[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78
(2): 2024/07/10(水)13:43 ID:/Bl6twXX(1/2) AAS
<繰り返す> (>>14より再録)
外部リンク:rio2016.5ch.... (スレ18)

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

このスタートラインに立てない
数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)

補足

1)1列で考えると、決定番号に測度裏付けがないことがよく分る
 まず、>>7にあるが『時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡る
 このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成す(>>7)』
2)もう少し詳しく説明しよう
 いま1列で 箱は有限n個だとする
 箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする
 どの箱も的中確率p=1/P だ (ここで、Pは十分大きい(pは十分小さい)と仮定する)
3)1列 箱は有限n個の決定番号を考えよう
 場合の数は、全体でP^nだが
 決定番号をkとしてn-1以下つまりk≦n-1の場合の数は(自由度が1つ減って)
 P^(n-1)となる
 よって
 i)決定番号kがn-1以下(k≦n-1)の場合の割合は
 P^(n-1)/P^n=1/P(=p)となる
 ii)決定番号kがちょうどn(k=n つまり最後)の場合の割合は
 1-1/P(=1-p)となる
4)ここで、下記の二つ場合の極限を考えよう
 i)n→∞(箱が無限個):この場合、全体の大部分をしめるn番目(最後)の箱は 無限のかなたに飛び去る
  いま決定番号が、有限m番目以下(k≦m)の場合の数は P^mで、全体はP^n→∞で
  よって、その割合は n→∞でP^m/P^n→0
 ii)P→∞(箱に入れる数が無限通り、例えば自然数N全体とか実数R全体):
  この場合、箱が有限n個の決定番号で、k=n の割合は1
  k<n の割合は0
  よって、そもそも、有限n個の決定番号にバラツキが無く、k=n の割合は1で決まるので
  決定番号の比較による確率が無意味
  箱が無限個の場合にも同様で、k=n の割合1の箱が無限のかなたに飛び去って見えなくなるので
  ”決定番号の比較による確率が無意味”が見えにくくなっている(これが箱入り無数目のトリック)

ということで、結論は
箱入り無数目の”決定番号の比較による確率が無意味”で
これが箱入り無数目のトリック

追伸
もし、箱入り無数目の”ある箱の中の任意実数rが、他の箱の情報から 確率99/100で的中できる”が正しいとすれば
上記、大学学部確率論の可算無限個の確率変数X1,X2,・・,Xn・・の結論と矛盾(いわば反例になる)
大学学部確率論が否定されるはずもなく、「箱入り無数目の議論が正しくない」ということになる! ;p)
1-
あと 924 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s