[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:58 ID:5ZvpTN/e(21/21) AAS
メモ
外部リンク[pdf]:gotoclinic.org
時間と空間の原理 新八元数と相対性理論 後藤博茂 2011年5月
(抜粋)
はじめに
トンデモ本について
物理学の世界には「トンデモ本」という言葉がある.「トンデモない間違いが書かれ
た本」の略である. 私の専門は分子生物学と医学であるが, 分子生物学の世界では聞
いたことがない. また, 書店の数学書のコーナーでもその言葉に該当する本を見たこ
とがないので, 物理学の特殊な言葉と考えられる. 分子生物学では本の内容の真偽は
実験ですぐに確かめられるので間違いが存続できない. また, 数学でも同様に計算で
すぐに確かめられるので「トンデモ本」がないのだろう. 物理学の中でも特に相対性
理論では, 新しい理論の真偽を実験で確かめるのが困難であるため, 無責任な本が沢
山書かれるのではないだろうか.
松田卓也先生と二間瀬敏史先生の「なっとくする相対性理論」に,「トンデモ本」の
特徴として以下の項目が示されている. (1) 相対性理論に関する本が多い. (2) 物理学
の素人が書いている. (3) 自説は絶対に正しいと言いはり, 人の批判に耳を傾けようと
しない. (4) すべてを説明したがる. (5) 学会雑誌に投稿せず, 商業出版や自費出版で発表する.
ひるがえって, この本について考えると, 医師である私が, 相対性理論を材料にして
新しい数学を説明している. さらに, その数学で四次元時空の新しい構造や質量を説
明し, 自費出版している. すなわち, この本は先に書いた「トンデモ本」の特徴の大部
分を持っている. このままでは, この本は「トンデモ本」に分類されて学生や研究者
に読んでもらえないため, そうではないことを先に弁明する.
「トンデモ本」の特徴 (1) 相対性理論に関する本が多いことについて弁明する.
この本の研究の目的は, 物理法則を四元数, 八元数で記述することであった. 曲がり
がないユークリッド時空の複素数や四元数, 八元数を, 曲がった非ユークリッド時空
の新複素数や新四元数, 新八元数に作り変えるために相対性理論を必要とした. さら
に新複素数と新四元数, 新八元数が正しいことを証明するために, これらの数学を使っ
て相対性理論の結論を導いた. つまり, この本の目的は新しい数学を物理学に応用す
ることであって, 相対性理論の批評が目的ではない.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 920 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s