[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
37
: 2022/08/20(土)16:29
ID:WnylWw8C(2/4)
AA×
>>32
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
37: [sage] 2022/08/20(土) 16:29:53.95 ID:WnylWw8C >>32 >箱の数(=数列の長さ)を有限nとする。 >…二つの列でn番目が一致するとして、 >さらにn-1番目の箱が一致する確率は0。 >つまり、決定番号n-1以下になる確率は0 しかし、↑から↓は云えない >n→∞とすると、”最後の箱が存在しない”。 >つまり、有限の決定番号の存在は確率として0 >(有限の決定番号は、存在はするがその確率0と考えるのが妥当) 「つまり」の前から、後を導けないw 箱の数が無限個であっても、 箱の位置である「n番目」のnは必ず自然数、つまり有限!!! もし決定番号が自然数ではないとしたら いかなる箇所でもそこから後ろの尻尾が一致していない つまり「同値類の代表元と同値でない」 これは「同値類のいかなる元も代表元と同値」という 同値類の代表元の定義に反する 決定番号∞は、そもそも尻尾の同値関係の定義に反するw 中卒は、尻尾の同値関係も理解できない🐎🦌! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/37
箱の数数列の長さを有限とする 二つの列で番目が一致するとして さらに番目の箱が一致する確率は つまり決定番号以下になる確率は しかしからは云えない とすると最後の箱が存在しない つまり有限の決定番号の存在は確率として 有限の決定番号は存在はするがその確率と考えるのが妥当 つまりの前から後を導けない 箱の数が無限個であっても 箱の位置である番目のは必ず自然数つまり有限!!! もし決定番号が自然数ではないとしたら いかなる箇所でもそこから後ろの尻尾が一致していない つまり同値類の代表元と同値でない これは同値類のいかなる元も代表元と同値という 同値類の代表元の定義に反する 決定番号はそもそも尻尾の同値関係の定義に反する 中卒は尻尾の同値関係も理解できない!
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 965 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s