[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
628: 2024/08/03(土)15:32 ID:jyWaizXU(1) AAS
>>626
あなたの言動も誰も信じてなさそうですよねw
629: 2024/08/03(土)15:49 ID:QSjrq6Qf(1/3) AAS
>>627
重心の座標もリスク比も算出できない方が数学苦手なんじゃないの?

>625
洗濯は洗濯機で、計算は計算機で

6桁の場合

Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
省8
630
(1): 2024/08/03(土)15:52 ID:QSjrq6Qf(2/3) AAS
>>623
んで、与えられたデータからリスク比計算できたの?
俺はベイズの手法で算出(RでJAGS使った)したので、別の方法での値と称号したいのだが。
631
(2): 2024/08/03(土)16:00 ID:QSjrq6Qf(3/3) AAS
>>622
まず、数字が並んでいるのはサブグループでの話だろ。

マスク信奉者がマスクをした場合とマスクをしない場合の比較はあったが、
当該論文で比較されていない、マスク信奉者とマスク非信奉者がマスクを装着した場合の発症リスクを比較せよ
という簡単な問題なんだが。
632
(1): 2024/08/03(土)16:20 ID:xxtC6F1M(8/8) AAS
>>631
マスク信奉者がマスクをした場合とマスクをしない場合の比較はあったが

ハイダウトです
英語苦手なんですか?
633
(1): 2024/08/03(土)17:37 ID:wlOIRI0X(1/2) AAS
pとp^4+14のいずれかは素数でないことを示せ。
634
(1): 2024/08/03(土)17:38 ID:wlOIRI0X(2/2) AAS
x^3+1=pq
を満たす自然数xと素数p,qの組(x,p,q)は無数に存在するか。
635
(1): 2024/08/03(土)17:43 ID:GRUQhllt(1/2) AAS
>>331
ゴミは何を指摘されてるかすらわからない
うっかり間違いする事はいいとして、間違いを指摘されてなお、自分の過ちが理解できないのは桁違いのポンコツ
636: 2024/08/03(土)17:46 ID:GRUQhllt(2/2) AAS
p⁴+14 ≡ 0 ( mod 5 ) unless p =5
637: 2024/08/03(土)17:48 ID:DTGcotgB(1/2) AAS
>>634
この問題は、整数解を求めるディオファントス方程式の一種です。
ディオファントス方程式は、一般に解が存在するか、存在するとしても有限個か無限個か、を判定することは非常に困難な問題です。
特定の条件下で解の存在や個数に関する定理が知られている場合もありますが、今回の問題に直接適用できるような一般的な定理は、現時点では見つかっていません。
638: 2024/08/03(土)17:51 ID:DTGcotgB(2/2) AAS
>>633
証明:

ケース1: p = 2 のとき

p^4+14 = 2^4 + 14 = 30
30は明らかに合成数であるため、この場合、p^4+14が素数でない。

ケース2: p = 3 のとき

p^4+14 = 3^4 + 14 = 95
省12
639: 2024/08/03(土)19:10 ID:t1cmlQ87(2/3) AAS
>>626
尿瓶ジジイの脳内医療とチンパン数学は信じられてないというか相手にされてないww
640: 2024/08/03(土)22:33 ID:t1cmlQ87(3/3) AAS
ID:PWdeOkwv
>>626医者板では散々論破されて何も言えなくなってる模様

647:卵の名無しさん (ワッチョイ bf8f-11V+ [240a:61:1196:5029:*]):2024/08/03(土) 15:21:02.48 ID:nWu3/pSU0
>>646
尿瓶ジジイさん最近大人しいねここではwww
みんなに馬鹿にされて自分がアホだということに気づいた?

2chスレ:hosp
省2
641: 2024/08/04(日)00:34 ID:usPmUZPU(1/2) AAS
↓尿瓶ジジイID:PWdeOkwvぐうの音も出ない都合の悪いレスは全てスルーしてまた何事もなかったかのような発狂w
認知症ひどすぎw
642: 2024/08/04(日)02:25 ID:icUyFPxT(1/2) AAS
これはどういう発想で回答の最初に絶対値記号をつけているんですか?何か必要性があるんですか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
643
(1): 2024/08/04(日)04:57 ID:8qwns1es(1) AAS
解答を短くまとめるため

絶対値を使わないと
-x≦f(x)-f(0)≦x
と上下から0に近づけることになり
解答の最初が1行で書けなくなる
644: 2024/08/04(日)05:22 ID:eWKdvndb(1/3) AAS
If[a b c ==0]と書くほうが
If[a==0 || b==0 || c==0]と書くより楽
みたいなものか。
645
(1): 2024/08/04(日)05:33 ID:eWKdvndb(2/3) AAS
>>632
表になってるじゃん。
画像リンク[png]:i.imgur.com
本文でもリスク比が1を跨がない組み合わせと書いてあるんだが。
646
(4): 2024/08/04(日)05:35 ID:eWKdvndb(3/3) AAS
>>635
自演認定は何度も指摘されているぞ。
俺と違ってエレガント解を連投しているので別人だとすぐわかるがね。
647: 2024/08/04(日)05:50 ID:wQ387Xvj(1/3) AAS
公共の場でのマスク着用、呼吸器感染症の発症予防効果は BMJ
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov

COVID感染の割合は介入群、コントロール群で各々、
検査自己申告で21/1834 : 21/1967
(医療機関で)登録で0/1834 : 2/1967
であったという。

問題
省4
648: 2024/08/04(日)06:15 ID:wQ387Xvj(2/3) AAS
これは厳密値は高校数学で習う表記法(四則演算や?,sin cos, logなどの組合せ)では表せない値になるのだろうか?

xy 平面上において x3+y3−3axy=0
で表される曲線をデカルトの葉線と言う。
外部リンク:manabitimes.jp

a=1のときこの線の囲む領域の重心の座標を算出せよ。

参考画像
画像リンク[png]:i.imgur.com
省1
649: 2024/08/04(日)06:27 ID:icUyFPxT(2/2) AAS
>>643
なるほど
ありがとう
650: 2024/08/04(日)08:06 ID:eAy8/Y+W(1/3) AAS
>>645
マスクを信奉してるかどうかとは1mmも書いていない気がするんですがどの文章ですか?
651: 2024/08/04(日)08:18 ID:EACeUnb/(1/2) AAS
x = 3p/(1+p^3)
y = 3p^2/(1+p^3)
Integrate[-y D[x,p],{p,0,Infinity}]
Integrate[-x y D[x,p],{p,0,Infinity}]
Integrate[-(1/2)y^2 D[x,p],{p,0,Infinity}]
652
(1): 2024/08/04(日)08:39 ID:eAy8/Y+W(2/3) AAS
>>646
文脈読めないんですか?
僕のレスでは無いですがどう見ても自演がどうとかそういう話じゃないですよね
国語も苦手なんですか?
653
(2): 2024/08/04(日)09:19 ID:wQ387Xvj(3/3) AAS
デカルトの葉線の重心を計算
画像リンク[png]:i.imgur.com

Wolframのソルバーで x^3+y^3-3*x*y=0の実数解を出して
ループ形成する範囲での差を重みとして原点周りのモーメントを積分すれば
重心の座標が出せるはず、

というアルゴリズムでコーディング
x2dy[x_] :=(
省15
654: 2024/08/04(日)09:35 ID:usPmUZPU(2/2) AAS
>>646
自演認定の話なんて誰がしてるんだよマヌケ
やっぱり日本語不自由なんだね
そんなに自演だって言いたいのか?w
655: 2024/08/04(日)09:48 ID:EACeUnb/(2/2) AAS
まず重心の求め方ggrks
656: 2024/08/04(日)10:59 ID:DkS8yUps(1) AAS
>>646
ある問題文に対して同じ誤解をする別人w
657: 2024/08/04(日)11:10 ID:LAbFN1bJ(1/10) AAS
別人のフリをしてもバカは隠しきれないみたいだねw
エレガント解ww
658
(1): 2024/08/04(日)11:41 ID:eAy8/Y+W(3/3) AAS
偽医者さんは妄想に囚われているんですね
多分病気だと思います
精神が分裂するやつです
659: 2024/08/04(日)11:59 ID:n+56zx6V(1) AAS
ある高さからある角度で見下ろした時の距離を調べたくて何となく直角三角形の高さと角度から求めれば良さそうと思ったんですが実際にどう計算すれば良いかわからない。斜辺=高さ/sinθらしいけどsinθが高さ/斜辺との事でわけわかめ
660
(1): 2024/08/04(日)14:47 ID:3N2oVMoX(1) AAS
>>653
直交座標で陰関数表示できているのでMonteCarlo法での近似は容易。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= x1=y1=2^(2/3);

In[2]:= d=0.001;

In[3]:= pts=Partition[Flatten@Table[{x,y},{x,0,x1,d},{y,0,y1,d}],2];
省5
661: 2024/08/04(日)14:50 ID:LAbFN1bJ(2/10) AAS
>>660
尿瓶ジジイ>>652>>658にはやっぱりダンマリ決め込むしかないみたいだね
自演とバレてもう自分で自分のレスしか付けられないなんて実に哀れ
662
(6): 2024/08/04(日)19:58 ID:zYDL151U(1/5) AAS
厳密解が出せないので質問します。

パスカルのカタツムリ
r=2cos(θ)+1
画像リンク[png]:i.imgur.com
において
図の黒の領域、黒の領域を含み赤線で囲まれた領域、黒の領域を含まず赤線で書かれた領域の重心の座標を求めよ。
663: 2024/08/04(日)20:03 ID:LAbFN1bJ(3/10) AAS
>>662
これが高校数学の質問じゃないってことが分からんくらいアホなのか?
664: 2024/08/04(日)20:10 ID:g5JdybAa(1) AAS
>>653
 G = 0.80613305077    >>535
にほぼ一致
665
(4): 2024/08/04(日)20:41 ID:/tqBBRsg(1/4) AAS
>>662
Wolframで作図の練習
厳密解が出せないので近似数値での作図。
画像リンク[png]:i.imgur.com

カルダーノの方法くらい
エリート高校生なら知っているはず。
覚えていなくても高校範囲で理解できる数式展開である。
666: 2024/08/04(日)20:44 ID:/tqBBRsg(2/4) AAS
極形式で表された図形の面積や周長の算出はよくみかけるけど
重心の座標を求めさせる問題がないのは、
きりのいい値になる場合が少ないからだろうなぁ。
カージオイドの重心のようなのが例外的なのだろう。
667
(2): 2024/08/04(日)20:49 ID:/tqBBRsg(3/4) AAS
問題の意味が高校数学の範囲で理解できれば構わないと思うね。
小学生が四色問題の質問をしても現状を教えればいいだけの話。
668: 2024/08/04(日)20:54 ID:LAbFN1bJ(4/10) AAS
>>667
質問と出題の違いが分からない小学生以下のアホは書き込む資格ないってことが分からんのか?
669
(3): 2024/08/04(日)21:05 ID:QJYyOZOV(1/5) AAS
>>665
あ、Wolfram言語の人だ。
Wolfram言語とは方向性が違うだろうけど、ぜひともHaskell覚えてほしい。

Wolfram言語は数学関係なら何でも揃ってる言語だろうけど、Haskellは集合論から自然数作るみたいな、少ない材料で作る楽しみがある言語。
(だからHaskell好きには数学好きが多いと言われている)

圏論のモナドを使って副作用問題を解決しているとか、遅延評価だとかでPCで動く数学みたいな言語のためか、Haskellそのものが研究の対象にもなっている。
670
(1): 2024/08/04(日)21:09 ID:/tqBBRsg(4/4) AAS
>>662
おまけ

r=2cos(θ)+1
のθを0°から360°まで変化させてどの順にパスカルのカタツムリが描かれるかをR言語で動画化。
画像リンク[gif]:i.imgur.com

Wolframでのanimation化はスキル不足のため作れず。
671: 2024/08/04(日)21:15 ID:LAbFN1bJ(5/10) AAS
>>670
で、質問と出題は辞書で調べたか?
それとも日本語不自由だから辞書引いても理解できないのか?

>>669>>665
別人だと思う人はレスしてください
672: 2024/08/04(日)21:17 ID:pvTsJfpw(1/2) AAS
parametricplot
673: 2024/08/04(日)21:18 ID:QJYyOZOV(2/5) AAS
別人ですよ?
Wolfram言語使えないですし。

あ、>669 です。
674: 2024/08/04(日)21:22 ID:LAbFN1bJ(6/10) AAS
句読点の付け方がそっくりだねw
やっぱりスレタイ読めないと文の特徴も似てくるのかなぁ?
675: 2024/08/04(日)21:23 ID:LAbFN1bJ(7/10) AAS
てか本人達がいくらほざいても無駄なこと分からんのか?
他人が決めることだろw
676
(1): 2024/08/04(日)21:28 ID:QJYyOZOV(3/5) AAS
数式展開である。
みたいな、偉そうな文書いてないけど…そっくりなんだ^^;

まあ、>665 さんがHaskellに興味持ってくれさえすれば良いんで(もちろん、他の人も興味持ってもおk)、どうでもいいけど。
677: 2024/08/04(日)21:43 ID:LAbFN1bJ(8/10) AAS
まあ自演だろうなと思うだけでこちらもどうでもいいです、どのみちスレタイ読めないみたいなので
678
(1): 2024/08/04(日)21:44 ID:LAbFN1bJ(9/10) AAS
664:卵の名無しさん (ワッチョイ 2274-40h2 [2a02:6ea0:c132:0:* [上級国民]]):[sage]:2024/08/04(日) 21:40:12.47 ID:1HbuwA7g0
f[x_,y_] := (x^2+y^2-2*x)^2-1^2*(x^2+y^2);
d=0.001;
pxy=Partition[Flatten@Table[{x,y},{x,-1/8,3,d},{y,-1.8,1.8,d}],2];
xy=Select[pxy,(#[[1]]^2+#[[2]]^2-2*#[[1]])^2-1^2*(#[[1]]^2+#[[2]]^2)<=0&];
Mean[xy][[1]]

また例のスレでスレタイ読めないアホが発狂中
679: 2024/08/04(日)21:45 ID:pvTsJfpw(2/2) AAS
なんで高校でやらないかって難しいからに決まってるやろ
バカじゃないのか
あ、バカだったなw
680
(1): 2024/08/04(日)22:07 ID:zYDL151U(2/5) AAS
>>669
すごいHaskellとかいう象の絵が表紙にある本は途中まで読んだ。
モナドの概念もよくわからなかった。
Haskellが手足のように使える人は凄い人だと思う。

不定長整数が扱えるので分数解が出せて便利だとは思ったが
結果をすぐにグラフ化できないのでR言語に戻った。

ちなみに、R言語は統計処理の道具は揃っているけど、
省6
681
(2): 2024/08/04(日)22:13 ID:9THZJBh3(1/2) AAS
>>678
Wolfram言語が読める人なら理解できるかもしれんが、
>662をモンテカルロ法で検証するためのWolfram言語のコード。
偏心ドーナツ型の領域のX座標を叩き出すはず。

実行すると
1.43721
になるので、積分もどきで出した近似解とほぼ合致しているのが確認できる。
682: 2024/08/04(日)22:19 ID:LAbFN1bJ(10/10) AAS
>>681
で、いつになったらスレタイ読めるの?
683
(1): 2024/08/04(日)22:47 ID:QJYyOZOV(4/5) AAS
>>680
スレ違いだから、ここまでにするけど…。
モナドは、突き詰めればアウトソーシングを数学的に表した概念ですね。

ListモナドやMaybeモナドはアウトソーシング先が同じ数学の世界なだけで。
IOモナドはハードウェアへのアウトソーシングです。
(厳密には、ハードウェアと遣り取りするバッファがIOモナドと言った方が良い)

動きとしては、箱(アウトソーシング先)のようなものから値を取り出して、関数で「何か加工して箱のようなものに戻す」。という動きをしています。
684
(2): 2024/08/04(日)22:55 ID:zYDL151U(3/5) AAS
これは厳密解が簡単に求まるなぁ。

サイクロイド曲線 C:
x(θ)=a(θ−sin⁡θ)
y(θ)=a(1−cos⁡θ)
(0≤θ≤2π)
について,
C と x 軸で囲まれた領域 の重心の座標を求めよ。
省12
685: 2024/08/04(日)23:07 ID:ZfbMxyu9(1/2) AAS
偽医者さんまた精神分裂したんですか?
686
(1): 2024/08/04(日)23:10 ID:ZfbMxyu9(2/2) AAS
>>667
あなたの意見は聞いてません
1対大多数でスレ違いです早く消え失せない自演までして恥を知りなさい
687
(1): 2024/08/04(日)23:18 ID:9THZJBh3(2/2) AAS
>>684
パップス=ギュルダンの定理を使わずに算出するWolfram言語のコード

x[t_] := t - Sin[t];
y[t_] := 1-Cos[t];
S=Integrate[y[t]D[x[t],t],{t,0,2Pi}];
f[y_] :=(
If[y==0,Return[2Pi]];
省8
688
(1): 2024/08/04(日)23:23 ID:6tMRPpzS(1/2) AAS
>>687
結局何一つ反論できず今日はご臨終かよ
689
(1): 2024/08/04(日)23:30 ID:zYDL151U(4/5) AAS
>>686
Haskellが使える有能な方と同一視されるのは名誉なことかもしれんが、
Haskellは一介の臨床医には難しすぎるんだよなぁ。

Rが使える臨床医はままいる(底辺シリツ医は除く)が、
Haskellが使える臨床医には会ったことがないなぁ。

Rは引数なしで入力するとソースコードが表示される(すべての関数ではないが)ので
それを改造して使えるのが( ・∀・)イイ!!
690
(1): 2024/08/04(日)23:33 ID:zYDL151U(5/5) AAS
>>688
何一つ、計算できないのが遠吠えしているなぁ。
サクッと重心の座標とかリスク比とか算出して投稿すればいいのに。
foreskin弄りで忙しすぎるのか?
691
(2): 2024/08/04(日)23:37 ID:QJYyOZOV(5/5) AAS
>>689
Haskellが使えたら有能なんですか?^^;

全然そんな事ないのですが…。
おやすみなさいです。ノシ
692
(1): 2024/08/04(日)23:55 ID:6tMRPpzS(2/2) AAS
>>690
スレタイ読めないアホが1日の最後の最後まで発狂中w
そしてなんで同時に湧いてくるのでしょうか?w
693
(1): 2024/08/05(月)01:43 ID:88Ub8uY1(1/4) AAS
>>662
赤線内(全体)のとき
S = 2π + (3/2)√3 = 8.88126152
X = ((8/3)π + (9/4)√3) / S = 12.2756947 / 8.88126152 = 1.38220169
Y = 0,

黒抜きのとき
S = π + 3√3 = 8.33774508
省3
694: 2024/08/05(月)01:54 ID:88Ub8uY1(2/4) AAS
>>662
黒だけのとき
S = π - (3/2)√3 = 0.54351644
X = ((4/3)π - (9/4)√3) / S = 0.29167589 / 0.54351644 = 0.53664594
Y = 0,
0≦X≦1 だが X=0 は尖っていて X=1 は丸いから重心は右寄り (X > 0.5)
695: 2024/08/05(月)01:58 ID:88Ub8uY1(3/4) AAS

黒抜き
X = ((4/3)π + (9/2)√3) / S = 11.9840188 / 8.33774508 = 1.437321325
696: 高卒のHaskeller 2024/08/05(月)03:52 ID:22g5hRn9(1) AAS
>691 ですが、コテハンになろうかと。
固定ハンドルネームは「高卒のHaskeller」です。

ほら、有能じゃないでしょ?
高卒が使えるんだから、Wolfram言語の人は余裕でHaskell覚えられますよ。
数値計算がWolfram言語なら、Haskellは代数学とかそっち系。

拡張命令でデフォルトで読み込むライブラリも切って、足し算すら使えない状態で足し算から自作したりできる。
697: 2024/08/05(月)05:56 ID:+YVcgOWK(1) AAS
>>684
wwwwww能無しwwwwwwwww
698: 2024/08/05(月)07:32 ID:9Jxm+rI7(1/2) AAS
偽医者さんマジで精神分裂しちゃいましたね
699
(1): 2024/08/05(月)07:47 ID:3qcYn+N6(1/4) AAS
これも厳密解が簡単に求まる。
y=sin(x) 0<=x<=π
と x 軸で囲まれた領域 の重心の座標を求めよ。
700: 2024/08/05(月)07:49 ID:3qcYn+N6(2/4) AAS
>>691
ラテン語が使えるくらい有能だと思う。
俺はcogito ergo sum.くらいしか知らん。
701: 2024/08/05(月)07:51 ID:3qcYn+N6(3/4) AAS
>>693
算出ありがとうございます。これも厳密解が簡単に求まるなぁ。
>665の作図に使った近似値とほぼ合致です。
702: 2024/08/05(月)07:53 ID:XIgl6qGw(1) AAS
> あ、Wolfram言語の人だ。
> Wolfram言語とは方向性が違うだろうけど、ぜひともHaskell覚えてほしい。
からの
> 別人ですよ?
> Wolfram言語使えないですし

これ、完全にさぁ
身勝手に身勝手を重ねて更に
省3
703: 2024/08/05(月)08:18 ID:3qcYn+N6(4/4) AAS
移動中に作図できた問題、面積算出は帰宅後にしよう。

猿の惑星Eがあって公転半径Re 、角速度ωeで公転している。
Eを中心に衛星Mが公転半径Rm、角速度ωmで公転している。

Re/Rm=5, ωe/ωm=10のときの衛星Mの軌道を作図せよ。
Rm=1のときのMの軌道に囲まれた領域の面積を算出せよ。
704
(1): 2024/08/05(月)08:39 ID:1w5S8eKz(1) AAS
また尿瓶劇場かよw
705
(2): 2024/08/05(月)13:31 ID:dQRYv4O+(1/2) AAS
問題の意味は小学生にでもわかる問題

小学生の孫娘(愛人の子供でもよいw)から
地球は太陽の周りを回っていて、月は地球の周りを回っていると習ったけど、
月はどんな動きをしているのか
と聞かれたときに、月の軌道を示すアニメーションを作れ。

定性的に示せればいいので公転半径や角速度は適当でよい。
(実際の値を使うとほぼ円になって面白くない。)
706: 2024/08/05(月)14:09 ID:B+OWqM4/(1/2) AAS
>>705
アンタ小学生にもわかる日本語すら分からないみたいだけど?
もう一度スレタイ声に出して読んでみ?
707
(2): 2024/08/05(月)15:36 ID:LZkKeTP3(1) AAS
>>704
You are free to figure out if you were competent enough.
708
(1): 2024/08/05(月)15:59 ID:9Jxm+rI7(2/2) AAS
>>707
お前よりは有能
1-
あと 294 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s