[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381(2): 2024/07/28(日)10:50 ID:IsVJ9/rg(10/16) AAS
 近似解しか算出できないので質問します。 
 t を正の実数として複素平面上で(1+i/t)^iの描く軌跡の長さを求めよ。 
382: 2024/07/28(日)11:17 ID:IsVJ9/rg(11/16) AAS
 訂正 t を正の実数として複素平面上で(1+i/t)^tの描く軌跡の長さを求めよ。 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
  
 PhimoseくんってWolframのコードが読めないみたいだなぁ。 
 使用言語は罵倒言語、常套句は自演認定w 
383(2): 2024/07/28(日)11:22 ID:IsVJ9/rg(12/16) AAS
 >>378 
 中心極限定理は自明ではないし、 
 正規分布表の値も自力計算できないのに使っている。 
384: 2024/07/28(日)11:28 ID:IsVJ9/rg(13/16) AAS
 嫁なしPhimoseくん用に婚活問題を考えたのだがWolfram言語は使えないみたいなので 
 具体的な数字の計算問題にした。 
  
 男性100人、女性50人が婚活をする。 
 男性は妻の候補を2人、女性は夫の候補を5人指名することができ、 
 相互の指名が合致したときに成婚となる。 
 指名はすべて別人で、重婚は認められない。 
 成婚数の期待値、中央値、最頻値をもとめよ。
省1
385: 2024/07/28(日)11:29 ID:cZkyoL+Q(1) AAS
 >>381 
 求めよって指示・命令であって質問ではないことも理解できないのね 
386: 2024/07/28(日)11:52 ID:FiUCkHDT(4/9) AAS
 >>381 
 もう医者板ではコテンパンにされて言葉のサラダすら発狂できないみたいだな 
 どうせここでもフルボッコなんだからチンパワー数学の前に日本語勉強してこいよw 
387: 2024/07/28(日)11:54 ID:FiUCkHDT(5/9) AAS
 チンパン数学でしたw 
 まあどのみち人間の話す言語ではないしどっちでもいいけどwww 
388: 2024/07/28(日)11:59 ID:6dAepvcb(1/3) AAS
 >>383 
 自明でないから教科書で定理として載っている 
 その範囲内でなければ高校数学と呼べない 
389(1): 2024/07/28(日)12:05 ID:6dAepvcb(2/3) AAS
 >>383 
 コレも統計学の用語と確率論の用語を混同している 
 この違いを理解してもらうようにこの手の用語の乱用は高校数学ではありえない 
390(1): 2024/07/28(日)12:16 ID:IsVJ9/rg(14/16) AAS
 t を非零の実数として複素平面上で(1+i/t)^tの描く軌跡を図示せよ。 
 軌跡の長さと軌跡に囲まれた図形の面積を算出せよ。近似解でもよい。  
  
 とりあえず、Rで図示。 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
391(2): 2024/07/28(日)12:21 ID:IsVJ9/rg(15/16) AAS
 >>389 
 確率は心の中にある。 
 同様に確からしいというのが仮想現実。 
 確率は確信の度合いを示す尺度である。 
 例: 
 降水確率は予報士の確信の度合いを反映する。 
 安倍晋三が仮病であった確率もアンケート調査すればよい。
省2
392(1): 2024/07/28(日)12:25 ID:YzYnrH7S(1) AAS
 【意外と難しいです】 
  
 iを虚数単位、a,bを実数の定数とする。 
 複素数平面上の定点A(a)、B(bi)を通る直線に、原点O(0)から下ろした垂線の足をHとする。 
 直線OHの方程式を求めよ。 
393: 2024/07/28(日)12:38 ID:FiUCkHDT(6/9) AAS
 >>391 
 話通じてないねアホすぎて 
394: 2024/07/28(日)13:02 ID:FiUCkHDT(7/9) AAS
 確率は心の中にあるとかほざいてる統失がなんで高校数学(実際はチンパン数学だが)スレにいれるんだよ 
 話にならないよww 
395: 2024/07/28(日)13:13 ID:6dAepvcb(3/3) AAS
 完全に社会から孤立してるからコミュニケーション力が消失してる 
396(4): 2024/07/28(日)13:44 ID:IsVJ9/rg(16/16) AAS
 >>390 
 Rで作図して計測 
 軌跡長 
 > L 
 [1] 2.902528 
 軌跡の囲む面積 
 > S
省5
397: 2024/07/28(日)13:45 ID:FiUCkHDT(8/9) AAS
 >>396 
 日本語のスキルはないの間違いだろ 
398: 2024/07/28(日)14:01 ID:FiUCkHDT(9/9) AAS
 >>396 
 おい尿瓶ジジイ 
 ここはいつまでダンマリ決め込んでんだよ? 
 医者板で何言ってもフルボッコだから自分で立て続けたスレなのにもう何も言えなくなったか? 
  
 2chスレ:hosp 
399: 2024/07/28(日)14:01 ID:GYISFGaH(2/2) AAS
 罵倒が生きがいとか他人に言ってるが 
 >>263 
 とか思いっきり罵倒してるよね 
 ナース以下とか明らかに看護師馬鹿にしてるし親にどういう風に教育されたらこんな性格になるんだろうね親の顔が見たいわ 
400: 2024/07/28(日)14:41 ID:NbbTgQhB(1) AAS
 >>391全部自己紹介すぎるw 
401: 2024/07/28(日)17:40 ID:YZ+aUOot(1/3) AAS
 >>396 
 朝からあんなに発狂してたのに論破されたらもうご臨終かよ 
402: 2024/07/28(日)20:23 ID:YZ+aUOot(2/3) AAS
 2chスレ:hosp 
  
 課金してるのにあぼーんとか哀れすぎw 
403(1): 2024/07/28(日)21:41 ID:g1l4pAEC(1) AAS
 t→ ±∞ のとき この軌跡は e^i に近づくけど、 
 この点は含まないから開曲線? 
 (ごJordanを… って言うなよ) 
404: 2024/07/28(日)22:59 ID:YZ+aUOot(3/3) AAS
 >>396 
 アンタみたいなキチガイ、リアルじゃ誰にも相手にされないのにここではいくらでもバカにしてもらえるなんてネットがある時代でよかったなw 
405(1): 2024/07/29(月)00:15 ID:7LYKYcUK(1/2) AAS
 ↓尿瓶チンパンジジイID:IsVJ9/rg昨日あれだけボコられて早々に退散した癖に今日も懲りずに朝から発狂w 
406(4): 2024/07/29(月)01:04 ID:81MOeMIx(1/5) AAS
 極座標 r,θ で表わせば  
  rr = 1 + 1/tt, 
  θ = t・arctan(1/t), 
  dθ = {arctan(1/t)−t/(1+tt)}dt  
  S = (1/2) ∳ rr dθ = 0.656145 
 ぐらいか? 
407: 2024/07/29(月)04:51 ID:0BJKDY8z(1/7) AAS
 >>403 
 問題を軌跡に収束点のcos(1)+i sin(1)を含むとすべきでした。 
408: 2024/07/29(月)04:56 ID:0BJKDY8z(2/7) AAS
 >>406 
 Rで多角形(2万角形)で近似させて計算した面積とほぼ一致。 
409(1): 2024/07/29(月)05:18 ID:0BJKDY8z(3/7) AAS
 >>406 
 rr = (1 + 1/tt)^t 
 別表記では 
 r^2 = (1+1/t^2)^t 
 では 
 ないですか? 
410: 2024/07/29(月)05:46 ID:0BJKDY8z(4/7) AAS
 >>392 
 Rでの作図ツールとして昔、作ったのがコレ 
  
 # 直線ABにCからおろした垂線の足Hの座標を複素数で返す 
 # 0<t<1なら線分AB上の点 
 ABC2H <- function(A,B,C){ # from C to H on A-B 
   if(is.complex(c(A,B,C))){ 
     a1=Re(A) ; a2=Im(A)
省17
411(2): 2024/07/29(月)06:13 ID:0BJKDY8z(5/7) AAS
 作図はできたけど答が算出できないので質問します。 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
 t を非零の実数として複素平面上で(1+i/t)^tの描く軌跡とt→ ±∞ のときの収束点で囲まれた図形の重心を求めよ。 
 t を一様分布させて多角形で近似図形を作図した頂点の平均だと収束点近傍での密度が高いから重心にならなかった。 
412(2): 2024/07/29(月)06:45 ID:0BJKDY8z(6/7) AAS
 極形式 
 r^2=(1 + 1/t^2)^t 
 theta=tan(Arg(1+1i/t)) 
 で面積計算しようと思ったら後者の微分法がわからんのでやめた。 
413(4): 2024/07/29(月)06:55 ID:0BJKDY8z(7/7) AAS
 >>405 
 オミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いというナースでも知っている知識も 
 もっていないようなのとは議論する価値もないからね。 
  
 個室満床で寝当直予定だったが、 
 DNAR指示のない入院患者のCPAで呼ばれて心肺蘇生してベンチレータに繋げた。 
 休日なのに主治医が出てきてくれた。 
 まあ、主治医の電話依頼でCPRしたのだが、
省2
414: 2024/07/29(月)07:04 ID:gUU+N68N(1) AAS
 >>413 
 スレ違いな上に他人への罵倒と妄想が生き甲斐なの?誰もあなたが医者だなんて思ってないよ偽医者さん 
415: 2024/07/29(月)07:42 ID:2nZKAgTY(1/2) AAS
 >>413 
 誤嚥性肺炎を誤嚥性の細菌性肺炎とか言う奴と議論なんて出来ませんよね?しれっと修正してるってことは言葉知らなかったんですよね?素人の僕でもそれぐらいわかります 
416: 2024/07/29(月)08:07 ID:e5qxHkEl(1/2) AAS
 >>413 
 エビデンスは? 
417(1): 2024/07/29(月)11:25 ID:sr3tZFOR(1/2) AAS
 内視鏡バイト終了。寝当直と合わせて30栄一ゲット。 
 年金支給停止額が増えるだけ。 
418(1): 2024/07/29(月)11:27 ID:sr3tZFOR(2/2) AAS
 >>411 
 直交座標での陰関数でも出せればモンテカルロ方角可能になるのだが。 
 方針が立たん。 
419: 2024/07/29(月)13:01 ID:jf9K9CXC(1) AAS
 スレチの医者コンプとかクズすぎるwww 
 いくら稼いだか自分で把握しなくちゃいけないとか底辺根性丸出しだろwwww 
420: 2024/07/29(月)13:56 ID:W/RevE6z(1/3) AAS
 >>418 
 脳内医者でチンパン数学者()って一体誰の役に立ってるの? 
421: 2024/07/29(月)13:57 ID:W/RevE6z(2/3) AAS
 >>413 
  
 587:卵の名無しさん (スップ Sdff-11V+ [49.97.15.33]):2024/07/29(月) 10:34:42.41 ID:vSIDClGId 
 >>585 
 尿瓶ジジイのこの発言って俺に対して言ってる? 
 この糞スレ放棄して素人相手にイキってる奴が言うことかよwww自分の頭悪くて議論出来ないの間違いだろ? 
  
 主治医の電話依頼も何もコース決まってない患者が心肺停止してたら主治医に確認しないでもCPRやるのは当たり前だろ 
 DNAR指示ってのも意味不明な単語だし医者じゃないの丸わかりだわ
省3
422: 2024/07/29(月)14:02 ID:7LYKYcUK(2/2) AAS
 >>417 
 もうアンタのことここでも誰も医者だなんて思ってないから無駄だよ 
 そもそもスレチだしアンタがスレタイも理解できないチンパンってことだけはよく分かったからww 
423: 406 2024/07/29(月)15:14 ID:81MOeMIx(2/5) AAS
 >>409 
  そうですね  
  
 >>412 
  theta = t*tan(Arg(1+1i/t)) ぢゃね? 
424: 406 2024/07/29(月)15:17 ID:81MOeMIx(3/5) AAS
 >>412  
  theta = t*Arg(1+1i/t) = t*arctan(1/t) だった 
425(1): 2024/07/29(月)16:26 ID:81MOeMIx(4/5) AAS
  点(1,0) でx軸に接する  
  点(cos(1),sin(1)) で直線 y=tan(1)*x に接する。 
 をみたす円周だと 半径 tan(1/2)=0.5463025 面積 0.937597 で大きすぎる。 
   
 そこで 中心が (c*cos(1/2), c*sin(1/2)) にある楕円 
   {sin(1/2)*x−cos(1/2)*y}^2 /aa + {c−cos(1/2)*x−sin(1/2)*y}^2 /bb = 1, 
  aa = c*sin(1/2)^2 /cos(1/2)},  
  bb = c*(c−cos(1/2)),
省8
426: 2024/07/29(月)16:42 ID:dE6lzD2+(1/4) AAS
 尿瓶ジジイID:0BJKDY8z=ID:sr3tZFORまた早々にご臨終かよ 
427(1): 2024/07/29(月)19:30 ID:Befcic63(1) AAS
 >>412 
 θを直接定義するのではなく、xとyの座標をtの関数として表し、そこからtanθを求める方が一般的です。 
  
 例えば、 
  
 x = r * cos(theta) = (1 + 1/t^2)^(t/2) * cos(theta) 
 y = r * sin(theta) = (1 + 1/t^2)^(t/2) * sin(theta) 
  
 として、θをtの関数として表すことができます。 
  
 面積計算の式:
省8
428(6): 2024/07/29(月)20:12 ID:f/R/MmvL(1/6) AAS
 >>411 
 内部のアルゴリズムは不明なので気持ちが悪いが、 
 Wolframで重心の座標が返ってきた。 
  
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
  
 面積や周長は三角形や線分を加算していけば数値解が出せるのはわかるのだが。 
429: 2024/07/29(月)20:19 ID:dE6lzD2+(2/4) AAS
 >>428 
 なんだまだ生きてたのか死に損ない 
430(1): 2024/07/29(月)20:35 ID:+54UdM6C(1) AAS
 >>428 
 分割した三角形の面積を重みとして加重平均をとれば重心の計算ができそうだな。 
431: 2024/07/29(月)20:40 ID:dE6lzD2+(3/4) AAS
 >>428 
 気持ちが悪いのはスレの趣旨も理解できずにクソレスしてるアンタだよ 
432(4): 2024/07/29(月)20:57 ID:f/R/MmvL(2/6) AAS
 >>430 
 そのアルゴリズムでR言語で算出 
  
 > g=0 
 > for(i in 1:(length(P)-1)){ 
 +   g=g+ABC2S(P[i],P[i+1],C)*mean(c(P[i],P[i+1],C)) 
 + } 
 > G=g/S
省7
433: 2024/07/29(月)21:02 ID:f/R/MmvL(3/6) AAS
 >>432 
 算出した重心の座標を図に入れてみた。 
 視覚的には重心としてバランスがとれていそう。 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
434: 2024/07/29(月)21:03 ID:e5qxHkEl(2/2) AAS
 >>432 
 プログラミング言語より先に日本語学んでスレタイを理解できるようになれ 
435: 2024/07/29(月)21:04 ID:f/R/MmvL(4/6) AAS
 >>427 
 最終的には直交座標であれ極座標であれ、微小三角形の面積を加算して全体の面積を算出ということですよね? 
 プログラムで算出させるなら極形式にする方が面倒なような気がします。 
436: 2024/07/29(月)21:12 ID:dE6lzD2+(4/4) AAS
 >>432 
 人間にチンパンの言語なんか分かるわけないだろタコ 
 いつになったら日本語読めるようになるんだよ 
437: 2024/07/29(月)22:31 ID:f/R/MmvL(5/6) AAS
 >>432 
 18182角形で近似して重心をWolframで算出。 
 (中途半端な数なのは0での除算を避けるため) 
 R言語で算出値と近似。 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
438(2): 2024/07/29(月)22:35 ID:f/R/MmvL(6/6) AAS
 問題  こんな発言ができるPhimoseくんに嫁がいる確率を求めよ。 
 (quote) 
 429 
 >>428 
 なんだまだ生きてたのか死に損ない 
 (unquote) 
 自分の親や祖父母にも同様の発言をしていそうだなぁ。 
439: 2024/07/29(月)22:37 ID:2nZKAgTY(2/2) AAS
 >>438 
 スレ違いだよ偽医者さん 
 数学以外の話するなら他所に行って 
440: 2024/07/29(月)22:56 ID:81MOeMIx(5/5) AAS
 -∞<t<∞ で周積分すれば  
  S = (1/2)∫ r^2 dθ = 0.656145  
  x_G = (2/3S) ∫ r・cosθ dS = (1/3S)∫ r^3・cosθ dθ = 0.924151 
  y_G = (2/3S) ∫ r・sinθ dS = (1/3S)∫ r^3・sinθ dθ = 0.538204  
  G (0.924151 0.538204) 
 >>428 とほぼ一致 
441: 2024/07/29(月)23:35 ID:W/RevE6z(3/3) AAS
 >>438 
 死に損ないは正論で発狂してはダンマリを決め込んでまた何事もなかったかのように復活してアホなことしか言わないアンタだけだよ 
442: 2024/07/30(火)01:11 ID:JPWNcC7J(1/7) AAS
 L = ∳ √[(dr)^2 + rr (dθ)^2]  
  = ∳ √[(dr/dt)^2 + rr (dθ/dt)^2] dt, 
 これに  
  r = (1+1/tt)^{t/2} = e^{(t/2)log(1+1/t^2)}, 
  dr/dt = r[(1/2)log(1+1/t^2)−1/(1+tt)], 
  dθ/dt = [t・arctan(1/t)] ' = arctan(1/t)−t/(1+tt),  
 を入れると
省4
443: 2024/07/30(火)02:11 ID:JPWNcC7J(2/7) AAS
 Arg(G) = ∠xOG = arctan(yG/xG) = 0.5273604 > 1/2  
 30° ぐらい。 
 下が尖って 上が膨れてる? 
  
 直線 y=tan(1/2)・x との交点は 
  θ = t・arctan(1/t) = 1/2 より 
  t = ±0.4289779  
  r1=0.67079195 と r2 = 1.4907752
省2
444(2): 2024/07/30(火)04:27 ID:JPWNcC7J(3/7) AAS
 卵みたいな形か。 
 直線OG  
  y = (0.538204/0.924151) x = (tanθ) x,  
  θ = 0.5273604 
 との交点は 
  θ = t・arctan(1/t) 
 より
省3
445: 2024/07/30(火)04:46 ID:JPWNcC7J(4/7) AAS
 夏は夜だね。 
 月や蛍はどうでもいいが、涼しくて過ごしやすいからね 
           清少納言「枕草子」を改作 
446: 2024/07/30(火)08:16 ID:lNgbf+9R(1/2) AAS
 ↓尿瓶ジジイID:f/R/MmvLまた今日も懲りずに発狂www 
447(1): 2024/07/30(火)08:25 ID:lS4piU/7(1/5) AAS
 朝食後の課題 
  
 多角形の頂点の座標から重心の座標を算出するプログラムを自作せよ。 
 即ち、Wolfram言語のRegionCentroidと同じ機能の関数を自作せよ。 
  
 Area関数も使わずに自作した例 
  
 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) 
 Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. 
  
 In[1]:= ABC2S[abc_] :=(
省18
448: 2024/07/30(火)08:27 ID:lNgbf+9R(2/2) AAS
 >>447 
 せめて日本語使えるようになってから言ってねw 
449: 2024/07/30(火)08:39 ID:lS4piU/7(2/5) AAS
 嫁なしPhimoseくんには全く縁のない問題 
  
 子どもの日5月5日に出産したい。受胎日をいつにすればよいか? 
 尚、臨床医からすると祝日は病院スタッフが手薄なのでお勧めはしません。 
450(1): 2024/07/30(火)08:44 ID:lS4piU/7(3/5) AAS
 年配者をジジイとか呼ぶ人間って両親や祖父母から愛情を注がれなかった気の毒な人間なんだろうね。 
 それゆえ他人に注ぐ愛情もないから当然、嫁はいない と推測される。 
 稼ぎが悪い、Phimose草杉の方が主因かもしれんなぁ。 
451: 2024/07/30(火)09:16 ID:lS4piU/7(4/5) AAS
 >>444 
 卵というよりtear-dropをひっくり返したような形。 
 軸をいれてWolframで作図。 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
452(1): 2024/07/30(火)09:41 ID:lS4piU/7(5/5) AAS
 自作関数動作確認のための練習問題 
  
 カージオイド r=1+cosθ の重心の座標を算出せよ。 
453: 2024/07/30(火)10:07 ID:JHDULypr(1/2) AAS
 尿瓶ジジイID:lS4piU/7は嫁がいないか、万が一いてもとっくに相手にされてないからここで発狂してんだろうww実に哀れ 
  
 年配者()の癖に日本語も読めないのかよ? 
 ただの棺桶に片足突っ込んでる認知症か統失患者だろ 
454(1): 2024/07/30(火)10:09 ID:0+ZVFDdR(1) AAS
 >>450 
 医者でも無いのに医者の妄想をし 
 私立医や看護師を罵倒する人間って両親や祖父母の期待に添えずに精神疾患にかかった気の毒な人間なんだろうね 
 当然嫁どころか友達もいないのでこんなスレに書き込んでいると推測される 
 性格が悪い匂いが臭すぎが主因かもしれんなぁ 
  
 そうお前の事だよ 
455(1): 2024/07/30(火)12:48 ID:JPWNcC7J(5/7) AAS
 S = (1/2) ∳ rr dθ = 3π/2,  
 x_G = (2/3S) ∳ x・dS  
   = (2/3S) ∳ x・rr cosθ dθ 
   = (1/3S) ∳ r^3 cosθ dθ 
   = 5/6, 
 y_G = 0,  
  G(5/6, 0) 
456: 2024/07/30(火)12:53 ID:b0j0+YV5(1) AAS
 >>452 
 1. 面積の計算 
  
 カージオイド r = 1 + cosθ の面積 S は、以下の公式で求められます。 
  
 S = (1/2) ∫[0, 2π] r^2 dθ 
  
 この式に r = 1 + cosθ を代入し、積分を実行すると、 
  
 S = (1/2) ∫[0, 2π] (1 + cosθ)^2 dθ 
   = (3/2)π
省14
457: 2024/07/30(火)15:59 ID:JPWNcC7J(6/7) AAS
 ↑ 
 その式で計算すると X=5/4 となるから、その式は変だね。 
  
 θについて周積分するときは 
 (0, *) (r, θ) (r+dr, θ+dθ) のつくる狭い三角形 
 の総和を考える。 
  重み (面積) は  dS = (1/2)rr dθ 
  重心は (2r/3, θ)
省5
458: 2024/07/30(火)16:14 ID:JPWNcC7J(7/7) AAS
 ↑ 
 Sについて面積分をそのまま計算する方法もあるけどね。  
 周積分に変換しちゃうと面倒なことに… 
459: 2024/07/30(火)16:44 ID:JHDULypr(2/2) AAS
 スレタイ読めないアホばっか 
460(2): 2024/07/30(火)16:54 ID:CrGi07Vc(1) AAS
 表が出る確率p、裏が出る確率1-pのコインがある。 
 ただし0<p<1とする。 
 このコインを2n回投げたとき、n+1回以上表が出る確率をP[n]とする。 
  
 (1)P[n+1]-P[n]をpの多項式として表せ。 
  
 (2)p=7/16のとき、P[n]の増減を調べよ。 
461: 2024/07/30(火)20:49 ID:A8MbG3we(1) AAS
 2-form を線積分してる時点でおかしいわな 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 541 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s