[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
68(4): 2022/10/25(火)11:59 ID:JXoOrGqY(3/5) AAS
 >>55 補足 
 (引用開始) 
 さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある 
 「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 
 その結果R^N →R^N/~ の切断は非可測になる. 
 ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 
 さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する 
 「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない. 
 しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う. 
 (引用終り) 
  
 1)R^1は1次元数直線、R^2はxy2次元平面、R^3はxyz3次元立体空間、R^4は4次元時空、・・となる 
 2)では、可算無限次 R^N 空間は? ユークリッド空間を単純に無次元に拡大すると、計量ベクトル空間にならない(内積が発散する) 
 3)普通は、R^Nの部分空間として、ヒルベルト空間などに制限して扱う(下記) 
 4)この視点で、「R^N →R^N/~ の切断は非可測になる」とは、なんだろう? 
 5)ヴィタリ集合は、実数R中に定義されたルベーグ測度に対して、非可測集合になるということ 
 6)そもそも、R^N 空間に、どんな測度を定義しようというのか? まず、それが大問題でしょ! 
 7)「R^N/~ の切断は非可測になる」には同意だが、”R^N 空間に定義する測度”をまず論じないと、数学的には無意味ですよね!ww 
  
 (参考) 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
 ヒルベルト空間 
 ヒルベルト空間は、典型的には無限次元の関数空間として、数学、物理学、工学などの各所に自然に現れる。そういった意味でのヒルベルト空間の研究は、20世紀冒頭10年の間にヒルベルト、シュミット、リースらによって始められた。ヒルベルト空間の概念は、偏微分方程式論、量子力学、フーリエ解析(信号処理や熱伝導などへの応用も含む)、熱力学の研究の数学的基礎を成すエルゴード理論などの理論において欠くべからざる道具になっている。 
 これら種々の応用の多くの根底にある抽象概念を「ヒルベルト空間」と名付けたのは、フォン・ノイマンである。 
  
 つづく 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 934 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s