしているようだが 
  話は逆だよ。 箱入り無数目が 潰れれば、100人の数学者バージョン も同様に潰れると思うよ 
 2)100人の数学者バージョン (Dec 9 '13) >>4 外部リンク:mathoverflow.net 
  と、Sergiu Hart (2013) >>5 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il  で
省21
79(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/02(月)20:53 ID:C4gI6lYt(2/2) AAS
 >>78 
 > XOR’s Hammer Written by mkoconnor August 23, 2008 
 > ”Set Theory and Weather Prediction”で 
  
 リンクは下記です  
 外部リンク:xorshammer.com 
80: 信長 06/02(月)21:17 ID:ZRJYBVk5(1) AAS
 >>78 
 > あるf(ai) i∈N の値が 他の関数値から 確率99/100で的中できることになる 
  誤読だな ハゲネズミ 
 > 箱入り無数目が 潰れれば、100人の数学者バージョン も同様に潰れる 
  100人の数学版は潰れないので、箱入り無数目も潰れない これが真実じゃ ハゲネズミ 
81: 06/02(月)23:53 ID:UKmA0+iY(1) AAS
 >>78 
 > あるf(ai) i∈N の値が 他の関数値から 確率99/100で的中できることになる 
 ある箱の中身を確率99/100で当てられるのではなく、ハズレ箱を1箱にすることができる(よって100箱にすれば確率99/100で当てられる)のが箱入り無数目、と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ 
 結論:オチコボレさんは国語からやり直し 
82: 06/03(火)05:28 ID:zgH07+36(1) AAS
 箱入り無数目の方法では、あらかじめ当てたい箱を決めて、その中身をあてる、ということはできない 
  
 これ豆な 
83(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/03(火)06:29 ID:ObiwjfR8(1) AAS
 >>78-79 補足  
 旧ガロアスレで 2016/07 に”確率論の専門家”さんが来て、”そもそも時枝氏の勘違い”だと言った 
 (”当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる”と言っていた 
  その理由は、決定番号 d_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらある という(下記)) 
 https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/math/1475822875/456 
 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む24 2016/10/16より 
 (引用開始)
省37
84(1): 06/03(火)07:10 ID:SkpLs6TQ(1/4) AAS
 >箱入り無数目の方法では、あらかじめ当てたい箱を決めて、その中身をあてる、ということはできない 
 その通り。 
 箱入り無数目の確率試行は箱選択だからね。 
 まあ記事を読めば分かること。日本語が不自由なオチコボレがトンチンカンな言いがかり付けてるだけのこと。 
85: 06/03(火)07:17 ID:SkpLs6TQ(2/4) AAS
 >>83 
 何度言えば分かるの? 日本語が分からないなら国語からやり直しなよ 
  
 >そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう 
 そもそもd_Xとd_Yの分布なんて使ってないし、P(d_X≧d_Y)≧1/2なんて言ってないから指摘は当たらない 
  
 >非可測であることに目をつぶって計算することの意味をあまり感じないな 
 可測だから指摘は当たらない 
  
 >直感的に1/2とするのは微妙.
省3
86: 06/03(火)07:26 ID:wlt4gB7G(1) AAS
 >>83 
 >2016/07 に”確率論の専門家”さんが来て、 
 >”そもそも時枝氏の勘違い”だと言った 
 >(”当てられっこないという直感どおり, 
 >実際当てられないという結論が導かれる” 
 >と言っていた その理由は、 
 >決定番号 d_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらある
省12
87(1): 06/03(火)07:42 ID:SkpLs6TQ(3/4) AAS
 >>83 
 >有限の決定番号d が得られる確率は0 
 大間違い。 
 決定番号は定義から自然数。いかなる自然数も有限値だから決定番号が有限値である確率は1。 
 と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ 
88: 06/03(火)08:08 ID:SkpLs6TQ(4/4) AAS
 結論:箱入り無数目スレが10年以上続いてる原因は、言葉が分からないオチコボレが言いがかりつけ続けているだけのこと 
89(3): 06/05(木)07:42 ID:ELDakrES(1) AAS
 >>87 
 >決定番号は定義から自然数。いかなる自然数も有限値だから決定番号が有限値である確率は1。 
  
 そこがトリックです 
 決定番号は、単なる自然数ではない 
 かつ、自然数Nが無限集合であることから、パラドックスが生じる 
 (例えば、下記のサンクトペテルブルクのパラドックス(確率のパラドックス)も、無限によるパラドックス) 
  
 いまの箱入り無数目において >>5の
省34
90(1): 06/05(木)09:29 ID:byvIcv57(1) AAS
 >>89 
 >>決定番号は定義から自然数。いかなる自然数も有限値だから決定番号が有限値である確率は1。 
 >そこがトリックです 
 >決定番号は、単なる自然数ではない 
 言い訳不要。確率0は間違いで確率1が正しいことを認めるか? 
  
 >かつ、自然数Nが無限集合であることから、パラドックスが生じる 
 直感的には箱をひとつ選んで他の箱を開封し中身を見ても選んだ箱の中身を当てられるはずがない、しかし箱入り無数目の方法では高確率で当てられるからパラドックス。
省9
91: 06/05(木)09:40 ID:ImGLpNz8(1) AAS
 >>89 
 >さて、これで  
 >発行枚数10^nで n→∞ (無限枚発行)とすると 
 >当選確率は0だ 
  
 そりゃそうだろ 
  
 当り列が0.999 …(延々と9が続く)とする 
  
 ほとんど全ての列は当り番号と尻尾同値でない
省6
92: 06/06(金)02:56 ID:IafuK0N2(1/8) AAS
 >>89 
 君が言いたいのは「R^Nから2元を選択したときそれらが偶然しっぽ同値である確率は0」とのことのようだが、箱入り無数目とは何の関係も無い。ゼロ点で落第。 
 ちなみに、選択公理を仮定すればR^Nの任意の元に対して必ずしっぽ同値類の代表元が存在し、それらがしっぽ同値である確率は1。 
93: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:21 ID:BsR2KKce(1/13) AAS
 くまはクイーンマリーアントワネットではない。シロクマは侍従である。ウイズダムダム オブ ザ ワールド。 
94: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:23 ID:BsR2KKce(2/13) AAS
 オッズキッズならラスベガスの昔のブッカー賞の昔。 
95: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:24 ID:BsR2KKce(3/13) AAS
 賭け事の要素は∞だが掛け金は有限。 
96: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:25 ID:BsR2KKce(4/13) AAS
 ベッドにはベットしない方。 
97: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:26 ID:BsR2KKce(5/13) AAS
 インターネットバカラは? 
98: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:28 ID:BsR2KKce(6/13) AAS
 玄人が素人をかもれず素人が玄人をカモる。処女童貞論。効率インフラには弱点。 
99(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:29 ID:BsR2KKce(7/13) AAS
 功利主義より占いの知性と度胸。 
100(2): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:30 ID:BsR2KKce(8/13) AAS
 恋愛運は有限。恋愛話は無限。 
101(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)07:16 ID:8zjVGihS(1/3) AAS
 >>90 
 ふっふ、ほっほ 
  
 「箱入り無数目」(数学セミナー201511月号の記事)より 
 <後半> 
 R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 
 その結果 R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. 
 現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈される
省4
102: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)07:18 ID:8zjVGihS(2/3) AAS
 >>100 
 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツさん、どうも 
 スレ主です。今後ともどうかよろしくお願いいたします。 
103: 06/06(金)08:40 ID:IafuK0N2(2/8) AAS
 >>101 
 >・時枝氏自身、選択公理による非可測と、測度論による確率論は、両立しないことを認めている 
 非可測との誤解は「箱入り無数目の確率はある箱の中身を言い当てる確率」との誤読から来ている。 
 正しくは、100個の箱から99個の当たり箱を当てる確率。 
 と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ 
  
 >・あなたの論:「選択公理を仮定すると 云々かんぬんで、パラドックスは何でも証明できる」は成立しないw ;p) 
 誰がそんなこと言ったの? また幻聴かい? じゃあ病院行きなよ 
104: 06/06(金)08:44 ID:IafuK0N2(3/8) AAS
 読み書きもできない。幻覚・幻聴しまくり。それじゃ落ちこぼれるのも当然。 
 数学板はオチコボレの来るところじゃないよ。 
105: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:47 ID:BsR2KKce(9/13) AAS
 幻声、幻視、幻匂…。 
106: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:48 ID:BsR2KKce(10/13) AAS
 幻聴は一日二三分に。 
107: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:48 ID:BsR2KKce(11/13) AAS
 幻知覚中心。 
108: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:49 ID:BsR2KKce(12/13) AAS
 臨床終えたら実験。 
109: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:50 ID:BsR2KKce(13/13) AAS
 仮説、実験、本論の手順心理学。 
110: 06/06(金)09:17 ID:rSpbDeRE(1) AAS
 >>101 
 時枝正曰く 
 > R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 
 然り 
  
 > その結果 R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. 
 然り 
  
 正確に言えば
省23
111: 06/06(金)09:25 ID:t1PHShRb(1) AAS
 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は 
 これを理解できるまで百回、千回、いや一万回でも読み直せ 
  
 >>2 
 >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 
 >例えばkが選ばれたとせよ. 
 >s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 
  
 【時枝正の誤解】
省12
112(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)11:28 ID:tJ92Py3q(1/5) AAS
 >>101 追加自己レス 
 >・あなたの論:「選択公理を仮定すると 云々かんぬんで、パラドックスは何でも証明できる」は 
 > 成立しない 
  
 箱入り無数目は、もう一つ 無限パラドックスも 関係している 
 1)具体的には、無限パラドックスの典型は、ヒルベルトホテル(下記)とか 
  あるいは、デデキント無限(下記のように 同数である(同濃度の)真部分集合が存在する)がある 
 2)例えば、自然数Nにおいては 奇数と偶数が存在して、直感的には 奇数と偶数は、自然数Nの半分で
省26
113(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)11:32 ID:tJ92Py3q(2/5) AAS
 >>112 タイポ訂正 
  
 Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る 
   ↓ 
 Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1以降の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る 
114: 06/06(金)12:09 ID:IafuK0N2(4/8) AAS
 >>112 
 > いま、箱入り無数目で、Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
 > 相手のBさんもまた、好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
 > 箱入り無数目の手法で Aさんの列の決定番号dAと Bさんの列の決定番号dBと が分かる 
 > Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る 
 > 代表のdB番目の数を知って、その数が AさんのdB番目の箱の数と一定していると唱える 
 > 時枝氏は、この的中確率は1/2だと宣う
省3
115(2): 06/06(金)12:14 ID:IafuK0N2(5/8) AAS
 >>112 
 >時枝論法の 確率P(dA<dB)=1/2 
 完全な誤読。 
 正しくは確率P(dX<dY)=1/2。但しXとはA,Bのいずれかをランダム選択した方、Yとは他方。dA≠dBを仮定。 
  
 読み書きができないのに数学なんて無理だよ。国語からやり直しなよオチコボレさん。 
116: 06/06(金)12:18 ID:IafuK0N2(6/8) AAS
 オチコボレさんは確率1/2の出所がまったく分かってないね。 
 読み書きができないから10年間がまるまる無駄になったね。 
117: 06/06(金)12:55 ID:Fc1qRtYz(1) AAS
 >>112 
 > 箱入り無数目は、無限パラドックスも 関係している 
  
 いいや 全然関係してない 
  
 > さて、いま 自然数Nから、一つの自然数aを取る。 
 > 自然数Nは無限集合だから、当然平均値は無限大に発散している 
 > だから、次に ランダムに 一つの自然数bを取ると、 
 > 期待としては a<b が成り立つべし
省32
118(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)17:15 ID:tJ92Py3q(3/5) AAS
 >>112-113 追加自己レス 
 (引用開始) 
 4)これを、決定番号に当てはめると 
  いま、箱入り無数目で、Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
  相手のBさんもまた、好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
  箱入り無数目の手法で Aさんの列の決定番号dAと Bさんの列の決定番号dBと が分かる 
  Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1以降の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る
省17
119(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)17:25 ID:tJ92Py3q(4/5) AAS
 >>118 タイポ訂正 
  
   同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'+1番目の値を得ることができる 
   決定番号の定義により、代表列のd'+1番目の値=出題の実数列のd'+1番目の値であるので 
   これにて、めでたく 出題の実数列のd'+1番目の値を的中できる! 
     ↓ 
   同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'-1番目の値を得ることができる 
   決定番号の定義により、代表列のd'-1番目の値=出題の実数列のd'-1番目の値であるので
省1
120: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)17:35 ID:tJ92Py3q(5/5) AAS
 >>119 タイポ訂正追加の追加 
  
   同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'-1番目の値を得ることができる 
   決定番号の定義により、代表列のd'-1番目の値=出題の実数列のd'-1番目の値であるので 
   これにて、めでたく 出題の実数列のd'-1番目の値を的中できる! 
     ↓ 
   同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'番目の値を得ることができる 
   決定番号の定義により、代表列のd'番目の値=出題の実数列のd'番目の値であるので
省3
121: 06/06(金)18:03 ID:IafuK0N2(7/8) AAS
 >>118 
 >2)さて、問題は 上記『何かの手段で 決定番号dの大きさを推測して d<d' なる d'を得た』の部分 
 > >>112の3)〜5)に 既に述べたように そのような d'なる値を得ることはできない 
 確率的になら可能。 
 2列のいずれかをランダム選択したとき、確率1/2でその決定番号は他方の決定番号より大きい(決定番号は異なると仮定)。 
  
 君、日本語が分からないの? なら国語からやり直しなよオチコボレさん。 
  
 尚、
省4
122: 06/06(金)18:32 ID:BydzytW7(1) AAS
 >>118 
 >いま、何かの手段で 決定番号dの大きさを推測して d<d' なる d'を得た 
 100列に分けたときに決定番号d1,…,d100が決まる 
 di>dj(i≠j)となるdiは1つしかない 
 そのようなdiを選ばなければ 
 選んだ列の決定番号djについて 
 それ以外の列の最大決定番号はdiだから
省12
123: 06/06(金)19:19 ID:IafuK0N2(8/8) AAS
 オチコボレさんは馬鹿自慢したくてしょうがないらしい 
 奇特な奴だ 
124(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)23:21 ID:8zjVGihS(3/3) AAS
 >>118 追加自己レス 訂正再掲と補足 
 (引用開始) 
 4)これを、決定番号に当てはめると 
  いま、箱入り無数目で、Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
  相手のBさんもまた、好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
  箱入り無数目の手法で Aさんの列の決定番号dAと Bさんの列の決定番号dBと が分かる 
  Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1以降の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る
省27
125: 06/07(土)01:26 ID:NEDRGK6I(1/8) AAS
 >>124 
 君、日本語が分からないの? なら国語からやりなおしなよオチコボレさん 
126(1): 06/07(土)01:29 ID:NEDRGK6I(2/8) AAS
 >>124 
 >1列の数列において破綻している以上 
 >2列以上の数列の話は、破綻のゴマカシにすぎない! 
 1列でダメだと2列以上でもダメという謎論理こそがゴマカシ 
 論理が分からずごまかす落ちこぼれに数学は無理 
127(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/07(土)08:51 ID:OvOEHj+C(1/5) AAS
 >>126 
 >1列でダメだと2列以上でもダメという謎論理こそがゴマカシ 
 >論理が分からずごまかす落ちこぼれに数学は無理 
  
 1)”謎論理”ではないな 
  1列において 箱入り無数目を成り立たせている(ように見せる) 
  数学の原理を、しっかり考察しようということだよ 
  箱入り無数目とは 発散する量の決定番号を使って、それがあたかも有限であるように扱うトリックを使っていることがわかる>>124
省16
128(1): 06/07(土)08:53 ID:YE1vVdKF(1/5) AAS
 >>124 
 >問題は 『何かの手段で 決定番号dの大きさを推測して d<d' なる d'を得た』の部分 
 >そのような d'なる値を得ることはできない 
 >∵ 決定番号の集合は、無限集合で その平均値(期待値)は、発散して 非正則分布を成すから 
 >数当てが1列の数列において破綻している以上・・・ 
  
 三行目は測度論に反してるからアウト 
  
 自然数は可算個しかない
省8
129(1): 06/07(土)09:03 ID:NEDRGK6I(3/8) AAS
 >>127 
 >d1<d2 or d1>d2 が成り立ち、確率1/2が導かれると思い込む(いま 簡便にd1=d2は 除外するとする) 
 君、決定番号は自然数であることを認めたよね? 
 「任意の二つの自然数d1,d2に対して d1<d2,d1>d2,d1=d2 のいずれか一つが成り立つ。」の反例が有ると言ってる? じゃ示して 
130(1): 06/07(土)09:06 ID:YE1vVdKF(2/5) AAS
 >>127 
 >『 d<d' なる d' 』は、存在はするけれども、あたかも零集合のような存在であって 
  
 アタオカ? 
  
 『 d<d' なる d 』なら(無限集合の中の有限部分集合だから)零集合のような存在というのは分かるが 
 『 d<d' なる d 』は、(無限集合の中の有限部分集合の補集合だから)むしろほとんどすべてだろ? 
  
 つまり現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP の「ナイーブ測度論」に基づくなら 
 1列の場合も、適当にある自然数d’を挙げれば
省9
131(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/07(土)11:39 ID:OvOEHj+C(2/5) AAS
 順番に行こうか 
  
 >>130 
 >『 d<d' なる d' 』は、存在はするけれども、あたかも零集合のような存在であって 
 『 d<d' なる d 』なら(無限集合の中の有限部分集合だから)零集合のような存在というのは分かるが 
 『 d<d' なる d 』は、(無限集合の中の有限部分集合の補集合だから)むしろほとんどすべてだろ? 
 (引用終り) 
  
 誤解・誤読がある
省29
132: 06/07(土)11:44 ID:NEDRGK6I(4/8) AAS
 >>131 
 >d1=d2は無視して、無限集合たる自然数Nから 二つの自然数d1,d2を取って、素朴に確率P(d1<d2)=1/2 とする論法は 
 君、>>115が読めないの? なら国語からやり直し 
133: 06/07(土)11:47 ID:NEDRGK6I(5/8) AAS
 >>131 
 >3)つまり、自然数全体Nから無作為*)に dを選んだとき dの平均値(期待値)は →∞ に発散していると考えるべき 
 箱入り無数目では自然数全体から無作為に元を選んでないからまったくトンチンカン 
134(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/07(土)13:06 ID:OvOEHj+C(3/5) AAS
 反論はそれだけか 
 ならば、逝って良しw 
135: 06/07(土)13:09 ID:NEDRGK6I(6/8) AAS
 反論できなくなるとブチギレてて草 
 おまえが逝けよオチコボレ 
136: 06/07(土)14:53 ID:YE1vVdKF(3/5) AAS
 >>131 
 > 順番に行こうか 
 どうぞご随意に 
  
 >いま 有限の自然数Mを取って {1,2,3,・・・,M}なる集合を考える 
 >この平均値は およそM/2 だ。だから平均値(期待値)も およそM/2 
 そして、高卒君はこう考えた 
 集合 {1,2,3,・・・,M}のうち、
省21
137(1): 06/07(土)15:02 ID:YE1vVdKF(4/5) AAS
 >>131 
 >無限集合たる自然数Nから 二つの自然数d1,d2を取って、 
 >素朴に確率P(d1<d2)=1/2 とする論法は 
 >非正則分布をあたかも 通常の確率分布のように扱っているので  
 >ダメってことですよ 
  
 第3行は言葉を知らない高卒君の幼児語で、大人語では 
 「自然数全体の中の各単集合(=1つの要素のみの集合)が
省8
138: 06/07(土)15:14 ID:YE1vVdKF(5/5) AAS
 1.r∈R^Nの決定番号d(n)は必ず自然数になる 
   100列とればそれぞれの決定番号は全て自然数になる 
 2.箱入り無数目の100列のうち、他の99列よりも大きな決定番号を持つ列はたかだか1列である 
   もし100列中最大の決定番号の列が2列以上あれば、 
   お互いに相手よりも大きくなりようがないから 
   他よりも大きな決定番号を持つ列は存在しないことになる 
 3.箱入り無数目で1列選んだとき、予測に失敗するのは
省7
139: 06/07(土)21:26 ID:NEDRGK6I(7/8) AAS
 >>134 
 反論できないならスレ削除依頼しろよオチコボレ 
140(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/07(土)23:27 ID:OvOEHj+C(4/5) AAS
 >>137 
 >なぜなら、箱の中身は定数であって確率変数ではないから 
 >決定番号の分布とかいう難しいものは全く考える必要がない 
  
 10年間進歩がないね、君の頭は 
 以前は”固定”とか、叫んでなかったかな?  
 その”箱の中身は定数”とかの部分について 
  
 以前にも、言ったけど
省23
141(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/07(土)23:27 ID:OvOEHj+C(5/5) AAS
 つづき 
  
 2. 確率変数とは? 
 確率変数は、確率空間上で定義される関数です。 
 つまり、確率変数 ( X ) は標本空間 ( Ω ) から実数(または他の数学的対象)への写像: 
 [ X: Ω → R ] 
 各 ( ω ∈ Ω ) に対して、( X(ω) ) は実数値を取ります。 
 例えば、サイコロの目を表す確率変数 ( X ) を考えると、
省19
142: 06/07(土)23:43 ID:NEDRGK6I(8/8) AAS
 >>140 
 何の反論にもなってなくて草 
 スレ削除依頼出せよオチコボレ 
143(1): 06/08(日)06:51 ID:55MOWonV(1/3) AAS
 >>140 
 >確率論の基本的な枠組みとして、確率空間は次の3つの要素 (Ω, F, P) から構成されます: 
  
 知っている 
  
 >・標本空間(サンプル空間) ( Ω ) 
 >→ すべての可能な結果(試行の結果)の集合。 
 >例えば、サイコロを振る場合は ( Ω = {1,2,3,4,5,6} )。 
  
 「箱入り無数目」の場合
省20
144(2): 06/08(日)07:16 ID:55MOWonV(2/3) AAS
 >>143の読解が正しいかCopilotに尋ねた結果↓ 
  
 標本空間の確定性について 
 問題の設定では箱の中の実数は「私」が事前に自由に決定することが許されています。 
 そのため、各箱に入れられた実数の集合は試行ごとに変動するわけではなく、 
 一度決まれば固定されます。この点から、 
 標本空間 𝑅^𝑁 の要素である特定の実数列 𝑟∈𝑅^𝑁 が、試行全体を通じて固定されている 
 という解釈は理にかなっています。
省25
145: 06/08(日)09:29 ID:0hrs+sHB(1/3) AAS
 詰んだな 
 スレ削除依頼出しとけよオチコボレ 
146(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/08(日)16:07 ID:cYYLjQao(1/4) AAS
 >>144 
 論点がズレているし 
 ”あなたの読解は、問題の設定と解答の流れに沿ったものとして非常に合理的です”w 
 ってさ 
 AIの ”ヨイショ”だよ 
 「大将、あんたはエライ!」と ”ヨイショ”しているw(AIも 商売人だね or AI芸者ww だわwww(^^) 
  
 えーと、まず
省20
147: 06/08(日)16:30 ID:0hrs+sHB(2/3) AAS
 >>146 
 >Q:確率論で 裾の重い確率分布の定義とは? 
 決定番号の分布を使ってないからまったくトンチンカン 
 スレ削除依頼出せよオチコボレ 
148: 06/08(日)17:24 ID:55MOWonV(3/3) AAS
 >>146 
 論点がズレてるのは 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 君だよ 
 素直に問題全文食わせて、質問すればいいだけ 
  
 ついでにGrokにも同じ質問したら、まあ同様の理解が得られたが 
 試しに「問題を有限通り出せる&列選択と独立」の場合について聞いたら 
 問題の種類が複数でも数が小さい場合は成り立たないとか言い出して 
 要素が2個のときの反例も示してきたがよく見たら
省6
149(1): 06/08(日)18:08 ID:HXPuGYxE(1/3) AAS
 AIは信用できんな。質問者の誘導によって答えが変わりうるから。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 191 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s