[過去ログ] ゲームプログラミング相談室【Part5】 (970レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
433: 415 03/11/16 02:57 ID:2l7gzWNA(1/12) AAS
>428
>Javaゼンゼン分かってない
>C++もゼンゼン分かってない
プログラムを専門に勉強したことがないため
十分に理解してるとは言えないので何か思い違いをしているのでしょうか?
どの部分がどのような理解不足をしているのか勉強のためにお教えください
>429
省9
434(2): 415 03/11/16 02:58 ID:2l7gzWNA(2/12) AAS
続き
少し前に同じような質問をプログラム板でもしたのですが
「メモリ管理機構を自前で作れ」という答えで終わってしまいました
数年前流行っていた時期に作ってみたときには用意するオブジェクト数が少なく
完璧とはいえませんが、何とかプログラマ側で管理しきれていました。
しかし、今回の企画にあわせてオブジェクトの数を増やしていくにしたがって
「どの状況下でどの程度の量がどの部分に配置されて使用されるのか」
省9
435(2): 03/11/16 03:35 ID:4zFB3hit(2/2) AAS
> どの部分がどのような理解不足をしているのか勉強のためにお教えください
とりあえず、Javaの動作原理、CとC++の思想的な違い、あとは自分で調べろよ。
> やはり根本的にコンパイラ自身を書き換えて問題のないメモリ確保の方法を確立する
> といった考え方のほうがスマートだという意見ばかりですので
だれもコンパイラを書き換えるなんていってないだろ。
436(1): 03/11/16 09:49 ID:sJV9ESEo(1/3) AAS
>>434
>自分の知らない「ちょっとしたテクニック」であえて動的にオブジェクトを量産しなくても
>静的、もしくは準静的な確保によって乗り越えることができるのでは?
>はたまたオブジェクトを量産することなく動作させる方法があるのでは?
>と思い質問してみた次第です
そんなものは無い(きっぱり)。
普通のプログラミングでも行うように、そのソフトに最適なメモリ管理を行うだけ。
省2
437(2): 03/11/16 09:59 ID:X2F6x4IR(1/5) AAS
>>434
あんまり時代とズレてて浦島太郎と話してるみたいな気にさせるね。
結論から言うとそんな部分に力を入れる意味はまったくないね。
くだらないこと考えるのやめてさっさと組めよ。
438: 03/11/16 10:24 ID:HDZlRlF4(1) AAS
>>414
遅レスすみません。
>・ボタン押下イベント発生したら一定時間待って
>・その間に発生したイベントがあるかチェックして、あるなら読み出して
>・最終的に押されたボタンの組み合わせのアプリを起動する
どこを安定とするのかが微妙なんです。
439: 03/11/16 10:36 ID:sJV9ESEo(2/3) AAS
安定とは?
440(1): 415 03/11/16 12:57 ID:2l7gzWNA(3/12) AAS
>>435
コンパイラを書き換えるという表現はよくなかったですね^^;
gccをつかっているとオープンソースであることの利点でコンパイラやライブラリ
今回の場合だとLibcあたりを簡単に書き換えれるのでオーバーライドするよりも
直接書き換えるほうが面倒がすく問題点がわかり易いので、そんな風に考えていました
>436
その最適なメモリ管理の方法を教えてもらいたかったのです
省15
441(1): 415 03/11/16 13:05 ID:2l7gzWNA(4/12) AAS
>435
JAVAもインタプリタ、コンパイラ、JavaVMがそのCPUに対応していないと
動かないと思うのですが、それとも自分の知らない別のJAVA言語があるのでしょうか?
C++とC言語の根本的な違いはクラスオブジェクトを使用するオブジェクト指向型言語に
進化していると言うことだと理解していたのですが?
それとも、オブジェクト指向型言語はオブジェクト自身の完成度が高ければ
用意したオブジェクトを動的に追加,開放することで
省4
442(1): 03/11/16 14:13 ID:DmkNbY6h(1/8) AAS
>>415
自分で作ったメモリの動的確保なの?違うでしょ?
それなのに、そのメモリの動的確保がおかしいなんて言ってるのが房っぽい。
そもそもドリキャスで使える前提の物なのかな?
PS2だってee-gccって専用のコンパイラがあるのに、まさか普通のgcc使って
ドリキャスで上手く行かないって騒いでるの?
その開発が正規の手続きで不正な方法を使用してないならSEGAに相談すれば良いだろ。
省1
443(1): 437 03/11/16 14:28 ID:X2F6x4IR(2/5) AAS
>>440
>しかし、必要なオブジェクトを作成しようとして正常に動作せず
>その原因がメモリが足りず実装外のアドレスに確保している
>などということがあるため
>この部分が解決されないとメモリ不足で動かないのか
>それともバグで動かないのか把握できません
なにこれ?どうして全然関係ない問題を絡めて考えてるの?
省4
444(1): 03/11/16 14:39 ID:DmkNbY6h(2/8) AAS
>この度アクション系ゲームを作ろうと思い立ちました
>これまではボード系ゲームのリアルタイム性の少ないプログラムしかしたことのないため
>複数のキャラが同時に動いて判定をする、そんな仕組みの作り方に戸惑いを覚えています
この時点で、その辺のゲー専の生徒レベル。
環境の所為にしてるが
大方、自分の頭の中で壮大な考え違いや
全然間違ってる可能性が高いと考えるのが普通。
省1
445(1): 03/11/16 14:40 ID:h1Fvxjvv(1) AAS
>>441
お前は
>可能ならJavaでの開発をしたいのですが
>使用したいCPU用のクロスコンパイラが手に入らないのと
と言ってる。必要なのはクロスコンパイラじゃなく、その環境用のJavaVMだ。
446(1): 415 03/11/16 15:02 ID:2l7gzWNA(5/12) AAS
>442
使用しているCPUが汎用のSH4ですのでsh4のgccノクロスコンパイラを使用しています
node,メモリ確保の方法malloc等はそのまま使えるもの(言語付属のもの?)を使っています
不正かどうかはまだはっきりしていませんが、正規の手続きでないので
SEGAに相談のはもってのほか、開発環境を明らかにするのもためらいます
もちろん、趣味でやってるだけなので仕事なわけではありません
>443
省15
447(2): 03/11/16 15:15 ID:X2F6x4IR(3/5) AAS
>>446
変な部分だけピックアップするね。
>ロードしないとオブジェクトが正しくロードできてるかどうかもわからない
じゃなくて、
俺は
>>一度溢れるまでロードしないとオブジェクトが正しくロードできてるか
>>どうかもわからないプログラムってどうよ?
省4
448: 03/11/16 15:22 ID:25ri5rSm(1) AAS
まったくスレの流れを見ずに言ってみるけど
メモリの状態なんてコアダンプを吐いて読めばいいだけじゃないの?
449: 415 03/11/16 15:27 ID:2l7gzWNA(6/12) AAS
すこし、話題がズレてきてしまっているので
もう一度整理しなおして質問しようと思います
OS等によってメモリ領域が管理されていない
かなり特殊な動作環境でのプログラムをしています
そのためメモリの確保、開放については
プログラム側で常に注意しないといけないと思っています
特にコード的には確保できる領域も実際には
省6
450: 415 03/11/16 15:27 ID:2l7gzWNA(7/12) AAS
現在考えている企画はシューティングゲームのような
同時制御するキャラの多いプログラムです
各キャラを一つのオブジェクトとして構築したため
多種多なオブジェクトを量産する必要がでてしまいました
このときオブジェクトの生成によって確保された動的メモリの
状況把握が十分できない為コンパイル時には問題がなさそうでも
実際動かしてみるとメモリ状況によって動作しない事があります
省6
451: 03/11/16 15:28 ID:M0Hd8bDl(1) AAS
Q.
動的に確保したいメモリの量が不確定なので有限なメモリ上では
足りない場合があります。どうすればいいでしょうか?
A.
確保したい量を確定しなさい
こういう話じゃねーの?
452(1): 415 03/11/16 15:29 ID:2l7gzWNA(8/12) AAS
>447
すみません、なぜ重要なのかが判りません
「一度溢れるまで」にはどのような意味が含まれているのでしょうか?
453(1): 03/11/16 15:56 ID:DmkNbY6h(3/8) AAS
>>415
話を聞いてると、その症状自体が疑わしい。
その動的メモリ確保はシステムコールなのか?
OS無いって言ってが、その状況で
>確保された動的メモリの 状況把握が十分できない
で、どうやって動的メモリ確保してるの?
環境は全部把握出来てるのか?
省1
454(1): 447 03/11/16 15:58 ID:X2F6x4IR(4/5) AAS
>>452
じゃあ、逆に聞くけど
>しかし、必要なオブジェクトを作成しようとして正常に動作せず
>その原因がメモリが足りず実装外のアドレスに確保している
>などということがあるため
>この部分が解決されないとメモリ不足で動かないのか
>それともバグで動かないのか把握できません
省6
455(1): 03/11/16 16:00 ID:czdrL/Nj(1/2) AAS
その前にオブジェクト指向言語と動的メモリの確保に、何の関係があるのか説明が欲しい。
456: 03/11/16 16:04 ID:X2F6x4IR(5/5) AAS
>>455
その辺突っ込んだら傷つくだろ・・・。
457(1): 03/11/16 16:11 ID:DmkNbY6h(4/8) AAS
言ってる事がめちゃくちゃで頓珍漢なんだよな。
”OSなしで既存の動的確保がバグる”ってしか取れないんだけど。
では、その動的確保はその状況下で使用する前提の物なのか?
そもそも、OSないならヒープもスタックも自分で管理、構築する以外に無いと思うんだけど。
人が用意してないら。
メモリマップとハードのメモリ使用の仕様は知ってるのか?
根本的にOS無いのに作る事自体が間違ってるレベルだと思う。
458(1): 415 03/11/16 17:05 ID:2l7gzWNA(9/12) AAS
議論が「メモリ確保が失敗するわけがない」というその一点に絞られているようですが
どうやら、OSの無い状況下でのプログラムというのが
理解してもらえないようですね^^;
携帯電話、炊飯器などの組み込み機器などようなイメージで捕らえて貰えると
わかりやすいかと思います
>453
OSが存在しないのでメモリを確保するのにAPI等は使用しません
省19
459: 415 03/11/16 17:15 ID:2l7gzWNA(10/12) AAS
>457
まったくおっしゃる通りでこのまま作成するのは無理のある状況だと思います
しかし、無理を承知でなんとかこじつけながら作成していこうと考えています
プログラム自身が単純でメモリの残量についてあまり考慮しなくていい場合は
難しいメモリアロケートの心配などせずに、まさに適当に勝手に確保することで
それなりのモノが作れました
が、それでは上手くいかない事態に陥ったので、みなさんの知恵をかりにきた次第です
省1
460(1): 03/11/16 17:16 ID:DmkNbY6h(5/8) AAS
>>415
ああ、君のレベルが理解出来たよ。
システムコールって分る?
>自分で勝手に確保して勝手に開放します
それがバグと言うか、決定的な間違い。
じぁ、メモリが実アドレス以外を確保するのは
”自分のバグじゃん”
省1
461(1): 03/11/16 17:31 ID:UylUiHD8(1) AAS
一般的なプラットフォームの場合、mallocだって最終的には、メモリ確保のAPIなりシステムコールなりを呼び出すと思うんだが、ということは、そのAPIやらシステムコールが無効なアドレスを返してくるってこと?
それとも、mallocがAPIもシステムコールも使ってないのなら、どういう基準で確保可能領域を割り当てるんだろうか?
メモリ確保可能な領域を知っているコードはどこかに在るの?
もし、存在しなくて、手元にメモリマップの資料も無いならどうしようもないと思うんだけど。
462: 03/11/16 17:37 ID:sJV9ESEo(3/3) AAS
みんな良くこんな電波君に長々付き合ってるな…
暇なのか?
463: 03/11/16 17:52 ID:DmkNbY6h(6/8) AAS
今まで自分がどんなに頓珍漢な事言ってたか、
バカな実装してたか、アホな考えだったか、
を画面に向かって恥じてれば、まだ遅くはないレベルかと…
464: 415 03/11/16 17:53 ID:2l7gzWNA(11/12) AAS
>460
あまりレベルの高い話でなくてすみません
「システムコール」は
MS-DOSでいうシステムコール
WindowsシリーズでいうWin16、Win32API
もっとローレベルでいうならBIOSコールのことだと推察したのですが?
違っていたのでしょうか?
省14
465(1): 03/11/16 18:02 ID:DmkNbY6h(7/8) AAS
>>415
OSが無いのにライブラリのmallocを使ってるのがありえない。
>まったく同じ疑問をもっています
>この環境においての動的なメモリ確保については完全に信頼できないと考えています
完全に自分に責任がある部分でこの発言では
君には無理だからプログラムを辞めなよ。趣味だろうがねってしか言えない。
466: 03/11/16 18:05 ID:9dhGVUv0(1) AAS
ていうか、組み込み系の得意な人に聞いた方がいいんじゃねぇか?
467: 03/11/16 18:11 ID:czdrL/Nj(2/2) AAS
>>458
>そこでオブジェクトを量産するためには、追加されたオブジェクト用に
>逐次動的にメモリを確保していくことになると思います
C++なら必要とされる最大量を静的に確保すればいいだけの話。
クラスだろうが構造体だろうが、データの置き方に変わりはない。
オブジェクト指向とは何の関係もない。
それでオブジェクト指向言語と動的メモリの確保に、何の関係があるのか説明はまだなの?
468: 03/11/16 18:15 ID:shoK9bJg(1/3) AAS
>>415
やっと具体的な環境が出てきたね。
↓で聞いたほうが早いかもしれない。最近は止まってるから見てる人がいるのか分からんが。
そして僕はもういちど夢をみる[DCPrograming]
2chスレ:gamedev
newlibのmallocに問題があるって聞いたこと無いけど、本当なの?
469(1): 415 03/11/16 18:18 ID:2l7gzWNA(12/12) AAS
>465
mallocの実装自身にOSは関係ないと思います
mallocの性能には関係するとおもいますが
一番単純な実装は指定された量確保してポインタをずらすだけですから
大雑把にいって今つかっているmallocのコードはそうなっています
「ありえない、出来ない、出来るようにしろ」の議論ばかりで
「問題を回避するためにどう工夫したらよいのか?」については意見がもらえないようですね
省3
470: 03/11/16 18:23 ID:shoK9bJg(2/3) AAS
だいたい、OSは、KOSを使ってるんじゃないの?
471: 03/11/16 18:25 ID:shoK9bJg(3/3) AAS
>>469
>一番単純な実装は指定された量確保してポインタをずらすだけですから
ええと、じゃ、newlib環境では、どうやって「確保」してるの?
それが分かってれば、確保してはいけないところまで確保してしまうことは避けられるでしょ?
472: 03/11/16 18:27 ID:DmkNbY6h(8/8) AAS
>mallocの実装自身にOSは関係ないと思います
システムコールのbrk()を使ってるだろ。
>「問題を回避するためにどう工夫したらよいのか?」については意見がもらえないようですね
だからさ、間違った前提の上の解決を求めるな、根本的な間違いを直せって理解出来ない?
…この先、一生出来ないと思うよ。
473: 03/11/17 00:12 ID:Q76r5V+r(1/4) AAS
なにはともあれ、去ってくれてよかったよかった。
なんで、あんなに偉そうなんだろうねぇ?
まぁ、自分の質問が理解できないのはこのスレの奴らがレベル低いからだ、とか思ってるんだろうな…
じっさいには、まったくその逆なんだけどね。
もしかして「いや、ですから」とか書きたかったのかな?w
474: 03/11/17 00:35 ID:d6iGidgw(1) AAS
駄目な奴ほどプライドだけはなぜか高い。
475: 03/11/17 00:51 ID:YWpMo6q6(1) AAS
プライドチキンってやつだな。
476: 03/11/17 10:21 ID:afp8msI9(1) AAS
AA省
477(3): 03/11/17 10:55 ID:Dih7ip87(1) AAS
まったく、議論になってないな
少なくとも相談に答えてやれよ
メモリ環境は対応プラットフォームによって違うんだから
そんなこと議論しててもしょうがないだろ?
Q,動的メモリ確保をなるべく使用せずにクラスを構築するコツを教えてください
A,なら、クラス宣言において使用する変数の量を減らしなさい
大容量のメモリが必要な場合はクラスの外側に変数おいて
省5
478: 03/11/17 11:35 ID:MkS3owz3(1) AAS
>>477
エスパー?
479: 03/11/17 12:32 ID:Q76r5V+r(2/4) AAS
>>477
というか、(同じ答えではないが)そう答えてるだろ?
480: 03/11/17 13:33 ID:ChG5qnJg(1) AAS
句点がないあたり、本人じゃないかとエスパーしてみる。
481(2): [んんんんん] 03/11/17 18:51 ID:nHrAdo0+(1) AAS
モンスターの行動ルーチンを作るにはずばりどんな関数を作成すればよいのでしょうか?
【例】FF3 魔王ザンデのケース
ターン1 メテオ
ターン2 ライブラ
ターン3 ほのお
ターン4 ライブラ
省5
482: 03/11/17 19:04 ID:Q76r5V+r(3/4) AAS
>>481
モンスターの行動ルーチン以外の部分はどうなってるの?
それが分からないと答えようが無いと思うんだが…
483: 03/11/17 19:19 ID:BhEtARh7(1) AAS
>>481
if(ターン数%7 == 1) メテオ
if(ターン数%7 == 2) ライブラ
以下略
ぐらいが簡単でいーんじゃない?
484: 03/11/17 19:20 ID:0/Zp/7+M(1) AAS
ターン1 メテオ
ターン2 ライブラ
ターン3 ほのお
ターン4 ライブラ
ターン5 地震
ターン6 ライブラ
ターン7 メテオ
省2
485: 03/11/17 19:24 ID:VAoWFetB(1) AAS
外部リンク[html]:jbbs.shitaraba.com
486: 03/11/17 22:01 ID:YvKYoc+x(1) AAS
>>477
あのさ、よく基地外の言ってる事を読みなよ。
>大容量のメモリが必要な場合はクラスの外側に変数おいて
>自分で管理するようにしなさい
OSがないので自分で管理しなくてはいけないが
その管理が全く信用出来ないので、その部分を触らずに違うところで回避したい。
>各インスタンスに優先度をつけてメモリが足りなくなったら優先度のやつから開放できる
省6
487: 03/11/17 23:10 ID:Q76r5V+r(4/4) AAS
うまく話が読み取れないのはオレだけですか?
488: 03/11/17 23:12 ID:cjWRDNX6(1) AAS
>OSがないので自分で管理しなくてはいけないが
>その管理が全く信用出来ないので、その部分を触らずに違うところで回避したい。
「その」がかかっている部分が「自分で管理」なんだけど、
自分で管理すること自体が信用できなかったらどうにもならないと思うんだが。
>OSないので、自分でgccのライブラリのmallocを仕様してるが
だから動的ではなく、静的に空の領域を大きくとって、それを割り当てればいいだけの話。
静的メモリまで信用できなければ、そもそも身動きがとれずプログラムなど組めないことになる。
省5
489: 03/11/17 23:14 ID:lakADyEp(1) AAS
「銀の弾丸」だけを求めたがる奴っているんだよな。
そういう奴と話してもはっきり言って時間の無駄だから、さっさとメタな方向にもってって、
終わらせるのが吉。
490(1): 03/11/18 14:56 ID:4PINorV9(1/2) AAS
//これで正解ですかね?
#include <stdio.h>
typedef struct {char flg; void (*func)(void);} FUNCAD;//コマンド一覧
typedef struct {int count; int size; int *cm;} CMPG;
void func1(void); void func2(void); void func3(void); void func4(void);
void zanteAT(FUNCAD*, CMPG*);
FUNCAD fncAD[4] = {{'a',func4},{'b',func3},{'c',func2},{'d',func1}};
省23
491: [あああああああああ] 03/11/18 16:42 ID:NBkLb5fa(1) AAS
>>490 大体あってると思ふ しかし何故目潰し?
492: 03/11/18 17:44 ID:4PINorV9(2/2) AAS
「クチバシ」にしようかと悩みました
493(1): 03/11/18 20:04 ID:/VGdCARJ(1) AAS
死人にクチバシ
494: 03/11/19 16:21 ID:d58/2cg8(1) AAS
>>493 寒
495: 03/11/19 19:56 ID:PlTZ7QM3(1) AAS
まぁまぁ
496: 03/11/20 00:26 ID:hd1kSRtY(1) AAS
2chで他人が偉そうに見えるのは、自分の心が弱いからさ
ムキになるほど自分の弱い心を隠したがってる
ただ、強く・・・
497: 03/11/20 21:39 ID:d3ck8ymk(1) AAS
最近新しいノートパソコンを買うことになったので
家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・
MDコンポ1台を無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい
Googleから【副収入徹底攻略まにゅある】と検索してサイトまで訪れて下さい。
498: 03/11/20 22:02 ID:FUhsK+NV(1) AAS
あの手この手
499: 03/11/20 22:37 ID:Ye+SEMtz(1) AAS
新しいノートを買うのと、MDコンポを譲るのになんの関係があるんだろう。
それから無料で譲るという使い方はおかしい。
無料なら差し上げますとしなければならない。
500: 03/11/21 15:24 ID:umwRRSHD(1) AAS
500Get!
501: 03/11/21 23:43 ID:pGOQg9QV(1) AAS
厨房の質問ですが、ゲームをJAVAで作るってどうなんですか?
重いですよね。C++のほうが絶対速いですよね。
ユーザーのほとんどはWindowsなわけだし、C++のほうがいいですよね
502(2): 03/11/21 23:52 ID:d5YxEAkF(1) AAS
VisualC++6.0でDirect3Dを使ったゲームを作ってみたいと思い
DirectX9 SDKをダウンロードしてインストールしたのですが
VisualC++でDirect3D8のクラスや関数の引数などの入力候補の表示がされず
使いにくく困っています。
何が原因なんでしょうか?
503(1): 03/11/22 00:30 ID:ohOBvK1O(1/2) AAS
ヘルプ見りゃいいじゃん。
504(1): 03/11/22 00:53 ID:LbsHJKcQ(1/2) AAS
>>503
駄目だそんな状態じゃプログラム組めない。
>>502
プロジェクトにC:\DXSDK\Includeに入ってるファイル(DirectX8関係だけの方がいいか?)をすべて突っ込んで保存。
そのあとVCを終了する。
拡張子がdswのファイルと同じフォルダにある拡張子がncbのファイルを削除する。
ここでVCを起動する。
省2
505: 03/11/22 01:02 ID:ohOBvK1O(2/2) AAS
「組めない」のは重傷だな…
506: 03/11/22 11:49 ID:V+srHBX5(1) AAS
IrisFilterの特許とは?
2chスレ:cg
「申請中」の特許をネタにフリーソフト作者に恫喝メールを送りまくるシェアウェア作者。
公開停止した人まで出たモヨリ。
お前らも暈しいれるときは絡まれないように気をつけろよ。
507: 502 03/11/22 18:26 ID:AYzmgC7c(1) AAS
>>504
そのやり方で出来ました
ありがとうございます。
やっぱりあるのとないのじゃかなり違いますね
これからがんばってみます。
508(2): [あああああああああ] 03/11/22 23:29 ID:6bfsxbS4(1) AAS
次のプログラムはどのように作ればよいのでしょうか?
@あるキャラクターを作成する(変数名cha)
Aある武器を作成する(変数名wep)
Bキャラクターの攻撃力を初期化(初期値は20)
C武器の攻撃力を初期化(初期値は12)
省3
509: 03/11/22 23:48 ID:LbsHJKcQ(2/2) AAS
>>508
まずゲーム作ることを一旦やめることをお勧めする。
基礎能力がまるで足りない。
この状態だと、今はおそらくどんなアドバイスをしても駄目だと思う。
C/C++の入門書をたくさん読むことが先だと思う。
(とにかく基本的なプログラムをたくさん写してみることが大事だと思う。)
「できなくてもやらなくちゃいけないんです」とかそういう状況なら
省2
510(1): 03/11/23 00:04 ID:5ilOVNRf(1/4) AAS
>>508
502 に禿同
でも一応。
@あるキャラクターを作成する(変数名cha)
clase C_Cha {
...キャラの内容...
};
省13
511: 03/11/23 00:05 ID:5ilOVNRf(2/4) AAS
みす ×502 ○509
512: 03/11/23 00:10 ID:5ilOVNRf(3/4) AAS
AA省
513: 03/11/23 00:21 ID:7lIkxGuJ(1/2) AAS
class CHero{
int cha_id; // キャラのID
int strength; // キャラの力
CWeapon* pWeapon; // 装備武器
void setAttack(const CWeapon* p){ pWeapon = p; } // 武器を装備する
int getAttack() const{ return strength + pWeapon->attack; } // 攻撃力を返す
};
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 457 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*