[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
55
(10): 2022/10/24(月)08:07:08.58 ID:/NL28vFA(1/3) AAS
>>47 補足

(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある

「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
省16
92: 2022/10/25(火)23:04:33.58 ID:Hjv2Tos8(11/14) AAS
>>90
>When the number of boxes is finite
だから箱入り無数目とはまったく別ものだが、それがどうかしたか?
164: 2022/10/28(金)11:28:16.58 ID:ePOfxZ4J(2/12) AAS
>>162
離散一様分布知ってる?
169
(1): 2022/10/28(金)11:40:14.58 ID:ePOfxZ4J(5/12) AAS
>>167
>”>>出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと”
だから、それは箱の中身を確率変数とする場合だと何度言えばわかるんだこのサルは
箱の中身を確率変数としても勝つ戦略でないことは自明
問われているのは勝つ戦略の存在性だから完全にナンセンス

サルは出入り禁止 何度言っても日本語が分からないから埒が明かない
343: 2022/10/30(日)16:13:32.58 ID:6rtRwLi2(25/33) AAS
>>327
>ここでは、非正則分布使いません!w
>使っているのは、時枝氏のデタラ"目" 確率99/100を導く理論のところですよ

スレ主の「非正則分布」が意味を成さないことは、

・ lim[m→∞] P^*(d≦m) = 1 (>>305)

を見れば一目瞭然である。もし非正則分布だったら、スレ主が今まで何度も主張してきたように

"lim[m→∞] (d≦m が成り立つ確率) = 0"
省7
358
(2): 2022/10/30(日)23:31:09.58 ID:6rtRwLi2(31/33) AAS
では、A が非可測であることはどうやって証明するのかというと、実はよく覚えてない。
昔証明した記憶はあるのだが、そのときのメモは残っていない。

ただし、スレ主としては非可測であった方が望ましいはずなので、
自身がそのように望んでいることを故意に「本当に成り立つのか?証明は?」
などと聞いてくること自体がナンセンス。
どうしても証明がほしいなら、まあそのうち再証明してこのスレに書く。

というわけで、現時点では、スレ主が A のことを可測だと思いたいなら、それはそれで構わん。
省1
480
(2): 2022/11/01(火)21:28:39.58 ID:+emxAWt1(4/6) AAS
>>479
つづき

2)このヴィタリの非可測証明とパラレルに考えると
 a)”1)全体集合Rにルベーグ測度が与えられていること”>>474
  について、相当するR^Nのルベーグ測度は何だろう?
  あなたは、”>>438は単なる積測度の定義 数学科の学生なら必修”>>442
  だったね
省12
551
(4): 2022/11/03(木)08:12:14.58 ID:fNTesdKc(4/23) AAS
>>537
>言ってることが滅茶苦茶。全く意味が繋がっていない。
>無限直積 確率空間を今まで知らなかった人間が慣れない発言をするから、
>こういうところでボロが出るのである。話にならない。

笑える
そっくりお返しするよ

1)時枝氏の記事に >>282-283より
省19
673
(1): 2022/11/04(金)18:49:39.58 ID:Y0CPnDpW(10/12) AAS
>>672
つまり
1列目を選ばなければ、列の全部の箱の中身が分かるので
1列目自体を参照列として選ぶことができ、したがって決定番号1にできますが
1列目を選んだ場合、他の列全ての決定番号が1だとして
2番目以降の中身しか分かりませんから、その情報のみから参照列を選ぶとして
決定番号1の参照列(つまり1列目と完全に一致する列)は選べず、
省16
731
(2): 2022/11/05(土)14:59:02.58 ID:3kC00iWj(10/14) AAS
>>701
(引用開始)
6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする
 箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう
 さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる
 箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る
 従って、直感的には、回答者の勝率0
省18
791: 2022/11/06(日)12:43:19.58 ID:+0wVTm4U(11/43) AAS
>>767
>結局、時枝記事の99/100は、だましのトリックってことです
時枝戦略とは何の関係も無いことを語って時枝記事の99/100を否定した気になってる大バカ者
としか言い様が無い
バカにつける薬無し
822: 2022/11/06(日)15:22:58.58 ID:+0wVTm4U(24/43) AAS
>>809
時枝の同値関係を〜と書く。実数列 s が属す同値類を [s] と書く。s∈[s]∈R^N/〜

選択公理
「空でない集合の空でない任意の族の直積は空でない」

の「空でない集合の空でない族」として R^N/〜 を当てはめれば、
任意の類 ∀[s]∈R^N/〜 に対して代表列 r=f([s])∈[s] を与える選択関数 f:R^N/〜 → R^N の存在が保証される。
関数 g:R^N → R^N/〜 を g(s)=[s] で定義すれば、合成関数 f・g:R^N → R^N は、任意の実数列 ∀s∈R^N に対しその代表列 r=f・g(s) を与える。
省4
995: 2022/11/13(日)07:23:08.58 ID:xABuqW8L(5/10) AAS
>>994
そういうヤツはただ数が出てきた順に掛け算してるだけ
脊髄反射しかできないサル
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s