スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上下前次1-新
109: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:50 ID:BsR2KKce(13/13) AAS
 仮説、実験、本論の手順心理学。 
110: 06/06(金)09:17 ID:rSpbDeRE(1) AAS
 >>101 
 時枝正曰く 
 > R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 
 然り 
  
 > その結果 R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. 
 然り 
  
 正確に言えば
省23
111: 06/06(金)09:25 ID:t1PHShRb(1) AAS
 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は 
 これを理解できるまで百回、千回、いや一万回でも読み直せ 
  
 >>2 
 >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 
 >例えばkが選ばれたとせよ. 
 >s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 
  
 【時枝正の誤解】
省12
112(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)11:28 ID:tJ92Py3q(1/5) AAS
 >>101 追加自己レス 
 >・あなたの論:「選択公理を仮定すると 云々かんぬんで、パラドックスは何でも証明できる」は 
 > 成立しない 
  
 箱入り無数目は、もう一つ 無限パラドックスも 関係している 
 1)具体的には、無限パラドックスの典型は、ヒルベルトホテル(下記)とか 
  あるいは、デデキント無限(下記のように 同数である(同濃度の)真部分集合が存在する)がある 
 2)例えば、自然数Nにおいては 奇数と偶数が存在して、直感的には 奇数と偶数は、自然数Nの半分で
省26
113(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)11:32 ID:tJ92Py3q(2/5) AAS
 >>112 タイポ訂正 
  
 Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る 
   ↓ 
 Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1以降の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る 
114: 06/06(金)12:09 ID:IafuK0N2(4/8) AAS
 >>112 
 > いま、箱入り無数目で、Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
 > 相手のBさんもまた、好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
 > 箱入り無数目の手法で Aさんの列の決定番号dAと Bさんの列の決定番号dBと が分かる 
 > Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る 
 > 代表のdB番目の数を知って、その数が AさんのdB番目の箱の数と一定していると唱える 
 > 時枝氏は、この的中確率は1/2だと宣う
省3
115(2): 06/06(金)12:14 ID:IafuK0N2(5/8) AAS
 >>112 
 >時枝論法の 確率P(dA<dB)=1/2 
 完全な誤読。 
 正しくは確率P(dX<dY)=1/2。但しXとはA,Bのいずれかをランダム選択した方、Yとは他方。dA≠dBを仮定。 
  
 読み書きができないのに数学なんて無理だよ。国語からやり直しなよオチコボレさん。 
116: 06/06(金)12:18 ID:IafuK0N2(6/8) AAS
 オチコボレさんは確率1/2の出所がまったく分かってないね。 
 読み書きができないから10年間がまるまる無駄になったね。 
117: 06/06(金)12:55 ID:Fc1qRtYz(1) AAS
 >>112 
 > 箱入り無数目は、無限パラドックスも 関係している 
  
 いいや 全然関係してない 
  
 > さて、いま 自然数Nから、一つの自然数aを取る。 
 > 自然数Nは無限集合だから、当然平均値は無限大に発散している 
 > だから、次に ランダムに 一つの自然数bを取ると、 
 > 期待としては a<b が成り立つべし
省32
118(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)17:15 ID:tJ92Py3q(3/5) AAS
 >>112-113 追加自己レス 
 (引用開始) 
 4)これを、決定番号に当てはめると 
  いま、箱入り無数目で、Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
  相手のBさんもまた、好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
  箱入り無数目の手法で Aさんの列の決定番号dAと Bさんの列の決定番号dBと が分かる 
  Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1以降の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る
省17
119(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)17:25 ID:tJ92Py3q(4/5) AAS
 >>118 タイポ訂正 
  
   同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'+1番目の値を得ることができる 
   決定番号の定義により、代表列のd'+1番目の値=出題の実数列のd'+1番目の値であるので 
   これにて、めでたく 出題の実数列のd'+1番目の値を的中できる! 
     ↓ 
   同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'-1番目の値を得ることができる 
   決定番号の定義により、代表列のd'-1番目の値=出題の実数列のd'-1番目の値であるので
省1
120: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)17:35 ID:tJ92Py3q(5/5) AAS
 >>119 タイポ訂正追加の追加 
  
   同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'-1番目の値を得ることができる 
   決定番号の定義により、代表列のd'-1番目の値=出題の実数列のd'-1番目の値であるので 
   これにて、めでたく 出題の実数列のd'-1番目の値を的中できる! 
     ↓ 
   同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'番目の値を得ることができる 
   決定番号の定義により、代表列のd'番目の値=出題の実数列のd'番目の値であるので
省3
121: 06/06(金)18:03 ID:IafuK0N2(7/8) AAS
 >>118 
 >2)さて、問題は 上記『何かの手段で 決定番号dの大きさを推測して d<d' なる d'を得た』の部分 
 > >>112の3)〜5)に 既に述べたように そのような d'なる値を得ることはできない 
 確率的になら可能。 
 2列のいずれかをランダム選択したとき、確率1/2でその決定番号は他方の決定番号より大きい(決定番号は異なると仮定)。 
  
 君、日本語が分からないの? なら国語からやり直しなよオチコボレさん。 
  
 尚、
省4
122: 06/06(金)18:32 ID:BydzytW7(1) AAS
 >>118 
 >いま、何かの手段で 決定番号dの大きさを推測して d<d' なる d'を得た 
 100列に分けたときに決定番号d1,…,d100が決まる 
 di>dj(i≠j)となるdiは1つしかない 
 そのようなdiを選ばなければ 
 選んだ列の決定番号djについて 
 それ以外の列の最大決定番号はdiだから
省12
123: 06/06(金)19:19 ID:IafuK0N2(8/8) AAS
 オチコボレさんは馬鹿自慢したくてしょうがないらしい 
 奇特な奴だ 
124(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)23:21 ID:8zjVGihS(3/3) AAS
 >>118 追加自己レス 訂正再掲と補足 
 (引用開始) 
 4)これを、決定番号に当てはめると 
  いま、箱入り無数目で、Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
  相手のBさんもまた、好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
  箱入り無数目の手法で Aさんの列の決定番号dAと Bさんの列の決定番号dBと が分かる 
  Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1以降の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る
省27
125: 06/07(土)01:26 ID:NEDRGK6I(1/8) AAS
 >>124 
 君、日本語が分からないの? なら国語からやりなおしなよオチコボレさん 
126(1): 06/07(土)01:29 ID:NEDRGK6I(2/8) AAS
 >>124 
 >1列の数列において破綻している以上 
 >2列以上の数列の話は、破綻のゴマカシにすぎない! 
 1列でダメだと2列以上でもダメという謎論理こそがゴマカシ 
 論理が分からずごまかす落ちこぼれに数学は無理 
127(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/07(土)08:51 ID:OvOEHj+C(1/5) AAS
 >>126 
 >1列でダメだと2列以上でもダメという謎論理こそがゴマカシ 
 >論理が分からずごまかす落ちこぼれに数学は無理 
  
 1)”謎論理”ではないな 
  1列において 箱入り無数目を成り立たせている(ように見せる) 
  数学の原理を、しっかり考察しようということだよ 
  箱入り無数目とは 発散する量の決定番号を使って、それがあたかも有限であるように扱うトリックを使っていることがわかる>>124
省16
128(1): 06/07(土)08:53 ID:YE1vVdKF(1/5) AAS
 >>124 
 >問題は 『何かの手段で 決定番号dの大きさを推測して d<d' なる d'を得た』の部分 
 >そのような d'なる値を得ることはできない 
 >∵ 決定番号の集合は、無限集合で その平均値(期待値)は、発散して 非正則分布を成すから 
 >数当てが1列の数列において破綻している以上・・・ 
  
 三行目は測度論に反してるからアウト 
  
 自然数は可算個しかない
省8
129(1): 06/07(土)09:03 ID:NEDRGK6I(3/8) AAS
 >>127 
 >d1<d2 or d1>d2 が成り立ち、確率1/2が導かれると思い込む(いま 簡便にd1=d2は 除外するとする) 
 君、決定番号は自然数であることを認めたよね? 
 「任意の二つの自然数d1,d2に対して d1<d2,d1>d2,d1=d2 のいずれか一つが成り立つ。」の反例が有ると言ってる? じゃ示して 
130(1): 06/07(土)09:06 ID:YE1vVdKF(2/5) AAS
 >>127 
 >『 d<d' なる d' 』は、存在はするけれども、あたかも零集合のような存在であって 
  
 アタオカ? 
  
 『 d<d' なる d 』なら(無限集合の中の有限部分集合だから)零集合のような存在というのは分かるが 
 『 d<d' なる d 』は、(無限集合の中の有限部分集合の補集合だから)むしろほとんどすべてだろ? 
  
 つまり現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP の「ナイーブ測度論」に基づくなら 
 1列の場合も、適当にある自然数d’を挙げれば
省9
131(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/07(土)11:39 ID:OvOEHj+C(2/5) AAS
 順番に行こうか 
  
 >>130 
 >『 d<d' なる d' 』は、存在はするけれども、あたかも零集合のような存在であって 
 『 d<d' なる d 』なら(無限集合の中の有限部分集合だから)零集合のような存在というのは分かるが 
 『 d<d' なる d 』は、(無限集合の中の有限部分集合の補集合だから)むしろほとんどすべてだろ? 
 (引用終り) 
  
 誤解・誤読がある
省29
132: 06/07(土)11:44 ID:NEDRGK6I(4/8) AAS
 >>131 
 >d1=d2は無視して、無限集合たる自然数Nから 二つの自然数d1,d2を取って、素朴に確率P(d1<d2)=1/2 とする論法は 
 君、>>115が読めないの? なら国語からやり直し 
133: 06/07(土)11:47 ID:NEDRGK6I(5/8) AAS
 >>131 
 >3)つまり、自然数全体Nから無作為*)に dを選んだとき dの平均値(期待値)は →∞ に発散していると考えるべき 
 箱入り無数目では自然数全体から無作為に元を選んでないからまったくトンチンカン 
134(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/07(土)13:06 ID:OvOEHj+C(3/5) AAS
 反論はそれだけか 
 ならば、逝って良しw 
135: 06/07(土)13:09 ID:NEDRGK6I(6/8) AAS
 反論できなくなるとブチギレてて草 
 おまえが逝けよオチコボレ 
136: 06/07(土)14:53 ID:YE1vVdKF(3/5) AAS
 >>131 
 > 順番に行こうか 
 どうぞご随意に 
  
 >いま 有限の自然数Mを取って {1,2,3,・・・,M}なる集合を考える 
 >この平均値は およそM/2 だ。だから平均値(期待値)も およそM/2 
 そして、高卒君はこう考えた 
 集合 {1,2,3,・・・,M}のうち、
省21
137(1): 06/07(土)15:02 ID:YE1vVdKF(4/5) AAS
 >>131 
 >無限集合たる自然数Nから 二つの自然数d1,d2を取って、 
 >素朴に確率P(d1<d2)=1/2 とする論法は 
 >非正則分布をあたかも 通常の確率分布のように扱っているので  
 >ダメってことですよ 
  
 第3行は言葉を知らない高卒君の幼児語で、大人語では 
 「自然数全体の中の各単集合(=1つの要素のみの集合)が
省8
138: 06/07(土)15:14 ID:YE1vVdKF(5/5) AAS
 1.r∈R^Nの決定番号d(n)は必ず自然数になる 
   100列とればそれぞれの決定番号は全て自然数になる 
 2.箱入り無数目の100列のうち、他の99列よりも大きな決定番号を持つ列はたかだか1列である 
   もし100列中最大の決定番号の列が2列以上あれば、 
   お互いに相手よりも大きくなりようがないから 
   他よりも大きな決定番号を持つ列は存在しないことになる 
 3.箱入り無数目で1列選んだとき、予測に失敗するのは
省7
139: 06/07(土)21:26 ID:NEDRGK6I(7/8) AAS
 >>134 
 反論できないならスレ削除依頼しろよオチコボレ 
140(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/07(土)23:27 ID:OvOEHj+C(4/5) AAS
 >>137 
 >なぜなら、箱の中身は定数であって確率変数ではないから 
 >決定番号の分布とかいう難しいものは全く考える必要がない 
  
 10年間進歩がないね、君の頭は 
 以前は”固定”とか、叫んでなかったかな?  
 その”箱の中身は定数”とかの部分について 
  
 以前にも、言ったけど
省23
141(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/07(土)23:27 ID:OvOEHj+C(5/5) AAS
 つづき 
  
 2. 確率変数とは? 
 確率変数は、確率空間上で定義される関数です。 
 つまり、確率変数 ( X ) は標本空間 ( Ω ) から実数(または他の数学的対象)への写像: 
 [ X: Ω → R ] 
 各 ( ω ∈ Ω ) に対して、( X(ω) ) は実数値を取ります。 
 例えば、サイコロの目を表す確率変数 ( X ) を考えると、
省19
142: 06/07(土)23:43 ID:NEDRGK6I(8/8) AAS
 >>140 
 何の反論にもなってなくて草 
 スレ削除依頼出せよオチコボレ 
143(1): 06/08(日)06:51 ID:55MOWonV(1/3) AAS
 >>140 
 >確率論の基本的な枠組みとして、確率空間は次の3つの要素 (Ω, F, P) から構成されます: 
  
 知っている 
  
 >・標本空間(サンプル空間) ( Ω ) 
 >→ すべての可能な結果(試行の結果)の集合。 
 >例えば、サイコロを振る場合は ( Ω = {1,2,3,4,5,6} )。 
  
 「箱入り無数目」の場合
省20
144(2): 06/08(日)07:16 ID:55MOWonV(2/3) AAS
 >>143の読解が正しいかCopilotに尋ねた結果↓ 
  
 標本空間の確定性について 
 問題の設定では箱の中の実数は「私」が事前に自由に決定することが許されています。 
 そのため、各箱に入れられた実数の集合は試行ごとに変動するわけではなく、 
 一度決まれば固定されます。この点から、 
 標本空間 𝑅^𝑁 の要素である特定の実数列 𝑟∈𝑅^𝑁 が、試行全体を通じて固定されている 
 という解釈は理にかなっています。
省25
145: 06/08(日)09:29 ID:0hrs+sHB(1/3) AAS
 詰んだな 
 スレ削除依頼出しとけよオチコボレ 
146(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/08(日)16:07 ID:cYYLjQao(1/4) AAS
 >>144 
 論点がズレているし 
 ”あなたの読解は、問題の設定と解答の流れに沿ったものとして非常に合理的です”w 
 ってさ 
 AIの ”ヨイショ”だよ 
 「大将、あんたはエライ!」と ”ヨイショ”しているw(AIも 商売人だね or AI芸者ww だわwww(^^) 
  
 えーと、まず
省20
147: 06/08(日)16:30 ID:0hrs+sHB(2/3) AAS
 >>146 
 >Q:確率論で 裾の重い確率分布の定義とは? 
 決定番号の分布を使ってないからまったくトンチンカン 
 スレ削除依頼出せよオチコボレ 
148: 06/08(日)17:24 ID:55MOWonV(3/3) AAS
 >>146 
 論点がズレてるのは 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 君だよ 
 素直に問題全文食わせて、質問すればいいだけ 
  
 ついでにGrokにも同じ質問したら、まあ同様の理解が得られたが 
 試しに「問題を有限通り出せる&列選択と独立」の場合について聞いたら 
 問題の種類が複数でも数が小さい場合は成り立たないとか言い出して 
 要素が2個のときの反例も示してきたがよく見たら
省6
149(1): 06/08(日)18:08 ID:HXPuGYxE(1/3) AAS
 AIは信用できんな。質問者の誘導によって答えが変わりうるから。 
150(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/08(日)18:30 ID:cYYLjQao(2/4) AAS
 >>149 
 >AIは信用できんな。質問者の誘導によって答えが変わりうるから。 
  
 ありがとうございます 
 スレ主です 
  
 バカとハサミは、使いよう・・・、これはいままでの格言 
 これからは 
 バカとハサミとAIは、使いよう!(21世紀格言w)
省5
151(1): 06/08(日)18:35 ID:HXPuGYxE(2/3) AAS
 ま、箱入り無数目は正しいけどね。 
 だからといって、「セタがAIよりアホ」とは必ずしも思わん。 
 AIはそもそも自分で考えてはいないから。 
152(2): 06/08(日)18:39 ID:HXPuGYxE(3/3) AAS
 箱入り無数目の成立に頑強に反対したのは、最近見たところでは 
 セタと、ミロクとかいうチンピラくらいしかいないのでは。 
153(1): 06/08(日)19:23 ID:0hrs+sHB(3/3) AAS
 決定番号はその定義から自然数。 
 自然数は全順序だから、二つの自然数n,mは n=m,n<m,n>m のいずれか一つだけが必ず成り立つ。 
 よって異なる決定番号を持つ2列があるとき、いずれかをランダム選択した方の決定番号が他方のそれより小さい確率=1/2。 
 この事実に決定番号の分布は一切関係無い。 
  
 たったこれだけのことが理解できないようじゃ落ちこぼれるのも無理は無い。 
154(6): 06/08(日)23:17 ID:cYYLjQao(3/4) AAS
 >>151-152 
 ありがとうございます 
 固有名詞は別として 
  
 >箱入り無数目の成立に頑強に反対したのは、最近見たところでは 
 >セタと、ミロクとかいうチンピラくらいしかいないのでは。 
  
 はて? 
 ”最近見たところでは”と言われるとは・・、かなり以前からのお客様か・・
省36
155: 06/08(日)23:26 ID:cYYLjQao(4/4) AAS
 >>154 タイポ訂正 
  
  その解明のためには、決定番号dX,dY 分布を考える必要があるのです 
    ↓ 
  その解明のためには、決定番号dX,dYの 分布を考える必要があるのです 
156: 06/09(月)00:50 ID:DSuothyw(1/6) AAS
 >>154 
 >その解明のためには、決定番号dX,dY 分布を考える必要があるのです 
 君、>>153が読めないの? 
  
 >「確率 dX<dY は 1/2」と主張しても 
 君、>>115が読めないの? 
  
 結論:日本語が読めないオチコボレは国語からやり直し 
157: 06/09(月)05:30 ID:8xey+KrC(1/2) AAS
 >>154 
 >”決定番号dX,dYが 何らかの手段で与えられたとしたら”の何が問題なのか? 
 >その解明のためには、決定番号dX,dY 分布を考える必要があるのです 
  
 「決定番号が与えられることがおかしい」というなら選択公理が否定される 
 「非可測集合なんてあってはならないから決定番号なんて与えられない」という理屈は 
 その結果として尻尾同値類の代表元の決定を否定するから選択公理を否定する 
  
 選択公理が成立しなくても代表元はとれるかもしれないが
省1
158(2): 06/09(月)06:51 ID:u17nGVrx(1) AAS
 >>154 補足 
 >戦略の実行過程にやや不明確な点が 
  
 1)数学において、実行可能か否か という判断基準を 持ち込むことはできない 
  選択公理が、人には実行不可能なことを是としているから  
  箱入り無数目(あるいは類似の100人数学者問題)を 
  数学パズルとして認めると公言する数学者が、もう一人いるらしい 
 2)しかし、実行可能という判断を 数学に持ち込めば、大混乱になる
省17
159(1): 06/09(月)08:15 ID:BV7QkT7M(1) AAS
 >>158 
 >”有限時間では終わらない”ことの多くを、選択公理以外でも 全部認めるのが現代数学なのです 
 >一方、箱入り無数目を認めると、明らかに既存の数学と矛盾する部分があるのです 
 >例えば、確率論の多くの命題と矛盾を生じる 
 > 乱数理論で、可算無限の乱数を発生させて 
 > s = (s1,s2,s3 ,・・・) なる数列を作ったときに 
 > ある sd が、それ以外の値を用いて 確率1-ε で的中できる
省26
160(2): 06/09(月)08:43 ID:DSuothyw(2/6) AAS
 >>158 
 >要するに、”有限時間では終わらない”ことの多くを、選択公理以外でも 全部認めるのが現代数学なのです 
 まーた口から出まかせ言ってらー 
 そもそも時間などという概念は存在しない 物理じゃないんだからw 
  
 >3)一方、箱入り無数目を認めると、明らかに既存の数学と矛盾する部分があるのです 
 「ある箱の中身を確率99/100以上で的中できる」と誤解しているだけのこと。 
 正しくは「99箱以上の当たりを含む100箱から当たり箱を確率99/100以上で的中できる」。
省3
161(1): 06/09(月)08:47 ID:DSuothyw(3/6) AAS
 自閉症ザルは人の話を聞けないから一生オチコボレのまま 
 バカは死ぬまで治らない 
162(1): 06/09(月)08:50 ID:DSuothyw(4/6) AAS
 自閉症ザルは「確率99/100以上で勝てる」を勝手に「ある箱の中身を確率99/100以上で当てられる」に脳内変換しちゃってる 
 そのことを何度指摘しても重度自閉症なので決して聞く耳持たない 
 自閉症ザルに付ける薬無し 
163(1): 06/09(月)15:40 ID:n21sjwUN(1/3) AAS
 >>159-162 
 言いたいことは それだけ? 
 ならば、逝ってよし 
164(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/09(月)16:04 ID:n21sjwUN(2/3) AAS
 >>144 
 >・「箱の中身」は確率変数ではなく、あらかじめ固定された対象である。 
 >>160 
 >>4)箱入り無数目のトリックは、”無数目”の部分にあって、多くの数学徒が知らない非正則分布(>>8)を、密かに使ってしまっていることにあるのです■ 
 分布も何も100列の決定番号は定数。 
  
 二人のあたま、腐っているなw ;p) 
 1)確率変数とは? >>141の通りで
省32
165: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/09(月)16:12 ID:n21sjwUN(3/3) AAS
 >>164 タイポ訂正 
  
 分布も何も100列の決定番号は定数。 
  ↓ 
 >分布も何も100列の決定番号は定数。 
166(1): 06/09(月)16:45 ID:DSuothyw(5/6) AAS
 >>163 
 反論できないならスレ削除依頼しろよオチコボレ 
167(3): 06/09(月)16:57 ID:DSuothyw(6/6) AAS
 >>164 
 >確率変数 ( X ) は標本空間 ( Ω ) から実数(または他の数学的対象)への写像:[ X: Ω → R ]” 
 箱入り無数目の確率変数は、「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」より X:{1,2,...,100}→R, X(x)=1/100 であると分かる。 
  
 >二人のあたま、腐っているなw ;p) 
 腐ってるのは、たったこの程度のことすら分からない君のあたま。 
 だから落ちこぼれる。 
168(1): 06/09(月)17:59 ID:8xey+KrC(2/2) AAS
 >>164 
 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP の誤解 
  
 1.標本空間Ωが、(R^N)^100だと思い込んでいる 
   正しい標本空間Ωは、{1,…,100} 
 2.しかもP(d(s100)<=max(d(s1),…,d(s99)))とすべきところを 
   勝手に変数max(d(s1),…,d(s99))を定数Dに置き換え 
   P(d(s100)<=D)とすり替えて確率0だと言い張る
省5
169(1): 06/10(火)09:27 ID:mJDoGClM(1/2) AAS
 >>164 
 反論できないならスレ削除依頼出せよオチコボレ 
170(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/10(火)18:07 ID:gB3jvmJk(1) AAS
 >>166-169 
 言いたいことは それだけ? 
 ならば、逝ってよし 
  
 このアホバカ二人が 理解できるかどうか分からないが  
 まあ この5chを見ている観客には、分かるように説明してみよう 
  
 1)この アホバカ二人は、用語”確率変数”を見て、中学の”変数”を連想ゲームしている 
  そこから、”確率変数”Xが、くるくる変わるなどと、ああ勘違いw
省19
171(1): 06/10(火)18:13 ID:mJDoGClM(2/2) AAS
 >>170 
 君、>>167が読めないの? 
 日本語が読めないオチコボレは国語からやり直し 
172(1): 06/10(火)18:26 ID:Dv67HRUE(1/2) AAS
 >>170 
 >「確率変数とは 試行の結果によって値が決まる変数を確率変数という」なのです 
 然り 
 >つまり、一つの試行で 一つ値が決まる ということ 
 然り 
 >つまり、一つの試行内では、一つ値が決まって その値は変化はしない 
 然り
省12
173(1): 06/10(火)18:29 ID:Dv67HRUE(2/2) AAS
 >>170 
 >「確率変数とは 試行の結果によって値が決まる変数を確率変数という」なのです 
 然り 
 >つまり、一つの試行で 一つ値が決まる ということ 
 然り 
 >つまり、一つの試行内では、一つ値が決まって その値は変化はしない 
 然り
省12
174(1): 06/11(水)07:33 ID:gs+rMRXF(1/3) AAS
 >>170 
 反論できないならスレ削除依頼出せよオチコボレ 
175(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/11(水)07:48 ID:t3RgSOjE(1) AAS
 >>152 
 >箱入り無数目の成立に頑強に反対したのは、最近見たところでは 
  
 ひょっとして、”おっちゃん”かな? 
 読売 編集手帳に、”「おっさん」と「おっちゃん」を使い分け”論が出ていたので 
 貼っておきます (^^ 
  
 (参考) 
 外部リンク:www.yomiuri.co.jp
省8
176(1): 06/11(水)08:47 ID:gs+rMRXF(2/3) AAS
 >>175 
 お茶濁すしかできないならスレ削除依頼出せよオチコボレ 
177(1): 06/11(水)08:57 ID:oImQxbWY(1/2) AAS
 数学力では、セタ≒おっちゃん⊂トンデモ 
 トンデモのおっちゃんに箱入り無数目のロジックが理解できるわけないだろ 
 実際、おっちゃんが過去に箱入り無数目に関して行った「説明」はすべてトンデモ 
178(1): 06/11(水)09:02 ID:oImQxbWY(2/2) AAS
 セタ・・・トンデモコピペ荒らし 
  
 ミロク・・・数学板で政治系のリンクを貼りまくる荒らし 
       新しいスレが立ったときは「働け」と書いたり、チンピラ示威行動も行う 
  
 ま、箱入り無数目さえ理解できない知性では、数学板では荒らしになる他ないのだろう。 
179(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/11(水)18:10 ID:181R6eWz(1) AAS
 >>171-174 & >>176-178 
 言いたいことは それだけ? 
 ならば、逝ってよし 
  
 >>170 つづき(確率論の基本事項の説明) 
 1)用語”確率変数”を、いましばし 追加説明する 
  上記 「2枚の硬貨」に即して説明する 
  事象は、>>164の通りで
省32
180(2): 06/11(水)19:32 ID:gs+rMRXF(3/3) AAS
 >>179 
 >5)これを、箱入り無数目に当てはめてみよう 
 > いま、1つの試行で 
 > 「2枚の硬貨」を使って、箱に X=0,1,2の数字を入れていくとする 
 はい、大間違いです。 
 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」から分かる通り、箱入り無数目における試行は 1〜100 のいずれかを選ぶこと。 
  
 wikipedia「確率変数」より引用
省2
181(1): 06/11(水)21:24 ID:Haft9BYx(1) AAS
 >>179 
 >箱入り無数目に当てはめてみよう 
 >いま、1つの試行で「2枚の硬貨」を使って、箱に X=0,1,2の数字を入れていくとする 
 >例えば、(1,2,1,0,1,2,・・・)となったとしょう 
 >各項の数は、箱の中で 出題者にしか分からない 
 >確率変数に付番をつけると 
 >X1=1,X2=2,X3=1,X4=0,X5=1,X6=2,・・・
省10
182(6): 06/12(木)08:49 ID:ncWNUphu(1/4) AAS
 >>167 
 >箱入り無数目の確率変数は、「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」より X:{1,2,...,100}→R, X(x)=1/100 であると分かる。 
 訂正 
 1/100は確率測度だな。確率変数としてはX(x)=xとでもしとけばよい。P({x})=1/100。 
  
 重要なのはΩ={1,2,...,100}であること。Ω=R^NやΩ=(R^N)^100ではない。 
 箱入り無数目の確率は、オチコボレが誤解している「箱の中身を当てる確率」ではなく「99箱以上の当たり箱を含む100箱から当たり箱を選ぶ確率」だから。 
183(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/12(木)14:41 ID:ypDiyCQ1(1/2) AAS
 >>180-182 
 言いたいことは それだけ? 
 ならば、逝ってよし 
  
 >>179 
 <確率変数の補足> 
 1)確率変数は、関数X:事象 → R のこと 
  つまり、「2枚の硬貨」で
省16
184(1): 06/12(木)14:47 ID:ncWNUphu(2/4) AAS
 >>183 
 君、>>182が読めないの? 
 国語からやり直せよオチコボレ 
185(1): 06/12(木)16:09 ID:ypDiyCQ1(2/2) AAS
 これいいね(学部1年の1日目で詰んだオチコボレさんには、「大学の確率論 無理ゲー」よく分かるわ ;p) 
 動画リンク[YouTube] 
 大学の確率論が難しすぎて...学べるのは4年生から!?【挫折しました】 
 人工知能とんすけ 
 2022/02/20  
 大学数学は難しいと世間では言われていますが、はいその通りです。ただ、高校数学の印象で難易度を測ってしまうととんでもない過ちを導きます。組み合わせ論なんて言葉は簡単ですが、かの有名な4色問題がありますし、確率論も簡単そうですが、そもそも確率とは?というところから出発するので簡単ではありません。数学が難しすぎて鬱になった先輩・後輩を見てきましたが、例外なく私も鬱になりました。それくらい大変でしたというお話です。ただ、確率論を学ぶと応用先がかなりあるのでつぶしがききます。機械学習・人工知能・数理ファイナンス・データ分析・経済系いろいろいけます。 
  
 コメント
省5
186(1): 06/12(木)16:13 ID:ncWNUphu(3/4) AAS
 >>185 
 そもそも箱入り無数目は確率論の話題じゃない、実際100人の数学者バージョンは一切確率を使ってない 
 と言ったのに言葉が分からないのかな? 小学校からやりなおせよオチコボレ 
187: 06/12(木)18:03 ID:YB7CX6eE(1/2) AAS
 >>184 
 >確率変数は、関数X:事象 → R のこと 
 >つまり、「2枚の硬貨」でX:(表、表) → 2 の如し 
 >しばしば、事象の部分は合意事項として(表、表) で X=2 のように略記することが 殆ど 
  
 各箱は確率事象かい? 
 各箱に実数がそれぞれ対応するのかい? 
  
 >一つの試行では、例えば (表、表) のように定まるから
省7
188: 06/12(木)18:06 ID:YB7CX6eE(2/2) AAS
 >>186 
 >学部1年の1日目で詰んだオチコボレさんには、「大学の確率論 無理ゲー」 
 学部1年の1日目で詰んだオチコボレさん=現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP の自虐ですね 
189(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/12(木)23:02 ID:EWvjXceg(1) AAS
 >>180 
 (引用開始) 
 wikipedia「確率変数」より引用 
 確率変数(かくりつへんすう、英: random variable, aleatory variable, stochastic variable)とは、統計学の確率論において、起こりうることがらに割り当てている値(ふつうは実数や整数)を取る変数。各事象は確率をもち、その比重に応じて確率変数はランダム[1]:391に値をとる。 
 (引用終り) 
  
 ふっふ、ほっほ 
 それな ja.wikipedia だね。必ず英語版を見ておくように!
省19
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.468s*