[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2024/01/08(月)09:09 ID:OXe7qSh4(1/10) AAS
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論まで)
前スレ
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5
2chスレ:math
資料としては、まずはこれ
外部リンク:sites.google.com
省18
2(1): 2024/01/08(月)09:10 ID:OXe7qSh4(2/10) AAS
つづき
メモ
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波科学ライブラリー
ガロアの論文を読んでみた
時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く.
画像リンク[jpg]:www.iwanami.co.jp
省7
3(5): 2024/01/08(月)09:10 ID:OXe7qSh4(3/10) AAS
つづき
外部リンク:arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois01.html
ガロア理論 Galois theory
第一論文
ガロアの第一論文は、「方程式が代数的に解けるための必要十分条件」を【原理】と【応用】で論じている。
ここでは【原理】の部分を確認する。1831年当時「群」・「体」の用語がなく、ガロアは「群」・「体」という言葉は使わなかったが、ここでは「群」・「体」という用語を使って説明する。
概要
省13
4(2): 2024/01/08(月)09:10 ID:OXe7qSh4(4/10) AAS
つづき
メモ
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
ガロア理論の推移史について
中村幸四郎*
科学基礎論研究1982
この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」
省12
5(2): 2024/01/08(月)09:19 ID:OXe7qSh4(5/10) AAS
つづき
外部リンク[html]:www.math.kyoto-u.ac.jp
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
Vanishingtheoremand non-vanishingtheorem
消滅定理と非消滅定理
京都大学大学院理学研究科数学教室 藤野修 数理解析研究所講究録, no. 1745, p123--138 (2011)
このノートでは、対数的標準対に対する消滅定理と非消滅定理を解説する。我々の新しいアプローチは、対数的標準対に対する極小モデル理論の基本定理たちの証明を著しく簡略化する。
省15
6: 2024/01/08(月)09:21 ID:Sm2py/c1(1/2) AAS
>>1-5 何か書けるまで、ROMでお願いします
7(1): 2024/01/08(月)10:04 ID:OXe7qSh4(6/10) AAS
>>5 追加
1消滅定理と非消滅定理ってなに?
今ここを読んでいる人は、せめてこの章だけは読んで欲しい。
この章は高次元代数多様体論普及のための解説である。非専門家向けに書いてある。
以下すべて複素数体上で考える。
Xを非特異射影代数多様体とし、DをX上のカルティエ因子とする。典型的な消滅定理は、
略
省16
8(1): 2024/01/08(月)10:05 ID:OXe7qSh4(7/10) AAS
つづき
4特異点の定義
ここでは特異点の定義について最低限のことだけを述べておく。詳しくは、[K森,§2.3]を見ていただきたい。極小モデル理論の専門家以外には頭の痛くなる話題であろう。
5非消滅定理
以下の定理がこの章の主定理である。対数的標準対に対する非消滅定理である。
7証明のアイデア
ここでは非消滅定理の証明のアイデアについて説明する。
省8
9(2): 2024/01/08(月)10:17 ID:OXe7qSh4(8/10) AAS
藤野修先生は、令和5年 大阪科学賞を受賞されています
おめでとうございます
(参考)
外部リンク:osaka-prize.ostec.or.jp
第41回(令和5年度)
大阪科学賞(OSAKA SCIENCE PRIZE)受賞者の横顔
藤野 修 (ふじの おさむ) 49歳
省19
10(2): 2024/01/08(月)12:20 ID:j+lG77fE(1) AAS
>>9
50年以上日本人だが、「創められた」って漢字は初めてみた。読めんわ
11(1): 2024/01/08(月)12:30 ID:OXe7qSh4(9/10) AAS
「創める」は、難読漢字とする人がいますね
外部リンク:trilltrill.jp
powerd-byTRILL
「創める」はなんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は?
2022.8.721002 views
「創造(そうぞう)」や「独創(どくそう)」などのように使うことが多い「創」の字ですが、一体なんと読むのかわかりますか?
読み方は決して難しいものではありませんよ。
省35
12: 2024/01/08(月)13:24 ID:OXe7qSh4(10/10) AAS
>>10-11
>50年以上日本人だが、「創められた」って漢字は初めてみた。読めんわ
>「創める」は、難読漢字とする人がいますね
余談ですが
会社で、ワープロの変換の難読漢字を使っている文書を見て
「手書きなら、この字は使わないだろう」と言った人がいた
ワープロを打つと変換候補が複数出て、「創める」を選んだ可能性も
省1
13: 2024/01/08(月)15:54 ID:oQpZlqjB(1) AAS
病膏肓に入る
14: 2024/01/08(月)17:21 ID:Sm2py/c1(2/2) AAS
>>7-9 剽窃でない何か書けるまで、ROMでお願いします
15: 2024/01/09(火)11:16 ID:mBZCubyo(1) AAS
一般的に、書き初めは1月2日に行います。
新年の1月2日は“事始め”とされ、書きものや習い事、
商いなどの初仕事は「2日からはじめると上達が早く、
長続きする」と伝えられているためです。
書き初めは15日前後の小正月まで飾っておき、その後「左義長さぎちょう」でほかのお正月飾りとともに炊き上げます。
16(1): 2024/01/10(水)17:37 ID:YXUPXSng(1) AAS
「Torelli 複体と分離的曲線の複体の自己同型」むずいね
2005年修士課程修了、2006年博士後期課程修了か。早すぎる
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
木田 良才 (きだ よしかた) の日本語の記事
講演予稿・報告集
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
省21
17: 2024/01/11(木)05:54 ID:b6kSf205(1) AAS
>>16 コピペじゃない何か書けるまで、ROMでお願いします
18: 2024/01/11(木)21:42 ID:gSBOSNgp(1) AAS
これいいね
貼ります
(参考)
動画リンク[YouTube]
【ライブ配信】コホモロジーの道案内
物理で使う数学チャンネル
チャンネル登録者数 1950人
省29
19: 2024/01/13(土)19:54 ID:d5SAamBZ(1/2) AAS
van der Waerden Moderne Algebra
倉田令二朗氏が、かれの「ガロアを読む 第一論文研究」で、これを絶賛していた
手に取ったことはないが、いまいろいろ調べてみた
(参考)
外部リンク[pdf]:core.ac.uk
HISTORIA MATHEMATICA 2 (19751, 31-40
ON THE SOURCES OF MY BOOK MODERNE ALGEBRA
省23
20(1): 2024/01/13(土)19:55 ID:d5SAamBZ(2/2) AAS
つづき
外部リンク:www.アマゾン
ガロアを読む―第1論文研究 単行本 – 1987/7/15
倉田 令二朗 (著)
上位レビュー、対象国: 日本
susumukuni
VINEメンバー
省8
21(1): 2024/01/14(日)07:42 ID:qnrEEgUG(1/3) AAS
代数なら今は雪江本の評判が良い
22: 2024/01/14(日)08:09 ID:9ByocRDs(1/13) AAS
下記寺杣友秀先生の連載が、ちょっとよさげです
(参考)
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
数学セミナー 2024年1月号
現代数学を志す人のためのキーワード
層/(1)局所と大域のかけ橋……寺杣友秀 71
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
省17
23(1): 2024/01/14(日)08:31 ID:9ByocRDs(2/13) AAS
>>21
>代数なら今は雪江本の評判が良い
ありがとうございます
これは、御大か
私も、評判を聞いて、代数学2、3を書棚にかざっています
(代数学1は、いまさらと思ってパスしましたが、本格的に勉強する人は持っている方が良いでしょう。というのは、代数学1のxxを見よという記述が代数学2、3に出てくるので。まあ、分かる人には分かるのですが)
いちおうぱらぱら見ました。主に、ガロア理論についてどう書いてあるかなどを見るために
省16
24: 2024/01/14(日)08:31 ID:9ByocRDs(3/13) AAS
つづき
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波基礎数学叢書
体とガロア理論
体の拡大の理論、ガロア理論、付値論を豊富な具体例とともに基礎から丁寧に解説した定番書
著者 藤?ア 源二郎 著
刊行日 1991/04/08
省26
25(1): 2024/01/14(日)09:33 ID:nCpmxPMj(1/16) AAS
>>23
>私も、評判を聞いて、・・・を書棚にかざっています
自分が読める本を書いなよ マセマの線形代数とか
佐武の線形代数学で挫折したんだろ? マセマから始めなよ
26(2): 2024/01/14(日)09:37 ID:nCpmxPMj(2/16) AAS
まあ、代数方程式に関して
「ああ、そういうことか」
と分かったのは、ここのHPかな
やっぱ10代のガウスすげぇ
ガウスなくしてガロアなし
外部リンク:mathlog.info
27(4): 2024/01/14(日)09:41 ID:nCpmxPMj(3/16) AAS
ガウスは円分方程式解くのに、ラグランジュの分解式しか使ってない
ということは、ラグランジュの分解式知ってれば、高校生でも解ける
だから10代の仕事だとしても、それほどおかしいわけではない
じゃあ、自分が高校生とか大学1年生のときに自力でここまでできるか?
といえば、まあできないけど
・・・ということを認めた上で、ガウスのどこがどうスゴくて
自分がガウスみたいになるにはどうすればいいのか?
省1
28: 2024/01/14(日)10:07 ID:9ByocRDs(4/13) AAS
2chスレ:math
(参考:岡論文とCartan論文)
外部リンク:www.numdam.org
Bulletin de la Société Mathématique de France Volume 78 (1950)
外部リンク:www.numdam.org
Sur les fonctions analytiques de plusieurs variables. VII. Sur quelques notions arithmétiques
Oka, Kiyoshi
省18
29(1): 2024/01/14(日)10:18 ID:qnrEEgUG(2/3) AAS
>>27
「円分方程式を解くとはどういうことか」
をガウスになったつもりで考えたとき
彼がx^{19}-1=0を解いてみた意味が
分かったような気がした。
30(3): 2024/01/14(日)10:28 ID:9ByocRDs(5/13) AAS
>>25-27
なんだよ、正気に戻ったか?w
・”河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか?”スレで
殴り込みを掛けてケンカを売ったの分かったのかな? 分かってないんだろうねw
・”佐武の線形代数学で挫折”? しらんな
学部の線形代数学のテキストは培風館だったと思うが、薄い本でね
なんということもなかったし、単位はもらったし
省16
31(2): 2024/01/14(日)10:42 ID:9ByocRDs(6/13) AAS
>>26-27 >>29
あんたは、ガウスDAも 高木「近世数学史談」のガウスの章も 読んでないんだろ?
ガウスはDAで、レムニスケートで同じことができるが、別に出版するからと予告を書いて実現しなかった
ガウスは、コーシー&リーマンより先に、複素関数論を構築していたのです
それで、楕円函数論からレムニスケートの等分も得ていたらしい、DAの時点でね
ガウスDAを読んだガロアは、同じことを考えた(レムニスケートの等分で遺稿にある)
先行したのがアーベルだったが、ガロアはアーベルの論文を見て高く評価したという
省2
32: 2024/01/14(日)11:05 ID:nCpmxPMj(4/16) AAS
>>30
>学部の線形代数学のテキストは培風館だったと思うが、薄い本でね
>なんということもなかったし、単位はもらったし
Fラン大学では、正則行列知らなくても単位もらえるらしい
恐ろしいな
33: 2024/01/14(日)11:11 ID:nCpmxPMj(5/16) AAS
>>30
>線形代数なんて、先に進めばベクトル解析や、
>その応用面では電磁気学、相対性理論、量子力学、弾性力学などなど
>その応用場面はいくらでも出てくるよ
正則行列知らんのじゃヤコビアンもわからんし、
陰関数定理も逆関数定理もわからんだろ
テンソルわからんのじゃ微分形式もわからんし
省6
34: 2024/01/14(日)11:17 ID:nCpmxPMj(6/16) AAS
>>30
>数学では、先に進んで振り返ると、以前分からなかったことが理解できることが多い
>数学に王道ありだよ
>河東泰之「セミナーの準備のしかた」を、
>ある落ちこぼれが数学の勉強全般と勘違いしていたので
>ストップをかけにいった
>「落ちこぼれが えらそうに なにをいう!」とね
省9
35: 2024/01/14(日)11:21 ID:nCpmxPMj(7/16) AAS
>>31
「円分が大事」が「円分だけが大事」に聞こえるのは精神病んでるから
そもそも「だけ」とはいってない
「1が大事」=「1だけが大事」ではない
群の生成元が重要、という発言は、群の元は生成元だけ、を意味しない
36: 2024/01/14(日)11:48 ID:JKkkikhA(1) AAS
>>31
17から一歩進んだのが19だった
37(2): 2024/01/14(日)13:16 ID:9ByocRDs(7/13) AAS
>>27
>ガウスのどこがどうスゴくて
>自分がガウスみたいになるにはどうすればいいのか?
>を考えるのが、数学者になる第一のステップじゃないかと思う今日このごろ
間違っている
・下記『ヴェイユ曰く「まずガウスのように始めなさい。すぐ に自分がガウスでない事がわかるだろう。でもそれでいいのだよ。」
続いてドクトル・クーガこと久賀道郎博士曰く「どうしてもガウスになれるんでなければ嫌だ、さもなければ数学なんかやってもしょうがないといわれる方には、 こう申し上げます:あなたは数学が好きなのではない、何か別のものが好きなのです。」
省16
38: 2024/01/14(日)13:17 ID:9ByocRDs(8/13) AAS
つづき
外部リンク:en.wikipedia.org
Évariste Galois (/ɡælˈwɑː/;[1] French: [evaʁist ɡalwa]; 25 October 1811 – 31 May 1832)
In 1828, Galois attempted the entrance examination for the École Polytechnique, the most prestigious institution for mathematics in France at the time, without the usual preparation in mathematics, and failed for lack of explanations on the oral examination.
外部リンク:ja.wikipedia.org
エコール・ポリテクニーク(フランス語: École polytechnique、通称X〈イックス〉)または理工科学校(りこうかがっこう)は、フランスのパリ市近郊エソンヌ県パレゾーに位置する軍事省管轄の公立高等教育研究機関である。理工系グランゼコールのひとつである[3][4]。フランス革命時に創設された3校(パリ高等師範学校、エコール・ポリテクニーク、国立工芸院)のうちの一校であり、現代フランス社会において行政学院と共に絶大なる影響力を誇る[5]。
フランス革命中の1794年9月28日に、数学者ラザール・カルノーとガスパール・モンジュによって創設され、1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされた。
省3
39: 2024/01/14(日)15:22 ID:nCpmxPMj(8/16) AAS
>>37
>あなたは数学が好きなのではない、何か別のものが好きなのです。
好きなものが見つかったなら、いいんじゃない?
私はアイドル推し活、君は政治闘争 お互い頑張ろうなw
40(1): 2024/01/14(日)15:26 ID:nCpmxPMj(9/16) AAS
>>37
>数学は数学者だけのものではない。
>数学は力です。国家としてもね。
>数学ができれば、(平均年収)100万円くらい高くてもおかしくないかもね
正則行列も知らん君の数学力では、給料なんて支払えんな 即刻解雇だろ
正則行列も知らんヤツを卒業させる大学は詐欺
そのFラン大学は、大阪ナントカ大学というらしいが
省2
41(4): 2024/01/14(日)15:44 ID:9ByocRDs(9/13) AAS
>>40
数学科落ちこぼれにして、社会でも落ちこぼれ君には分からないだろうな
・英語力は、社会のいろんなところで求められる
例えば、外交官であったり、通訳であったり、留学のときのTOEFLテスト
あるいはビジネスマンが商談をするとき、数学者がコミュニケーションするときなど
・英語は大学のアカデミックポストの人だけに求められるものではない
社会のそれぞれの人がぞれぞれの場面で、求められる
省8
42(1): 2024/01/14(日)17:47 ID:nCpmxPMj(10/16) AAS
>>41
>社会でも落ちこぼれ君
それ、あなた自身のことでは?
43: 2024/01/14(日)17:48 ID:nCpmxPMj(11/16) AAS
>>41
>英語力は、・・・
>英語は・・・
英語の話は、ENGLISH板でどうぞ
外部リンク:lavender.5ch.net
44: 2024/01/14(日)17:53 ID:nCpmxPMj(12/16) AAS
>>41
>数学も同じでね
>数学力は、・・・
>数学で・・・
正則行列知らん人と現代数学でコミュニケートできんし
正則行列知らん人は工員としてはともかく技術者としては求められんわ
工員が要らんとはいってない それどころか実際には工員こそ必要
省1
45: 2024/01/14(日)17:58 ID:nCpmxPMj(13/16) AAS
>>41
>2024年 21世紀の世界では、数学力は いろんな場面で要求され使う場面も多いよ
とかいってる人が、実は正則行列も知らず
「いかなる正方行列も余因子行列を行列式で割ることで逆行列を求められます!」(ドヤぁ)
とか言ってる時点で
「ああ、この人、仕事では数学一切使ってない数痴数盲さんだなあ」
と分かっちゃう
省2
46(1): 2024/01/14(日)18:05 ID:nCpmxPMj(14/16) AAS
大体、「ガロア理論ガー」とかいってる人は、仕事で代数方程式解いてない
別に代数方程式の解が冪根で表されなくてはならないなんてことはない
数値として求まれば良いので、そんなくだらぬことにこだわるのは意味ない
ガウスの円分方程式に関する成果は数学としては価値があるが
実用的に価値があるかといわれると大いに疑問である
でもそんな事言いだしたらサッカー選手の技とかギタリストの技なんて
実用的価値あんのかみたいなことになっちゃうわけでバカバカしい
省4
47: 2024/01/14(日)18:08 ID:nCpmxPMj(15/16) AAS
「岡潔ガー」とかいうのもただの国粋●●っぽいw
数学的意義でも実用的意義でも岡潔よりチャーンである
チャーンが中国人とかいうのは私にとってはどうでもいいことである
48(1): 2024/01/14(日)18:13 ID:nCpmxPMj(16/16) AAS
岡潔的な文脈だと、多変数は一変数と違ってワケワカラン世界というだけになってしまうが
チャーン(そしてグロタンディク)的文脈だと、多変数でも一変数に還元できるってことになる
Splitting Principleは偉大だw
49(2): 2024/01/14(日)20:34 ID:9ByocRDs(10/13) AAS
・『ガウス 整数論』(DA)高瀬 正仁(訳) は、まえがき
献詞「ブランウンシュバイク公・・フェルディナント殿下に捧げる
恩寵に報いるべく、殿下にこの著作を謹呈させていただく・・」
と始る
・「第7章 円の分割を定める方程式」は、「この理論の諸原理は
円関数のみならず、そのほかの多くの超越関数
例えば積分∫dx/√(1-x^4)に依拠する超越関数に対しても・・通用することができる・・」
省28
50(2): 2024/01/14(日)21:04 ID:qnrEEgUG(3/3) AAS
>>46
>代数方程式がどうこういうんなら
>ガロア理論より代数学の基本定理のほうが大事
微分方程式がどうこういうんなら
SKKよりハーン・バナッハの拡張定理の方が大事
51(1): 2024/01/14(日)23:38 ID:9ByocRDs(11/13) AAS
>>49
レムニスケートを貼っておく
・コックス ガロワ理論(下)は成書
・下記のPDFは、博士前期課程論文だが 結構纏まっていると思う
(参考)
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
ガロワ理論(下)2010 日本評論社
省23
52: 2024/01/14(日)23:39 ID:9ByocRDs(12/13) AAS
つづき
3.1節,3.2節については[Cox2], [CH]に基づいている.
これらは共にレムニスケートの等分体のGalois理論について述べているが, [CH]では古典的な円分多項式との類似物である, lemnatomic polynomialを導入した証明を与え,さらにChebyshev多項式との類似を見出している.
このことが[Cox2]と異なる点である.
3.3節では,奇であるGauss整数βに対して,レムニスケートのβ等分点による拡大体が,βを法としたイデアル群に対してのシュトラール類体の部分体となることを[CH], [Ros]に基づいて述べた.
また,高木貞治が類体論に先駆けて,k=Q(√−1)においてKroneckerの青春の夢を解決した[Tak1]で述べられている判別式についての結果を紹介した.
3.4節では,奇素数pに対して,Q(√−1)上のレムニスケートによる等分点による拡大体Kpのk上の最小多項式がQ上定義され,その最小分解体はKpと一致することを示し,さらにGalois群の具体的な構造を特定した.この群はpに依らず常に非可換群となる.
省4
53: 2024/01/14(日)23:46 ID:9ByocRDs(13/13) AAS
>>50
>微分方程式がどうこういうんなら
>SKKよりハーン・バナッハの拡張定理の方が大事
これは御大か
不勉強で下記を最近知りました
”The original proofs of Malgrange and Ehrenpreis were non-constructive as they used the Hahn–Banach theorem.”
(参考)
省10
54: 2024/01/15(月)06:05 ID:rTH4T5UD(1) AAS
>>49
>ガウス DA「円分方程式」=ラグランジュの分解式でちょろちょろとやった結果
はじまりは些細なこと、といってるのであって
おわりまで些細なこと、と聞こえるなら、それは狂ってる
はじめのちょろちょろもせん人が、おわりだけみて
「レムニスケートがー、楕円関数がー、モジュラー函数がー」
とわけもわからずほざいても無意味
省5
55(1): 2024/01/15(月)06:56 ID:JEVrqZGt(1/3) AAS
>>48
>岡潔的な文脈だと、多変数は一変数と違ってワケワカラン世界
一変数と違ってワケワカラン世界だったのを
それなりに理屈な世界にしたのが岡潔
56(1): 2024/01/15(月)07:45 ID:h3cKU+Q4(1) AAS
>>51 補足
コックス ガロワ理論(下)
金井和貴 レムニスケートの等分点による非可換拡大の構成
とも、ラグランジュの分解式は出てこないことを付言しておく
ラグランジュの分解式は
本質ではない
57(1): 2024/01/15(月)08:11 ID:qIjWB91H(1/2) AAS
>>55
>一変数と違ってワケワカラン世界だったのをそれなりに理屈な世界にしたのが岡潔
それは否定しない みんなそれぞれ仕事した
岡潔の進んだ方向は先が大してなくて
チャーンが進んだ方向はいろいろ先があった
そんなもん進んでみなければわからない
省9
58: 2024/01/15(月)08:18 ID:IBecnCXf(1/2) AAS
>>56
>付言しておく
「付け加える」といえばいいのに
関西人は中国人度が高いのでむやみに漢語を使いたがる
電車の発順で
「こんど・つぎ・そのつぎ」といえばいいのに
「先発・次発・次々発」というとか
省8
59: 2024/01/15(月)08:23 ID:IBecnCXf(2/2) AAS
トップダウンばかりでは数学は理解できない
肝心な箇所はしばしばボトムアップである
要するに両方使えばいいのであって
どっちか一方のみ、とか考えるのが○○
60(1): 2024/01/15(月)08:29 ID:Z/QVcTSd(1) AAS
「奇数次の実係数代数方程式にはかならず1つは実数根がある」というのと
「n次の複素係数代数方程式にはかならずn個の複素数根(重根込み)がある」というのは
実は発想としては共通である
前者では、ある区間で一方の端の値が正、他方の端の値が負となるものがある
後者では、ある領域でその境界上での値を見ると偏角がn回転してるようなものがある
だから
前者では必ず0を通るし
省1
61(1): 2024/01/15(月)08:38 ID:JEVrqZGt(2/3) AAS
>>60
そういうのを石川県では「理屈な」と言って褒める。
62: 2024/01/15(月)10:17 ID:dnVVBwrP(1) AAS
>>61
誉めるんなら、私じゃなく、
シュティーフェルとホイットニーを誉めてあげて
障害理論を考えたのは、彼らだから
外部リンク:en.wikipedia.org
63(1): 2024/01/15(月)10:51 ID:ahZJtGzX(1) AAS
>>57
岡潔の進もうとした方向をカルタンとセールが起動修正して
GAGAとかでチャーンの方向に合わせて
現在に至る感じ?
64(1): 2024/01/15(月)11:01 ID:OrnBj504(1/2) AAS
陳省身は高斯の美麗定理の高次元化を確立し
高次元の指数定理に至る道を開いた。
65(1): 2024/01/15(月)11:05 ID://W0c+B+(1/7) AAS
岡潔の進めようとした方法をカルタンとセールが精錬精製し(コヒーレント)層にして 代数幾何を含めて汎用的に使えるようにした
かな?
66: 2024/01/15(月)11:25 ID:qIjWB91H(2/2) AAS
>>64 对,就是那样!
67(3): 2024/01/15(月)13:55 ID:OrnBj504(2/2) AAS
>>65
乏しい知識の中で無理やりまとめればそうなるかもしれない
68(3): 2024/01/15(月)15:06 ID://W0c+B+(2/7) AAS
(参考)
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
岡潔博士の数学研究と日本文化
野口潤次郎 H28(2016) 年 1 月 30 日 橋本市
1 序
ご紹介頂きました、野口です。本日は、尊敬します岡潔博士を顕彰す
る会の講演にお呼び頂き大変名誉に存じます。木地先生初め関係者の方々
省16
69(2): 2024/01/15(月)15:07 ID://W0c+B+(3/7) AAS
つづき
外部リンク[php]:www.asakura.co.jp
朝倉書店 多変数解析関数論 (第2版)―学部生へおくる岡の連接定理―
野口 潤次郎(著) 2019年09月01日
内容紹介
現代数学で広く用いられる多変数複素関数論の基礎をなす岡潔の連接定理を,学部生向けにやさしく解説。証明がより平明になった改訂版。〔内容〕正則関数/岡の第1連接定理/層のコホモロジー/正則凸領域と岡・カルタンの基本定理/他
試し読み 外部リンク:asakura.tameshiyo.me
省6
70(2): 2024/01/15(月)15:07 ID://W0c+B+(4/7) AAS
つづき
野口本は例えば佐藤の超関数で代数解析をやる人や代数幾何をやろうという人、そもそも最近の東大クラスの学部生には層やコホモロジーの概念は当たり前で、私のようにアレルギーみたいなものはないから、読み易いのではないかと思う。ただAの人はこれを読んで大体頭に入れてから岡の論文集(英訳でよい)をよまれることを薦める。特にI〜IV、VII〜IX。古い言葉で言うと滋養になる。それと上へ上へと積み上げていくことには結果的になっても、極端に言えば全ては定義に含まれるのだから、数学的実体をああでもない、こうでもないと問題を念頭におきながらよく眺めまわすことも大事と思われる。それと3つの連接定理はIの論文でCousin I問題を解くために使われた上空移行の原理を解析空間でやろうとして工夫されたものである。岡の仕事は上空移行の原理の発見が原点である。できあがって整理されたものを勉強しても岡の数学に圧倒されては研究は出来ない。かといって岡の論文集は今となっては古いとでもいうか、例えばIIの証明などは分かりにくいが、西野本を見れば武内章氏による簡明な証明で書いてあるわけで、色んなものを新旧取り混ぜて読むといいと思う。
(引用終り)
以上
71: 2024/01/15(月)15:09 ID://W0c+B+(5/7) AAS
>>67
>乏しい知識の中で無理やりまとめればそうなるかもしれない
ありがとうございます。
なるほど、これは御大かな
私はど素人なので、上記野口先生とアマゾンレビュー 馬頭観音さん(この人は”独立系の街の数学者”とある)
両名に語ってもらいました(>>68-70)
72(1): 2024/01/15(月)15:14 ID:q+uWbl11(1) AAS
馬頭観音って足立さんでしょ
73: 2024/01/15(月)15:26 ID://W0c+B+(6/7) AAS
>>68-70 補足
・野口先生:「自分自身これを書いていて、岡理論・岡数学についての認識が
大分深まりまして、これまで見えていなかったものが見えて来た、とい
う感覚を持つに至りました。この年になって、ある意味数学觀が変わっ
たと申しましょうか、そのような変化が自分自身に起きました。このよ
うな感覚は、海外の人にも分かってもらえるもので、ローマやパリ、ボッ
フム(ドイツ)の大学で講義をしましたがこの方面を専門とする数学者
省4
74(1): 2024/01/15(月)15:31 ID://W0c+B+(7/7) AAS
>>72
>馬頭観音って足立さんでしょ
ありがとうございます。
足立さんか・・
もと数学教授の・・
ありうるかも
書いていることが、的確に見えるから
75: 2024/01/15(月)15:58 ID:nBlTF8aa(1) AAS
>>68-74 コピペじゃない何か書けるまで、ROMでお願いします
76(1): 2024/01/15(月)23:22 ID:JEVrqZGt(3/3) AAS
>>74
>ありうるかも
>書いていることが、的確に見えるから
「馬頭観音って足立さんでしょ」という、
事情通への返信としては間が抜けている。
77(1): 2024/01/16(火)07:43 ID:6axyBwDM(1/2) AAS
>>76
ありがと
当たり前だが、私はここに書かれたことを鵜呑みにしない
「馬頭観音って足立さんでしょ」の裏付けを自分なりに探った
その結果が「ありうるかも」だった。確証は見つけられなかった
なお、ご参考下記。ここにも、足立さんの確証は見つけられなかったが
足立さんと仮定しても、矛盾はないと分かった
省6
78: 2024/01/16(火)08:40 ID:IF/tb7iY(1) AAS
>>77
>私はここに書かれたことを鵜呑みにしない
しかし「○○大学教授」の署名があると
理解もできないのに鵜呑みにしてコピペ
大学教授に勝手に権威を感じて盲信
それ数学じゃないよ おサルさん
79: 2024/01/16(火)09:21 ID:HlldH6WB(1) AAS
岡潔--西野利雄--鈴木正昌--足立幸信
80: 2024/01/16(火)11:27 ID:s/uOdM31(1/2) AAS
訂正
鈴木正昌--->鈴木昌和
81(2): 2024/01/16(火)11:58 ID:Ai7YhS3I(1/2) AAS
>>67
>>岡潔の進めようとした方法をカルタンとセールが精錬精製し(コヒーレント)層にして 代数幾何を含めて汎用的に使えるようにした
かな?
>乏しい知識の中で無理やりまとめればそうなるかもしれない
そういえば、層のHistoryがあったのを思い出したので、貼っておきます
ご指摘は、こちらかも
”1951 The Cartan seminar proves theorems A and B, based on Oka's work”が、いま問題の話ですね
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 921 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s