[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7
(23): 2024/07/06(土)07:50 ID:BXv5KF7Y(7/14) AAS
つづき

さて、上記を補足します

1)いま、加算無限の箱が、iid 独立同分布 とします
 箱を、加算無限個の確立変数の族 X1,X2,・・Xi・・ として扱うのが
 現代の確率論の常套手段です
2)いま、サイコロ1〜6の数字を入れるならば、任意Xiの的中確率は1/6
 コイントス 0,1の数字を入れるならば、的中確率は1/2
省36
9
(9): 2024/07/06(土)07:52 ID:BXv5KF7Y(9/14) AAS
つづき
2chスレ:math
1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
 よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは
 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです!
2)実際、このことは小学生でもわかることだが
 いま、簡単に有限n個の箱の列から始めよう(詳しくはテンプレ>>1-8ご参照)
省30
10
(11): 2024/07/06(土)07:52 ID:BXv5KF7Y(10/14) AAS
つづき
2chスレ:math
>命題「任意の実数列は決定番号を持つ」を真と認めるなら、出題列を並べ替えた2列は必ず決定番号d1,d2を持ちます。
>それらがどんな自然数なら勝率1/2に満たないかを聞いてるだけなんですけど。

お答えします
1)決定番号の件は、選択公理を使っている。選択公理で保証されているのは、代表の存在のみで
 その存在する代表と問題の列との比較で、決定番号の存在も保証されるが
省26
14
(7): 2024/07/06(土)07:59 ID:BXv5KF7Y(14/14) AAS
つづき

<繰り返す>
2chスレ:math (スレ18)

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う
省40
16: 2024/07/06(土)09:08 ID:Jlar6Al/(2/6) AAS
>>6
>決定番号は、自然数N同様に非正則分布だから、
>確率はP(Xdk<=dmax99)=0 とすべきだ
 dmax99:分かってるから定数
 Xdk:分かってないから確率変数
 とかいう「嘘」による誤り

 出題された時点で100列の決定番号は皆定数
省22
78
(2): 2024/07/10(水)13:43 ID:/Bl6twXX(1/2) AAS
<繰り返す> (>>14より再録)
外部リンク:rio2016.5ch.... (スレ18)

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
省39
94
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/10(水)23:01 ID:4Azg/PUN(2/2) AAS
>>93 追加
> 3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p)

さて、>>14に書いてあるが
決定番号dは、自然数Z全体を渡る
このような場合、数え上げ測度で 自然数Z全体は非正則分布(正則でない)を成す(>>7)

非正則分布には、確率測度を与えることができない(特に 標本空間の測度1を満たせない(>>10))
確率測度を与えることができない決定番号dを使った 確率P=99/100 などとゴマカス
省1
109
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/12(金)11:48 ID:kxYSw3ja(2/5) AAS
>>107 追加
> 3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p)

さて、>>14に書いてあるが
決定番号dは、自然数Z全体を渡る
このような場合、数え上げ測度で 自然数Z全体は非正則分布(正則でない)を成す(>>7)

非正則分布には、確率測度を与えることができない(特に 標本空間の測度1を満たせない(>>10))
確率測度を与えることができない決定番号dを使った 確率P=99/100 などとゴマカス
省1
117
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/12(金)20:52 ID:GIaTPF/I(1/2) AAS
>>107 追加
> 3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p)

さて、>>14に書いてあるが
決定番号dは、自然数Z全体を渡る
このような場合、数え上げ測度で 自然数Z全体は非正則分布(正則でない)を成す(>>7)

非正則分布には、確率測度を与えることができない(特に 標本空間の測度1を満たせない(>>10))
確率測度を与えることができない決定番号dを使った 確率P=99/100 などとゴマカス
省1
158
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/13(土)20:18 ID:JlPaxlSt(7/8) AAS
<繰り返す>(テンプレ>>14より)
外部リンク:rio2016.5ch.... (スレ18)

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
省38
365
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/16(火)23:14 ID:U/64gF14(3/3) AAS
ふっふ、ほっほ
>>353 補足

>>9より再録)
2chスレ:math
1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
 よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは
 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです!
省31
421
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/20(土)08:37 ID:jRotbru4(2/7) AAS
>>419
>Ω={1,2,・・・,100}なのに?それはなぜ?

ふっふ、ほっほ
既に述べている

 >>365より再録
(引用開始)
 簡単に有限n個の箱の列で論じて
省17
425
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/20(土)10:41 ID:jRotbru4(3/7) AAS
>>422-423

ふっふ、ほっほ
>>9より再録)
2chスレ:math
1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
 よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは
 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです!
省31
429
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/20(土)13:06 ID:jRotbru4(5/7) AAS
>>428-429
>決定番号は自然数じゃないと言いたいのですか?

話は逆だ
自然数Nは無限集合だ
よって、数え上げ測度で 自然数N全体に確率測度を入れることができない
確率測度の標本空間の測度1 を与えることができない
∵自然数Nは、数え上げ測度で→∞に発散しているから
省12
434
(3): 2024/07/21(日)10:51 ID:xkeS6vIP(1/4) AAS
>>433
>>単純に Ω={1,2,・・・,100}なので 確率P=99/100は 言えないよ!
>Ω={1,2,・・・,100}であり、ランダム選択だから各根元事象に確率測度1/100を割り当てる。
>他のどの列より決定番号が大きい列はたかだか1列であり、その列を選んだ場合だけ負けだから勝率は99/100以上。

だから、繰り返すが、
Ω={1,2,・・・,100}のもとの
100列の決定番号
省27
440
(18): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/21(日)15:50 ID:xkeS6vIP(4/4) AAS
>>439
>>1)”時枝正「代表列の対応する箱と中身が一致する箱を確率99/100で当てることができる」”
>> で、”確率99/100は”きちんとした確率測度に基づく(含む 標本空間の測度1)
>> 確率計算になっていない
>Ω={1,2,・・・,100}であり、ランダム選択だから各根元事象に確率測度1/100を割り当てる。
>他のどの列より決定番号が大きい列はたかだか1列であり、その列を選んだ場合だけ負けだから勝率は99/100以上。
>きちんとした確率測度に基づく(含む 標本空間の測度1)確率計算になっている。
省45
456
(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/22(月)07:08 ID:rVHeaPpH(1/4) AAS
>>455
ふっふ、ほっほ
詰んでますよ!w ;p)
>>9より再録)
外部リンク:rio2016.5ch....
1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
 よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは
省32
463
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/22(月)09:52 ID:+A91SM8Q(1/4) AAS
>>462
(引用開始)
>・一方『記事とは違う攻略法を勝手に前提にして』は
> 記事の”攻略法”の成否を論じているのに、
> 前提を”記事の攻略法”が正しいと前提を置いているのです
> これ論理破綻ですね
違います
省25
467
(3): 2024/07/22(月)13:19 ID:+A91SM8Q(2/4) AAS
ふっふ、ほっほ
詰みですね ;p)

>>464
>>a)選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
>標本空間Ω={1,2,・・・,100}の各根元事象に確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの公理を満たします。

・列の長さ、箱の個数nが有限のとき、Ω={1,2,・・・,100}が不成立については
 >>456に示したよ
省23
472
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/22(月)17:55 ID:+A91SM8Q(4/4) AAS
>>471
>話は逆。
>箱入り無数目が成立することは証明されています。不成立だと言うなら証明の誤りを示してください。

ふっふ、ほっほ
あなた、数学のセンスないですね
数学科出身を名乗らない方が良いと思いますよ

 >>463より再録
省28
474
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/22(月)23:43 ID:rVHeaPpH(4/4) AAS
>>473
ふっふ、ほっほ
あなた、数学のセンスないですね
数学科出身を名乗らない方が良いと思いますよ

 >>463より再録
詰んでいる
1)いま問題にしているのは、”箱入り無数目戦略に きちんとした数学的裏付けがあるかどうか?”
省36
506
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/26(金)20:36 ID:1qHhbdk6(2/3) AAS
>>467
(引用開始)
(参考) >>7より再録
ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
AVILEN Inc. 2020
2020/04/14
非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜
省24
761
(2): 2024/08/12(月)08:19 ID:8g0q5vm4(1/9) AAS
>>760
それが精一杯なの?
君の論法が破綻していることを、箱入り無数目>>1に従って示すよw ;p)

1)Aさんが、可算無限個の箱の列に任意の好きな実数を入れて箱を閉じた
 別のBさんが来て、もう1列 別の可算無限個の箱の列を作って好きな実数を入れた
2)さて、Bさんは 箱入り無数目の手順>>1に従い
 自分の作った可算無限個の箱の数列のしっぽ同値類を知り
省20
779
(5): 2024/08/12(月)18:12 ID:8g0q5vm4(6/9) AAS
ふっふ、ほっほ

>>774-775
>>・その定義:『全事象{1,2,・・・,100}』は、単におっさん個人の説だ
>記事に
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
>と書かれてる

・その”ランダム”のすり替えが問題だと指摘しているのだ
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s