[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701
(14): 2022/11/05(土)09:10 ID:3kC00iWj(1/14) AAS
>>666
>>完全代表系を事前に定めておけば時枝戦略が成立する
>>という主張に反論したいなら
>>完全代表系を事前に定めておいても時枝戦略が成立しない
>>を立証する必要がある
>具体的にはいかなる列を選んでも箱入り無数目の戦略が全失敗する
>代表系の例を示すことですね 
省32
702
(9): 2022/11/05(土)09:13 ID:3kC00iWj(2/14) AAS
>>701
つづき

7)さてさて、決定番号も自然数同様に上限がなく、全事象Ωが発散している非正則分布>>13であることは明らかだ
 だから、上記6)類似でしょ
 だから、時枝氏の論法(下記)も、同様に開けた箱と、未開封の箱で、確率上の扱いが異なると考えると(上記3))
 当たるように見えて当たらないことの説明が付くと思う

(参考)
省19
707: 2022/11/05(土)09:45 ID:3kC00iWj(3/14) AAS
>>703
それって
自然数Nのような
非正則分布>>13
を使う
確率計算は不可
そういう解釈かもねw
709: 2022/11/05(土)09:52 ID:3kC00iWj(4/14) AAS
>>705
>Fubiniの定理が成り立たない状況で

Fubiniの定理以前に
R^Nに
ルベーグ測度が定義できないよ
(会田茂樹 2007>>564 藤田博司>>556

よって、(ルベーグ)積分ができないぞw
省3
711
(1): 2022/11/05(土)11:43 ID:3kC00iWj(5/14) AAS
>>710
>なぜなら、時枝先生は「上記の場合に時枝戦略が成立する」と主張されているので、

いみ分からん
いつから数学は、弁論大会になった?

”主張されている”?
意味不明
数学的に曖昧な部分があっても
省4
712
(1): 2022/11/05(土)11:50 ID:3kC00iWj(6/14) AAS
>>701 補足
> 6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする
> 箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう

確かに、>>703 の指摘するようなことは、可能だな
で、もし、例えば区間[0,M] (M有限)の中の正整数 n1,n2∈[0,M]
の一様分布を使えば、>>701の2)~5)と同様にできる
実際の勝負を繰返し、統計を取ることで、 ”大数の法則”から勝ち負けは、確率1/2に収束するだろう
省3
715
(8): 2022/11/05(土)13:06 ID:3kC00iWj(7/14) AAS
>>612 補足
<関数の可測性について>
 >>114より
面倒だから二列で考えると
Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
省26
716
(1): 2022/11/05(土)13:06 ID:3kC00iWj(8/14) AAS
>>715
つづき

(参考)
外部リンク:mathlandscape.com
数学の景色
可測関数とは~定義と理解しておくべき大事な性質~
2022.01.28
省7
730
(2): 2022/11/05(土)14:47 ID:3kC00iWj(9/14) AAS
>>727
>>>715
>>>603
>>>時枝戦略の確率空間に非可測集合は現れない
>>ここだけ同意
>と言ったのはあなたでしょ?昨日自分で言ったこともう忘れたの?あなたは白痴ですか?

補足するよ
省18
731
(2): 2022/11/05(土)14:59 ID:3kC00iWj(10/14) AAS
>>701
(引用開始)
6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする
 箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう
 さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる
 箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る
 従って、直感的には、回答者の勝率0
省18
732
(4): 2022/11/05(土)15:09 ID:3kC00iWj(11/14) AAS
>>726
> 1の行動も、数学的に明らかに間違った発言をしでかして
>他人からレスを貰う、いわゆる「レス乞食」と化している

他人って、必死でヤクザみたいなレス付けているのは、
殆どあなたですよ
自称数学科卒の落ちこぼれさん

論破されて”格好悪い”から、
省3
739
(2): 2022/11/05(土)15:57 ID:3kC00iWj(12/14) AAS
>>732 補足
>>他人からレスを貰う、いわゆる「レス乞食」と化している
>他人って、必死でヤクザみたいなレス付けているのは、
>殆どあなたですよ

私は、大学院修士課程修了を名乗る新しい人が
来たから書いているんだよ
 (>>466 ID:2RlHdKPX>>658 ID:Y0CPnDpW (根拠は >>667 へー、ならば相当レベルが高いので、>>466の大学院修士課程修了生さんかな?))
省3
745
(1): 2022/11/05(土)19:48 ID:3kC00iWj(13/14) AAS
>>740
>>私は、大学院修士課程修了を名乗る新しい人が来たから書いているんだよ
> それ、オレだよw

"オレオレオレだよw"か
典型的サギ氏の手口だなw

あんたは、数学科の落ちこぼれ
彼は、あんたよりレベル高いとおもったよ
省9
746: 2022/11/05(土)20:14 ID:3kC00iWj(14/14) AAS
>>730
> つまり、代表は100個しか使わない。ヴィタリ集合のように、代表を非可算個使えばともかく
> 有限個の代表使用だけでは、ヴィタリ類似の非可測集合を使っているとは言えないということ
>一方で、R^N自身にルベーグ測度が入らないという (会田茂樹 2007>>564 藤田博司>>556
> だから、このままでは、R^N上の関数もルベーグ可測関数にはならないのは明白
>両者(>>603>>715と)は、数学的主張として別物ですよ

落ちこぼれ、”非可測”も十把一絡げ
省22
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*