[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
745
(2): 2024/08/11(日)13:12 ID:LVJIPnTx(10/14) AAS
>>744
さいころ一つを1回振る
起こり得る結果は6通り
起こった結果は1通り
なんでこんな簡単なことが理解できないの?
746
(1): 2024/08/11(日)13:43 ID:LVJIPnTx(11/14) AAS
>>744
さいころ一つを1回振って出た目を箱に入れた
このとき箱の中身は一通り よって箱の中身は確率現象ではない

おまえはこう言うだろう
「”別の機会”には別の目が出るから一通りではない」と

しかし箱入り無数目では”一つの機会”における回答者の勝率にフォーカスしている
つまり考えている確率変数が違う
省1
747
(1): 2024/08/11(日)13:53 ID:LVJIPnTx(12/14) AAS
>>744
箱入り無数目における”機会”は列選択である
機会毎に変化するのは100列のいずれが選択されるかであって、出題ではない
これは箱入り無数目の定義(の一部)だから反論はできない 定義に反論するのはバカ
748
(1): 2024/08/11(日)14:10 ID:iHY4w8zh(8/11) AAS
>>745-747
>そもそも、サイコロ振るのも回答者の回答も一回だけなら、確率現象なんて何もない

・う〜ん、あたまがグシャグシャですな
・”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね>>743
・数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です
 これを、頭に叩き込んでね ;p)
749
(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)15:19 ID:+WrzS4Qc(14/17) AAS
>>743 >>748
>う〜ん、あたまがグシャグシャですな

縁なき衆生君の?

>”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね
>数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です
>これを、頭に叩き込んでね

大学入試の”易しい問題”
省3
750
(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)15:23 ID:+WrzS4Qc(15/17) AAS
>>744
>>確率とは同一の状況で異なる結果が起きえると想定したうえで
>>状況全体の中である結果が起きる「割合」
>その通りだ

一方、1回しかサイコロを振らないなら、その1回以外の「異なる結果」は起きない

P.S
>◆yH25M02vWFhP
省1
751: 2024/08/11(日)17:08 ID:rQuh1Wwo(3/3) AAS
>>733
ではそのパラドックスを屏風から出してよ
752: 2024/08/11(日)17:15 ID:LVJIPnTx(13/14) AAS
君の中には無い
良くないぞ?無いものねだりは
753
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/11(日)18:10 ID:iHY4w8zh(9/11) AAS
>>749-750
(引用開始)
>”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね
>数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です
>これを、頭に叩き込んでね
大学入試の”易しい問題”
「箱入り無数目」とは無関係
省11
754
(1): 2024/08/11(日)19:17 ID:LVJIPnTx(14/14) AAS
>>753
試行が分からないなら黙ってろ
755: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/11(日)20:29 ID:iHY4w8zh(10/11) AAS
>>754

・いやいや、こっちの主張は
「高校数学Aの確率が分ってないんだ、アホたちはw」
 ってこと
(大学数学科への進学が間違いと思うぞ
 というか、高校数学Aの確率が理解できないなら、理系には向かない
 文学部でも行って新聞記事か小説でも書くのが向いていると思うよw ;p)
756: 釈迦如来 2024/08/11(日)20:35 ID:+WrzS4Qc(16/17) AAS
>>753
>>>”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね
>>>数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です
>>大学入試の”易しい問題”
>>「箱入り無数目」とは無関係
>いやいや、こっちの主張は
>「高校数学Aの確率が分ってないんだ、アホたちは」
省14
757: 釈迦如来 2024/08/11(日)20:37 ID:+WrzS4Qc(17/17) AAS
>>753
>>一方、1回しかサイコロを振らないなら、その1回以外の「異なる結果」は起きない
>なにを言っているのか?意味不明だな
>なんか喚いていることだけが、分るけど

日本語が分からない縁なき衆生の君には
数学は無理だから数学板から立ち去ったほうがいい
(完)
758
(4): 2024/08/11(日)23:15 ID:iHY4w8zh(11/11) AAS
ホイヨ

外部リンク:www.himawari-math.com
ひまわり数学教室
高校数学[総目次]
数学B 第3章 確率分布と統計的な推測
1.確率変数と確率分布
1.1 確率変数とは
省20
759: 2024/08/12(月)07:06 ID:KA8bFPFY(1/7) AAS
>>758
>ホイヨ
>試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という

だろ?
だ・か・ら、「箱入り無数目」の箱の中身は確率変数ではない
最初の1回は実は試行ではなく初期設定だから

はい、自爆
760
(9): Mara Papiyas 2024/08/12(月)07:20 ID:KA8bFPFY(2/7) AAS
1にも誤解のしようのない、箱入り無数目の出題(の案)

「箱がたくさん,可算無限個ある.
 ”そしてA,Bの2列に並べられている”
 箱それぞれに,”君”は実数を入れられる,
 どんな実数を入れるかはまったく自由,
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,
 すべての箱にπを入れてもよい.
省13
761
(2): 2024/08/12(月)08:19 ID:8g0q5vm4(1/9) AAS
>>760
それが精一杯なの?
君の論法が破綻していることを、箱入り無数目>>1に従って示すよw ;p)

1)Aさんが、可算無限個の箱の列に任意の好きな実数を入れて箱を閉じた
 別のBさんが来て、もう1列 別の可算無限個の箱の列を作って好きな実数を入れた
2)さて、Bさんは 箱入り無数目の手順>>1に従い
 自分の作った可算無限個の箱の数列のしっぽ同値類を知り
省20
762
(1): Mara Papiyas 2024/08/12(月)09:58 ID:KA8bFPFY(3/7) AAS
>>761
>a)同値類の代表をとるとき、選択公理を使っていること
> つまり 選択公理を使うと、しばしば測度の裏付けがなくなること
>b)実際に 「決定番号には、確率測度の裏付けがない」ということが分る
> 簡単には、決定番号は 非正則分布を成すので 全体が無限大に発散していて
> コルモゴロフの確率公理、特に”標本空間全体の値が1”を満たす測度を与えられない ということ

それが全て?
省26
763: 2024/08/12(月)11:15 ID:MZik4QCQ(1/9) AAS
>>761
問い:出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がどんな自然数の組なら勝率が1/2に満たないか

答え:そのような自然数の組は存在しない。なぜなら勝率が1/2未満となるためには d1>d2 かつ d1<d2 である必要があるが、それは自然数の全順序性に反するから。

このことが未だに理解できていなかったんだね 頭悪いね
764
(3): 2024/08/12(月)11:19 ID:8g0q5vm4(2/9) AAS
>>762
だ か ら
自然数Nを全事象とすると
コルモゴロフの確率公理、特に”標本空間全体の値が1”を満たす測度を与えられない ということ

dA>dB かつ dB>dA ということはないが
箱入り無数目論法「dA≦dB+1の確率は P(dA≦dB+1)=1/2」は
コルモゴロフの確率公理を満たさないので、確率1/2が言えないのだ
省10
765
(1): 2024/08/12(月)11:40 ID:MZik4QCQ(2/9) AAS
>>764
だ か ら
>自然数Nを全事象とすると
が間違い

箱入り無数目の全事象は{1,2,・・・,100}
これは定義(の一部)だから受け入れるしかない
定義に反論するのはバカ
766
(1): 2024/08/12(月)11:44 ID:MZik4QCQ(3/9) AAS
>>764
>箱入り無数目論法はコルモゴロフの確率公理を満たさない
{1,2,・・・,100}のいずれの根元事象にも確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの確率公理を満たす
767
(2): 2024/08/12(月)12:11 ID:8g0q5vm4(3/9) AAS
>>765-766
>箱入り無数目の全事象は{1,2,・・・,100}

違うよ
{1,2,・・・,100}
 ↓
{d1,d2,・・・,d100}(決定番号100個)

と考えるべき
省20
768: 2024/08/12(月)14:14 ID:MZik4QCQ(4/9) AAS
>>767
>違うよ
定義に反論するバカ
769: Mara Papiyas 2024/08/12(月)14:18 ID:KA8bFPFY(4/7) AAS
>>764
>箱入り無数目はコルモゴロフの確率公理を満たさないので、
>「dA≦dB+1の確率は P(dA≦dB+1)=1/2」が言えないのだ

そもそも>>760
「dA≦dB+1の確率は P(dA≦dB+1)=1/2」
なんて全く使ってない

Aを選んでもBを選んでも予測に失敗する
省7
770
(1): Mara Papiyas 2024/08/12(月)14:24 ID:KA8bFPFY(5/7) AAS
>>767
>卑近な例として、1,2,3を考えよう
>1=金メダル、2=銀メダル、3=銅メダル (オリンピック)
>となれば、大変なこと
>一方
>1=一位、2=二位、3=三位 (国内大会)
>ならば、オリンピックのメダルとは比べものにならない
省22
771
(2): 2024/08/12(月)15:07 ID:8g0q5vm4(4/9) AAS
>>770
>君のコメントは
>全事象はNではなく{d1,d2,・・・,d100}
>と認めたことになる

違うな
{d1,d2,・・・,d100}
を支える背後の全事象Nが重要ポイントだと指摘した
省28
772
(1): 2024/08/12(月)15:21 ID:MZik4QCQ(5/9) AAS
>>771
>全事象N
箱入り無数目の全事象は{1,2,・・・,100}
これは箱入り無数目の定義(の一部)
定義に反論するのはバカ
773
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/12(月)15:31 ID:8g0q5vm4(5/9) AAS
>>772
(引用開始)
>全事象N
箱入り無数目の全事象は{1,2,・・・,100}
これは箱入り無数目の定義(の一部)
定義に反論するのはバカ
(引用終り)
省2
774
(1): 2024/08/12(月)16:01 ID:MZik4QCQ(6/9) AAS
>>773
>・その定義:『全事象{1,2,・・・,100}』は、単におっさん個人の説だ
記事に
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
と書かれてるのが読めないの? なら小学校の国語からやり直し
775
(1): 2024/08/12(月)16:06 ID:MZik4QCQ(7/9) AAS
>>773
>決定番号{d1,d2,・・・,d100}による確率99/100』は、箱入り無数目のおとぎ話だ
ひとつの出題について決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)は定数であり、
他のどれよりも大きい決定番号は1個以下で、その決定番号の列を選んだ場合だけ負ける。
よってランダムに列選択すれば勝率99/100以上。
おとぎ話?アホですか?
776
(1): Mara Papiyas 2024/08/12(月)16:13 ID:KA8bFPFY(6/7) AAS
>>771
>{d1,d2,・・・,d100}を支える背後の全事象N
…とかいうものは存在しません

Nという集合は存在しますよ
でも「背後の全事象」とかいう無意味なものは存在しない
{d1,d2,・・・,d100}はNの部分集合ですが
これだけからNが「背後の全事象」とかいうのは無意味
省13
777
(1): Mara Papiyas 2024/08/12(月)16:15 ID:KA8bFPFY(7/7) AAS
>>760を書いた瞬間、1の勝ち目は全く無くなった

〇年間ご苦労様 安らかにお眠り下さい
778
(1): 2024/08/12(月)17:06 ID:cqeTcR09(1) AAS
で、結局コロナに感染してるかどうかは確率的な現象だったの?
779
(5): 2024/08/12(月)18:12 ID:8g0q5vm4(6/9) AAS
ふっふ、ほっほ

>>774-775
>>・その定義:『全事象{1,2,・・・,100}』は、単におっさん個人の説だ
>記事に
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
>と書かれてる

・その”ランダム”のすり替えが問題だと指摘しているのだ
省17
780
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/12(月)18:22 ID:8g0q5vm4(7/9) AAS
>>778
>で、結局コロナに感染してるかどうかは確率的な現象だったの?

私は医者じゃないので、不正確かもしれないが
下記の問題 近畿大学医学部(推薦) 数学 2020年 11月22日
がある(解答もあるよ)

近畿大学医学部以外にも、類似出題が
探せばあると思う
省10
781
(1): 2024/08/12(月)18:31 ID:MZik4QCQ(8/9) AAS
>>779
>つまり、本来は箱の中の数の確率(ランダム)を問題にすべきところ
大間違い
箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味

いいかげんに「未知のものは確率変数」が間違いだと理解しようね
実際、二つの封筒問題では選ばなかった方の封筒の中身を確率変数と考えるとパラドックスになる
782
(1): 2024/08/12(月)18:34 ID:MZik4QCQ(9/9) AAS
>>779
>{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない
存在する
なぜならd1,d2,・・・,d100はどれも定数だから
783
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/12(月)21:35 ID:8g0q5vm4(8/9) AAS
ふっふ、ほっほ

>>781
>箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味

それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは
および 発展的補足 確率変数について深く理解する
を百回音読してね
君は、高校 数学B が理解できてないんだww ;p)
省19
784
(1): 2024/08/12(月)21:59 ID:BYc46WNU(1/2) AAS
>>783
>それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは
>および 発展的補足 確率変数について深く理解する
>を百回音読してね
何回音読しても「定数は確率変数である」とは書かれていない

>試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という
箱の中身は定数だから「試行によって値が決まる変数」ではない
省5
785
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/12(月)22:38 ID:8g0q5vm4(9/9) AAS
>>784
ふっふ、ほっほ

>>それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは
>>および 発展的補足 確率変数について深く理解する
>>を百回音読してね
>何回音読しても「定数は確率変数である」とは書かれていない

・サイコロ一つが振られて、箱の中にある
省23
786
(1): 2024/08/12(月)23:52 ID:BYc46WNU(2/2) AAS
>>785
>・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ
> このどれかに決まっている
そう、決まっているから定数

> サイコロがいびつでない正規のサイコロならば
> どの目でも確率1/6だよ
どの目も確率1/6で出る
省4
787
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/13(火)00:28 ID:539/nmuP(1) AAS
>>786
(引用開始)
>・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ
> このどれかに決まっている
そう、決まっているから定数
> サイコロがいびつでない正規のサイコロならば
> どの目でも確率1/6だよ
省36
788: 2024/08/13(火)00:36 ID:PWMkZfC2(1) AAS
>>787
>人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ
選択関数が存在するならそのうちの一つを選択できる。それで十分。
なぜなら任意の実数列sに対してその代表列rが一意に定まり、従ってsの決定番号も一意に定まるから。
789: キジバト(本物) 2024/08/13(火)06:09 ID:yoQtFmUo(1/11) AAS
>>779
ででっぽっぽー

>>記事に
>>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
>>と書かれてる
>その”ランダム”のすり替えが問題だと指摘しているのだ

記事にイチャモンつけるとは🌳違いですな
省12
790: キジバト(本物) 2024/08/13(火)06:17 ID:yoQtFmUo(2/11) AAS
>>779
ででっぽっぽー

>まず、背後の全事象N(自然数の集合)ならば
>{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100}
>には、上限が存在しない

上記3行のうち、1行目と3行目は無用

{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100}は存在する
省12
791: キジバト(本物) 2024/08/13(火)06:36 ID:yoQtFmUo(3/11) AAS
>>783
ででっぽっぽー

>>箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味
>それ、数学B 第3章 1.1 確率変数とは 
>および 発展的補足 確率変数について深く理解する
>を百回音読してね

偽キジバトのドバト君
省13
792: キジバト(本物) 2024/08/13(火)06:42 ID:yoQtFmUo(4/11) AAS
>>783
ででっぽっぽー

>{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない
<Proof>
>・決定番号djの定義 (j∈{1,2,・・・,100}とする)
> 問題列 s0,s1,・・,si,,si+1,si+2,・・ があって
> 同値類の代表 r0,r1,・・,ri,ri+1,ri+2,・・ があって
省16
793: キジバト(本物) 2024/08/13(火)06:52 ID:yoQtFmUo(5/11) AAS
>>785
ででっぽっぽー

>・サイコロ一つが振られて、箱の中にある
> 箱は開けていない。サイコロの目は分らない

分からないから確率変数、は嘘

>・もし、サイコロが正規のもので、各目の確率は1/6
> つまり、Xをサイコロの目として
省31
794: キジバト(本物) 2024/08/13(火)06:56 ID:yoQtFmUo(6/11) AAS
ででっぽっぽー

>箱の中の実数がある決まった数であるとして
>従って、箱の数列が一つ定まったとしても
>同値類の代表については、選択公理により存在のみが保証されている
>なので、同値類内のどれが代表か?
>「どれでも良い」というのが、選択公理の主張だ(代表がどれでも、選択公理には違反しない)

代表が同値類のどの元でも良い、というのは選択公理以前のこと
省5
795: キジバト(本物) 2024/08/13(火)07:25 ID:yoQtFmUo(7/11) AAS
>>787
ででっぽっぽー

>>一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数
>その考えでは、2008年東工大 数学第3問が解けないよ
>もしできるというならやってみせて

ドバト君、箱入り無数目と全然違う問題持ち出してどうした?
そんなに箱入り無数目が理解できないのが悔しいの?
省3
796: キジバト(本物) 2024/08/13(火)07:35 ID:yoQtFmUo(8/11) AAS
>>787
ででっぽっぽー

>>>代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない
>>あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ
>決められないでしょ?
>人間の限界を超えているから
>人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ
省22
797: 2024/08/13(火)11:22 ID:6meupuVH(1/4) AAS
>>787
>もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める)
>があるというならば
>数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください
具体的である必要はまったく無い。
なぜなら、選択関数が(どのようなものであれ)存在さえすれば出題列を一つ固定したとき100列の決定番号はいずれも自然数の定数であるから「他のいずれより大きい決定番号はたかだか一つ」が成立するから。

逆に、選択関数を具体的に定められるならそもそも選択公理は必要無い。
省1
798
(1): ヤマドリ 2024/08/13(火)12:49 ID:Ls1ly1Om(1/11) AAS
キジバトの主張はどれだ?否定なんか誰にもできる
799: ヤマドリ 2024/08/13(火)12:51 ID:Ls1ly1Om(2/11) AAS
雉も鳴かずば撃たれまい
800
(1): キジバト(本物) 2024/08/13(火)14:35 ID:yoQtFmUo(9/11) AAS
>>798
>キジバトの主張はどれだ?

以下の>>760の問に対する
「そんな数列は存在しない」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「箱がたくさん,可算無限個ある.
 ”そしてA,Bの2列に並べられている”
省17
801
(1): ヤマドリ 2024/08/13(火)15:40 ID:Ls1ly1Om(3/11) AAS
記事の丸写し、ど素人、算数の文章題
802: キジバト(本物) 2024/08/13(火)15:56 ID:yoQtFmUo(10/11) AAS
>>801
>記事の丸写し
 ちがうよ >>760は記事とは異なる
 ドバト君が誤読するから、誤読しようがない形に書き換えた
 まず>>1-3に書かれた記事を読んで、比べてごらん
 話はそれから
>ど素人
省6
803: ヤマドリ 2024/08/13(火)16:26 ID:Ls1ly1Om(4/11) AAS
キジバトおっさんは小学生ですか
804: キジバト(本物) 2024/08/13(火)17:02 ID:yoQtFmUo(11/11) AAS
そういうヤマドリって中卒?
805: ヤマドリ 2024/08/13(火)17:32 ID:Ls1ly1Om(5/11) AAS
質問を質問で返す
806: 2024/08/13(火)18:14 ID:6meupuVH(2/4) AAS
ヤマドリってまったく面白くないな
頭悪そう
807: ヤマドリ 2024/08/13(火)18:30 ID:Ls1ly1Om(6/11) AAS
馬鹿にでもできるレッテル貼り
808
(1): 2024/08/13(火)18:31 ID:6meupuVH(3/4) AAS
ほらね まったく面白くない
809: ヤマドリ 2024/08/13(火)18:32 ID:Ls1ly1Om(7/11) AAS
煽り
810
(1): ヤマドリ 2024/08/13(火)18:37 ID:Ls1ly1Om(8/11) AAS
面白いおっさんの主張はどれ?
811: 2024/08/13(火)18:42 ID:6meupuVH(4/4) AAS
つまんねーなヤマドリ 失せてくんない?
812: ヤマドリ 2024/08/13(火)18:53 ID:Ls1ly1Om(9/11) AAS
お前が消えろ
813: ヤマドリ 2024/08/13(火)18:54 ID:Ls1ly1Om(10/11) AAS
罵倒
814
(1): ヤマドリ 2024/08/13(火)18:55 ID:Ls1ly1Om(11/11) AAS
偽キジバトか
815
(1): 2024/08/14(水)07:30 ID:2wCCoH3Y(1/9) AAS
ヤマドリ 2024/08/13(火) ID:Ls1ly1Om 全発言

0798 12:49:21.84 キジバトの主張はどれだ?否定なんか誰にもできる (1/11)
0799 12:51:35.94 雉も鳴かずば撃たれまい (2/11)
0801 15:40:10.86 記事の丸写し、ど素人、算数の文章題 (3/11)
0803 16:26:27.41 キジバトおっさんは小学生ですか (4/11)
0805 17:32:18.68 質問を質問で返す (5/11)
0807 18:30:01.81 馬鹿にでもできるレッテル貼り (6/11)
省6
816
(1): 2024/08/14(水)07:32 ID:2wCCoH3Y(2/9) AAS
“普通”でも“知的障害”でもない…
日本人の7人に1人、クラスに5人はいる「IQ70以上85未満」の子どものリアル
《境界知能の生きづらさ》
bunshun.jp/articles/-/65981
817
(1): ヤマドリ 2024/08/14(水)07:51 ID:dkM5pS4T(1/6) AAS
つまんねーおっさん
818
(1): ヤマドリ 2024/08/14(水)07:52 ID:dkM5pS4T(2/6) AAS
精神年齢が低い、偽キジバト
819: ヤマドリ 2024/08/14(水)08:43 ID:dkM5pS4T(3/6) AAS
キジに似てるけで所詮ハト
820
(2): 2024/08/14(水)10:38 ID:T6XuAVMl(1/4) AAS
>>815-817
ご苦労様です
スレ主です

・おサルさんと、もう一人の数学科オチコボレさんは
 『おれたちは、同値類と 選択公理による代表と 決定番号を理解している。これを使う”箱入り無数目”は、正しい』と言ってきた
・しかし、形勢逆転だ
 いまや、『”箱入り無数目”が 正しい』と思う人は、少数派だよ
821: 2024/08/14(水)11:25 ID:MY/kMbI8(1/8) AAS
>>820
出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がどのような自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えて下さい
822
(5): 2024/08/14(水)11:38 ID:T6XuAVMl(2/4) AAS
>>820 補足

いくつかのポイントを補足しておこう

1)”箱入り無数目”の決定番号を使う 確率99/100に、確率測度の裏付けがない
 (コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない>>779
2)”箱入り無数目”は、具体的実行性に欠ける
 つまり、実数の可算無限列 R^Nのしっぽ同値による分類を完成させて、できた各同値類に具体的な代表を決める
 これは、思念としては可能でも、現実には不可
省23
823
(1): 2024/08/14(水)11:51 ID:MY/kMbI8(2/8) AAS
>>822
>・”箱入り無数目”は、数列のシッポ同値類の分類が具体的実行性に欠ける
可算無限個の箱を用意できないから具体的実行性とやらに欠けると?
じゃあ数学は諦めて算数でもやってれば?

>・数列のシッポ同値類の決定番号による 確率99/100は、確率測度の裏付けなし
> (コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない
箱入り無数目の標本空間は{1,2,・・・,100}であり、各根元事象に確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの公理を満たす。
824
(1): 2024/08/14(水)12:34 ID:2wCCoH3Y(3/9) AAS
>>822
>”箱入り無数目”の決定番号を使う 確率99/100に、確率測度の裏付けがない
 箱の中身は確率変数ではない
 ドバト1匹目捕獲
825
(1): 2024/08/14(水)12:38 ID:2wCCoH3Y(4/9) AAS
>>822
>”箱入り無数目”は、具体的実行性に欠ける
>つまり、実数の可算無限列 R^Nの各しっぽ同値類に具体的な代表を決める
>これは、思念としては可能でも、現実には不可
>(卑近な例で、円周率πの10進展開で、理論的には無限数列ができる。
> しかし、人は円周率πの有限桁しかしらない。πの無限数列のシッポをしらない)
 選択公理を認めるなら、別に尻尾同値類の代表の選択関数を具体的に構築する必要は全くない
省1
1-
あと 177 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*