[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104
(6): 2022/10/26(水)12:00 ID:gBkcMulc(1/4) AAS
>>103
ID:5o56ZvAH氏ね
新し人なのかな?
何年か前にタイムスリップしたような

時枝記事>>1を議論した初期は、あなたみたいな人多かったよ
しかし、多くの人は、大学レベルの確率論を学んで、「時枝不成立」で納得したと思う

時枝氏が間違えたくらいだから、まあ、仕方ない面はあるけど
いい機会だから、下記をちょっと説明するよ

1)まず、現代数学の確率論では、有限個の確率変数族 X1,・・,Xn で
 iid(独立同分布)を仮定することができて、
 例えば、1回の試行でサイコロを振って、出た目を箱に入れることは扱えて
 どの箱も、的中確率は1/6 (>>90のSergiu Hart氏のP2 Remarkの通りです)
2)さらに、有限個→可算無限に拡張できて、同じ扱いになる
 (現代数学の確率論のiidで。実は、連続無限も可。
  Xnの代わりに時間tを使い Xtなどと書くこともできる)
  数学としては、ここで結論出ているよねw
3)さて、時枝氏の数当て原理は
 a)可算無限の数列のしっぽの同値類で
  出題された数列に対して、
  同じ同値類に属する参照数列(同値類の代表)を取ると
  二つの数列はしっぽが共通なので、
  参照数列の共通しっぽ部分を見れば、
  問題の数列のしっぽ部分が、箱を開けずに分かるという
 b)二つの数列である番号nより先の部分が一致するnを、
  決定番号と呼び、nをなんらかの手段で得ることができれば
  共通しっぽ部分が分かり、上記a)項が使えることになる

つづく
1-
あと 898 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s