[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(13): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:37 ID:5ZvpTN/e(1/21) AAS
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。
省14
2
(10): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:38 ID:5ZvpTN/e(2/21) AAS
(このスレの常連カキコさん説明)
1)
粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています
まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う
(このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; )
(なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ )
(スレ69 2chスレ:math ID4つ )
省19
3
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:38 ID:5ZvpTN/e(3/21) AAS
つづき

2)
あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ
(但し、最近、内一人は時枝不成立が理解できたらしい(スレ67〜68辺り
 知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^;)
スレ28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたなのだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい。この人は、昔Tさんと私が呼んでいた人だと思う)
省15
11
(3): 2019/08/25(日)15:51 ID:SfTNK08U(3/3) AAS
「箱入り無数目」

 (戦略)

 閉じた箱を100列に並べる。
 箱の中身は私たちには知らされていないが、とにかく
 第1列の箱たち、第2列の箱たち、・・・第100列の箱たち
 は100本の実数列 s~1,s~2,・・・,s~100を為す。
 これらの列はおのおの決定番号を持つ。
省28
21
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)22:01 ID:5ZvpTN/e(13/21) AAS
>>18
話は逆で

時枝は、独立な箱で
他の箱を覗いて、情報を得て、開けていない箱の数を高確率(99/100)で的中できるという
それって、確率論の独立(下記)に反しているぞ

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省4
23
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)22:03 ID:5ZvpTN/e(14/21) AAS
>>21
時枝も自分で記事に書いているけどな
独立なら当てられないよと

(参考)
スレ47 2chスレ:math
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
省7
35
(3): 哀れな素人 2019/08/25(日)22:43 ID:iE3NJadY(8/31) AAS
馬鹿(笑

それ以外にも説明しているだろ(笑

時枝戦略が成立しない理由

1 無限にある箱の中に実数を入れ終わること自体が不可能。
2 無限にある箱を開けて中の実数を確認し終わること自体が不可能。
3 数列sの代表元をあらかじめ用意すること自体が不可能。
4 100本の数列のどの列にも唯一のdも最大のdも存在しないから不可能。
省1
42
(3): 哀れな素人 2019/08/25(日)22:53 ID:iE3NJadY(12/31) AAS
>>39
馬鹿(笑

お前らが用意できると考えているから
一応お前らに合わせて書いているだけだドアホ(笑
62
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:26 ID:5ZvpTN/e(15/21) AAS
>>21

工学でよく言われるのが、計算結果の桁ズレとか
それは気がつかないといけないと言われる
「それ、数字が一桁間違っていないか」と言われる

下記は、”計算と誤差”という話で、C++さんの方が専門と思うが
「コンピュータに計算させました。はい結果出ました」というやつはダメ
結果が正しいかどうか、それがいろんな確度から判断・検証できないと
省18
73
(3): 2019/08/25(日)23:47 ID:iE3NJadY(27/31) AAS
こいつのしつこさが分っただろう(笑

こいつは議論に負けたと分ると
いつもこうやって相手の揚げ足取りのようなことを
延々と書き続ける卑怯者なのである(笑

在日か同和だ(笑
76
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:49 ID:5ZvpTN/e(19/21) AAS
>>67-68
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
おサルのお相手、ご苦労さまです(^^

>無限数列の代表元は一つしかない
>などとアホ丸出しのことを書くニワトリ(笑

確かに
解釈によっては、おサルの勘違いでしょうね
省9
95
(5): 2019/08/26(月)07:26 ID:IVhPobmv(5/16) AAS
>>76
>無限に用意した数列から正しい数列を選ぶことができなければ、いくら用意しても無意味
>”正しい数列を選ぶことができる”とおサルに錯覚させるのが、時枝の手法の特徴で、実際には”できない”のです
>不成立の手法なのです
前スレ>>880とそれが意味するところを理解できてないのだろう
理解できていればこのような世迷言は出てこないはず

しかしバカザルやド素人はさもありなんとして、おっちゃんも理解してなかったのは驚きw
省1
96
(6): 2019/08/26(月)07:33 ID:zjV4p8oR(6/7) AAS
>>95
もちろん、まったく開けてない数列の同値類なんかわかりっこないw

時枝記事の場合、D+1番目から先の箱を開けるから
それで同値類がわかり代表元が決まる

素人、ニワトリ頭、おっちゃんに共通するのは
文章を読まずに自分勝手に妄想する点

そんなチョロいことで数学が理解できるなら苦労しないw
99
(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)07:45 ID:vy06dtEh(2/9) AAS
>>92
>だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから
>定数どうしに独立もクソもないw

おサルさん、根本的に確率変数と、そもそも確率が分ってないね
1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照
2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照
3)それで、数学としては、
省25
103
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)08:03 ID:vy06dtEh(4/9) AAS
スレ75 2chスレ:math
849 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/25(日) 11:04:52.79 ID:sw72Gobg [2/35]
>>808
あと数学的帰納法の使い方も間違ってる。
数学的帰納法で言えるのは「P(∀n∈N)が真」であって、「P(∞)が真」ではない。
実際、
[x]をxを超えない最大整数とし、qn:=[Π*10^n]/10^n とおいたとき、qn∈Q 且つ lim[n→∞]qn∈/Q
省17
123
(4): 2019/08/26(月)12:14 ID:8hEFhTak(5/8) AAS
>>122 補足

(引用開始)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」
省20
178
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:14 ID:TQfuB7BH(8/23) AAS
>>170 追加

おサルは、分布が分ってない
この動画の1:45あたりに「分布が重要」と出てくるよ(^^
前振りとして、見ておいてね(^^
動画リンク[YouTube]
全受験生が理解するべき!偏差値とは何か
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
省8
186
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:34 ID:TQfuB7BH(9/23) AAS
おサルのバカ踊りは、見ていると面白いね、真剣に読む気ないけどね by サル回しのスレ主より(^^
226
(4): 2019/08/27(火)22:27 ID:Gr/Qrug/(1) AAS
player1がR^Nの元を自由に選び無限数列anと呼ぶことにする
player2が無限数列anの有限個(0個を含む)の項の値を変更する

player1はanから変更された項の個数を当てる(間違えたらplayer2の勝ち)
player1が勝利する確率は?

スレ主の論理だとplayer1が勝利する確率は0なんだよね?
229
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)23:30 ID:TQfuB7BH(22/23) AAS
>>226>>228

まあ、自分なりに解釈して回答するよ

1)前提A
 ・player1が選んだ無限数列anをすべて記録しておき、player2が変更した値を自由に調べ比較できるとする
 ・この場合、player1はanから変更された項の個数を当てることができる。だからplayer1が勝利する確率は1
2)前提B
 ・player1が選んだ無限数列anを記憶するしかないか、あるいは、player2が変更した値を調べることはできないとする
省3
237
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:21 ID:MajO1X6X(4/14) AAS
>>232
(引用開始)
しかしである。
二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。
P(A)とP(C)の違いを理解できるのが人間。
省19
238
(6): 2019/08/28(水)07:22 ID:l7VTYfyv(1/8) AAS
問題

サイコロに勝手な自然数6コを記載する

ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?

ニワトリ頭
「表から見える5コの数字の最大値は所詮有限
省3
241
(31): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:30 ID:MajO1X6X(6/14) AAS
>>238
いや、だから
(引用開始)
サイコロに勝手な自然数6コを記載する
ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?
省16
242
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:34 ID:MajO1X6X(7/14) AAS
>>240
>時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw

違うよ
(参考)(>>235
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
省8
243
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)08:41 ID:MajO1X6X(8/14) AAS
>>241 補足

・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
 どこがおかしいか?
・高校野球、出場はn校。一様分布で、ある高校が優勝する勝つ確率は1/nだ
どこがおかしいか?

当然、これが
成立つ前提があるんだよね
省5
244
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)10:12 ID:CB3nbWMv(1/5) AAS
>>243 補足
(引用開始)
一様分布で、1/nだというところ
数学では、全体Ωが→∞のときは
扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
Alexander Pruss氏の指摘だよ
(引用終り)
省23
267
(4): 2019/08/28(水)22:17 ID:4aWWlUQK(3/3) AAS
>>258
> ルール違反ですよ
不正解を正解にするわけではない

> ゲームのルールを勝手に変えてはいけません
ゲームのルールは変わってない

player1から見て入れ替えが分かるのは数当てに失敗したときだけ

箱にaが入っていて代表元がaならplayer2が入れ替えても値は変更されない
省8
287
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)06:43 ID:aQWHRZvT(2/14) AAS
>>276
>時枝解法で必要なのはP(C)だw さんざんそう言ってきただろw
>P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家だw

ええ、下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
で、厳密な数学の証明がないと、Pruss氏、確率論の専門家さんと私ね(^^

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
省10
288
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)06:55 ID:aQWHRZvT(3/14) AAS
>>278
(引用開始)
そもそも定数だから分布はないんですよ
サイコロに数字を書いた後の話について
「サイコロに書かれる数の確率分布」
を考えても意味がない
(引用終り)
省13
292
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)07:15 ID:aQWHRZvT(6/14) AAS
再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 2chスレ:math
i.i.d. 独立同分布
省18
304
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)11:47 ID:ZEKcuuCA(1/5) AAS
>>291
>>>288
>>「確率定数」があるのかw
>確率は不要 定数でいいよ

別にいいけどなw
しかし、”定数”とか言いきったら
箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?(^^
省14
309
(15): 2019/08/29(木)19:31 ID:mjeA9MpD(17/18) AAS
>>304
>”定数”とか言いきったら
>箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?

全く問題ない

・サイコロの目を当てる場合

箱の中のサイコロの目は4だとする
(なぜ4か?
省14
311
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)20:32 ID:aQWHRZvT(9/14) AAS
>>309
じゃ、
・サイコロ2つで、2つの目の和のとき
・サイコロ3つで、3つの目の和のとき
少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ

でな、
「箱の中のサイコロの目の分布なんか
省9
312
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)20:55 ID:aQWHRZvT(10/14) AAS
>>311 追加

機先を制して書いておく
<ヒトは、分布を考える>
・サイコロ2個の目の和なら、範囲は2から12、平均値7の分布で
 全体の場合の数は6^2=36
 和が4の場合、サイコロ2つ 大小区別して
 小1大3、小2大2、小3大1 計3通りで、P=3/36=1/12
省7
313
(3): 2019/08/29(木)21:11 ID:BgUyythS(3/6) AAS
>>311
横からだが
スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

数当てで使う確率はサイコロの出目(or 選んだ実数)の的中確率

もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ
的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ

サイコロの出目(or 選んだ実数)を知っていれば
省5
314
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)21:37 ID:aQWHRZvT(11/14) AAS
>>313
>スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んでみな
お薦めは、逆瀬川浩孝先生で、これ分り易く書いてあるよ(^^

でな、現代数学の確率論&確率過程論では、
(時枝の)「数当てで扱う確率の区別なんてありません」よ〜!!ってことよw
(つまり、確率論のiid同率同分布で、時枝は終わっている(オワコンだよ))
省18
330
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)23:18 ID:aQWHRZvT(13/14) AAS
>>313>>315>>320
ID:BgUyythSさんの考えは、
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
省10
336
(5): 2019/08/30(金)01:43 ID:Zkv8CBzY(1) AAS
両者とも数学板じゃないところでやってもらえないか?
スレ主は数学板にどうしても執着したいのか?
数学を全然理解してないように見えるが、スレ主は本当に数学の話をしたいと思ってるのか?
342
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)06:52 ID:exryDrPV(2/20) AAS
>>339
(引用開始)
要するにPrussと確率論の専門家は、問題を読み間違ってる
ついでにいうとR^Nから数列を選ぶという前提の場合
非可測性により確率は不定となるから、ニワトリ君のいう
「当たらない(つまり確率0)」という主張も導けない
(引用終り)
省32
346
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)07:04 ID:exryDrPV(4/20) AAS
>>343
(引用開始)
私に関して言えば、
>>241でニワトリ君から
>6コ中の最大値である確率は、1/6
という発言を引き出したので
(引用終り)
省25
350
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)07:18 ID:exryDrPV(5/20) AAS
>>345
(引用開始)
時枝記事にはiid独立同分布という仮定はない
そもそも箱の中の分布を全く示してない
「箱がたくさん、可算無限個ある。
 箱それぞれに私が実数をいれる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由。
省32
355
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)07:46 ID:exryDrPV(7/20) AAS
>>351
>箱の中身は定数だからw
>「自然に決まる」というのは数学を知らない素人の誤解ね

それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw(下記)
確率計算するなら、「自然に決まる」について、確率空間の定義に直さないとねw(^^

あなた、現代数学の確率論、ぜんぜん分ってないね(^^
やっぱさ、箱は確率変数で分布を考えるべし
省28
360
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)10:29 ID:yTBVukD3(2/11) AAS
>>358
50過ぎのおっさんザルが、AKBとか乃木坂とか、笑えるわ アホやんかw(^^;
363
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)12:12 ID:yTBVukD3(5/11) AAS
>>357
あのー、数学の常道、有限→極限、その上で無限を考える
それやらないから、議論が上滑りしていると思うよ

>サイコロの出目で無限数列Anを作ったとする
>AnとBnの項が全て同じであることをそれぞれの確率変数と分布

バカ板でぐだぐだ書いても仕方ないので、簡単に書くよ
1)まず、有限Anで、n個の箱にサイコロの出目を入れる
省23
398
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)23:03 ID:exryDrPV(17/20) AAS
おサルの確率論には、確率変数が出てこない
ミルカちゃん、テトラちゃん、おサルに確率変数を教えてあげてw(^^

外部リンク:cakes.mu
数学ガールの秘密ノート
結城浩
第127回 コインを10回投げたとき(前編)
登場人物紹介
省15
400
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)23:32 ID:exryDrPV(18/20) AAS
>>398 追加

i.i.d. 独立同分布
(説明)
・箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn *)
・ミルカちゃん、テトラちゃん、
 コインが1枚で{0,1}を入れる
 確率1/2
省21
404
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)07:18 ID:PbGhNKv4(1/30) AAS
>>400-402

ヒトの確率計算(高校数学B)
・箱が1つだったら、確率変数X
・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn
(下記ご参照)

(参考)
外部リンク[html]:tsukiyomiloveseverything.blogspot.com
省15
405
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)07:18 ID:PbGhNKv4(2/30) AAS
つづき
ヒトの確率計算(大学数学)
・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・

(参考)
外部リンク[htm]:web.econ.keio.ac.jp
確率論 服部哲弥 慶応
外部リンク[pdf]:web.econ.keio.ac.jp
省11
406
(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)07:37 ID:PbGhNKv4(3/30) AAS
>>404-405 補足

1)ヒトの確率計算
 (高校数学B)
・箱が1つだったら、確率変数X (時枝は使えない)
・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (時枝は使えない)
 (大学数学)
・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (時枝?w プロ数学者)
省13
407
(4): 2019/08/31(土)07:50 ID:643MmAXP(1/26) AAS
>>406
>(”確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・”は、どこへ?w)
本当に物覚えの悪いサルですねえ
いったい何度説明すれば分かるのか?
X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。
省3
420
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)09:00 ID:PbGhNKv4(5/30) AAS
>>407
(引用開始)
いったい何度説明すれば分かるのか?
X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。
省9
421
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)09:02 ID:PbGhNKv4(6/30) AAS
>>420 追加

>>407
>X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。

ここ、理解が間違っていますよ!!(^^
”X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)”ではありません

戦略ではありません!
現代数学の確率論の通り!!
省14
426
(5): 2019/08/31(土)09:16 ID:5Sd8GiRB(9/18) AAS
>>420-421
ID:643MmAXP
「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
 では勝てる戦略にならない。」
はオカシイ

「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
省5
429
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)10:33 ID:PbGhNKv4(8/30) AAS
>>426
>>420-421)
ID:643MmAXP
「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
 では勝てる戦略にならない。」
はオカシイ
省37
431
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)16:19 ID:PbGhNKv4(9/30) AAS
>>430
>し・か・し、定数同士に独立もクソもないw

ある意味、その見方もある
(>>309より 引用開始)
箱の中のサイコロの目は4だとする
(なぜ4か?
 それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
省27
443
(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:17 ID:PbGhNKv4(11/30) AAS
>>441
>代表元だって同じでしょ

「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ!!(^^
そのあなたの考えは(>>352より)
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
省13
444
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:18 ID:PbGhNKv4(12/30) AAS
>>443 追加

スレ73 2chスレ:math
(>>486より再録)
過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
(参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A
スレ20 2chスレ:math
519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
省28
446
(3): 2019/08/31(土)20:32 ID:643MmAXP(10/26) AAS
>>426
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>が正しい
それは否定していない

>ID:643MmAXP
>「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
> 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
省3
449
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:41 ID:PbGhNKv4(15/30) AAS
>>446
(引用開始)
>>426
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>が正しい
それは否定していない
(引用終り)
省9
453
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:53 ID:PbGhNKv4(18/30) AAS
>>452 補足

普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが
おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
三歳児の理屈だねw(^^

>>443より)
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"

で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
省12
466
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:45 ID:PbGhNKv4(23/30) AAS
>>462
(引用開始)
>しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
時枝解法w
すなわち同値類の代表元をカンニングする解法
同値類が分かってないサルに理解できないだけの話w
(引用終り)
省16
468
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:49 ID:PbGhNKv4(24/30) AAS
>>465
>時枝の問い全否定かよw
>「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」

ええ、”どんな実数を入れるかはまったく自由”なので
私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました
これで、箱の中の数は、現代数学でいう確率変数になり、現代数学の確率変数の理論で扱えますw(^^;
確率変数を否定しないと、時枝さんは不成立?w
省9
472
(14): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:54 ID:PbGhNKv4(27/30) AAS
>>471 補足
いや、楽しいねw

再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
省22
477
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)22:47 ID:PbGhNKv4(29/30) AAS
>>474
>6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象
>100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です

それで終わるなら、全然問題ないよ
但し、
同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ!
となると、風がふけばなんとやらで
省10
479
(3): 2019/08/31(土)23:12 ID:643MmAXP(23/26) AAS
>>459
>なので、私は(>>420より)
>あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです
確率変数が固定される??? それは定数になる??? 意味不明過ぎて草しか生えないw

>ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw
何も撤回してないがw

>(引用終り)
省23
485
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)00:03 ID:dvD9YE7H(2/39) AAS
>>475
(引用開始)
箱の中身を時枝戦略では確率変数としていないが、別の戦略で確率変数とすることは可能。
但し勝てる戦略にはならない(勝率を計算できない)ので無意味なだけだが。
(引用終り)

100列に対応する自然数d1,d2,・・・,d100
これが、ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数の数当ての確率と同じなるということの証明がないですよと
省15
486
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)00:07 ID:dvD9YE7H(3/39) AAS
>>485
>[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)

これは、下記 Sergiu HART氏のPDFにも出てきますね(^^;
スレ72 2chスレ:math

<時枝について>
スレ71 2chスレ:math より
Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem
省26
489
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)06:54 ID:dvD9YE7H(5/39) AAS
>>479
>だから「現代数学の確率変数」って何だよw 意味不明過ぎw

>>99&>>119な(^^
なお、無理して理解しなくていい
多分、無理か
平たく言えば、確率空間が定義されれば、その後「確率」計算を行うために、確率変数を定義し、確率分布を定義していく
だから、普通に確率として扱える対象には、確率変数が定義できて、確率計算ができる
省21
491
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)07:41 ID:dvD9YE7H(6/39) AAS
>>488
ピエロちゃんの話は素朴すぎる(^^

(引用開始)
>「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^
P(d1>d2)が計算不能でも
P(d1,d2のいずれかをランダムに選択した方>他方)=1/2 が言える。それがランダムの定義だから。
サル畜生が理解できていないだけ。
省19
494
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)07:56 ID:dvD9YE7H(9/39) AAS
>>491 補足
> 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した
> ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない!

ここ
>>444より 確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A
スレ20 2chスレ:math
532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
省8
495
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)08:10 ID:dvD9YE7H(10/39) AAS
>>490
(引用開始)
時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいいのでΩ = {d1, d2, ... , d100}ではない
どの列を選んでも選ばなかった99列の箱を全て開けることから
数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない
(引用終り)

「数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない」
省23
496
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)08:11 ID:dvD9YE7H(11/39) AAS
>>495

つづき

そして、時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、プロ数学者から批判されている
厳密な、数学の証明がないよと
 >>487に書いた通り
それは、時枝さんも記事の後半で”反省”しています(^^;

(参考)
省11
508
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)09:17 ID:dvD9YE7H(12/39) AAS
ピエロちゃん、朝早くご苦労

>>497
>時枝記事で選択公理を前提しているから否定しないだけ
>時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから
>非可測性は出てこない それだけ

「時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから」
ギャップありまくり(^^
省34
518
(3): 2019/09/01(日)09:44 ID:CU1S7ZwH(5/24) AAS
>>494
>この、”そもそも分布を持たない可能性すらある”は、
>単にビタリの意味の非可測だけではなく
>”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^
却下
なぜなら、時枝解法での大小比較の対象である決定番号は必ず自然数であり、∞にはならない(∞は自然数ではない)から。

選択公理を仮定すれば商射影R^N→R^N/〜の切断の存在が保証されるので、決定番号の定義の正当性が保証される。
省2
527
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)10:12 ID:dvD9YE7H(14/39) AAS
>>526
つづき

5)
このように、係数をサイコロの目1〜6に制限しても、多項式の次数が1上がる毎に、場合の数は6倍になる
多項式環の次元は可算無限であることを想起すると、「多項式環から”ランダムに”1つ多項式を取り出す」という考えは
(確率論としては)
場合の数が指数関数的に発散するので、定義不能であることがわかる
省12
530
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)10:19 ID:dvD9YE7H(16/39) AAS
>>525
(引用開始)
本日の収穫
>>508
>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前
>>241の「6コ中の最大値である確率は、1/6 」に次ぐ大収穫
(引用終り)
省9
541
(4): 2019/09/01(日)11:41 ID:w/GSsWbv(1/3) AAS
>P(d_X,d_Yのいずれかをランダムに選択した方≧他方)≧1/2 と言っている これはランダムの定義通り
え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。
546
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)12:57 ID:dvD9YE7H(20/39) AAS
>>538

・問題の100列の数列がある
・ある1列を除いて、99列を開ける
・99列の同値類が決まる
・そこで、初めて99列の同値類を作る
・作った同値類から、99個の代表を決める
・99個の同値類から、99個の決定番号を決める
省5
548
(4): 2019/09/01(日)13:18 ID:w/GSsWbv(2/3) AAS
>>543
で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。
一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。
563
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)16:08 ID:dvD9YE7H(23/39) AAS
>>541>>548
ID:w/GSsWbvさん、どうも。スレ主です。

あなたは、私らより、ちょっとレベルが高いようですね

”え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。”
”で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。
一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。”

これに答えられるヒトは、このスレには居ません
省1
583
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)18:30 ID:dvD9YE7H(28/39) AAS
<i.i.d. 独立同分布>
・現代確率論が、独立な確率変数の無限族を扱えることは、下記時枝記事にもある
(時枝は、「箱にXnのランダムな値を入れられて」と表現しているが、数学では箱自身をXnと考えることができる(念のための注))

・箱が1つある。それをXiとする。サイコロの目を入れる。自明にP(Xi)=1/6
・その回りに箱を1つ増やす。独立で同分布として、サイコロの目を入れるとして、同じく確率は1/6。
・箱をn個増やす。上記同様
・箱をn+1個増やす。上記同様
省22
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.104s