[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)23:05 ID:iE3NJadY(16/31) AAS
何が言いわけだタコ(笑
詳しく説明してやらないとお前が理解できないだろうと思い、
1、2、3、4を書いているのだ(笑
で、詳しく説明してやったがお前は理解できない(笑
50(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)23:09 ID:iE3NJadY(17/31) AAS
こうして延々と相手のレスの重箱の隅を突くようなことを
揚げ足取りして逃げ回るのである(笑
依然として前スレの>>843>>877の質問にも答えない(笑
いい年したおっさんがびくびくして逃げ回っている(笑
51(1): 2019/08/25(日)23:09 ID:sw72Gobg(17/28) AAS
>>49
>一応お前らに合わせて書いているだけだドアホ(笑
が言い訳だタコw
52(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)23:11 ID:iE3NJadY(18/31) AAS
時枝不成立の理由を前スレの至る所で
具体的に詳しく説明している(笑
ところがこのニワトリには理解できない(笑
フツーの人がフツーに理解できることが
この数学科卒のニワトリには理解できない(笑
53(1): 2019/08/25(日)23:11 ID:sw72Gobg(18/28) AAS
>>50
重箱の隅???
「無限個の箱を用意し終わることができない」がおまえの持論なんだろ?
いつもいってるじゃん 「ケーキを食べ尽くすことはできない」ってw
なんで重箱の隅とか揚げ足取りとかになるの? 言いがかりだろそれw
54: 2019/08/25(日)23:13 ID:iE3NJadY(19/31) AAS
>>51
こうして延々と揚げ足取りのようなことを書く(笑
これがサル石という五十過ぎの中二のニワトリ(笑
負けそうになるといつもこの手を使う(笑
55(1): 2019/08/25(日)23:16 ID:iE3NJadY(20/31) AAS
>>53
グチャグチャと下らんことを書くなニワトリ(笑
こちらはアホのお前に合わせて書いてやっているのだ(笑
56: 2019/08/25(日)23:19 ID:sw72Gobg(19/28) AAS
>>52
>具体的に詳しく説明している(笑
具体的に詳しくも何も「無限個の箱を用意し終わることは不可能」で話は終わりじゃんw
だって時枝記事の最初の1行目が「箱がたくさん,可算無限個ある.」であって、
おまえはそこを否定してるんだから、2行目以降は意味を為さないだろw
バカかこいつw
57: 哀れな素人 2019/08/25(日)23:20 ID:iE3NJadY(21/31) AAS
お前というアホだけだ(笑
いつまでも時枝成立と叫んでこのスレに粘着しているのは(笑
アホだから何度説明してやっても理解しない(笑
ものすごく具体的に説明してやっているのに理解しない(笑
トサカ頭のニワトリ(笑
58(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)23:22 ID:iE3NJadY(22/31) AAS
>「無限個の箱を用意し終わることは不可能」で話は終わりじゃんw
それだけではお前が理解できないだろうと思って
詳しく説明してやっているのだが
アホのお前には理解できない(笑
延々とくだらないことを書き続ける粘着馬鹿(笑
59: 2019/08/25(日)23:22 ID:sw72Gobg(20/28) AAS
>>55
>こちらはアホのお前に合わせて書いてやっているのだ(笑
だからそれが言い訳だと言ってるのだ
ぶれるな、他人に合わせるな、自分の持論を貫け
そして出て行け
ばいばい
60: 2019/08/25(日)23:25 ID:sw72Gobg(21/28) AAS
>>58
>それだけではお前が理解できないだろうと思って
いや、理解したよ、おまえの持論は
じゃあね、ばいばい
61(2): 2019/08/25(日)23:25 ID:iE3NJadY(23/31) AAS
1 sのdは無数にあり、最大のdなど存在しない。
2 sのdが他の99本のdの最大値Dより小さい確率は1/2。
3 sD+1、sD+2、……が分ってもsのdは分らない。
4 dのときの代表元rのD番目の数はsのD番目の数ではない。
1、2だけではお前が納得しないだろうと思って
3、4も書いてやっているのだ(笑
その他、前スレでものすごく具体的に説明してやっているのに
省1
62(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:26 ID:5ZvpTN/e(15/21) AAS
>>21
工学でよく言われるのが、計算結果の桁ズレとか
それは気がつかないといけないと言われる
「それ、数字が一桁間違っていないか」と言われる
下記は、”計算と誤差”という話で、C++さんの方が専門と思うが
「コンピュータに計算させました。はい結果出ました」というやつはダメ
結果が正しいかどうか、それがいろんな確度から判断・検証できないと
省18
63(2): 2019/08/25(日)23:28 ID:sw72Gobg(22/28) AAS
>>61
こらこら、s などという無限列は存在しないんだろ? 嘘書くなw
おまえ無限小数は存在しないって本出版してるじゃんw
無限小数は存在しないけど無限列は存在するの?w
無限列の各項を各位に対応させれば無限小数になるぞ?w
64: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:30 ID:5ZvpTN/e(16/21) AAS
メモはる
超弦理論の魅力 杉本茂樹先生、面白いわ
久し振りに、超弦理論のPDF読んだ(^^
外部リンク:www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp
杉本茂樹
外部リンク[pdf]:www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp
超弦理論の魅力 (2003かな)
省5
65(1): 2019/08/25(日)23:31 ID:sw72Gobg(23/28) AAS
>>62
>数学セミナーに高名な時枝先生が書いたから正しいと思うのは、サルだな
じゃあ>>23の発言主もサルだねw
66: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:32 ID:5ZvpTN/e(17/21) AAS
>>63
>無限小数は存在しないけど無限列は存在するの?w
>無限列の各項を各位に対応させれば無限小数になるぞ?w
おサルさん、がんばっているね
良い勝負かな(^^
67(2): 哀れな素人 2019/08/25(日)23:33 ID:iE3NJadY(24/31) AAS
>>63
しつこいアホだな(笑
無限列は存在しないが
お前らに合わせて書いてやっているのだまぬけ(笑
以前もこのことは説明したはずだ(笑
覚えてないのかアルツハイマー(笑
延々と揚げ足取りをする五十過ぎの馬鹿ニート(笑
省1
68(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)23:37 ID:iE3NJadY(25/31) AAS
で、依然として前スレの>>843>>877には答えず逃亡中(笑
無限数列の代表元は一つしかない
などとアホ丸出しのことを書くニワトリ(笑
未知の数列の代表元を用意できると書くエテ公(笑
69(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:39 ID:5ZvpTN/e(18/21) AAS
>>65
>>>62
>>数学セミナーに高名な時枝先生が書いたから正しいと思うのは、サルだな
>じゃあ>>23の発言主もサルだねw
いいえ、>>23は、>>21の補足であって、
「時枝”も”自分で記事に書いているけどな」ってこと
つまり、>>21で先に、時枝の前半が、確率論の独立(下記)に反していると指摘して
省3
70(1): 2019/08/25(日)23:40 ID:sw72Gobg(24/28) AAS
>>67
>無限列は存在しない
では記事1行目の「箱がたくさん,可算無限個ある.」を否定しているので、2行目以降は意味を為さないw
よっておまえは「無限列は存在しないので時枝問題はナンセンス」とだけ言って数学板を去ればよいだけw ばいばいw
71(1): 2019/08/25(日)23:44 ID:iE3NJadY(26/31) AAS
>>70
お前、依然としてそんなことしか書けないなら消えろ(笑
お前らに合わせて書いていると言ってるだろ(笑
ぐちゃぐちゃと揚げ足取りのようなことを書き続ける中二のガキ(笑
72: 2019/08/25(日)23:46 ID:sw72Gobg(25/28) AAS
>>69
>つまり、>>21で先に、時枝の前半が、確率論の独立(下記)に反していると指摘して
だから言ってるだろ
箱の中身を確率変数とする戦略では勝てる戦略にならないと
おまえが確率論と言ってるものは箱の中身を確率変数としているんだろ?w
73(3): 2019/08/25(日)23:47 ID:iE3NJadY(27/31) AAS
こいつのしつこさが分っただろう(笑
こいつは議論に負けたと分ると
いつもこうやって相手の揚げ足取りのようなことを
延々と書き続ける卑怯者なのである(笑
在日か同和だ(笑
74(1): 2019/08/25(日)23:47 ID:sw72Gobg(26/28) AAS
>>71
>お前らに合わせて書いていると言ってるだろ(笑
だからそんな言い訳不要と言ってるだろ(笑
75(1): 2019/08/25(日)23:49 ID:sw72Gobg(27/28) AAS
>>73
いや、しつこいのおまえなんだがw
おまえはここを去るべきなのに、なんでしつこく居残ってるの?w
76(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:49 ID:5ZvpTN/e(19/21) AAS
>>67-68
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
おサルのお相手、ご苦労さまです(^^
>無限数列の代表元は一つしかない
>などとアホ丸出しのことを書くニワトリ(笑
確かに
解釈によっては、おサルの勘違いでしょうね
省9
77: 哀れな素人 2019/08/25(日)23:50 ID:iE3NJadY(28/31) AAS
>>74
お前のような無限の意味も分らないアホには
そうするしかないだろが(笑
お前が賢ければこんなことをする必要はないのだ(笑
それにしても、いつまでからめば気が済むのかお前は(呆
78(1): 2019/08/25(日)23:50 ID:sw72Gobg(28/28) AAS
>>73
なんでおまえの持論を書くと揚げ足取りになるの?w
おまえの持論だぞ?w
79(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:52 ID:5ZvpTN/e(20/21) AAS
>>73
(引用開始)
こいつは議論に負けたと分ると
いつもこうやって相手の揚げ足取りのようなことを
延々と書き続ける卑怯者なのである(笑
(引用終り)
ええ、あのおサルは
省4
80: 2019/08/25(日)23:53 ID:iE3NJadY(29/31) AAS
>>75
なんで時枝不成立も理解できないお前が
ここにしつこく居残ってるのか(笑
消えた方がいいのはお前だが(笑
お前はフツーの人が理解できることが
理解できないアホなのに(笑
81(2): 2019/08/25(日)23:56 ID:iE3NJadY(30/31) AAS
>>78
分らん奴だな(笑
1と2だけではお前が納得しないから
3と4も書いているといってるだろが(笑
それだけではない(笑
不成立の理由を詳しく詳しく説明しているだろが(笑
馬鹿かお前は(笑
省1
82: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:58 ID:5ZvpTN/e(21/21) AAS
メモ
外部リンク[pdf]:gotoclinic.org
時間と空間の原理 新八元数と相対性理論 後藤博茂 2011年5月
(抜粋)
はじめに
トンデモ本について
物理学の世界には「トンデモ本」という言葉がある.「トンデモない間違いが書かれ
省23
83: 哀れな素人 2019/08/25(日)23:58 ID:iE3NJadY(31/31) AAS
結局こいつを相手にすると
こういう罵倒嘲笑合戦が延々と続くことになるのである(笑
どのスレにもこういう奴が必ず一人はいる(笑
タチの悪い、頭の悪いチンピラが(笑
84: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)00:00 ID:vy06dtEh(1/9) AAS
>>81
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>馬鹿かお前は(笑
>しつこいサル
サイコパスの相手は、ほどほどに
相手は、◯◯ですから
85: 哀れな素人 2019/08/26(月)00:00 ID:oeAs+YOL(1/16) AAS
今夜はここまで(笑
ニワトリを相手にしても仕方ない(笑
86: 2019/08/26(月)00:11 ID:IVhPobmv(1/16) AAS
>>81
おまえは無限公理を否定してるんだろ? 理解してるぞ? 同意はしないがw
無限公理を否定するなら無限列も存在しえない、よって時枝問題はナンセンス
それだけ言っておまえはここから去るべきなのだ 他人に合わせる必要などまったく無し
ばいばいw
87: 2019/08/26(月)00:14 ID:IVhPobmv(2/16) AAS
>>76
>無限に用意した数列から正しい数列を選ぶことができなければ、いくら用意しても無意味
>”正しい数列を選ぶことができる”とおサルに錯覚させるのが、時枝の手法の特徴で、実際には”できない”のです
>不成立の手法なのです
うわあ、痛たたたたw
おまえの数学の知識ってド素人くんと同レベルじゃんw
そして言ってることもそっくりw →「ケーキを食べ尽くすことは 実 際 に は で き な い」w
88: 2019/08/26(月)00:16 ID:IVhPobmv(3/16) AAS
自称阪大卒の数学レベルは国文バカ並みでしたw
89: 2019/08/26(月)00:18 ID:IVhPobmv(4/16) AAS
>>79
>屁理屈を言い出すと、数学では有害で、落ちこぼれになりますw(^^
それ、まんまおまえw
90(1): 2019/08/26(月)06:11 ID:zjV4p8oR(1/7) AAS
>>35
>時枝戦略が成立しない理由
>1 無限にある箱の中に実数を入れ終わること自体が不可能。
>2 無限にある箱を開けて中の実数を確認し終わること自体が不可能。
>3 数列sの代表元をあらかじめ用意すること自体が不可能。
>4 100本の数列のどの列にも唯一のdも最大のdも存在しないから不可能。
4 が
省4
91(1): 2019/08/26(月)06:14 ID:zjV4p8oR(2/7) AAS
>>61
>2 sのdが他の99本のdの最大値Dより小さい確率は1/2。
これ小学生レベルの誤りw
sのdが他の99本のdの最大値Dより小さい確率は99/100。
一般に
sのdが他の(n-1)本のdの最大値Dより小さい確率は(n-1)/n。
92(1): 2019/08/26(月)06:16 ID:zjV4p8oR(3/7) AAS
>>21 >>23
独立性?無意味だよ
だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから
定数どうしに独立もクソもないw
93: 2019/08/26(月)06:22 ID:zjV4p8oR(4/7) AAS
>>62
数学は工業高校卒が現場でやる「算数」とは違うよ
94: 2019/08/26(月)06:25 ID:zjV4p8oR(5/7) AAS
>>76
>解釈によっては…
論理がわからん工業高校卒に数学書は読めないよw
2つ以上の代表元があるとほざく工業高校卒は正真正銘の白痴w
95(5): 2019/08/26(月)07:26 ID:IVhPobmv(5/16) AAS
>>76
>無限に用意した数列から正しい数列を選ぶことができなければ、いくら用意しても無意味
>”正しい数列を選ぶことができる”とおサルに錯覚させるのが、時枝の手法の特徴で、実際には”できない”のです
>不成立の手法なのです
前スレ>>880とそれが意味するところを理解できてないのだろう
理解できていればこのような世迷言は出てこないはず
しかしバカザルやド素人はさもありなんとして、おっちゃんも理解してなかったのは驚きw
省1
96(6): 2019/08/26(月)07:33 ID:zjV4p8oR(6/7) AAS
>>95
もちろん、まったく開けてない数列の同値類なんかわかりっこないw
時枝記事の場合、D+1番目から先の箱を開けるから
それで同値類がわかり代表元が決まる
素人、ニワトリ頭、おっちゃんに共通するのは
文章を読まずに自分勝手に妄想する点
そんなチョロいことで数学が理解できるなら苦労しないw
97(1): 2019/08/26(月)07:41 ID:IVhPobmv(6/16) AAS
前スレ>>880
商射影R^N→R^N/〜が存在し、選択公理を仮定すればその切断も存在する
なので
任意のしっぽに対し、先頭任意項を0埋めしたR^Nの元を作ればよい
後は言わなくても分かるだろう
バカザルはそんなことも分からずに不成立不成立と喚くだけのキチガイ
98(1): 2019/08/26(月)07:44 ID:zjV4p8oR(7/7) AAS
>>97
>任意のしっぽに対し、先頭任意項を0埋めしたR^Nの元を作ればよい
それが代表元になる、という意味ではなくて
あくまで同値類を特定する数列として、という意味でね
99(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)07:45 ID:vy06dtEh(2/9) AAS
>>92
>だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから
>定数どうしに独立もクソもないw
おサルさん、根本的に確率変数と、そもそも確率が分ってないね
1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照
2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照
3)それで、数学としては、
省25
100(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)07:45 ID:vy06dtEh(3/9) AAS
>>99
つづき
なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P) がわからず X だけ観測できる人には
X がランダムである場合も含む定義になっている
省10
101: 2019/08/26(月)07:54 ID:IVhPobmv(7/16) AAS
>>98
そうです。
その元があれば商射影と切断から対応する代表元が特定される
というのが「あとは言わなくても分かるだろう」です。
102(1): 哀れな素人 2019/08/26(月)07:58 ID:oeAs+YOL(2/16) AAS
ID:zjV4p8oR
ID:IVhPobmv
これ、どちらも在日同和のサル(笑
早朝から自演してアホ丸出しレス(笑
>>90
4の意味さえ分っていないニワトリ(笑
>>91
省8
103(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)08:03 ID:vy06dtEh(4/9) AAS
スレ75 2chスレ:math
849 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/25(日) 11:04:52.79 ID:sw72Gobg [2/35]
>>808
あと数学的帰納法の使い方も間違ってる。
数学的帰納法で言えるのは「P(∀n∈N)が真」であって、「P(∞)が真」ではない。
実際、
[x]をxを超えない最大整数とし、qn:=[Π*10^n]/10^n とおいたとき、qn∈Q 且つ lim[n→∞]qn∈/Q
省17
104(1): 哀れな素人 2019/08/26(月)08:05 ID:oeAs+YOL(3/16) AAS
前スレのどこで書いたか、メモしていないが
s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
この2、0、4、3、3、……が分っても
□の中の数は分らないのである(笑
在日同和のサルと時枝は分ると思っている(笑
105: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)08:06 ID:vy06dtEh(5/9) AAS
>>102
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
朝早くから、おサルの訓練、ご苦労さまです
ほどほどにね
まあ、数学は、空想の世界で、現実離れしたことが、頭の中でできちゃうのです
それが、良いところであります
無限長の数列が無限に用意できる
省3
106: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)08:08 ID:vy06dtEh(6/9) AAS
>>104
(引用開始)
s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
この2、0、4、3、3、……が分っても
□の中の数は分らないのである(笑
(引用終り)
それ、正しいです
省1
107: 哀れな素人 2019/08/26(月)08:08 ID:oeAs+YOL(4/16) AAS
前スレ>>698再掲(笑
タコのために再度説明してやろう(笑
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
この数列には次のように、
d=2から始まる代表元が無数にあるのだ(笑
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r2=4、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
省14
108(1): 哀れな素人 2019/08/26(月)08:13 ID:oeAs+YOL(5/16) AAS
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……とし、
当てようとする箱を□としよう。
s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
仮に実数列の全候補が用意できたとして、
この□の中の数をどうやって当てるのか(笑
実数列の全候補が用意されているのだから、当然、
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
省15
109: 哀れな素人 2019/08/26(月)08:34 ID:oeAs+YOL(6/16) AAS
話は変わるが、サル石は間違いなく在日か同和だ(笑
アイヌでもないのにアイヌになりすまして
アイヌ利権を得て甘い汁を吸っている男だ(笑
まだよく調べていないが、分ったらここに書いて
スレ主にも知らせてやろう(笑
110: 哀れな素人 2019/08/26(月)08:38 ID:oeAs+YOL(7/16) AAS
「アイヌ利権 在日 同和」で検索してみればいい(笑
いろいろと怪しげな情報が出て来る(笑
五十過ぎで働きもせず暮らしていることには何か裏がある(笑
111: 哀れな素人 2019/08/26(月)08:49 ID:oeAs+YOL(8/16) AAS
前スレ>>612再掲
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……とする。
数当てしようと思う箱を□とする。
s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r2=4、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r3=9、0、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r4=2、4、9、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
省16
112: 哀れな素人 2019/08/26(月)08:54 ID:oeAs+YOL(9/16) AAS
さてしばらく外出
113(2): 2019/08/26(月)09:57 ID:RK9TaM3g(1/6) AAS
>>95
>>96
>>10に書いてある
>〜はR^Nを類別するが、各類から代表を選び
>代表類を袋に蓄えておく。
>幾何的には商射影R^N→R^N/〜の切断を選んだことになる。
>任意の実数列sに対して、袋をごそごそさぐって
省4
114: 2019/08/26(月)10:05 ID:RK9TaM3g(2/6) AAS
>>95
>しかしバカザルやド素人はさもありなんとして、おっちゃんも理解してなかったのは驚きw
時枝記事は、楽しんで読んだりするレクリエーショナル数学パズルであって、理解していつまでも覚える必要はない。
時枝記事に発展性とかは特にないだろう。
学習とかをするにあたり、覚える内容の順位としては、時枝記事を覚えるのは後回し。
>おっちゃんホントに数学科卒?w
私は数学科卒と書いた覚えはないが。
省4
115(1): 2019/08/26(月)10:18 ID:RK9TaM3g(3/6) AAS
あっ、そうそう。今書いたのはおっちゃんです。
>>96
数列が正整数の全体からなる集合 N\{0} か或いは自然数の全体の集合Nから、
実数体Rとか、複素数体Cとか、有理数体Qなどのように何らかの共通した数の体系への写像である
ということを、前スレで哀れな素人に対して指摘したのは、お前さんではなく私だったろ。
この位のことは理解しておいた方がいい。
116: 哀れな素人 2019/08/26(月)10:38 ID:oeAs+YOL(10/16) AAS
外部リンク[html]:ameblo.jp
国連などで主張する「アイヌ団体」
は鮮人が背乗りした「偽アイヌ」なんです。
いわゆる「ザイヌ」なんです、
悪法であった同和特措法
(2002年までに廃止するまで33兆円が費やされた)
がなくなり、新たな利権を求めて鮮人が
省5
117: 哀れな素人 2019/08/26(月)10:39 ID:oeAs+YOL(11/16) AAS
外部リンク:gofar.skr.jp
最近、北海道の“在日朝鮮人”・“在日韓国人”のために、
「大義名分としてアイヌ民族支援」と言う形を変えた、
「在日朝鮮人・在日韓国人利権」新しく作り、
年10億円もの税金が、北海道につぎ込まれているという。
これらの助成金利権の相手は、
実は“在日朝鮮人”・“在日韓国人”である。
省2
118: 哀れな素人 2019/08/26(月)11:08 ID:oeAs+YOL(12/16) AAS
動画リンク[ニコニコ動画]
【アイヌ・同和・在日】「頭いいなー朝鮮人って(悪知恵)」 【差別利権】
動画リンク[ニコニコ動画]
【拡散】日本人だけではなく、アイヌにまで偽装する朝鮮人.avi
119(1): 2019/08/26(月)11:35 ID:8hEFhTak(1/8) AAS
>>99 補足
(引用開始)
1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照
2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照
3)それで、数学としては、
i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合
省18
120: 2019/08/26(月)11:36 ID:8hEFhTak(2/8) AAS
>>115
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お元気そうで何よりです。(^^
121(2): 2019/08/26(月)11:41 ID:8hEFhTak(3/8) AAS
>>108
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
(引用開始)
しかし、全候補が用意されているのだから、当然、
1、3、7、8、5、6、8、2、0、4、3、3、……
という候補も用意されている(笑
その他、無数の
省18
122(2): 2019/08/26(月)11:53 ID:8hEFhTak(4/8) AAS
>>121 訂正補足
同値類→代表→代表の大小比較確率(非可測だから確率計算できないのにw)
↓
同値類→代表→決定番号の大小比較確率(非可測だから確率計算できないのにw)
分かると思うが(^^;
時枝記事及び決定番号は、下記ご参照
スレ47 2chスレ:math
省1
123(4): 2019/08/26(月)12:14 ID:8hEFhTak(5/8) AAS
>>122 補足
(引用開始)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」
省20
124: 2019/08/26(月)13:13 ID:RK9TaM3g(4/6) AAS
>>95
>>96
一応、>>113の最後の訂正:
いうだな。 → いう「こと」だな。
(「」の中には他にも、「訳」や「話」を入れたりして訂正するなど、色々と補って訂正する方法はある)
125(1): 2019/08/26(月)13:36 ID:RK9TaM3g(5/6) AAS
>>123
>・しかし、もっと大きな問題は、同様に、決定番号の集合(=”決定番号dたちの集合”)が非可測なので、
> d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない
決定番号全体の集合Xの濃度は高々可算(>>11の時枝記事では有限になっている)だから、Xは可測集合になる。
126(1): 2019/08/26(月)15:13 ID:8hEFhTak(6/8) AAS
>>125
おサルは甘いな
>> d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない
>決定番号全体の集合Xの濃度は高々可算(>>11の時枝記事では有限になっている)だから、Xは可測集合になる。
ここでいう可測は、下記の確率論(服部哲也)の確率測度の意味での可測だよ
「高々可算」の条件だけでは、あなたが、例に挙げた、自然数N全体に、各元nに1の値を与えた場合に
自然数N全体では、無限大(∞)に発散し、
省18
127(2): 2019/08/26(月)15:30 ID:8hEFhTak(7/8) AAS
>>123 補足
数学セミナー201511月号の時枝記事のダメなところ、3点
1)はっきりと、前半の確率計算99/100が不成立と明記しなかったこと
(多分、自分が半信半疑で記事書いたと思うけど、生煮えでしょ)
2.後半の可測性の議論で、ビタリ類似の代表の集合の非可測でお茶を濁したこと
(本当に問題なのは、もっと直接的に、決定番号の集合が非可測で、決定番号d1,d2,・・たちの大小確率計算ができないことにあるのに)
3.確率変数の無限族の独立の定義に、おお外しのイチャモンを付けたこと(^^
省15
128(2): 2019/08/26(月)17:15 ID:RK9TaM3g(6/6) AAS
>>126
決定番号全体の集合Xは零集合になるから、可測である。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
129(2): 2019/08/26(月)17:48 ID:8hEFhTak(8/8) AAS
>>128
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>決定番号全体の集合Xは零集合になるから、可測である。
おっちゃん、
たまには、まともなことをいうねw(^^
確かに、測度にはいろんな考え方がある
普通、下記”無限大も許す非負値の関数”で良いなら、μ(X)=∞ として、決定番号全体にもなにがしかの測度μは可能だろう
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 873 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s