[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
716(1): 2022/11/05(土)13:06 ID:3kC00iWj(8/14) AAS
>>715
つづき
(参考)
外部リンク:mathlandscape.com
数学の景色
可測関数とは~定義と理解しておくべき大事な性質~
2022.01.28
省7
717: 2022/11/05(土)13:08 ID:mxwLEYrW(1/2) AAS
自演だな
718: 2022/11/05(土)13:27 ID:b+W23d63(15/29) AAS
>>715
>二人の人が、関数の可測性について論じている
論じる必要ないけど
出題列も参照列も決定番号も固定された定数だから
2列の場合、いずれか1列は必ず予測に成功する
決定番号が小さい方の列を選べば
大きい決定番号の箇所の箱では参照列と一致するから
719: 2022/11/05(土)13:29 ID:TS95wV6e(11/17) AAS
>>715
>3)だから、時枝では、ルベーグ測度がうまく入らないし、関数h(x)の可測も不成立で
> 結局、ルベーグ積分は、使えません
使ってないけど?
> 時枝の確率計算は、ルベーグ測度やルベーグ積分の上に乗っていないよ! どうするのこれ?www
どうもしないけど?
720: 2022/11/05(土)13:30 ID:b+W23d63(16/29) AAS
1.列 S^N では最後の箱が存在しない
2.参照列は出題前に決まっていて、決して変化しない
3.出題列は固定されたままで、回答者はその中のいずれかを選ぶだけ
この3条件により「箱入り無数目」の確率計算は正当化される
3は強すぎる条件だが、致し方ない
721: 2022/11/05(土)13:31 ID:TS95wV6e(12/17) AAS
>>715
そんなことより時枝証明の曖昧な部分を早く示してくれませんか?
ただの言いがかりだったんですか? あなたはチンピラですか?
722: 2022/11/05(土)13:36 ID:TS95wV6e(13/17) AAS
>>715
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
>hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
非自明も何も時枝先生は「P(h(Y)>h(Z))=1/2」と言っていない。
ただの言いがかりですね。あなたはチンピラですか?
723: 2022/11/05(土)13:40 ID:b+W23d63(17/29) AAS
ところで仮に
「箱の無限列について確率1/2^nで、n番目から先の箱が全部0」
と設定したとする(0でない場合任意)
その場合、決定番号の分布は幾何分布になる
だから1が大好きな確率論の計算でも
選んだ列が他の列より大きくなる確率が
1/2より小さくなると計算できる
省2
724: 2022/11/05(土)13:53 ID:b+W23d63(18/29) AAS
1はもはや数学的に死んだ、と判断する
今後も訳のわからんことをギャアギャア騒ぐに違いないが
ゾンビの戯言として無視(neglect)するに限る
ゆたぼんの戯言と同じ
結論:1はゆたぼんw
725: 2022/11/05(土)13:56 ID:b+W23d63(19/29) AAS
ゆたぼんの最近の行動
2022年6月30日より、全国の不登校の児童を支援するという名目のもと、
日本一周をするという企画を開始した。
初めは各都道府県をスタディ号と名付けた軽トラックに乗り、
現地の不登校児童生徒を支援する企画であるとしていたが、
実際は不登校児童を支援する内容の動画は一つしかなく、
投稿された多くの動画が現地の観光であったり、
省13
726(1): 2022/11/05(土)13:58 ID:b+W23d63(20/29) AAS
1の行動も、数学的に明らかに間違った発言をしでかして
他人からレスを貰う、いわゆる「レス乞食」と化している
今後、1を「せたぼん」と呼ぶこととしたいがどうか?
727(1): 2022/11/05(土)13:59 ID:TS95wV6e(14/17) AAS
>>715
>>603で
>>時枝戦略の確率空間に非可測集合は現れない
>ここだけ同意
と言ったのはあなたでしょ?昨日自分で言ったこともう忘れたの?あなたは白痴ですか?
728: 2022/11/05(土)14:00 ID:b+W23d63(21/29) AAS
ということで
729: 2022/11/05(土)14:08 ID:mxwLEYrW(2/2) AAS
自演は終了
730(2): 2022/11/05(土)14:47 ID:3kC00iWj(9/14) AAS
>>727
>>>715
>>>603で
>>>時枝戦略の確率空間に非可測集合は現れない
>>ここだけ同意
>と言ったのはあなたでしょ?昨日自分で言ったこともう忘れたの?あなたは白痴ですか?
補足するよ
省18
731(2): 2022/11/05(土)14:59 ID:3kC00iWj(10/14) AAS
>>701
(引用開始)
6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする
箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう
さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる
箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る
従って、直感的には、回答者の勝率0
省18
732(4): 2022/11/05(土)15:09 ID:3kC00iWj(11/14) AAS
>>726
> 1の行動も、数学的に明らかに間違った発言をしでかして
>他人からレスを貰う、いわゆる「レス乞食」と化している
他人って、必死でヤクザみたいなレス付けているのは、
殆どあなたですよ
自称数学科卒の落ちこぼれさん
論破されて”格好悪い”から、
省3
733: 2022/11/05(土)15:13 ID:TS95wV6e(15/17) AAS
>>730
言い訳無用
おまえは時枝戦略の確率空間に非可測集合が現れないことに同意した
ならば非可測性を根拠に不成立を主張することは矛盾
矛盾に気づけないならやはり白痴
734: 2022/11/05(土)15:20 ID:b+W23d63(22/29) AAS
>>732
せたぼん曰く
>必死でヤクザみたいなレス付けているのは、殆どあなたですよ
>自称数学科卒の落ちこぼれさん
え?私、カタギですよ あと、レスは片手間ですね
素人相手にムキになる馬鹿はいませんや
さすがに、大学1年の微積分と線型代数では落ちこぼれませんでしたね
省1
735: 2022/11/05(土)15:22 ID:b+W23d63(23/29) AAS
>>732
>論破されて”格好悪い”から、
>必死に誤魔化しのレス付けている
せたぼんは、ひろゆきかwww
>笑えるぜwww
泣くなよ 大学1年の数学が理解できないからって
736(2): 2022/11/05(土)15:23 ID:TS95wV6e(16/17) AAS
>>731
>3)ともかく、日常の数学では
> n1,n2∈N, P(n1>n2)=1/2
> と無意識に思ってしまう
それはおまえが白痴だから
> 自然数が、非正則分布>>13 であるにも拘わらずだ
安心しろ
省8
737: 2022/11/05(土)15:27 ID:b+W23d63(24/29) AAS
ひろゆき曰く
「現実には虚数は存在しないんですけど、」
「要は虚数は現実には存在しないんですけど、」
「実数って例えば指が1本2本3本4本5本って説明できるじゃないすか。
なので実際に現実に存在するんですけど、虚数自体は現実に存在しないんですけど、」
説明できると現実に存在するんか?w
てゆうか、指が1本2本3本4本5本って自然数だろ
省1
738(2): 2022/11/05(土)15:32 ID:b+W23d63(25/29) AAS
AA省
739(2): 2022/11/05(土)15:57 ID:3kC00iWj(12/14) AAS
>>732 補足
>>他人からレスを貰う、いわゆる「レス乞食」と化している
>他人って、必死でヤクザみたいなレス付けているのは、
>殆どあなたですよ
私は、大学院修士課程修了を名乗る新しい人が
来たから書いているんだよ
(>>466 ID:2RlHdKPX & >>658 ID:Y0CPnDpW (根拠は >>667 へー、ならば相当レベルが高いので、>>466の大学院修士課程修了生さんかな?))
省3
740(1): 2022/11/05(土)16:08 ID:b+W23d63(26/29) AAS
>>739
>私は、大学院修士課程修了を名乗る新しい人が来たから書いているんだよ
それ、オレだよw
741(1): 2022/11/05(土)16:16 ID:b+W23d63(27/29) AAS
ま、「数学博士」は多分大学の先生だな
742: 2022/11/05(土)16:22 ID:b+W23d63(28/29) AAS
せたぼんがいう>>701-702の「開けた開けないの違い」は
「どういう順番で計算しても結果が同じになる状況」なら全然かまわんが、
そうじゃない状況では、順番で答えが劇的に変わるからダメw
そもそも99列開けて決定番号の最大値Dが決まった後で固定して
100列目だけ毎回選びなおすゲームじゃないからアウト
これわかんない馬鹿は数学に一切興味持たないほうがいい
743: 2022/11/05(土)16:36 ID:TS95wV6e(17/17) AAS
>>739
>落ちこぼれ一派の >>738 ID:b+W23d63と、>>736 ID:TS95wV6eとは
>この二人は、お呼びじゃない!w
落ちこぼれでも何でもいいけど、時枝証明の曖昧な部分がどこだかさっさと答えてくれない?
手焼かすなよ 三歳児じゃあるまいし
744: 2022/11/05(土)16:56 ID:b+W23d63(29/29) AAS
ていうか、せたぼんさぁ
2列でいいから、どっち選んでも予測に失敗する
出題列と参照列の例、示してくんないかなあ(ボソッ)
745(1): 2022/11/05(土)19:48 ID:3kC00iWj(13/14) AAS
>>740
>>私は、大学院修士課程修了を名乗る新しい人が来たから書いているんだよ
> それ、オレだよw
"オレオレオレだよw"か
典型的サギ氏の手口だなw
あんたは、数学科の落ちこぼれ
彼は、あんたよりレベル高いとおもったよ
省9
746: 2022/11/05(土)20:14 ID:3kC00iWj(14/14) AAS
>>730
> つまり、代表は100個しか使わない。ヴィタリ集合のように、代表を非可算個使えばともかく
> 有限個の代表使用だけでは、ヴィタリ類似の非可測集合を使っているとは言えないということ
>一方で、R^N自身にルベーグ測度が入らないという (会田茂樹 2007>>564 藤田博司>>556)
> だから、このままでは、R^N上の関数もルベーグ可測関数にはならないのは明白
>両者(>>603と>>715と)は、数学的主張として別物ですよ
落ちこぼれ、”非可測”も十把一絡げ
省22
747(1): 2022/11/05(土)22:07 ID:Q6gsdgP6(1) AAS
セタぼんに「あんたレベル高いね」
と言われても嬉しくないどころか
不安になることは間違いない
748(3): 2022/11/06(日)01:18 ID:+aEgKflC(1/12) AAS
サイコロ2つをそれぞれ1つずつべつの壺に入れて振る
壺Aを振って伏せる
壺Aのサイコロは固定する
壺Bを振って伏せる
合わせて10になる確率は
1回目の試行では10になる確率は1/12
壺Aの中身サイコロAは5だった
省8
749(1): 2022/11/06(日)02:17 ID:+0wVTm4U(1/43) AAS
>>748
>箱入り無数目も同じで箱の中の実数列を固定しても1回目の試行では確率変数
なんでわざわざ勝てない戦略を選ぶのか?
時枝戦略なら高確率で勝てるのに
750(1): 2022/11/06(日)06:01 ID:aV+KEqav(1/54) AAS
>>745
>彼は、あんたよりレベル高いとおもったよ
>聡明だし、受け答えしっかりしていた
>”「Prussの文章」といってるのは、とあるblogの文章のことで” とか
>”non-conglomerableの意味は理解しました” とか
>落ちこぼれとは大違いだと思ったよ
せたぼん騙すのって簡単だったなw
751: 2022/11/06(日)06:04 ID:aV+KEqav(2/54) AAS
>>747
>セタぼんに「あんたレベル高いね」
>と言われても嬉しくないどころか
>不安になることは間違いない
ま、馬鹿に「あんたレベル高いね」っていわれてもねぇ
キサマのレベルが低いんだろ、とw
752: 2022/11/06(日)06:34 ID:aV+KEqav(3/54) AAS
AA省
753(3): 2022/11/06(日)06:42 ID:aV+KEqav(4/54) AAS
「箱入り無数目」は離散的だが、連続版も考えられる
任意の函数 f,g∈[0,1]→R に対して、ある a∈[0,1] が存在して、
x>=a ならば、f(x)=g(x) がいえるとき、fとgは同値とする
同値関係の性質を満たすので、同値類が構成でき、
選択公理により代表函数をとることができる
さて、100個の函数[0,1]→Rに対して、1個fを選び
残り99個の函数の代表函数の決定値(一致箇所の最小値)のうち
省11
754: 2022/11/06(日)06:47 ID:aV+KEqav(5/54) AAS
>>753は、Nを[0,1)に置き換えただけ
[0,1]に対応するのはN∪{N}(あるいは同じことだがω+1)
要は、終端をとってつけただけで必ず失敗するようにできる
1点コンパクト🐎🦌のせたぼんは最後は必ずそこに逃げ込む
他に考えが何もないからw
彼は全ての集合はコンパクトであると誤解しておりw
ノンコンパクトだというだけで集合じゃない!と発狂する
省1
755(4): 2022/11/06(日)08:24 ID:+aEgKflC(2/12) AAS
>>749
箱の中の実数列は出題者が何でも入れられる
勝てる戦略かどうかではなく問題の設定
箱を開けていない1回目は回答者にはさらには出題者にも箱の中に何があるかわからない
箱の中の実数列にはいろいろな可能性が考えられるということ
2回目からは箱の中の実数列を固定したいというなら箱の中の実数列は変わりないので1回目と同じになって可能性は1通りだけ
756(2): 2022/11/06(日)08:27 ID:+aEgKflC(3/12) AAS
>>755
まあそれじゃ困るから箱の中を1回目始める前に見せてくれというならそれでもいいがそれでは箱の中を当てるという問題の趣旨とはかなり違ってくると思う
757(1): 2022/11/06(日)08:47 ID:4rX/NHRo(1/23) AAS
>>756
どうもありがとう
スレ主です
>>755 >>748
内容は十分理解できていないが
時枝記事のトリック暴きの意味で、趣旨は賛成です
758(1): 2022/11/06(日)08:58 ID:aV+KEqav(6/54) AAS
>>755
同じ人が回答する、と思うから馬鹿になる
別の人が回答する、と思うなら利口になる
759: 2022/11/06(日)08:59 ID:aV+KEqav(7/54) AAS
>>757
せたぼんは、まず>>753を読め
760(4): 2022/11/06(日)09:05 ID:4rX/NHRo(2/23) AAS
>>750
どうもありがとう
スレ主です
>>”non-conglomerableの意味は理解しました” とか
>>落ちこぼれとは大違いだと思ったよ
> せたぼん騙すのって簡単だったなw
初見で、Pruss氏の conglomerability assumption >>731
省22
761: 2022/11/06(日)09:07 ID:4rX/NHRo(3/23) AAS
>>758
>同じ人が回答する、と思うから馬鹿になる
>別の人が回答する、と思うなら利口になる
意味分からん
両者で、数学的には同じじゃね?w
762(1): 2022/11/06(日)09:10 ID:aV+KEqav(8/54) AAS
箱入り無数目を読めば
回答者は実は全く箱の中身を推定してないとわかる
ただ、参照列の対応する項の値を答えるだけ
つまり、無限個の箱のうちたかだか有限個が違ってる
不完全なカンニングの紙を手にして
紙と中身が一致する箱を見つけるだけのこと
箱の中身の分布も、決定番号の分布も関係ない
省1
763: 2022/11/06(日)09:19 ID:aV+KEqav(9/54) AAS
>>760
>>>701-702の説明を考えさせてくれた
↓が根本的に間違ってるから無意味
「確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う
つまり、開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数だ」
「箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる」
「(箱入り無数目の)論法も、同様に開けた箱と、
省6
764(1): 2022/11/06(日)09:25 ID:aV+KEqav(10/54) AAS
箱入り無数目は参照列という「カンニング表」ありきの話
カンニング表なんて手に入らない、というならわかるが
それをいうには
1.選択公理が正しくない
2.列には必ず終わりの箱がある
のいずれかが成り立つ必要がある
しかし、今回どちらも肯定したのだからカンニング表は必ず手に入る
省1
765: 2022/11/06(日)09:31 ID:nNTYWkJt(1/6) AAS
>>748はセタと同じく箱入り無数目を有限列で理解しようとしてるひとでしょ。
箱入り無数目は有限列では成立せず無限列でしか成立しない。
したがって、有限列からの類推では決して理解できない。
そして、間違いなく全く開けてない一つの箱の中身を当てると言っている。
766: 2022/11/06(日)09:34 ID:aV+KEqav(11/54) AAS
>>764
肝心なのは100列のどれを選んでも
「同じカンニング表が得られる」
ということ
その前提が保たれないなら
そもそも箱入り無数目の結論は導けない
767(10): 2022/11/06(日)09:38 ID:4rX/NHRo(4/23) AAS
>>701-702 補足説明
>>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う
1)いま、時枝記事のように>>702
問題の列を100列に並べる
1~100列 のいずれか、k列を選ぶ(1<=k<=100)
省21
768(4): 2022/11/06(日)09:39 ID:nNTYWkJt(2/6) AAS
ただし「代表系のリストが手に入る」という仮定は選択公理を超えている。
769(1): 2022/11/06(日)09:54 ID:aV+KEqav(12/54) AAS
>>767
「a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う」
をベースに、1=4rX/NHRo の誤りを完璧に示せるw
もし、どの列を選んでもdk>dmax99の確率が1なら
全ての列が、他の列の決定番号よりも大きいことになる
しかし、それは dj<dk かつ dj>dk なる2列が存在する
というのと同じなので、順序の性質に真っ向から反する
省3
770(2): 2022/11/06(日)10:00 ID:aV+KEqav(13/54) AAS
>>768
実はそうです
選択公理が存在することと、選択を実現するアルゴリズムが存在することとは別です
で、100列についていえば、
回答者が得られる情報から回答者自身が代表を選択することは可能です
ただしその場合、どの列を選択するかによって代表は違ってしまいます
なぜなら、自分が選択した列については、列全部の情報が得られないから
省4
771: 2022/11/06(日)10:04 ID:aV+KEqav(14/54) AAS
もし「箱入り無数目」が成立しないと主張する人が
「代表を選ぶのが回答者自身であり、
しかも代表を選ぶのに利用できるのは
自分が知り得た情報だけである
また、選択公理によって存在がいえる
”魔法の選択関数”は実現不可能なので用いない」
と明確に述べた上で、770のようなことをいえば
省1
772: 2022/11/06(日)10:07 ID:aV+KEqav(15/54) AAS
要するに、箱入り無数目が成り立つには
「魔法の選択関数」もしくは
回答者以外の第三者が出題列全部を見た上で作成した
「共通代表列」を使えることが必須
そうでないなら、無意味
このことを全く詰められなかった1は
やっぱり大学1年の数学が全く理解できなった
省1
773(1): 2022/11/06(日)10:12 ID:aV+KEqav(16/54) AAS
1のナイーブな計算法で、
「箱入り無数目」の確率が計算できなかった理由については
非可測性だのnon-conglomerabilityだの、いろいろあるだろう
しかし、1のナイーブな計算法のみが正しく、
それによって「箱入り無数目」の確率計算が誤りだと
結論できるという、1の主張は幼稚な誤りである
「共通代表」と1のナイーブな計算法が
省3
774: 2022/11/06(日)10:14 ID:aV+KEqav(17/54) AAS
>>773
もし、それぞれが「俺様代表」を選ぶのなら、
そりゃそれぞれ自分の選んだ列の決定番号が最大になる代表を選べるから
皆予測に失敗してもおかしくない
775(5): 2022/11/06(日)10:20 ID:4rX/NHRo(5/23) AAS
>>767 訂正と補足
<訂正>
それを繰り返せば、大数の法則>>702で、P(Xdk<=dmax99)=1/2が言える
↓
それを繰り返せば、大数の法則>>702で、P(Xdk<=dmax99)=99/100が言えるだろう
(注:dmax99は、100列中の99列の最大値なので、P(Xdk<=dmax99)=99/100が正しいだろう)
<補足>
省5
776(1): 2022/11/06(日)10:38 ID:4rX/NHRo(6/23) AAS
>>769
>もし、どの列を選んでもdk>dmax99の確率が1なら
>全ての列が、他の列の決定番号よりも大きいことになる
全く同じ論法で、
あんたの誤り示せるw
1)k列の決定番号Xdk>>767が、
非正則分布たる自然数Nになるとする(>>775 <補足>ご参照)
省13
777(3): 2022/11/06(日)11:17 ID:4rX/NHRo(7/23) AAS
>>770
>>>768
>>ただし「代表系のリストが手に入る」という仮定は選択公理を超えている
>実はそうです
>選択公理が存在することと、選択を実現するアルゴリズムが存在することとは別です
アホちゃう
1)
省30
778(1): 2022/11/06(日)11:48 ID:+0wVTm4U(2/43) AAS
>>755
>箱の中の実数列は出題者が何でも入れられる
もちろん
>勝てる戦略かどうかではなく問題の設定
意味不明
>箱を開けていない1回目は回答者にはさらには出題者にも箱の中に何があるかわからない
だから何?時枝戦略なら高確率で勝てるけど?
省5
779: 2022/11/06(日)11:50 ID:+0wVTm4U(3/43) AAS
>>756
>まあそれじゃ困るから箱の中を1回目始める前に見せてくれというならそれでもいいがそれでは箱の中を当てるという問題の趣旨とはかなり違ってくると思う
時枝戦略なら困らないけど?
780(1): 2022/11/06(日)11:54 ID:+aEgKflC(4/12) AAS
>>778
各回で固定って固定って宣言したら結果変わるってこと?固定ってする事で変わることは何?
781: 2022/11/06(日)12:00 ID:+0wVTm4U(4/43) AAS
>>760
>それはともかく、下記>>701-702の説明を考えさせてくれたのは、お礼をいうよ
>>710
782(2): 2022/11/06(日)12:02 ID:4rX/NHRo(8/23) AAS
>>777 タイポ訂正
(実際に、最初のリーマン予想内で可能かどうかはしらんけどね
↓
(実際に、最初のリーマン予想がZFC内で可能かどうかはしらんけどね
>>702
大数の法則追加引用
”公理的確率により構成される確率空間の体系は、統計学的確率と矛盾しないことを保証する定理である”
省25
783: 2022/11/06(日)12:05 ID:+0wVTm4U(5/43) AAS
>>760
「主張」は「固定」同様数学で普通に使われる言葉だから弁論大会うんぬんはただの言いがかり
言いがかりで逃げているがそんなことでは誤魔化せない。
おまえは>>710の条件でも時枝戦略が不成立であることを示さなければならない。
784(1): 2022/11/06(日)12:13 ID:+0wVTm4U(6/43) AAS
>>780
>各回で固定って固定って宣言したら結果変わるってこと?
宣言は関係無い。
なぜ宣言が関係すると思うのか?
>固定ってする事で変わることは何?
時枝戦略の成否。
箱入り無数目では回答者のターンの前に箱の中身を固定するルール。時枝戦略はそのルールにおいて成立する。ルールを変えたら成立しない場合があるのは当然。
省1
785(1): 2022/11/06(日)12:18 ID:+aEgKflC(5/12) AAS
>>784
時枝戦略が適用できるのは2回以上箱の中を同じ実数列で試行した場合のみなんじゃないのか?
1回だけ試行したら固定って設定してもやってる事は何も固定しなかった時と変わらん
786: 2022/11/06(日)12:21 ID:+0wVTm4U(7/43) AAS
>>762
の
>箱の中身の分布も、決定番号の分布も関係ない
>ただどの列の箱を選ぶかだけがランダムなだけ
は、>>689を実行すれば簡単に分かる。
セタはせっかく教えてもらってもめんどくさがって実行しないから一生バカのまま
教えられて気づくのが普通のバカ
省1
787(1): 2022/11/06(日)12:25 ID:+0wVTm4U(8/43) AAS
>>785
>時枝戦略が適用できるのは2回以上箱の中を同じ実数列で試行した場合のみなんじゃないのか?
ないのか?じゃなくてそう思う根拠をおまえがここに書けばいい
なんでそんなバカな考え持ってるのか書いてみ?
>1回だけ試行したら固定って設定してもやってる事は何も固定しなかった時と変わらん
固定しないということがどういうことか分かって言ってるのか?
788(1): 2022/11/06(日)12:30 ID:+aEgKflC(6/12) AAS
>>787
固定しないってどういうこと?一回限りの場合?固定するとの違いが分からん
サイコロを壺の中で振る固定する壺を開ける
サイコロを壺の中で振る固定しない壺を開ける
この2つに違いはないだろ
789: 2022/11/06(日)12:37 ID:+0wVTm4U(9/43) AAS
>>767
>k列は未開封なので、確率変数のままだ
それは時枝戦略ではない
関係無い話をいくら語ったところで何の反論にもなり得ない
>>710を弁論大会うんぬんで誤魔化してるからこういうバカな発言を平気でする
790: 2022/11/06(日)12:40 ID:+0wVTm4U(10/43) AAS
>>767
>3)しかし、決定番号は、
> 自然数N同様に非正則分布>>13だから、これは言えない
それは時枝戦略ではない
関係無い話をいくら語ったところで何の反論にもなり得ない
>>710を弁論大会うんぬんで誤魔化してるからこういうバカな発言を平気でする
791: 2022/11/06(日)12:43 ID:+0wVTm4U(11/43) AAS
>>767
>結局、時枝記事の99/100は、だましのトリックってことです
時枝戦略とは何の関係も無いことを語って時枝記事の99/100を否定した気になってる大バカ者
としか言い様が無い
バカにつける薬無し
792(1): 2022/11/06(日)12:59 ID:+0wVTm4U(12/43) AAS
>>768
>ただし「代表系のリストが手に入る」という仮定は選択公理を超えている。
時枝戦略が成立するためにはそのような仮定は不要
793(3): 2022/11/06(日)13:04 ID:+0wVTm4U(13/43) AAS
>>788
だからまず記事を読めって
発言は読んで理解した後な
>固定しないってどういうこと?
回答者のターンで箱の中身が変化しうるということ
794(2): 2022/11/06(日)13:20 ID:+aEgKflC(7/12) AAS
>>793
固定しなくても箱の中身が変化なんてするわけないだろ
固定しても固定しなくてもいろいろな実数列である可能性はある
固定したら2回目からは1回目と同じ実数列になるだけ
795(1): 2022/11/06(日)13:36 ID:4rX/NHRo(9/23) AAS
>>777 (>>782) 補足
(引用開始)
>>770
>>>768
>>ただし「代表系のリストが手に入る」という仮定は選択公理を超えている
>実はそうです
>選択公理が存在することと、選択を実現するアルゴリズムが存在することとは別です
省18
796(1): 2022/11/06(日)13:42 ID:4rX/NHRo(10/23) AAS
>>794
>固定しなくても箱の中身が変化なんてするわけないだろ
同意
>固定しても固定しなくてもいろいろな実数列である可能性はある
同意
>固定したら2回目からは1回目と同じ実数列になるだけ
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 206 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s