[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47
(8): 2022/10/23(日)20:19 ID:5JY9jG/V(8/9) AAS
>>34 補足

(>>32-34より)
可算無限列 a0,a1,a2,・・an,・・
 ↓↑
形式的冪級数τ=a0+a1x+a2x^2+・・+anx^n+・・
 ↓↑
多項式 fn(x)=b0+b1x+b2x^2+・・+bnx^n があって
省28
48
(1): 2022/10/23(日)20:23 ID:5JY9jG/V(9/9) AAS
>>47 タイポ訂正

d1,・・,d100たちは、有限m空間内だぁ?
 ↓
d1,・・,d100たちは、有限m次空間内だぁ?

だけど、無限次元空間から見て、有限m空間の超体積は0だ!
 ↓
だけど、無限次元空間から見て、有限m次空間の超体積は0だ!
49
(1): 2022/10/23(日)20:42 ID:P+OAB88L(7/9) AAS
>>47-48
>つまり、条件確率で、d1,・・,d100を使って得た99/100は、
>超体積は0内の話で、全体としては確率は0ですよ!w

全く同じ屁理屈が前スレ>>581-583でも通用してしまい、回答者の勝率はゼロになる。
しかし、前スレ>581-583では回答者の勝率は明確に 99/100 以上である。
2chスレ:math

そして、スレ主は前スレ>581-583をあまりにも都合が悪すぎて一切触れることなく、完全スルーしている。
省1
50
(2): 2022/10/23(日)20:58 ID:P+OAB88L(8/9) AAS
R[x]上のσ集合体 F であって、任意の a∈R に対して { f(x)∈R[x]|deg f(x)<a } ∈ F
が成り立つものを任意に取る。そして、確率測度 P:F → [0,1] を任意に取る。
この時点で、確率空間 (R[x], F, P) が得られている。
この確率空間100個の積空間を (R[x]^100, F_100, P_100) と置く。
この確率空間に基づいて、R[x]^100 から100個の多項式をランダムに選ぶことにする。
選んだ100個の多項式の次数が全て m 未満であるという事象を A_m と置く。明らかに、

A_m = { (f_1(x),…,f_100(x))∈R[x]^100|deg f_i(x) < m (1≦i≦100) }
省8
51: 2022/10/23(日)21:08 ID:P+OAB88L(9/9) AAS
結局スレ主は、"非正則分布" の世界観から抜け出せないのである。何らかの屁理屈を用いて、

(☆) 決定番号が閉区間 [1,M] に属する確率はゼロである

あるいは

(★) lim[M→∞] (決定番号が閉区間 [1,M] に属する確率) = 0

を導出したくて仕方がないのである。
あるときは「写像 f は非有界だから非正則分布を成す」という屁理屈によって(★)を導出し、
またあるときは「 R[x] は無限次元だから、その中の有限次元空間を考えると超体積はゼロ」
省6
52: 2022/10/23(日)21:39 ID:FslZLbrv(4/4) AAS
>>44
>公理的確率論では
公理的確率論は関係無い。

>壺の中のさいの目(固定されているが未知の目)と
>これから振るさいの目とを
>区別しないよ
単に壺の中身を確率変数としているだけ。
省3
53: 2022/10/24(月)01:40 ID:nX9X3Yyh(1/5) AAS
>>47
>さてさて、
>多項式環は無限次元 F線形空間だ
>そこから、100個のベクトルを選ぶ?
>100個の次元が、d1,・・,d100が全部有限次元?
>というか、ある有限m(m>max(d1,・・,d100))が存在して、
>d1,・・,d100たちは、有限m空間内だぁ?
省6
54: 2022/10/24(月)02:06 ID:nX9X3Yyh(2/5) AAS
>>47
箱入り無数目と何の関係も無い
なぜなら箱入り無数目では出題列が固定されている前提だから
中卒が言ってるのは出題列が定まっていない条件での数当てゲームであり、確率99/100で勝てないのは自明
55
(10): 2022/10/24(月)08:07 ID:/NL28vFA(1/3) AAS
>>47 補足

(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある

「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
省16
56: 2022/10/24(月)08:10 ID:/NL28vFA(2/3) AAS
>>55 タイポ訂正

 (関係ないというより、可測あ非可測かで論じる対象ではない)
     ↓
 (関係ないというより、可測か非可測かで論じる対象ではない)
57: 2022/10/24(月)11:24 ID:2t6x/A5G(1/3) AAS
>>55
>4)ポイントは、無限次元空間から100個の有限次元ベクトルを選んで
> その有限次元ベクトルたちの”次元の大小”の確率計算で、確率99/100を出して、自慢しているw
> それって、正当な数学になっているの?
> そこが一番の問題でしょ!

そこが一番の問題で、可測性は関係ないのであれば、
スレ主が本当に対象にすべきなのは前スレ>>581-583である。
省6
58
(2): 2022/10/24(月)11:36 ID:UKdTJBSM(1/2) AAS
>>55 補足
>ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」

この部分は、原文まま(さっき原文を確認した)
「Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系」??

これって、今更だけど
「ヴィタリ集合は、R/Q(二つの無理数の差が有理数)で類別した完全代表系で、その完全代表系を区間[0,1]内にとった集合」
とでも書くべきでしょ?(下記ヴィタリ集合ご参照)
省10
59
(1): 2022/10/24(月)11:48 ID:UKdTJBSM(2/2) AAS
<遠隔レスすまん>
前スレ 2chスレ:math
915 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 16:33:27.32 ID:ppRukeKx
決定番号の異常性かな
たぶん実際の決定番号みたら桁数も桁数の桁数も見たことも想像したことない大きな数になってると思うから
(引用終り)

1)現実問題としては、これ よくわかる
省5
60: 2022/10/24(月)12:05 ID:2t6x/A5G(2/3) AAS
>>58-59
スレ主は「可測性の話は関係ない」と主張しているにも関わらず、
なぜか可測性の話ばかりを繰り返している。

可測性は関係ないのであれば、スレ主が本当に対象にすべきなのは前スレ>>581-583である。
2chスレ:math

しかし、スレ主は>581-583を完全スルーしている。

すなわち、本当に論じるべき対象からスレ主は逃げ続けており、逆に、
省2
61: 2022/10/24(月)12:20 ID:nX9X3Yyh(3/5) AAS
>>55
>4)ポイントは、無限次元空間から100個の有限次元ベクトルを選んで
選ぶのは出題者。
出題者が選んで固定した後に回答者のターンとなる。
回答者から見たらただの定数。

> その有限次元ベクトルたちの”次元の大小”の確率計算で、確率99/100を出して、自慢しているw
次元の大小の確率計算?なにそれw
省8
62: 2022/10/24(月)12:29 ID:nX9X3Yyh(4/5) AAS
×一位 〇一意

>選ぶのは出題者。
>出題者が選んで固定した後に回答者のターンとなる。
>回答者から見たらただの定数。
出題者が実数列sを選んだとする。
回答者はsのことだけ考えればよい。s以外の実数列はまったく考えなくてよい。
回答者にとってsが選ばれる確率は1であり、条件付き確率を考える必要無し。考えたとしても確率1だから考えない場合と同じ結論。
63
(2): 2022/10/24(月)20:55 ID:/NL28vFA(3/3) AAS
>>58
>”時枝さん、大丈夫? ”非可測集合”のこと、理解して書いている?”
>と、つい思ってしまうなw

<ヴィタリ集合補足>
1)ヴィタリ集合の非可測性の集合についての証明について、下記英文のwikipediaに詳しい
2)つまり、ヴィタリ集合Vを区間[-1,1]の有理数を全部挙げて、平行移動した集合から
 [0,1]⊆ ∪k V_k⊆ [-1,2]とできる
省17
64: 2022/10/24(月)22:11 ID:nX9X3Yyh(5/5) AAS
>>63
そこをいくらつついても無駄だよ
時枝戦略の証明はその前までで完結しているから
65: 2022/10/24(月)22:23 ID:2t6x/A5G(3/3) AAS
>>63
スレ主は「可測性の話は関係ない」と主張しているにも関わらず、
なぜか可測性の話ばかりを繰り返している。

可測性は関係ないのであれば、スレ主が本当に対象にすべきなのは前スレ>>581-583である。
2chスレ:math

しかし、スレ主は>581-583を完全スルーしている。

すなわち、本当に論じるべき対象からスレ主は逃げ続けており、逆に、
省2
66
(2): 2022/10/25(火)10:51 ID:JXoOrGqY(1/5) AAS
前スレの最後の方で、下記の言い争いがあったけど
こんなやつと、論争したいやついる?
おれは、たまにオチョクルけど、まともには相手にしないよ!www

(参考)
前スレ 2chスレ:math
915 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 16:33:27.32 ID:ppRukeKx
決定番号の異常性かな
省22
67: 2022/10/25(火)10:52 ID:JXoOrGqY(2/5) AAS
>>66
つづき

955 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 19:26:36.84 ID:dBYBl8GO [23/37]
>>950
自分でアンカ間違えといて逆ギレしたあげく勝手に発狂してらー
薬飲み忘れちゃダメだよ

961 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 19:34:18.05 ID:dBYBl8GO [24/37]
省13
68
(4): 2022/10/25(火)11:59 ID:JXoOrGqY(3/5) AAS
>>55 補足
(引用開始)
さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある
「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/~ の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」
さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する
省16
69
(1): 2022/10/25(火)12:00 ID:JXoOrGqY(4/5) AAS
>>68
つづき

ヒルベルト空間を用いる方法の成功は、関数解析学の実りある時代のさきがけとなった。
古典的なユークリッド空間はさておき、ヒルベルト空間の例としては、自乗可積分関数の空間 L^2、自乗総和可能数列の空間 l^2、超関数からなるソボレフ空間 H^s、正則関数の成すハーディ空間 H^2 などが挙げられる。

ヒルベルト空間論の多くの場面で、幾何学的直観は重要である。例えば、三平方の定理や中線定理(の厳密な類似対応物)は、ヒルベルト空間においても成り立つ。
より深いところでは、部分空間への直交射影(例えば、三角形に対してその「高さを潰す」操作の類似対応物)は、ヒルベルト空間論における最適化問題やその周辺で重要である。

ヒルベルト空間の各元は、平面上の点がそのデカルト座標(直交座標)によって特定できるのと同様に、座標軸の集合(正規直交基底)に関する座標によって一意的に特定することができる。
省9
70: 2022/10/25(火)12:00 ID:Hjv2Tos8(1/14) AAS
>>66
>まともには相手にしないよ!www
そうだね、中卒じゃ大卒の相手にならないだろうね
71: 2022/10/25(火)12:14 ID:Hjv2Tos8(2/14) AAS
>>68
時枝戦略不成立は諦めたのかい?
そこつついても無駄だと忠告してあげたのに日本語読めなかった?
じゃ国語からやり直しだね
72: 2022/10/25(火)12:24 ID:Hjv2Tos8(3/14) AAS
任意の実数列の決定番号が自然数であることさえ理解できれば時枝戦略成立は自明なんだけど、中卒の学力じゃ理解できないのだろうね
ま、それ以前に「固定」の意味も分からないし、問題文を正しく読むこともできないようだから、国語から勉強した方がいいね
73
(1): 2022/10/25(火)13:16 ID:hGu9Ao9O(1/6) AAS
>>68
>7)「R^N/〜 の切断は非可測になる」には同意だが、”R^N 空間に定義する測度”をまず論じないと、数学的には無意味ですよね!ww

R^N には標準的な一様分布は存在しないが、[0,1]^N なら一様分布が存在する。
よって、[0,1]^N を使えばよい。これでも時枝記事の不思議さは失われない。
そして、使用する確率空間を全て明示したのが前スレ>>581-583である。
もちろん、>581-583では [0,1]^N 上の一様分布を用いている。

2chスレ:math
省5
74: 2022/10/25(火)13:35 ID:hGu9Ao9O(2/6) AAS
>>69
どうしても

(★) lim[m→∞] (選んだ100個の多項式の次数が全て m 未満である確率) = 0

を導出したくて仕方がないスレ主、今度はヒルベルト空間を持ち出して
何かを画策しているようだが、それでも(★)は示せない。
なぜなら、前スレ>>581-583がスレ主の主張の反例になるからだ。
2chスレ:math
省5
75
(5): 2022/10/25(火)15:47 ID:JXoOrGqY(5/5) AAS
>>73
>R^N には標準的な一様分布は存在しないが、[0,1]^N なら一様分布が存在する。
>よって、[0,1]^N を使えばよい。これでも時枝記事の不思議さは失われない。

だから、それって、現代数学では
下記の琉球大 杉浦 誠 P9
”無限個の確率変数の族 {Xλ}”
i.i.d.=独立同分布
省22
76: 2022/10/25(火)16:17 ID:hGu9Ao9O(3/6) AAS
>>75
>つまり、∀i∈N 確率変数Xiが一様分布[0,1]に従う
>で終わっていますww(cf P18)

それでいいんだよ。同じ意味だから。
確率空間を明記すると、[0,1]^N の一様分布(前スレ>>396)として表現できる。
2chスレ:math

逆に、確率空間を明記せずに表現すると「 [0,1]の一様分布に従う iid 確率変数 Xi (i≧1) 」と表現できる。
省1
77: 2022/10/25(火)16:21 ID:hGu9Ao9O(4/6) AAS
>>75
>時枝? お呼びじゃないよ!ww
>下記 琉球大 杉浦誠を、百回音読してねwww

そのとおり。スレ主が本当に論じるべき対象は前スレ>>581-583である。
2chスレ:math

しかし、スレ主は>581-583を完全スルーしている。

スレ主は「時枝はお呼びじゃない」と言いつつも、
省2
78: 2022/10/25(火)16:35 ID:hGu9Ao9O(5/6) AAS
前スレ>>581-583が、いかにスレ主の意向に沿った設定であるかを、以下で再確認しよう。
2chスレ:math

・ スレ主は、[0,1] の一様分布に従う iid 確率変数 Xi (i≧1) を使いたい。
  同じことだが、[0,1]^N 上の一様分布(前スレ>>396)を使いたい。
  → 前スレ>581-583では、まさしくそれが使われている。

・ スレ主は R[[x]] と R[x] を使いたい。
  → 前スレ>581-583では、まさしくそれが使われている。
省4
79: 2022/10/25(火)16:37 ID:hGu9Ao9O(6/6) AAS
このように、前スレ>581-583では、スレ主の不満点が完全に解消されている。
よって、スレ主が本当に論じるべきなのは>581-583である。
しかし、スレ主は>581-583を完全スルーしている。
なぜなら、その>581-583では、「回答者の勝率は 99/100 以上」だからだw

スレ主は、

「自分の不満点を解消した設定を考えれば、回答者の勝率はゼロになるだろう」

と目論んでいるわけだが、現実は逆であり、
省2
80
(1): 2022/10/25(火)18:22 ID:Hjv2Tos8(4/14) AAS
>>75
>だから、それって、現代数学では
>下記の琉球大 杉浦 誠 P9
>”無限個の確率変数の族 {Xλ}”
>i.i.d.=独立同分布
>つまり、∀i∈N 確率変数Xiが一様分布[0,1]に従う
>で終わっていますww(cf P18)
省3
81: 2022/10/25(火)18:24 ID:Hjv2Tos8(5/14) AAS
中卒はまず小学校の国語を履修しろ
日本語が分からないなら数学板に来るのは時期尚早
82
(3): 2022/10/25(火)18:55 ID:Ul5yo7ZX(1/3) AAS
>>80
箱の中身をどうするかは出題者側の自由だよね
出題者が箱の中身をランダムに決めて自分もその数を確認しなければ箱を先に閉じても確率変数として扱う以外なくなるのでは?
83
(1): 2022/10/25(火)19:10 ID:Hjv2Tos8(6/14) AAS
>>82
>箱の中身をどうするかは出題者側の自由だよね
もちろん

>出題者が箱の中身をランダムに決めて自分もその数を確認しなければ箱を先に閉じても確率変数として扱う以外なくなるのでは?
ぜんぜん
なんでそんな馬鹿な考えに至ったの?
84: 2022/10/25(火)19:20 ID:Hjv2Tos8(7/14) AAS
>>82
>出題者が箱の中身をランダムに決めて自分もその数を確認しなければ箱を先に閉じても確率変数として扱う以外なくなるのでは?
出題者が箱の中身をランダムに決めたら箱の中身を確率変数としない時枝戦略は成立しないと言ってる?
じゃあ記事のどこかが間違ってるのね?それはどこ?
85: 2022/10/25(火)19:22 ID:Hjv2Tos8(8/14) AAS
すべての否定派の共通点
記事のどこがどう間違っているのかまったく言及しない
(但し時枝戦略成立証明以外の部分は成否に無関係なので除く)
86
(1): 2022/10/25(火)19:33 ID:Ul5yo7ZX(2/3) AAS
>>83
箱を閉じるまでは出題者側のターンでしょ
ランダムに実数を入れてまあ実数全体だと厄介だから[0,1]の区間の実数にするか
それで実数値は確認しないで箱を閉じる
後は回答者側のターンだから好きにして下さい
と言ってるだけ
87
(1): 2022/10/25(火)19:41 ID:Hjv2Tos8(9/14) AAS
>>86
>箱を閉じるまでは出題者側のターンでしょ
もちろん

>ランダムに実数を入れてまあ実数全体だと厄介だから[0,1]の区間の実数にするか
>それで実数値は確認しないで箱を閉じる
>後は回答者側のターンだから好きにして下さい
>と言ってるだけ
省2
88
(2): 2022/10/25(火)19:52 ID:Ul5yo7ZX(3/3) AAS
>>87
間違ってるなんて言ってないよ
出題者側の実数の入れ方を一つ提案しただけ
89: 2022/10/25(火)19:55 ID:Hjv2Tos8(10/14) AAS
>>88
提案したところで時枝戦略によって勝率99/100で勝てるなら無意味
「はい、記事の通りです」と言ってるのと同じこと
90
(5): 2022/10/25(火)22:15 ID:b4fd0P/g(1/6) AAS
>>75 補足

 >>2より
外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il
Sergiu Hart Some nice puzzles:
Choice Games November 4, 2013
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
省18
91
(1): 2022/10/25(火)22:17 ID:b4fd0P/g(2/6) AAS
>>88
ありがとうね

へんな、ヤクザみたいなのがいる
インネンつけて、からんでくるから

まともに相手しないように
また、からまれても、気にしないように

適当にスルーが
省1
92: 2022/10/25(火)23:04 ID:Hjv2Tos8(11/14) AAS
>>90
>When the number of boxes is finite
だから箱入り無数目とはまったく別ものだが、それがどうかしたか?
93
(1): 2022/10/25(火)23:08 ID:Hjv2Tos8(12/14) AAS
>>91
なるほど
そうやって数学からスルーしてるから一生馬鹿のままなんですね?
94
(1): 2022/10/25(火)23:10 ID:b4fd0P/g(3/6) AAS
>>75 補足
>>R^N には標準的な一様分布は存在しないが、[0,1]^N なら一様分布が存在する。

非正則分布を成すのは
決定番号の方ですよ

つまり、決定番号には上限がない
かつ、減衰しない

対して、ガウス分布(正規分布)は
省14
95
(1): 2022/10/25(火)23:13 ID:b4fd0P/g(4/6) AAS
>>93
いや、逆だよ

数学科卒を鼻に掛けるバカがいて
時枝が何年も理解できないやつ

そういうのがいるから
こっちが、光るんだよwww
96
(2): 2022/10/25(火)23:14 ID:M48SdpJ3(1/2) AAS
>>90
あなたは 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il の Theorem 1 を
正しいと思っているのか、間違っていると思っているのか、どっちなの?
97
(1): 2022/10/25(火)23:26 ID:b4fd0P/g(5/6) AAS
>>82
>箱の中身をどうするかは出題者側の自由だよね
>出題者が箱の中身をランダムに決めて自分もその数を確認しなければ箱を先に閉じても確率変数として扱う以外なくなるのでは?

横レスだが
マージャンで、テンパイした
上がり牌は、自分には分かっている
しかし、相手には自分の手の内が見えないから、相手からは確率なんだよ
省23
98
(4): 2022/10/25(火)23:28 ID:b4fd0P/g(6/6) AAS
>>96
>あなたは 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il の Theorem 1 を
>正しいと思っているのか、間違っていると思っているのか、どっちなの?

当然、間違っている
思っているではない
数学的に、間違っている!(^^
99: 2022/10/25(火)23:34 ID:Hjv2Tos8(13/14) AAS
>>94
>非正則分布を成すのは
>決定番号の方ですよ
出題列が固定される⇒100列が固定される⇒100列の決定番号が固定される、つまり定数
と言ってるんだが、日本語が分からない?なら小学校の国語からやり直し

>つまり、決定番号には上限がない
定数に上限もクソも無い
省5
100
(2): 2022/10/25(火)23:38 ID:Hjv2Tos8(14/14) AAS
>>95
数学からスルーしてなければ
記事原文のどこがどう間違ってるのか示せるはずだが
なぜ示さない?
101
(5): 2022/10/25(火)23:51 ID:M48SdpJ3(2/2) AAS
>>98
それなら、 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il の Theorem 1 の証明の
どこが間違ってるのか指摘して
102: 2022/10/26(水)00:11 ID:5o56ZvAH(1/7) AAS
>>97
麻雀やポーカーでは牌や札の数も中身の種類の数も有限
箱入り無数目では箱の数も箱の中身の種類の数も無限
game2ならともかく、箱入り無数目を麻雀やポーカーから類推してもナンセンス

箱入り無数目で類推がきくのは時枝戦略の列の選択部分
なぜなら列の数も列の中身の種類の数(アタリ/ハズレの2種類)も有限だから
要するに何を確率変数に取るかが異なっている
省2
103
(2): 2022/10/26(水)00:12 ID:5o56ZvAH(2/7) AAS
>>98
>当然、間違っている
>思っているではない
>数学的に、間違っている!(^^
妄想激しいね
104
(6): 2022/10/26(水)12:00 ID:gBkcMulc(1/4) AAS
>>103
ID:5o56ZvAH氏ね
新し人なのかな?
何年か前にタイムスリップしたような

時枝記事>>1を議論した初期は、あなたみたいな人多かったよ
しかし、多くの人は、大学レベルの確率論を学んで、「時枝不成立」で納得したと思う

時枝氏が間違えたくらいだから、まあ、仕方ない面はあるけど
省20
105
(4): 2022/10/26(水)12:00 ID:gBkcMulc(2/4) AAS
>>104
つづき

 c)そこで時枝記事は、このような二つの可算無限数列の組を
  100組作る。1組を問題列の組として(この決定番号をdとする)、
  他の残り99個の組の決定番号の最大値を得て(これをdmax99とする)
  ”d<=dmax99”と出来るという
 d)問題列の組で、出題された列のdmax99+1番目以降の箱を開けて
省15
106
(2): 2022/10/26(水)12:29 ID:qHtFTfsN(1/2) AAS
>>105
回答者の数当ては出題列が固定されている前提。
何故なら回答者のターンは出題列が固定された後に始まるから。記事をよく読め。
よって出題列がsである確率は1であり、勝率は少なくとも1×(99/100)=99/100

と、何度も何度も何度も何度も言ってるのに日本語分からんの?なら小学校の国語からやり直せ
107: 2022/10/26(水)12:46 ID:gBkcMulc(3/4) AAS
>>105 タイポ訂正

  代表のdmax99の箱の数が、出題のdmax99の箱の数が一致するので
     ↓
  代表のdmax99の箱の数と、出題のdmax99の箱の数が一致するので
108
(3): 2022/10/26(水)13:16 ID:gBkcMulc(4/4) AAS
>>106
>よって出題列がsである確率は1であり、勝率は少なくとも1×(99/100)=99/100

時枝懐疑派は、
みんな「出題列がsである確率は1」を疑い否定している

実際、それには確率論的証明がない
つまり、確率論では、実数の集合Rから、
一つの実数r∈Rをランダムに選ぶ確率は0だ
省5
109
(1): 2022/10/26(水)13:55 ID:qHtFTfsN(2/2) AAS
>>108
>時枝懐疑派は、
みんな「出題列がsである確率は1」を疑い否定している
みんなとは?中卒以外に懐疑派居たっけ

>実際、それには確率論的証明がない
証明有無の問題ではなく国語の問題
小学校の国語からやり直し
110: 2022/10/26(水)13:59 ID:UYcgRlrb(1) AAS
>>109
>みんなとは?中卒以外に懐疑派居たっけ
 一人をみんなと言ってはいけないという決まりはない
111
(2): 2022/10/26(水)17:40 ID:5o56ZvAH(3/7) AAS
>>108
>時枝懐疑派は、
>みんな「出題列がsである確率は1」を疑い否定している
>実際、それには確率論的証明がない

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 」
省8
112
(1): 2022/10/26(水)17:49 ID:e6Te0RVI(1/3) AAS
実数列 s ごとにコイン C_s が与えられていて、どのコイン C_s も表が 99/100 以上の確率で出るとする。

・ 出題者は1つの s を固定して、対応するコイン C_s を回答者に手渡す。回答者はそのコイン C_s を1回投げる。
  表が出たら回答者の勝ち。この作業を繰り返すと、固定された1つのコイン C_s に対する表の出た回数の統計結果が
  回答者の勝率ということになる。特に、回答者の勝率は 99/100 以上になる。

・ 出題者は s をランダムに選び、対応するコイン C_s を回答者に手渡す。回答者はそのコイン C_s を1回投げる。
  表が出たら回答者の勝ち。この作業を繰り返すと、一般的には毎回異なるコイン C_s が選ばれるが、
  それらのコインによって表が出た回数の統計が回答者の勝率ということになる。
省3
113: 2022/10/26(水)19:45 ID:b4wD2Jth(1/5) AAS
>>112
ID:e6Te0RVI氏ね、だれかな?
ID:5o56ZvAH氏と同一? (>>103-104)

もし、同一人物で議論したければ
名乗って、コテつけるか、発言に目印つけてね

そうでなければ、意味不明な発言は相手にしないので
あしからずね
114
(2): 2022/10/26(水)20:15 ID:b4wD2Jth(2/5) AAS
>>108
>時枝懐疑派は、
>みんな「出題列がsである確率は1」を疑い否定している

懐疑派を3人だけ挙げておく

懐疑派1
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む20 [無断転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:math
省22
115
(1): 2022/10/26(水)20:15 ID:b4wD2Jth(3/5) AAS
>>114
つづき

懐疑派2 DR Alexander Pruss氏
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

<回答者 DR Alexander Pruss氏>
省3
116: 2022/10/26(水)20:16 ID:b4wD2Jth(4/5) AAS
>>115

つづき

懐疑派3 回答者 DR Tony Huynh氏
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

<回答者 DR Tony Huynh氏>
省5
117
(3): 2022/10/26(水)20:21 ID:b4wD2Jth(5/5) AAS
>>106
>回答者の数当ては出題列が固定されている前提。

1)出題列が、一つの問題では固定されていても
2)代表列の取り方は、自由度があるよ
 (もっと言えば、回答者Aさんと回答者Bさんとでは、異なる代表であっていい。その場合、決定番号も変化するよ)
3)そして、決定番号は、非正則分布を成すよ

残念でしたw
118: 2022/10/26(水)20:22 ID:5o56ZvAH(4/7) AAS
あのー 糞のようなレスはどうでもいいので
さっさと>>111にY or Nで回答してくれませんかね
119: 2022/10/26(水)20:26 ID:5o56ZvAH(5/7) AAS
>>117
>2)代表列の取り方は、自由度があるよ
代表列は誰が取るの?回答者でしょ?
自由度があることがデメリットなら固定すればいいだけじゃんw
バカ?

何度も何度も何度も何度も言ってるが
勝つ戦略でない戦略の存在を示してもナンセンス
省2
120: 2022/10/26(水)20:39 ID:5o56ZvAH(6/7) AAS
>>117
>(もっと言えば、回答者Aさんと回答者Bさんとでは、異なる代表であっていい。その場合、決定番号も変化するよ)
回答者A,Bそれぞれがそれぞれに固定すればいいだけ
バカ?
121
(1): 2022/10/26(水)20:44 ID:5o56ZvAH(7/7) AAS
>>117
>3)そして、決定番号は、非正則分布を成すよ
つまり、>>111のどれかがNだと言いたいのね?
はい、小学校の国語からやり直して下さい。数学は時期尚早です。
122
(1): 2022/10/26(水)22:15 ID:e6Te0RVI(2/3) AAS
出題が s に固定されたときの回答者の勝率を p_s と置く。
一方で、表が出る確率が p_s であるコイン C_s を1枚用意する。
よって、出題が s のときに回答者が勝つ確率は、コイン C_s を回答者が投げて表が出る確率と一致する。

・ 出題 s を固定したときの時枝記事のゲームは、同じコイン C_s を回答者が何度も投げることに対応する。
・ 出題 s をランダムにしたときの時枝記事のゲームは、毎回異なるコイン C_s を回答者が投げることに対応する。

一方で、どんな s を固定しても回答者の勝率は 99/100 以上なのだから、
p_s ≧ 99/100 であり、つまりコイン C_s は表が 99/100 以上の確率で出ることになる。
省8
123
(4): 2022/10/26(水)22:45 ID:js2ixmD3(1/2) AAS
>>122
出題がsに固定された時の確率p_sが存在するとは限らないんじゃない?
124
(3): 2022/10/26(水)22:46 ID:js2ixmD3(2/2) AAS
>>123
回答者が勝つ確率が
125
(1): 2022/10/26(水)22:54 ID:e6Te0RVI(3/3) AAS
>>123-124
出題者が出題を固定するとは、毎回同じ s を出題するということ。
回答者の方は、その状況下で何度も時枝戦術をテストして統計を取るということ。

ところで、出題が固定なので、出力される100個の決定番号は毎回固定。
回答者は 1,2,…,100 の中からランダムに番号 i を選んで時枝戦術を実行するが、
100個の決定番号が固定なので、1,2,…,100 の中でどれがハズレなのかは毎回固定。
i_0 がハズレだとすると、毎回 i_0 だけがハズレで、その他の99個は当たり。
省2
126
(2): 2022/10/27(木)01:39 ID:bLhPCbxB(1/12) AAS
>>123 >>124
つまり時枝戦略成立証明のどこかが間違ってると言いたいのね?
それはどこ?
127
(4): 2022/10/27(木)14:21 ID:0wvuHdLp(1/5) AAS
>>126
ランダムな列の選択を全ての列を一回ずつやり直す
あるいは100人同時に実行すること
もし実験だというのならサイコロを何回も振るようにそれぞれの目に途中では偏りもありながら最終的に大数の法則で同じ割合で選択されるところまでやるべき
ただしそれはできそうもない
単一の列の選択した結果は非可測で確率が求められないだろうから
1-
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s