[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2023/01/24(火)11:35 ID:7EkKRL+N(1/7) AAS
クレレ誌:
外部リンク:ja.wikipedia.org
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;
省19
2: 2023/01/24(火)11:36 ID:7EkKRL+N(2/7) AAS
つづき

<数学隣接分野について>
外部リンク:planck.exblog.jp
大栗博司のブログ
2010年 08月 21日
フィールズ賞
今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。
省9
3: 2023/01/24(火)11:37 ID:7EkKRL+N(3/7) AAS
つづき

また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・”外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
と記されています

なので、数学隣接分野も取り上げます!
(平たく言えば「なんでもあり」ですw)

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省8
4: 2023/01/24(火)11:37 ID:7EkKRL+N(4/7) AAS
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
超弦理論
基本的な説明
超弦理論には5つのバリエーションがあり、それぞれタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO(32)、ヘテロE8×E8と呼ばれる。この5つの超弦理論はいずれも理論の整合性のために10次元時空を必要とする。

外部リンク:en.wikipedia.org
Leech lattice
省4
5
(15): 2023/01/24(火)11:40 ID:7EkKRL+N(5/7) AAS
つづき

なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)外部リンク:blog.goo.ne.jp サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;外部リンク:en.wikipedia.org Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
省20
6: 2023/01/24(火)11:45 ID:l9g7rC5D(1) AAS
糞スレ乙
7
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/24(火)12:17 ID:7EkKRL+N(6/7) AAS
アーベル方程式とアーベル拡大の話
下記 再帰の反復blog 高瀬正仁『ガウスの数論』 貼っておきますね

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
アーベル方程式
外部リンク:en.wikipedia.org
Abel equation
省10
8: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/24(火)12:18 ID:7EkKRL+N(7/7) AAS
>>7
つづき

(1) 方程式論
ガウスの円周等分方程式論(とそこで述べられたレムニスケートの等分についての註)を起点とする流れ。
アーベルは楕円関数を研究しレムニスケート等分の理論を得て、一般化して、虚数乗法、さらにアーベル方程式の概念を得た(アーベル方程式は代数的に解ける方程式の一種で、円周等分方程式やレムニスケートの等分方程式もアーベル方程式。方程式が代数的に解けるための一般的な条件はその後ガロアによって得られた)。

(2) 代数的整数論

省12
9
(1): 2023/01/24(火)23:42 ID:oI/Ji/r4(1) AAS
整数係数のアーベル方程式が与えられたときに、それらの根を有理数体Qに添加して
得られる体を含むような最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を添加して出来る
ものか? アーベル方程式の判別式だけからわかるのだろうか?
10
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/27(金)10:54 ID:cjoFjffz(1) AAS
>>9
コメントありがとう

1)整数係数のアーベル方程式 ⊂ 代数方程式
 とします
 そうすると
 整数係数の代数方程式←→有理数係数の代数方程式
 の関係があり
省14
11
(1): 2023/01/27(金)15:37 ID:9WWCDchH(1) AAS
>>10
>問「整数係数のアーベル方程式 の根を
>  有理数体Qに添加して得られる体を含むような
>  最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を
>  添加して出来るものか?」
> 答えはYes で、
 質問は何乗根かを尋ねているので
省5
12
(1): 2023/01/29(日)21:05 ID:4yIyibZ0(1/2) AAS
>>11
> 導手からn乗根のnが分かる?
> 例えばQ(√d)を含む最小の円分体の次数は
> どうやって分かる?

遅レス スマン
IUTスレで遊んでいた

さて、上記については下記
省21
13: 2023/01/29(日)21:09 ID:wni79iFl(1) AAS
Q(√2)はn=8の円分体には含まれている。
Q(√3)はn=3の円分体には含まれる。
Q(√5)はn=5の円分体に含まれるだろう。
Q(√6)は
14: 2023/01/29(日)23:12 ID:4yIyibZ0(2/2) AAS
Q(√6)はn=24の円分体に含まれるだろう

余談だが、下記が面白いな
外部リンク:mathlog.info
Mathlog
Period
教科書に何故か書いてくれない円分体のガロア理論
結論
省2
15
(2): 2023/01/30(月)00:00 ID:qA2bC/bG(1) AAS
> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう.KをFに含まれるQの4次拡大とする.

すると、Kは円分体の部分体であるから、Qのアーベル拡大なので、
KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、
それはQ(ζ5)かな?
16
(2): 2023/01/30(月)07:00 ID:Lhm7MwqP(1) AAS
>>12
わけもわからずハンパにコピペされても困るんだよ
だいたい fが何だかわからんし
リンク先みてはじめて導手とわかった

>私も、勉強中です
理解してから自分の言葉だけで説明してよ

>>15
省13
17
(1): 2023/01/31(火)08:49 ID:FSzGv1IG(1/2) AAS
>>16
>だいたい fが何だかわからんし
>リンク先みてはじめて導手とわかった

それ当たり前
リンク先みて分かるように書いてある

fは、リンク先を見れば分かるが
英字ではなく、ドイツ語のfだよ
省14
18
(2): 2023/01/31(火)08:55 ID:FSzGv1IG(2/2) AAS
>>16
>Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが
>Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ
>ちなみに√13は実数な

聞いていることが分からないけど?

”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが”
を正しいとする
省4
19
(1): 2023/01/31(火)08:56 ID:yXEkrxN7(1) AAS
>>17
提供される材料が粗悪だと言われて
ここは良質な素材を出せるところではないし
まともな議論ができるはずもないという反論?
20
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/31(火)11:46 ID:tkHk7/Du(1/5) AAS
>>19
>提供される材料が粗悪だと言われて
>ここは良質な素材を出せるところではないし
>まともな議論ができるはずもないという反論?

順番に行こうね
1)まず、いま2023年21世紀の数学は
 19世紀初頭の ガウスDA、アーベル&ヤコビの楕円関数論、ガロアの理論
省27
21
(1): 2023/01/31(火)12:10 ID:01NEJa1+(1) AAS
>>20
5chの何たるかを規定してみたってこと?
22: 2023/01/31(火)12:41 ID:IcLauXPl(1/3) AAS
>>20
いくら”良質な素材”があっても
読んで理解できないんじゃ
議論にならんな

半端コピペで丸投げして、あとは
●●大学の先生が書いたから正しい筈
ってそれ権威によりかかってるだけ
省8
23
(1): 2023/01/31(火)12:50 ID:IcLauXPl(2/3) AAS
>>18
>聞いていることが分からないけど?
 ニホンゴ、ワカリマスカ?

 Q(√13)=Q(ζn)っていうなら、
 そのnはいくつだよって問いだろ

>x^13=1 のx=1以外の複素数根で原始根でしょ?
 はい、間違い
省2
24
(1): 2023/01/31(火)12:54 ID:IcLauXPl(3/3) AAS
>>18
”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大”
も自分で確認出来ない素人だから仕方ないけど、
クロネッカー・ウェーバーの定理の文章
読み違ってるよ
25
(1): 2023/01/31(火)13:43 ID:6ODcTVAB(1) AAS
>>20
テメェの粗をここの所為にするのは数学議論としてリジェクト
さ、リジェクトなんだから肥溜めに戻れ
26
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/31(火)13:48 ID:tkHk7/Du(2/5) AAS
>>21
>5chの何たるかを規定してみたってこと?

規定ではないな
現状分析かな?

1)私も2012年以前の数学板は
 昔旧ガロアスレに来た当時の有名な固定ハンドルの”猫”さんとかから聞いたけど
 以前は、プロ数学者が5ch(当時は2ch)に書いたりしていたらしいね、知らんけどw
省14
27
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/31(火)13:55 ID:tkHk7/Du(3/5) AAS
>>23
> Q(√13)=Q(ζn)って

ほんと、数学科の学部オチコボレ丸出しw>>5
(代数系全滅かい?ww >>5

Q(√13)は、実の拡大で、Q(√13)⊂Rだが
ζn not∈Rで、実の拡大ではない!

"Q(ζn) not⊂R"は、自明も自明じゃん!!
省2
28: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/31(火)13:56 ID:tkHk7/Du(4/5) AAS
>>25
なんだ? 蕎麦屋さんか?
蕎麦うれますか?w
29: 2023/01/31(火)14:03 ID:YO6iHECz(1/3) AAS
>>26
>いまの5ch数学板は、便所の落書きにふさわしい
つまり雑談氏は自ら便所に巣食うダンゴムシと認めたと
便所で他人事の発言をコピペしてまで
自らの存在を他者に承認させたい理由は何ですか?
30: 2023/01/31(火)14:08 ID:YO6iHECz(2/3) AAS
>>27
それ、以下の文章書いた>>15にいいなよ

>> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう
>>KをFに含まれるQの4次拡大とする
>すると、Kは円分体の部分体であるから、
>Qのアーベル拡大なので、
>KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、
省1
31: 2023/01/31(火)14:15 ID:YO6iHECz(3/3) AAS
>>24
15は
Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体
と思ったようだが、それは誤り 正しくは
Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体の部分体
としか云ってない
読み方が粗雑だな 誰だか知らんけど
32
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/31(火)18:28 ID:tkHk7/Du(5/5) AAS
これいいね

外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
福井新聞
サッカーPK戦で勝つ秘策、数学にアリ…福井の中学生が考えた「公式」全国コンクールで最優秀賞
2023年1月31日

 福井県の福井大学附属義務教育学校7年(中1)の高村樹輝さんが、小中高生の算数・数学の自由研究を対象にした全国コンクール中学の部で最優秀賞に輝いた。サッカーのPKをどこに蹴れば確実に入るかという難問に、数学の知識や実験などで挑み、応募約1万3千点の頂点に立った。受賞を機に「数学の世界をもっと楽しみたい」と意欲を燃やしている。

 コンクールは理数教育研究所(大阪市)が主催し、昨年9月に作品を募集。福井大附属義務教育学校は夏休みの課題の一つとして、7~9年の全員が提出した。
省2
33: 2023/01/31(火)19:25 ID:XoNg1Jy8(1) AAS
>>32
>これいいね
 承認欲求?
34
(1): 2023/02/01(水)04:39 ID:P5Ctf50w(1) AAS
>>26
はぁ?じゃあ、5chのプロ離れ一方タオ書き込むチャット存在を免罪符にして過去に
「ここは5ちゃん、玉石混淆の書き込みが入り乱れるところ」
「これが風説の流布になってたとしてもクソくらえ」
みたい(みたい、と言うのは抜粋じゃないからじゃが確かに同じ旨のレスしやがった事が有ったじゃろ?)な事を
書いたんか、おんどりゃあ?

猿MaraオナホでシゴキおっPaっpiーyasが猿吉大明神を休業して猿魔大王ばかり働くわけじゃ
35: 2023/02/01(水)06:27 ID:H5dy1vFX(1/4) AAS
>>34
承認欲求君はとにかく他人から注目されたいようで
その欲求が抑えられないようです

一方でその欲求がどこからでてくるのか
自分を見つめ直すことはしたくないようです

だいたい想像はつきますが
大学1年の数学で挫折したんでしょう
省1
36: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/01(水)18:22 ID:sQMfVFbD(1) AAS
メモ
外部リンク[html]:engineer.fabcross.jp
fabcross for エンジニア MEITEC
地球上で最も強靭な「高エントロピー合金」を発見
2022-12-26

約20年前に提案されて以来、新しいカテゴリーの金属として関心を集めている高エントロピー合金(HEA)の1つであるCrCoNi合金が、-253℃の超低温においても極めて高い破壊靱性を有することを、ローレンスバークレー研究所(LBL)とオークリッジ研究所(ORNL)を中心とする共同研究チームが明らかにした。高強度と高い延性や靭性を両立するとともに、耐熱性や耐摩耗性、耐食性などを発現すると期待される、HEA合金の可能性の1つを示す基礎研究例として注目される。研究成果が、2022年12月1日に『Science』誌に公開されている。

研究チームは約10年前に、HEA 合金の1種であるCrCoNiおよびCrMnFeCoNi合金の低温靱性に関する研究を開始した。通常の金属材料、とりわけ鉄鋼材料は、室温以下の温度に冷却すると、応力負荷のもと延性や靱性が顕著に低下し、重大な脆性破壊の原因になることが知られている。これに対して、調査した2つのHEA 合金は、液体窒素温度(約-196℃)において非常に高い破壊靭性を示すことがわかった。
省2
37: 2023/02/01(水)18:29 ID:H5dy1vFX(2/4) AAS
板違い
38: 2023/02/01(水)20:46 ID:uZdPVmPu(1) AAS
メモ
外部リンク:nazology.net
ナゾロジー
天の川銀河は周囲に対して大きすぎるSSR銀河だと判明!
2023.01.30 MONDAY
川勝康弘
大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。
省9
39: 2023/02/01(水)20:55 ID:H5dy1vFX(3/4) AAS
暴走族取り締まり
動画リンク[YouTube]
40
(1): 2023/02/01(水)21:10 ID:H5dy1vFX(4/4) AAS
いいブログ
外部リンク:note.com
41
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/02(木)11:07 ID:ctSDNTad(1/5) AAS
>>40
ありがとう
面白かった
他意はないが、下記引用コピペする(数年経つとリンクが切れることがあるので、記録として)

さて、ここは、雑談スレで
下記は、数学そのものではなく、”数学科に進学して”みたいな話ね
これもOKです
省22
42
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/02(木)11:07 ID:ctSDNTad(2/5) AAS
>>41
つづき

概要
東京大学理学部数学科の卒業者と東京大学大学院経済学研究科の入学許可者が発表され、自分は両方に該当していることがわかったので、それについて書く。簡単に言うと、なぜ理学部数学科にいた私が経済学研究科に進学することを決めたのか、について書く。(2017年3月14日にhatenablogに書いたものを移管してきたものです。)
(抜粋)
思えば、道草から始まった人生

なぜ数学系の大学院を受けなかったのか
省9
43
(1): 2023/02/02(木)11:20 ID:gxAtuUqg(1/3) AAS
>>41-42
東大理学部数学科行っても
数学できなくて他分野にも移るんだから
阪大工学部で大学1年の数学ができなくても
こじらせてガロア理論が〜とかいって
イキらなくていいってこった

マターリしよう
44
(1): 2023/02/02(木)11:30 ID:gxAtuUqg(2/3) AAS
>勉強量がとても少なかった.
>何をやるにも中途半端だった.
>自分が何をやりたいのかちゃんと把握していなかった.
 実は数学がそんなに好きじゃなかったって気づくのあるある
 身が入らないってそういうこと
 そこ気づかずに
「自分は数学が好きなはずだ!
省4
45
(1): 2023/02/02(木)11:39 ID:gxAtuUqg(3/3) AAS
世間一般の「数学が好き」は
「コンピューターゲームのブレイが好き」
とかいうのと同程度の発言であって
「コンピューターゲームを作るのが好き」
とかいうレベルまで突き詰めて言ってる訳では無い
46
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/02(木)13:10 ID:ctSDNTad(3/5) AAS
>>41 補足
>”結構冷たい視線を感じることがあった”:これは、コントロール可能事項。”冷たい視線”って、それ自分がどうコントロールするか? 無視するのもありだし。メンタルの耐性を鍛えるべきだろう(他人の視線で、自分の人生が左右されてしまうこと。これを不条理と感じていない? 実にナイーブな日本人的メンタルですね)

これ、下記 中川 淳一郎氏
”バカバカしい「空気」に盲従するのではなく、個々人が自分のアタマでしっかりと考え、納得したうえで判断を下すほうが幸せに生きられるし、正しい選択ができる”
に通じる。”冷たい視線”で、自分の人生が左右されてしまうのか?
まあ、半分言い訳と思いたい
でないと、ほんと幼稚な精神と思うな。大学生は大人でしょう?w
省13
47
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/02(木)13:11 ID:ctSDNTad(4/5) AAS
>>46
つづき

同氏は太平洋戦争時に徴兵され、外地での戦闘にも参加した人物であり、昭和の世間を支配していた「空気」について論考したわけだが、本稿で私は、令和における日本の「空気」について考察してみようと考えている。

結論を先に述べてしまうと、昭和も現代もあまり変わりはない。基本的には「全体主義」「他人から厳しい目を向けられないことがもっとも重要」「現実的かつ科学的な結論、具体的な効果効用などはさておき、他者と違うことをしないことが大切」という3つの価値観が、日本社会の「空気」をつくり出している。

外部リンク:president.jp
あなたの人生、「空気」に支配されたままでいいのか

というわけで、これからも日本人の皆さんは「空気」に従って、頑張って生きていってほしい。私はもう日本社会に愛想が尽きたので、今年2月6日から、しばらく海外へ逃亡することに決めた。まずはタイへ行き、ビザが切れるまで様子を見る。そこで日本が相も変わらずバカな「空気」を継続するようであれば、次はマレーシアかベトナムに移って、引き続きのんびり過ごす。それでもまだ日本のくだらない「空気」が変わらなければ、再びタイに戻って……といった具合に、日本社会の「空気」とビザの有効期限を鑑みながら、外国を転々とするつもりである。
省4
48
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/02(木)13:17 ID:ctSDNTad(5/5) AAS
>>43-45

このスレでは、おサルを放し飼いにしています>>5
サイコパス*のピエロ、不遇な「一石」とも

『”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる
 #平成どうしたw」!
 昭和の末期に、どこかの大学の数学科
 多分、代数学の講義もあったんだ
省5
49: 2023/02/02(木)13:39 ID:QMkIXy2g(1/2) AAS
>>48
おじいちゃん、また
「数学科卒のバカ野郎がワシをバカにするんじゃ〜」
とか幻覚みてるんですか?
50: 2023/02/02(木)14:10 ID:QMkIXy2g(2/2) AAS
>>46-47
わかってないのにわかったと言い張って
ウソ承認を求めるのでなく、
自分がやりたいこと見つけると
幸せになれるよ
51: 2023/02/02(木)20:37 ID:7RVf1F26(1) AAS
「承認欲求」はバカバカしい?
外部リンク:news.yahoo.co.jp

ハイデッカー
「承認欲求がなぜバカバカしいのかは、私がご説明しましょう。
 人間は日常生活の中で、周囲の目を気にしがちです。
 同調圧力という言葉は、皆さんもよく見たり聞いたりされるでしょう。
 多くの人は周囲と同じようにふるまおうとすることで、本来の自分を見失いがちです。
省15
52
(2): 2023/02/04(土)12:48 ID:FXdrMrMW(1/2) AAS
これいいね
貼る
超函数と層Cの手作り感がいい
外部リンク:webcache.googleusercontent.com
math_jin
Jan 16
超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論)
省18
53: 2023/02/04(土)13:24 ID:FXdrMrMW(2/2) AAS
>>52

”小松彦三郎先生を偲んで”
思わず、買ってしまい
いま読んでいます

外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
数学セミナー   2023年2月号
小松彦三郎先生を偲んで……大島利雄  44
省15
54: 2023/02/04(土)15:31 ID:pd0mp3jW(1) AAS
>>52
いいね いいね 夜空にパーリナイッ
って感じか
動画リンク[YouTube]
55: 2023/02/05(日)01:46 ID:YnoVPDwO(1) AAS
よしいいぞ猿吉、もっとやれ
56
(1): 2023/02/06(月)07:43 ID:nxkRm8+k(1) AAS
小松先生お亡くなりとは、今初めて知りました。合掌
57
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/06(月)18:34 ID:5MzHOEhU(1/2) AAS
>>56
コメントありがとう

・昔、旧ガロアスレで”猫”さんという当時有名なコテハンの人が
 小松彦三郎先生は、結構名門の出で、お金もち(東京に立派な邸宅が)とか語っていたことを思い出した
・小松彦三郎先生は、佐藤幹夫先生>>よりも若いはずで
 私も当然ご健在と思っていました
・個人的には、昔無謀にもw 下記”[7]小松彦三郎,佐藤の超函数と定数係数線形偏微分方程式,東大セミナリーノート,.22(1968).”
省26
58: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/06(月)18:35 ID:5MzHOEhU(2/2) AAS
>>57
つづき

しかしながら数学全体の進歩特
にホモロジ一代数の普及と共に1960年代半ばに漸
く当時在米中の小松彦三郎が,R.Harveyと共に超函数
の理論の線型偏微分方程式論への応用を試み,定数係数
単独方程式の場合には,解の大域的存在が全く無条件で
省18
59: 2023/02/06(月)20:08 ID:BPpKL3Ak(1/4) AAS
承認欲求 今日も発狂
60
(3): 2023/02/06(月)20:22 ID:BPpKL3Ak(2/4) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org

数学の部屋(すうがくのへや、Math Room)とは数学を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、
マニュアルに従った作業をさせるという思考実験。
チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。

ある小部屋の中に、日常言語しか理解できない人を閉じこめておく(例えば文系一般人)。
この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、
この穴を通して一般人に1枚の紙きれが差し入れられる。
省21
61
(1): 2023/02/06(月)20:24 ID:BPpKL3Ak(3/4) AAS
>>60
この思考実験全体はコンピュータのアナロジーになっている。
すなわち小部屋全体がコンピュータを表し、
マニュアルに従って作業する一般人は、
プログラムに従って動くCPUに相当する。
この思考実験から帰結する論点は、基本的に単一のものだが、
分野によってその表現が若干異なる。
省9
62: 2023/02/06(月)20:28 ID:BPpKL3Ak(4/4) AAS
>>61
サルは中の人が数学を理解していないことから
対象は数学を理解しているとはいえないと論じているが、
チューリング・テストの観点からすると、
そう断定するためには中の人間だけでなく、
箱全体が数学を理解していないことを証明しなければならないことになる。
すなわち、中の人とマニュアルを複合させた存在が
省16
63
(2): 2023/02/06(月)23:43 ID:kZXmsEGT(1/4) AAS
>>60

1)そのja.wikipedia.の議論「中国語の部屋」(下記)は古い!
2)また、普通に英語版 en.wikipedia ”Chinese room”は、チェックしておくべきです!ww
3)さらに、そのジョン・サールの1980年に対して、いま2023年のAI時代では、昨年の「グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論」(下記) が、ホットな話題ですよw

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
中国語の部屋(ちゅうごくごのへや、Chinese Room)とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験[1]。
省4
64
(1): 2023/02/06(月)23:43 ID:kZXmsEGT(2/4) AAS
>>63
つづき

外部リンク:wired.jp
Wired
BUSINESS2022.06.23
グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論が意味すること
高度な会話能力をもつグーグルの大規模言語モデル「LaMDA(ラムダ)」が感情や知性をもつとエンジニアが主張し、波紋を呼んでいる。結論はどうあれ、今後はAIへの「行為者性」の付与は避けられない。だからこそ、“意識”の存在について対話を促進した意味は大きいのではないか──。『WIRED』エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。
省5
65
(1): 2023/02/06(月)23:50 ID:kZXmsEGT(3/4) AAS
>>64 追加

外部リンク:en.wikipedia.org
LaMDA
Sentience claims
(google訳)
2022 年 6 月 11 日、ワシントンポスト紙は、Googleのエンジニアであるブレイク・レモインが会社の重役であるブレーズ・アグエラ・イ・アルカスとジェン・ゲンナイに LaMDA が知覚力を持っていることを伝えた後、有給の休暇を取ったと報じました。Lemoine は、チャットボットが自己同一性、道徳的価値観、宗教、およびアイザック アシモフのロボットの3 つの法則に関する質問に対して疑わしい回答をした後、この結論に達しました。[10] [11] Google はこれらの主張に反論し、LaMDA に感覚がないことを示す十分な証拠があると主張しました。[12]Wiredとのインタビューで、Lemoine は、LaMDA は修正第 13 条で定められた「人間」であるという主張を繰り返し、「地球起源のエイリアンの知性」と比較しました。彼はさらに、チャットボットが Lemoine にそうするように要求した後、LaMDA に代わって弁護士を雇った後、Google によって解雇されたことを明らかにしました。[13] [14] 7 月 22 日、Google は Lemoine を解雇し、Blake が「製品情報を保護するために」同社のポリシーに違反したと主張し、彼の主張を「まったく根拠がない」として拒否しました。[15] [16]

つづく
66: 2023/02/06(月)23:50 ID:kZXmsEGT(4/4) AAS
>>65
つづき

Lemoine の主張は、科学界から広く否定されてきました。[17] 元ニューヨーク大学の心理学教授であるゲイリー・マーカスは、彼らを「高床式のナンセンス」と非難し、LaMDA には感情や自己認識がなかったことを強調した。Google の姉妹会社DeepMindの David Pfau と、スタンフォード大学の人間中心の人工知能研究所のErik Brynjolfssonは、言語モデルが感覚的である可能性があるという考えを嘲笑しました。[9]メタプラットフォームを率いるYann LeCun氏 AI研究チームは、LaMDAなどのニューラルネットワークは「真の知性を達成するには強力ではなかった」と述べています。[18] カリフォルニア大学サンタクルーズ校のMax Kreminski 教授は、LaMDA のアーキテクチャは「人間のような意識のいくつかの重要な機能をサポートしておらず」、典型的な大規模言語モデルであると仮定すると、そのニューラル ネットワークの重みは「凍結」されていると述べています。[ 19]一方、サリー大学教授のエイドリアン・ヒルトンは、LaMDA には感覚があるという主張は、事実に裏付けられていない「大胆な主張」であると宣言した. [20] IBM Watsonの主任開発者であるDavid Ferrucciは、LaMDA が最初に導入されたときと同じように LaMDA が人間のように見えることを比較しました。Google の元 AI 倫理学者である Timnit Gebru 氏は、Lemoine 氏を、研究者とメディアによって開始された「誇大広告サイクル」の犠牲者と呼びました。[22] Lemoine の主張はまた、チューリング テストが人工知能の達成に向けた研究者の進歩を判断するのに有用であるかどうかについての議論を引き起こした[9] 。The Postの Will Omerus は、このテストは機械知能システムが欺くことができるかどうかを実際に測定したと述べている[9]。人間。[23]
(引用終り)
以上
67
(2): 2023/02/07(火)00:03 ID:2ZxwUJLa(1) AAS
チューリング完全なコピペマシーン
68
(1): 2023/02/07(火)06:00 ID:qnkH8dW6(1) AAS
>>63
>その・・・は古い
 承認欲求君 お約束のマウント

 承認欲求君は、
「ネット界には完璧なマニュアルがあり
 それをコピペしさえすれば数学者になれる」
 と思っているようだが・・・んなこたぁない
省18
69
(2): 2023/02/07(火)08:03 ID:e3tL3RCy(1/2) AAS
>>67-68
チューリング マシーン モデルは、古い気がする
それは、人間の思考の一部でしかない
AI ディープラーニング モデルもあるけど

人の思考を理解するには
それらを超えるモデルが必要と思うよ

アインシュタインの一般相対性理論による重力理論(下記)
省15
70: 2023/02/07(火)08:04 ID:e3tL3RCy(2/2) AAS
>>69
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
一般相対性理論の概説
一般相対性理論によると、質量間の観測される重力効果は時空のゆがみから生じる。
20世紀初頭まで、ニュートンの万有引力の法則は質量間の重力の確実な記述として200年以上にわたり受け入れられていた。ニュートンのモデルにおいては、重力は質量を持つ物体間の引力の結果である。ニュートンでさえその力の未知の性質に苦悩したが、この基本的な枠組みは運動を記述するのに非常に上手くいった。
実験や観測は、アインシュタインの重力の記述が、水星や他の惑星の軌道のわずかな異常などニュートンの法則では説明できないいくつかの効果を説明していることを示している。一般相対性理論は重力波、重力レンズや重力時間膨張として知られる時間に対する重力の影響など、重力の新たな効果を予測する。これらの予測の多くは、実験、観測、近年では重力波により確認されている。
省3
71
(1): 2023/02/07(火)09:30 ID:m8WRWEAD(1) AAS
>>69
>アインシュタインの一般相対性理論による重力理論
>アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれた
 なぜ、アインシュタイン?
72
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/07(火)11:59 ID:Gna27mNy(1/6) AAS
>>71
>>アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれた
> なぜ、アインシュタイン?

良い質問ですね
なぜ、アインシュタイン?
それは、>>60の「記号の羅列」とは、まさに対極でww
根本原理を追及する彼の哲学的態度を体現した人物として例示したのです
省11
73
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/07(火)11:59 ID:Gna27mNy(2/6) AAS
>>72
つづき

光量子仮説によって光電効果について理論的な説明づけを行うなど、初期量子論の確立に多大な貢献をした。しかし、「量子は確率論的に振舞う」とする量子力学自体については、アインシュタインは、「神はサイコロを振らない」[† 4]と懐疑的な立場をとった。局所実在論を支持していたアインシュタインは量子力学の矛盾点の一つとしてアインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックスを提示したが、のちにベルの不等式の破れが実証されると局所実在論は破綻し、EPR相関として知られるようになった。

外部リンク:ja.wikipedia.org
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス(英: Einstein?Podolsky?Rosen paradox、頭文字をとってEPRパラドックスとも呼ばれる)は、量子力学の量子もつれ状態が局所性を(ある意味で)破るので、相対性理論と両立しないのではないかというパラドックスである
実験的検証と現状
現在では、「EPRパラドックス」ではなく「EPR相関」と呼ばれ、実際に起きる相関関係として理解されている[2]。
省2
74: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/07(火)11:59 ID:Gna27mNy(3/6) AAS
>>73
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
量子もつれ(りょうしもつれ、英: quantum entanglement)は、一般的に「量子多体系において現れる、古典確率では説明できない相関やそれに関わる現象」を漠然と指す用語である。しかし、量子情報理論においては、より限定的に「LOCC(局所量子操作及び古典通信)で増加しない多体間の相関」を表す用語である。

外部リンク:ja.wikipedia.org
量子コンピュータ (りょうしコンピュータ、英: quantum computer)は量子力学の原理を計算に応用したコンピュータ[1]。古典的なコンピュータで解くには複雑すぎる問題を、量子力学の法則を利用して解くコンピュータのこと[2]。量子計算機とも。極微細な素粒子の世界で見られる状態である重ね合わせ(や量子もつれなど)を利用して、従来の電子回路などでは不可能な超並列的な処理を行うことができる[1]と考えられている。
(引用終り)
省1
75
(1): 2023/02/07(火)12:41 ID:XqHXWI83(1) AAS
>>72
誰も数学は記号操作だとはいってない
藁人形論法御苦労様
76
(2): 2023/02/07(火)13:41 ID:NU4TkkF0(1) AAS
ゲーデルの不完全性定理に先立つゲーデル数論議も
チューリングマシンも
どちらも『礎』じゃから
古いも新しいも無く不可避通過点じゃあ言う事が分からず
『チューリングマシンは古い』言うとるSetA爺は

もう、SetA爺は『矛盾を認めてこそ新しい数学が在る』と思い込んどるんじゃな
奴の日頃の『A=BかつA≠B、そんな数学が在ってもいい。それが21世紀の数学だよ。』発言は『論理的』には同じ意味。
省3
77
(1): 2023/02/07(火)14:03 ID:oRBW+sup(1) AAS
>>76
承認欲求氏は論理も計算理論も知らんから
ゲーデルコード化もチューリング完全も
分からんとのこと見た
しかし彼は自分が他人より賢いと認めさせたい
一念でここに書き続けているみたいなんで
絶対に知らないと認めないだろう
省1
78
(1): 2023/02/07(火)14:30 ID:OJu6gItL(1) AAS
そんなことはどうでもよいと思えないというのが解せない
79
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/07(火)15:08 ID:Gna27mNy(4/6) AAS
>>75
>誰も数学は記号操作だとはいってない
>藁人形論法御苦労様

それ、おサル>>5に、教えてあげてね
数学の中で、意味論大事と思うよ

外部リンク:ja.wikipedia.org
意味論 (論理学)
省3
80
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/07(火)15:19 ID:Gna27mNy(5/6) AAS
>>76-78

ご苦労さまです

(参考)
外部リンク:xtech.nikkei.com
xtech.nikkei
AI最前線
連載をフォロー
省18
81
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/07(火)15:20 ID:Gna27mNy(6/6) AAS
>>80
つづき

"Neural" とか "Network" とかどうでもいい
私は(自分を含め)人間があんまり好きじゃないので、神経とか脳とか言われても困ります。

neural とかいうけれど、やっていることは線形結合と活性化関数の合成です。
network とかいうけれど、やっていることは関数の合成の繰り返しを図にしただけです。

そう、ニューラルネットワークというのは、線型結合と活性化関数の合成の繰り返しでしかないのです。
省3
1-
あと 921 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s