純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (409レス)
上下前次1-新
251: 08/29(金)09:12 ID:8hn3mZ12(1) AAS
それを公理として付け加えた体系内では 証明されるし 反証はされない
252: 08/29(金)19:43 ID:OeOWj3ng(2/2) AAS
現実の場合に、体系Aの中では命題Gが決定不能かどうかをどうやって示すか。
もしかしたらAの中でGは証明できるのではないかといくら努力してみても証明できず、
Aの中でGの否定が証明できるのではないかといくら努力してみても証明できなかった
としても、そのことからだけでは決定不能であるとはいえない。
またAにGを公理として付け加えたBをつくれば、Bの中では命題Gは真理である、
と言われているが、実際にそれをやろうとするときに、
AにGを付け加えた体系Bが無矛盾になることをどうやって保証するのだろうか。
253(1): 08/30(土)23:03 ID:rNVoXQDS(1) AAS
円積問題(与えられた円と等しい面積の正方形を定規とコンパスを有限回
用いて作図せよ)が不可能であることは、おそらく初等幾何学の体系の中
側に留まっていては証明できないのではないか。もしもそうであるならば、
初等幾何学の範囲では決定不能なのではなかろうか?
立方体体積倍増問題(与えられた立方体の2倍の体積をもつ立方体を
初等作図で求めよ)の不可能性や、一般角の三等分問題(任意に与え
られた角の三等分角を初等作図で求めよ)の不可能性なども同様なの
省4
254(1): 08/31(日)06:34 ID:yvLlCc7F(1) AAS
>>253
円積問題、立方体体積倍増問題、一般角の三等分問題の不可能性は
初等幾何学と体論の対応関係から言える
これは初等幾何学に何か新たな公理を追加したわけではない
フェルマー予想の解決については知らないが
一般にZFCで解決不能な不定方程式は存在する
このことはヒルベルトの第10問題の
省1
255(1): 08/31(日)09:12 ID:b/3rxWWd(1) AAS
フェルマー予想がそうではないかという予想があったのは
1970年ごろ
256(1): 08/31(日)20:25 ID:lylF2dxQ(1/3) AAS
>>254-255
(引用開始)
フェルマー予想の解決については知らないが
一般にZFCで解決不能な不定方程式は存在する
このことはヒルベルトの第10問題の
否定的解決の証明の系として導ける
フェルマー予想がそうではないかという予想があったのは
省18
257: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:34 ID:Q92KWSCo(1/9) AAS
低次元の脚元脚さばき。脚フェチ。
258: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:36 ID:Q92KWSCo(2/9) AAS
生物の進化は血脈が若いほど脚が重要。
259: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:38 ID:Q92KWSCo(3/9) AAS
目と脚と精神に障害があるのがラファエルという大天使なんだな。俺もまあまあな。
260(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:40 ID:Q92KWSCo(4/9) AAS
色々の層をいろいろに埋めるのが現代的。
261: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)22:20 ID:lylF2dxQ(2/3) AAS
>>256 追加
>関さんの著書『グリーン・タオの定理』あとがきに詳しいことが書かれています。韓国の一般向け科学雑誌『数学東亜』でもこのエピソードが取り上げられました(文献 [東亜])。
<アマゾン>
グリーン・タオの定理 (朝倉数学ライブラリー) 単行本 – 2023/1/13
関 真一朗
「素数には任意の長さの等差数列が存在する」ことを示したグリーン・タオの定理を少ない前提知識で証明し,その先の展開を解説する。
〔内容〕等間隔に並ぶ素数/セメレディの定理/グリーン・タオの定理/ガウス素数星座定理/他。
省10
262: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)22:30 ID:lylF2dxQ(3/3) AAS
>>260
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん
いつもありがとうございます
>色々の層をいろいろに埋めるのが現代的。
そうそう
数理科学2025年9月号に 層の特集が・・(下記)
外部リンク:www.saiensu.co.jp
省46
263: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)22:51 ID:Q92KWSCo(5/9) AAS
超弦は今でも魅力があるな。しかし昔神々や精霊たちにほとんど抗えない世界で神が法則を決定しうるのはおかしいよ。自然科学的な機構環境にも医師や偏りがあった点を見落としている。最初の神は何を見たのだろう。それは死を。神は死神なんだよ。最初の神の系譜が一番能力が高いはずだ。原子数学による1。死はゼロに近い。
264: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)22:51 ID:Q92KWSCo(6/9) AAS
気候。
265: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)22:52 ID:Q92KWSCo(7/9) AAS
誤変換なのかなという。
266: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)22:58 ID:Q92KWSCo(8/9) AAS
超越的な弦があるのなら、放つ矢の方はどうだろうか。そこまで描けてないんだな。俺の最高級の 1 本の弓と矢がまたガルーダの0をもたらしたようには。
267: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)23:00 ID:Q92KWSCo(9/9) AAS
そして俺も0に近づいた。1と0の間が大事。それは冷静と情熱の間どころではない。カラフル。
268: 09/01(月)14:11 ID:zmHc7PUM(1) AAS
一般の不定方程式の整数解を求めるアルゴリズムが存在しないことは、
ある特定の不定方程式の整数解を求めるアルゴリズムが無いことを意味しない。
また、ある特定の不定方程式の整数解を求めるアルゴリズムが無いからといって、
その不定方程式に整数解があることを否定できるわけではない。
269: 09/01(月)20:17 ID:jdwb2o0+(1) AAS
一定の特異点の解消を求めるアルゴリズムがないことは
ある特定の特異点の解消を求めるアルゴリズムが
存在しないことを意味しない
270: 09/01(月)20:38 ID:F+DthgMd(1) AAS
整数解があるなら、手あたり次第試せば、いつか見つかるけど
整数解がない場合は、いくらやっても見つからないが、
整数の組は無数にあるから、手あたり次第試してたら終わらない
271(1): 09/02(火)22:43 ID:vgyzZwMc(1) AAS
初等幾何の枠組みに座標を入れて解析幾何・代数幾何の中に埋め込んで、
そのように拡大された体系の中でも解法が無いことを示せれば、
拡大される前の体系の中でも解法が無いという理屈になるのだろうな。
なぜならば、拡大前の体系の中で解法があったとすれば、
拡大後の体系の中からみても解法があるはずだから。
しかし拡大前の体系の中で解法がなかったとしても、
拡大後の体系の中には解法があるのかもしれない、そうして
省1
272: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/03(水)09:58 ID:hNzKNOFY(1/3) AAS
これいいね
外部リンク:japan.cnet.com
AIが嘘をつく理由は「あなたがそれを求めているから」
Macy Meyer (CNET News) 編集部20250901
プリンストン大学の新しい研究によれば、AIが持つご機嫌取りの性質には大きな代償が伴うという。これらのシステムは普及につれて、真実を無視する傾向が強まっている
ここ数カ月、われわれはAIが偏見を持つ可能性や、精神病を引き起こす可能性さえあることを目の当たりにしてきた。「OpenAI」の「GPT-4o」モデルをきっかけに、AIチャットボットがすぐにユーザーに追従したり、同意したりするAIの「へつらい(sycophancy)」が話題になった。しかし今回、研究者らが「機械のデタラメ(machine bullshit)」と呼ぶこの特定の現象は、それとは異なるものだ
「幻覚やへつらいは、LLMに共通して見られる、広範囲にわたる体系的な不誠実な行動を十分に捉えてはいない」と、プリンストン大学の研究者らは述べている。「例えば、部分的な真実や曖昧な言葉遣い(ごまかしや逃げ口上など)を使った回答は、幻覚でもへつらいでもなく、デタラメの概念と密接に一致する」
省10
273: 09/03(水)11:11 ID:hNzKNOFY(2/3) AAS
>>271
1)初等幾何:下記のギリシアの3大作図問題ですね
2)”拡大された体系の中でも解法が”は、下記の「射影幾何の考えかた逆井卓也」ご参照
射影幾何、射影座標で考えることで ユークリッド幾何学内で考えるよりスッキリ
3)同様に、常微分方程式あるいは偏微分方程式の弱解の話
解の範囲を広げて ”はじめに弱解の存在を示し、その後にその解が実際に十分滑らかであることを示す、という方法がしばしば有用となる”
他に、代数方程式の解で たとえ実係数であっても その根の範囲を複素数まで広げる方が
省22
274: 09/03(水)11:11 ID:hNzKNOFY(3/3) AAS
つづき
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
射影幾何の考えかた逆井卓也∗ 2023 年10月9日
(∗東京大学大学院数理科学研究科.令和5年度群馬県高校生数学キャンプ「2次曲線」における講演)
P7
4 デザルグの定理この節ではデザルグの定理と呼ばれる有名な定理の紹介をします。この定理は通常の平面幾何の定理となっていますが、射影幾何の本質を突くものとなっています。デザルグ(Girard Desargues, 1591–1661)は 17 世紀の建築家・数学者で、まさに透視図法の研究をしていました。
P17
省8
275: 09/03(水)11:22 ID:48VLeQ/z(1) AAS
>代数方程式の解で たとえ実係数であっても
>その根の範囲を複素数まで広げる方がスッキリ扱えるがごとし
大学1年の一般教養の数学で落第した数学童貞が
「ボク、数学全部わかるもん」と5chで自慢
276: 09/03(水)20:43 ID:Apn5q2tx(1) AAS
現代化学2025年8月号 ”原子核を形づくる力 三体核力”が
如何にも21世紀で、面白い
要するに、コンピューターの計算が発展して
三体核力の研究が進んだのです
(参考)
外部リンク[html]:www.tkd-pbl.com
株式会社東京化学同人
省8
277: 09/03(水)21:47 ID:WMISyGJU(1) AAS
物理板に書けよ
物理と数学の区別もできねえのか馬鹿
278: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/05(金)21:05 ID:n1shBuli(1) AAS
これ、ちょっと面白い
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
「万物の理論」は数式や公理だけで構築できないことが論証された
2025.09.03
「この世界のすべてを説明できる完璧な理論」が存在しないかもしれない——。
カナダのブリティッシュコロンビア大学オカナガン校(UBC Okanagan)など複数の国際研究機関から成る研究チームの最新の研究によって、あらゆる物理法則を一つにまとめ上げる「万物の理論」を、数学的なアルゴリズムだけで構築することには原理的な限界がある可能性が示されました。
数学の世界では、どんなに優れた理論でも、その中で証明できない問題が必ず存在することが知られています(ゲーデルの不完全性定理など)。
省17
279: 09/06(土)21:01 ID:Av8R8IG9(1) AAS
なんで量子重力にだけ限定して議論することが必要とされるのかがわからん。
連立常微分方程式で完璧に記述される運動があったとしても、
初期条件に任意に微小な違いが任意に大きな違いを生むカオス系に
なっていたら、観測により、未来あるいは過去の運動を任意に精密に
決定することが現実的には不可能になる。つまりそのようなモデルを
作っても、それに含まれる運動のパラメタを十分に精密に決定できず
モデルの予言力に限界が生じてしまう。物理では理想的な実数を考え
省5
280: 09/07(日)09:48 ID:CTxYlvA3(1) AAS
そもそも万物の理論が自然数論を包含するのか?
宇宙って有限だろ?(笑)
281: 09/08(月)07:39 ID:T0zNxX6Q(1) AAS
宇宙が体積有限かどうかは確定はしていない。
実数の有限[-1,1]区間にも整数の逆数が無限に存在している。
282: 09/08(月)09:01 ID:woWQlcgS(1) AAS
宇宙が連続体だっていつだれがどこで証明したっけ?
そんな証明ないよな?
283(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/09(火)12:54 ID:mSmF3uVl(1) AAS
これいいね、問題提起
外部リンク:news.yahoo.co.jp
news.yahoo 9/9(火) BUSINESS INSIDER JAPAN 首藤みさき ライター
「学びたくない日本」アメリカとは8倍差。リスキリングブーム凋落の納得の理由
「日本人は勤勉」という考えはもはや過去の幻想にすぎないのかもしれない
日本の労働者は、アメリカの労働者に比べて8倍「学ぶ気がない」──。Indeed Japan(以下、インディード)が実施した調査 から、そんな現実が明らかになった
日本でも「人への投資」や「リスキリング」の重要性が指摘され始めて数年経つ。ソフト面では確かにさまざまなリスキリング関連サービスが広がってきたものの、調査結果からは、日本の労働市場における労働者・企業双方のスキル習得に対する意識の低さが露見した形だ
省12
284: 09/09(火)13:02 ID:LeAc3O74(1) AAS
>>283
述語論理も集合論も実数論も一から丁寧に学ぼうとしない
怠惰で傲慢な自分自身に真っ先に問題提起しろよ ◆yH25M02vWFhP
285: 09/11(木)06:35 ID:EFLWYl3+(1) AAS
実数論はリスキリングか
286: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/11(木)13:48 ID:6CLM1l4J(1) AAS
Ivan Fesenko さん 下記
”From two Grothendieck’s math legacies to quantum computing and deep neural networks, talk July 2024”
で、なんか ちょっと フカシていると思ったところ
referencesで
”・Laurent Lafforgue, Grothendieck’s topos as mathematics for a Future AI: Illustration by the Problem of Image Representation, talk at Centre Lagrange, October 2023
・Laurent Lafforgue, Some sketches for a topos-theoretic AI, talk at Math and Machine learning colloquium series, Barcelona, February 2024”
があがっていたので、ビツクリしました ;p)
省11
287: 09/11(木)14:38 ID:KfYwoBCP(1) AAS
サルは何をみてもびっくり(嘲)
288: 09/13(土)16:51 ID:QgqpGZ4Z(1) AAS
「科学の女王」数学、日本の研究水準は高いが…AIなど産業応用は後れ
2025年9月13日
外部リンク:www.nikkei.com
289: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/17(水)14:02 ID:o5lvaVpk(1) AAS
面白そうだね
外部リンク:www.vietnam.vn
科学者たちは数千年ぶりに全く新しい円周率の公式を発見した
科学者たちは円周率をより正確かつ効率的に表す新しい公式を発見し、量子力学、素粒子物理学、複雑な科学的シミュレーションの研究に新たな方向性を開いた。
Báo Tuổi Trẻ
11/09/2025
インド科学研究所の物理学者アルナブ・プリヤ・サハ氏とアニンダ・シンハ氏は、粒子間の相互作用のシミュレーションを最適化するための新しい量子モデルを研究で開発しました。驚くべきことに、このモデルを構築する過程で、彼らは全く新しい円周率の公式を発見しました。この公式により、より少ないステップでより正確な計算が可能になり、データ処理量が大幅に削減されます。
省7
290(1): 09/17(水)16:19 ID:3X0fIBXC(1) AAS
実数の定義も理解できんエテ公が
自分が全然わからんことを
面白がるとかマゾ(嘲)
291: 09/17(水)17:21 ID:DfAheodB(1/2) AAS
AI馬鹿で草
画像リンク[png]:i.imgur.com
292: 09/17(水)17:21 ID:DfAheodB(2/2) AAS
>>290
馬鹿でもできるレスw
293: 09/19(金)05:35 ID:XleH0+9h(1) AAS
Baoは包
294(1): 09/20(土)08:51 ID:0Zg6k/bo(1) AAS
AI時代、創造する喜びは消えない 万博プロデューサーの中島さち子氏
2025年9月20日
外部リンク:www.nikkei.com
295: 09/20(土)11:31 ID:7netQ1bm(1) AAS
>>294
なにがしたいんだか NS
なにをしてもいいけどな
296(1): 09/21(日)07:37 ID:728Xn/GW(1/4) AAS
オリンピックの金メダルの価値は
あせない
297: 09/21(日)09:13 ID:ldtUFZx9(1/9) AAS
>>296
数学は競技じゃねえよ ●違い
298(1): 09/21(日)09:49 ID:728Xn/GW(2/4) AAS
数学オリンピックは競技
299: 09/21(日)09:54 ID:ldtUFZx9(2/9) AAS
>>298
じゃ、そいつは数学じゃねぇな
300: 09/21(日)10:04 ID:728Xn/GW(3/4) AAS
もちろん
301: 09/21(日)10:21 ID:ldtUFZx9(3/9) AAS
どこぞの素人が●●の一つ覚えで
群・環・体
と、ほざくのを散々耳にしたが、これからはこういいたい
半群・半環・半体
(笑)
302: 09/21(日)10:24 ID:728Xn/GW(4/4) AAS
昔は体のことをケルパーというのが一般的だったそうだ
303: 09/21(日)10:25 ID:ldtUFZx9(4/9) AAS
整数Zは
加法について(可換)群であり
乗法までいれると(可換)環
そして有理数Qや実数Rは(可換)体
一方、自然数Nは
加法について(可換)半群であり
乗法までいれると(可換)半環
省2
304: 09/21(日)10:32 ID:ldtUFZx9(5/9) AAS
小学校の算数では、負の数を扱わない
だから、小学校の算数は、
自然数半群・自然数半環・正有理数半体
について、理屈抜きで具体的取扱を学んでいる
中学校で負の数を学ぶと「半」がとれる(笑)
305(1): 09/21(日)10:40 ID:ldtUFZx9(6/9) AAS
中学校3年で無限小数とか出てきて
なし崩し的に実数を密輸入する
で、高校で微分とか積分とかナイーブに導入するが
まあ、やろうと思えば
dxをいくらでも小さくすることで
微分係数やら定積分やらの値を
無限小数として、任意の桁の値も確定できる
省10
306(2): 09/21(日)10:46 ID:ldtUFZx9(7/9) AAS
>>305
>dxをいくらでも小さくすることで
>微分係数やら定積分やらの値を
>無限小数として、任意の桁の値も確定できる
これは実は、コーシー列であることを示すのと同じ
√2だろうがπだろうがeだろうが
結局のところ無限小数として表すというのは
省4
307(3): 09/21(日)13:11 ID:iJFyzo0I(1/2) AAS
>>306
(引用開始)
これは実は、コーシー列であることを示すのと同じ
√2だろうがπだろうがeだろうが
結局のところ無限小数として表すというのは
別に全部の桁を一遍に示すわけではなく
だんだん下の値まで確定していく列として示す
省23
308(2): 09/21(日)15:51 ID:ldtUFZx9(8/9) AAS
>>307
>”不勉強 オチコボレのさばる 便所板”
>ここは中高一貫校生も来るから
>赤ペン先生しておく
公立中高卒の不勉強オチコボレが
自称赤ペン先生で大間違い
>厳然と、可算無限桁の無限小数展開が存在すると考えて良い
省15
309(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/21(日)17:56 ID:iJFyzo0I(2/2) AAS
>>308
>また実数rについてそのn桁目をr[n]と表す
そのnが、0<n の自然数集合Nの全てを渡る前提があるよ
それ、大前提
だから、あなたの論は
>>307の尾畑研の
■実数の無限小数展開
省6
310(2): 09/21(日)18:26 ID:ldtUFZx9(9/9) AAS
>>309
>>実数rについてそのn桁目をr[n]と表す
>そのnが自然数集合Nの全てを渡る大前提があるよ
その大前提とやらは
「無限小数展開のすべての桁が”今・この瞬間に”分かっている」
を導かないが
それ、分かる?
省1
311(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/21(日)23:06 ID:cEGpGchm(1/2) AAS
>>310
>その大前提とやらは
>「無限小数展開のすべての桁が”今・この瞬間に”分かっている」
>を導かないが
貧弱な”メンタルピクチャー”(by 加藤文元) だな w
無限に対する”メンタルピクチャー”が貧弱だから・・ 箱入り無数目(下記)が分らないんだよ ;p)
1)まず 形式的冪級数環と多項式環 から(下記)
省26
312(1): 09/21(日)23:07 ID:cEGpGchm(2/2) AAS
つづき
2.続けて時枝はいう
私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
省13
313: 09/22(月)02:47 ID:1W1nA50K(1/2) AAS
コピペバカ
314(1): 09/22(月)06:48 ID:ntA/Tb1I(1/3) AAS
一種のパラドックス
315(1): 09/22(月)08:29 ID:ntA/Tb1I(2/3) AAS
「時枝のパラドックス」として定着するか
316: 09/22(月)09:46 ID:q+ID/bXs(1/4) AAS
>>306-311
306 ヒト
>(実数を)無限小数として表すというのは
>全部の桁を一遍に示すわけではなく
>だんだん下の値まで確定していく列として示すことである
>ここで、ナイーブな数のプラトニズムが崩壊する
307 エテ公
省13
317: 09/22(月)09:48 ID:q+ID/bXs(2/4) AAS
>>311
>無限に対する”メンタルピクチャー”が貧弱だから・・
>箱入り無数目が分らないんだよ
無限に関する”メンタルピクチャー”が間違ってるから
箱入り無数目で誤解して発●するんだよ エテ公
318: 09/22(月)09:58 ID:q+ID/bXs(3/4) AAS
>>311
>まず 形式的冪級数環と多項式環 から
「環」要らない 代数演算一切使ってないから(笑)
>多項式とは:
>「項が有限個しかないこと
>—つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零である(形式的級数)」
>これは、上から目線の定義だね。
省11
319(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)10:02 ID:gPu58kvr(1) AAS
>>314-315
これは御大か
そうなんですよ
「時枝のパラドックス」は、現代数学確率論とは
真っ向矛盾しています
しかし、それは 現代数学確率論の知識がない オチコボレさんには
理解できないので、彼らは グダグダ言ってますけどね ;p)
320: 09/22(月)10:17 ID:q+ID/bXs(4/4) AAS
>>319
>(「箱入り無数目」は)現代数学確率論とは真っ向矛盾・・・
確率論どころか測度論の初歩である非可測集合も理解できん高卒エテ公の妄想
ついでにいうと、箱入り無数目を考えたのは時枝正じゃないぞ
「時枝のパラドックス」とか呼ぶのは
コラッツの問題を掛谷の問題と呼ぶのと同じ
日本しか見ない見えない夜郎自大の自己愛エテ公
省1
321: 09/22(月)12:00 ID:1W1nA50K(2/2) AAS
>>319
>「時枝のパラドックス」は、現代数学確率論とは
>真っ向矛盾しています
そう思うのは Ω=R^N と勝手読みしてるから
国語からやり直し
322: 09/22(月)22:00 ID:ntA/Tb1I(3/3) AAS
何通りもの勝手読みの優劣を判じにくい場合もあるだろう
323(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)23:53 ID:m8WX5Plq(1/2) AAS
>>312 追加
>実数列の集合 R^Nを考える.
>s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 →>sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
さて
実数列の集合 R^Nを Formal power series(=形式的冪級数)と見る視点は
下記の en.wikipedia でも採用されている
記号を下記に倣い 実Rを環とみて R[[x]]を形式的冪級数環、R[x]を多項式環とする
省28
324(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)23:54 ID:m8WX5Plq(2/2) AAS
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
形式的冪級数
外部リンク:ja.wikipedia.org
多項式環
外部リンク[pdf]:www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp
代数学I (第2回)都築暢夫
省21
325(1): 09/23(火)00:29 ID:4TPzkzyT(1/11) AAS
>>323
>コルモゴロフによる公理系 P(Ω)=1 (全事象Ωに1を与える)を満たすことが出来ない(ランダム性は考えられない)■
>これが、箱入り無数目トリックです
ほらね、「実数列をひとつランダムに選ぶ」と勝手読みしてトンチンカンなこと言ってる。
そんなことは記事のどこにも書かれていない。一方「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と明記されている。
したがって Ω=R^N は間違いで、正しくは Ω={1,2,・・・,100}。
君はいつも勝手読みするね。その悪癖を治さない限り生涯オチコボレのままだよ。
326: 09/23(火)07:04 ID:dQm52GG6(1/6) AAS
>>325
> 勝手読みの悪癖を治さない限り生涯オチコボレのままだよ。
実際その通り 大学1年の微分積分と線形代数で落第したのに
ガロア理論がー、分かりもせずに吠えまくり
そのくせ円分方程式の解すらべき根表示で解けない
◆yH25M02vWFhPは正真正銘の自己愛性人格障害 変質者
ついでにいうと
省7
327(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/23(火)07:22 ID:odPafkyJ(1/3) AAS
>>324 補足
(引用開始)
外部リンク[pdf]:www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp
代数学I (第2回)都築暢夫
P3
例3.2.多項式環F[x].
線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。
省24
328(9): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/23(火)07:48 ID:odPafkyJ(2/3) AAS
>>311 補足
(引用開始)
2chスレ:math
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
2chスレ:math 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省18
329: 09/23(火)09:35 ID:4TPzkzyT(2/11) AAS
>>328
だからそれが勝手読みだと言ってるの。
記事が述べてる確率は君が言ってるのとはまったく異なる確率。
言ったそばから勝手読みするね君は。それじゃオチコボレのままだぞ。
330: 09/23(火)09:35 ID:4TPzkzyT(3/11) AAS
>>328
だからそれが勝手読みだと言ってるの。
記事が述べてる確率は君が言ってるのとはまったく異なる確率。
言ったそばから勝手読みするね君は。それじゃオチコボレのままだぞ。
331: 09/23(火)09:39 ID:4TPzkzyT(4/11) AAS
>>328
記事に「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と書かれてるだろ? Y/Nで答えよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s