[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (944レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
783: 2020/11/07(土)11:25 ID:zpeR/n4w(10/14) AAS
順序数xについて、その後者を{x}と定義しただけでは
極限順序数がシングルトンになる、と言い切ることは
モピロン・・・じゃなかったw、モチロン、できません

xの後者関数を{x}とした場合
?∈y&y∈z⇒x∈z
とすることはモチロンできませんが
x<z⇔zからxへの∋(有限)降下列が存在する
省11
784
(1): 2020/11/07(土)11:36 ID:zpeR/n4w(11/14) AAS
{{},{{}},{{{}}},…}(要素が無限個)は基礎の公理を満たします

というのは、上記の「集まり」のどの要素も、
有限回{}が重なったシングルトンであり、
基礎の公理を満たすので
785
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/07(土)13:42 ID:4jX6N+0z(4/9) AAS
>>784
>{{},{{}},{{{}}},…}(要素が無限個)は基礎の公理を満たします

そっから、ずっこけているのか?
そう言えば、思い出してきたけど、
おぬしと同じ議論を、ガロアスレとかで以前もしたよね(^^

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省27
786
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/07(土)13:45 ID:4jX6N+0z(5/9) AAS
>>785
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
自然数
外部リンク:ja.wikipedia.org
ペアノの公理
集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。
省27
787: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/07(土)13:46 ID:4jX6N+0z(6/9) AAS
>>786 タイポ訂正

つまり、正則性公理の禁止しているの無限降下列
 ↓
つまり、正則性公理の禁止しているのは無限降下列
788
(1): ◆QZaw55cn4c 2020/11/07(土)13:54 ID:DWP3K/AV(1) AAS
>>778
2chスレ:eco
789
(1): 2020/11/07(土)16:28 ID:zpeR/n4w(12/14) AAS
>>786
>ここで、ノイマン構成では
>集合として(自然数nを集合と見て)、無限の上昇列ができる
>0∈1∈2∈3・・・・∈n-1∈n・・・N
>(最後は、∈の連鎖としての極限で、自然数の集合Nが存在するってこと)
>この∈の上昇列は、有限長ではないことは自明だよ

”そっから、ずっこけているのか?”
省26
790
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/07(土)22:09 ID:4jX6N+0z(7/9) AAS
>>789

維新さん、さー、前から思っているけど、
あんたの数学の理解って、”数学記号の暗記レベル”で止まっていて、
理解浅いと思うんだよね

>0∈1∈2∈3・・・・∈n-1∈n∈N
>この列・・・有限です
>もちろん、いくらでも長い上昇列はつくれますが・・・どれも有限です
省28
791
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/07(土)22:18 ID:4jX6N+0z(8/9) AAS
>>790
補足

小数第n桁までの近似値をπnとして、
無限列が2列できる

 1,  2,・・,  n,・・,  ∞
  ↓↑
π1,π2,・・,πn,・・,π∞=π
省3
792: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/07(土)22:25 ID:4jX6N+0z(9/9) AAS
>>788
おお、これはこれは
C++さん、お久しぶりですね

お元気そうでなによりです
レスありがとう
また、米大統領選の情報ありがとう!(^^;
793: 2020/11/07(土)22:38 ID:zpeR/n4w(13/14) AAS
>>790
>あのー、それじゃ、添字集合に無限集合たる自然数N使えないじゃん

? 使えますよ

>で、無限列のコーシー列が、有限列になるぜよ

? ならないよ

>例えば、円周率 π = 3.14159・・・
>これ、有限桁で打ち切れば、πの近似値だよ
省12
794
(1): 2020/11/07(土)22:45 ID:zpeR/n4w(14/14) AAS
>>791
> 1,  2,・・,  n,・・,  ∞
>  ↓↑
> π1,π2,・・,πn,・・,π∞=π

>こういう一対一対応になるよね

>下のπの(無限)コーシー列が可能なら
>その上の無限自然数列 ”1,  2,・・,  n,・・,  ∞”も可能だよ
省9
795
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)07:41 ID:rSmWbt0i(1/11) AAS
(転載)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3
2chスレ:math
243 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/11/03(火) 03:24:47.92 ID:EzLUFeKC
>決して{…{{{}}}…}ではありません
{}:=x1, {{}}:=x2, … とおく。
そもそもx∞は集合たりえない。
省21
796: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)07:41 ID:rSmWbt0i(2/11) AAS
>>795
つづき

(参考)>>785より
外部リンク:ja.wikipedia.org
正則性公理
正則性公理(せいそくせいこうり、英: axiom of regularity)は、別名基礎の公理(きそのこうり、英: axiom of foundation) とも呼ばれ、ZF公理系を構成する公理の一つで、1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された。選択公理と同様、様々な同値な命題が存在する。
定義
省16
797: 2020/11/08(日)07:54 ID:bKzT4Sg/(1/15) AAS
>>795
>Zermeloのシングルトンによって
>{}:=x1, {{}}:=x2, … で、
>その極限としてωが出来たとして

質問1.極限、どうやってとるの?
 
>その後に、ω+1={ω}、ω+2={ω+1}、・・・と続いていくよ
省3
798
(1): 2020/11/08(日)07:54 ID:bKzT4Sg/(2/15) AAS
>>795
>Zermeloのシングルトンによって
>{}:=x1, {{}}:=x2, … で、
>その極限としてωが出来たとして

質問1.極限、どうやってとるの?
 
>その後に、ω+1={ω}、ω+2={ω+1}、・・・と続いていくよ
省3
799
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)08:15 ID:rSmWbt0i(3/11) AAS
>>794
> 1,  2,・・,  n,・・,  ∞
>  ↓↑
> π1,π2,・・,πn,・・,π∞=π

まあ、そこは

 1,  2,・・,  n,・・,  ω
  ↓↑
省16
800
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)08:16 ID:rSmWbt0i(4/11) AAS
>>799
つづき
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
ペアノの公理
存在と一意性
・0 := {}
省22
801: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)08:57 ID:rSmWbt0i(5/11) AAS
>>798
>質問2.ω={x}となるというけど、xは具体的に何?

”具体的に”の数学的定義は、な〜んだ?w(^^

そういう質問って、幼稚だよ
下記の「0.99999……は小数点以下に9が続くだけだから、1にはならないし、1ではない。」に類似

そもそも、高度に抽象化された現代数学に対して、
”xは具体的に何?”という質問をするレベルじゃ
省9
802
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)09:59 ID:rSmWbt0i(6/11) AAS
>>799 タイポ訂正他

で、Zermeloが批判どう応えたかしらないが
  ↓
で、Zermeloが批判にどう応えたかしらないが

あと、>>800
外部リンク:ja.wikipedia.org
無限公理
省22
803: 2020/11/08(日)10:01 ID:bKzT4Sg/(3/15) AAS
>>799
>”lim n→∞ xn =ω”

具体的な操作は?

lim n→∞ xn=∪(n∈N)xnなら、シングルトンになりませんよ

>”・・→∞”とか”・・→ω”とかは、ご説明として書いただけで、
>数学的には蛇足(循環論法になる)で取った方がいいけど、
>5chの議論として分り易くしたんだ
省4
804: 2020/11/08(日)10:13 ID:bKzT4Sg/(4/15) AAS
>>802
>>質問2.ω={x}となるというけど、xは具体的に何?
>”具体的に”の数学的定義は、な〜んだ?w(^^
>そういう質問って、幼稚だよ

もしかして、答えられなくて、キレてます?
そもそも要素が何かも考えずに書き込むって、幼稚ですよね?

それじゃ0.999…と1の間に無数の数があるといっときながら
省1
805
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)10:31 ID:rSmWbt0i(7/11) AAS
>>802
補足

1.要するに、基数の方から、無限集合たる自然数の集合Nを作って
2.集合Nに対応する順序数の Zermeloシングルトンωを、極限として、抽象的に定義すれば良い
3.ωは、Zermelo法なら、集合としての濃度は1だ。そう定義すればいい。それで良いんじゃ無い?(^^
4.因みに、集合{N}は、自然数の集合N *)を要素とするシングルトンだよ。それと類似の集合だと思えば良い。但し抽象的な存在のωとしてね
 (注*)N=ω でもあるけど、 ノイマンならね(>>800より))
省4
806
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)11:10 ID:rSmWbt0i(8/11) AAS
>>805
補足

>もっとも、自然数の集合Nなるものも、結局は抽象的な存在でしかありえない
>「具体的に、集合Nの要素を書けない」という批判は、ノイマンのNに対しても不適当だ

1.現代の高等数学の多くの概念は、
 殆どが抽象的な思念の存在でしかない
2.特に、”無限”がからむ概念はそうだ
省14
807: 2020/11/08(日)11:21 ID:bKzT4Sg/(5/15) AAS
>>805
>順序数の Zermeloシングルトンωを、極限として、抽象的に定義すれば良い

だからどう極限をとるんですか?
「抽象的」という言葉を「手順を示さず」と”誤解”してますか?

>ωは、Zermelo法なら、集合としての濃度は1だ。
>そう定義すればいい。それで良いんじゃ無い?

定義できてないので全然良くないですね ぶっちゃけ最悪
省2
808
(2): 2020/11/08(日)12:16 ID:BM2uk/CN(1/4) AAS
>>795
>・”x∞={x∞}”の証明がない
x∞に一番外側の"{"と"}"が無いならそもそも集合ではありません。
x∞に一番外側の"{"と"}"が有るならそれらを外したものはx∞自身ですから正則性公理に反します。
これ以外のケース(例えば、有り且つ無い)はありませんから、結局x∞は集合の要件を満たしません。

>・x∞の極小元は、明らかに空集合Φ={}です。よって、正則性公理に反しないQED
いいえ、{}はx∞の元ではありません。
省4
809: 2020/11/08(日)12:25 ID:BM2uk/CN(2/4) AAS
>>795
>{}:=x1, {{}}:=x2, … で、その極限としてωが出来たとして
まず集合列の収束の定義を示して下さい。
次にその定義に沿って集合列 {}, {{}}, … が収束することを証明して下さい。
それらが示されない限りあなたの主張はナンセンスです。
810: 2020/11/08(日)13:32 ID:bKzT4Sg/(6/15) AAS
>>806
質問に答えられないのが悔しいからって
「ボクはIUTのすべてが理解できるもん!」
泣きながらむしゃぶりつく三歳児みたいな
書き込みはご勘弁願えますから

痛々しすぎて涙が出ちゃう
811: 2020/11/08(日)15:42 ID:bKzT4Sg/(7/15) AAS
まとめ
Zermeloのωが
1.{{{…}}}ならω={ω}となり、基礎の公理を満たさない
2.…{{{}}}…ならそもそも最も外側の{}がないので集合ではない(当然、要素もない)
3.任意のnへの∋降下列を持つのは
  無限個の自然数を要素として持つとき、そのときに限る
812: 2020/11/08(日)15:54 ID:bKzT4Sg/(8/15) AAS
>>802
>無限公理
>ZF公理系における公式な定義は次の通りである。
>空集合を要素とし、任意の要素 x に対して x ∪ {x} を要素に持つ集合が存在する:
(引用終り)

>このままの無限公理では、
>"2.基数としては、0=Φ(空集合)、1={Φ}、2={0,1}、3={0,1,2}、・・・、n={0,1,2,・・n-1}、・・"
省10
813: 2020/11/08(日)15:59 ID:bKzT4Sg/(9/15) AAS
>>802
>二つ方法がある
>1)一つは、n番目の集合Snとして、
>"0=Φ(空集合)、1={Φ}、2={0,1}、3={0,1,2}、・・・、n={0,1,2,・・n-1}、・・"を使って
>別に、Sn={0,{0,1}, {1,2}, ・・, {n-2,n-1} }みたく、ノイマンの後者を作って、
>それを集めた集合Snを作って、それに無限公理を適用して、無限集合を存在させる

何わけわからんこといってるんだろう?この人は
省7
814: 2020/11/08(日)16:05 ID:bKzT4Sg/(10/15) AAS
>>802
>2)もう一つは、無限公理を若干手直しして、
> 任意の要素 x に対して x ∪ {x} を要素に持つ集合が存在する
>    ↓
> 任意の要素 x に対して {x} を要素に持つ集合が存在する
> とすること

それはツェルメロの後者関数を使った場合のωの作り方だな
省12
815: 2020/11/08(日)16:12 ID:bKzT4Sg/(11/15) AAS
>>805
Zermeloの後者関数による無限公理でωをつくっても、
その中の要素には最大元は存在しないので
シングルトンを作ることはできません

極限・極限とわめいてますが、操作が示されてないので作れません
抽象・抽象とわめいてますが、操作も示さずに存在は示せません

こんな簡単なことも理解できないんじゃ
省2
816: 2020/11/08(日)16:19 ID:bKzT4Sg/(12/15) AAS
>>806
>現代の高等数学の多くの概念は、殆どが抽象的な思念の存在でしかない
>特に、”無限”がからむ概念はそうだ
>リーマン球面の北極点の∞点しかり、射影幾何の無限遠点しかり

ん?どっちも座標系の張り合わせで具体的に構成できますが?

リーマン球面の場合、w=1/zという張り合わせで、
w=0以外の点は全部zのある点に対応します
省7
817: 2020/11/08(日)16:25 ID:bKzT4Sg/(13/15) AAS
ちなみに再三繰り返してる
♪無理〜 サファリパーク
の元ネタは・・・こいつ↓です
動画リンク[YouTube]
818: 2020/11/08(日)16:59 ID:bKzT4Sg/(14/15) AAS
某スレッドでは、◆yH25M02vWFhP氏を
日向坂の齊藤京子にたとえたけど、
実はこいつ↓かもしれんな 出身も関西だし
動画リンク[YouTube]
819: 2020/11/08(日)17:19 ID:bKzT4Sg/(15/15) AAS
今日の迷言

「現代の高等数学の多くの概念、特に、”無限”がからむ概念は、
 殆どが抽象的な思念の存在でしかない
 リーマン球面の北極点の∞点しかり、射影幾何の無限遠点しかり」

二行目まではかっこいいんだが、三行目でガクッとズッコケる

いやこれほど具体的な構成、ほかにないって!
820
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)22:51 ID:rSmWbt0i(9/11) AAS
>>808
どなたか知らないが、レスありがとう

>x∞に一番外側の"{"と"}"が無いならそもそも集合ではありません。

???
簡単に素朴集合論に戻るよ、例えば、下記 集合論 花木章秀で
”集合は「xに関する命題P(x)が真となるようなxの集まり」という形で記述される。
このとき、その集合を {x|P(x)} のように表す」という形で記述される”とあるよね
省30
821
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)23:10 ID:rSmWbt0i(10/11) AAS
>>808
どなたか知らないが、レスありがとう

>x∞に一番外側の"{"と"}"が有るならそれらを外したものはx∞自身ですから正則性公理に反します。

???
1.下記「正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではない」とあるから、正則性公理を絶対視する必要ないと思うけど
2.されど 折角だから、正則性の公理、下記坪井明人 数理論理学II ”空でない集合 x には ∈ に関して極小となる元 z ∈ x があること,を直観的には意味している.”とあるよね
3.シングルトンだから、集合を構成する要素は一つ。それ自身が、極小ですよ
省19
822: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)23:16 ID:rSmWbt0i(11/11) AAS
>>820
>一番外側の円を半径3/4として、そこから内側に半径1/2,1/3,…,1/n,…の円を描く

一番外側の円は、半径3/4として、半径1を外しておくと
次に、1と2の間で、同じように同心円ができるよ

0〜1で、ωの同心円で、その外にまた、1〜2の間の同心円ができて、
0〜2で、2ωの同心円
 ・
省4
823
(1): 2020/11/08(日)23:34 ID:BM2uk/CN(3/4) AAS
>>820
ナンセンス。
>x∞に一番外側の"{"と"}"が無いならそもそも集合ではありません。
↑に反論するなら
「一番外側の"{"と"}"が無くても集合である」
を示さなければならないが、まったく明後日のことを述べておりナンセンス。
824: 2020/11/08(日)23:56 ID:BM2uk/CN(4/4) AAS
>>821
>1.下記「正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではない」とあるから、正則性公理を絶対視する必要ないと思うけど
「絶対視」なるものが何を指しているのか不明だが、
ZF公理系上のあらゆる集合は正則性公理の要件を満足している必要がある。

>2.されど 折角だから、正則性の公理、下記坪井明人 数理論理学II ”空でない集合 x には ∈ に関して極小となる元 z ∈ x があること,を直観的には意味している.”とあるよね
あるよねと言われても、はあとしか言えませんがw

>3.シングルトンだから、集合を構成する要素は一つ。それ自身が、極小ですよ
省6
825: 2020/11/09(月)06:16 ID:SmS9RLVD(1/8) AAS
>>820
>簡単に素朴集合論に戻るよ、
>例えば、下記 集合論 (人名略)で
>…とあるよね
>だから、{x|P(x)} とすれば良い。
>要は、P(x)を作れば良いでしょ
>(P(x)で、「xはこうだ」と文を書けば良い)
省1
826: 2020/11/09(月)06:26 ID:SmS9RLVD(2/8) AAS
>>820
>あるいは別法として、
>空集合Φを使ってシングルトンを作るとき、
>{Φ}の次に、{(Φ)}みたく内側にカッコを作る。
>()→{}の置き換えで、{{Φ}}となる
>有限の範囲では、内側にカッコを作るか外側かは、違いがないけど、
>無限になると違う
省14
827: 2020/11/09(月)06:33 ID:SmS9RLVD(3/8) AAS
>>820
>一番外側の円を半径3/4として、
>そこから内側に半径1/2,1/3,…,1/n,…の円を描く
>円の中心は原点0がある。この原点0を空集合Φと見なせば良い

そもそも見なせないじゃん

Φを原点0としたとき、{Φ}となる円はどれ?

任意のε>0について、1/n<εとなる1/nがあるよね?
省4
828: 2020/11/09(月)06:36 ID:SmS9RLVD(4/8) AAS
>>821
>正則性公理を絶対視する必要ないと思うけど

なんか、0.999…=1を絶対視する必要ない、とかいって否定したがる
安達弘志氏とまったく同じ言い訳をするね

その言い訳、却下ね 二度と口にしないで 見苦しいから
829: 2020/11/09(月)06:52 ID:SmS9RLVD(5/8) AAS
>821
>シングルトンだから、集合を構成する要素は一つ。それ自身が、極小ですよ

それ、著者の坪井明人氏に確認した? 聞いてみ? 間違ってるっていわれるから

そもそも1.1.10の注意8 読んだ?
ちゃんと読んで!

>注意 8. a ∈ a を満たす集合 a は存在しない:
>そのような a があったとする.
省8
830: 2020/11/09(月)06:57 ID:SmS9RLVD(6/8) AAS
>>823
>(>>820は)まったく明後日のことを述べておりナンセンス。

◆yH25M02vWFhPは、集合={}を用いた”図形”、と思ってるみたい(誤解だけど)

図形が具体的に書けさえすれば、
即、集合として存在する、と思ってるみたい(誤解だけど)

集合の公理とか一つも知らないし、そもそも知る気もないみたい
自分の直感こそが公理だ、と思ってるみたい(実に傲岸不遜な態度だけど)
831: 2020/11/09(月)07:02 ID:SmS9RLVD(7/8) AAS
>>821
>例えば1から始まる自然数の集合N={1,2,3・・n・・}で、
>この要素は可算無限ある ∵Nは可算無限濃度の集合

0から始めなよ

>カッコを外して、並べると、
>1∈2∈3∈・・∈n∈・・
>となる可算無限上昇列ができる
省7
832: 2020/11/09(月)07:05 ID:SmS9RLVD(8/8) AAS
そもそも
0∈1∈2∈3∈・・∈n∈・・
を実現したいだけなら、N、要らないし

0={}
1={0}={{}}
2={1}={{{}}}

省3
833: 2020/11/09(月)07:44 ID:hKG23kof(1) AAS
"雑談"なる人物へ
>でも{{…Φ…}}の最外側の{}を外しても、同じ{{…Φ…}}だから
>有限回でΦには到達できず、
より
「{{…Φ…}}には∈に関する極小元が存在しない」
が言えます。

まずは”∈に関する極小元”が何であるか理解してから発言して下さい。
834: 2020/11/10(火)20:31 ID:neBqQ1Mo(1/10) AAS
{}
835: 2020/11/10(火)20:31 ID:neBqQ1Mo(2/10) AAS
{{}}
836: 2020/11/10(火)20:32 ID:neBqQ1Mo(3/10) AAS
{{},{{}}}
837: 2020/11/10(火)20:33 ID:neBqQ1Mo(4/10) AAS
{{},{{}},{{},{{}}}}
838: 2020/11/10(火)20:33 ID:neBqQ1Mo(5/10) AAS
{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}
839: 2020/11/10(火)20:33 ID:neBqQ1Mo(6/10) AAS
{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}}
840: 2020/11/10(火)20:34 ID:neBqQ1Mo(7/10) AAS
{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}}}
841: 2020/11/10(火)20:35 ID:neBqQ1Mo(8/10) AAS
{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}}}}
842: 2020/11/10(火)20:36 ID:neBqQ1Mo(9/10) AAS
{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}}}}}
843: 2020/11/10(火)20:37 ID:neBqQ1Mo(10/10) AAS
{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}}}}}}
844
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/18(水)15:16 ID:mVtq20OO(1) AAS
ゴミスレに落ちぶれつつあるが、
参考に貼る

楕円関数・テータ関数・モジュラー関数
2chスレ:math
845: 2020/11/18(水)18:50 ID:Z62/0mic(1) AAS
>>844
♪良スレは 荒らしちゃ ダメダメ らららら〜

 そろそろマジメに数学書読んだら?

 
846: 2020/11/19(木)04:35 ID:Clp5hM1J(1) AAS
AA省
847
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/23(月)11:32 ID:EWXzW0g+(1/8) AAS
>>844

楕円関数・テータ関数・モジュラー関数
2chスレ:math

この感想(まとめ)だけで良いんじゃ無い?
あとは、ゴミでしょ

つまり、” C*:x0x2^2=4x1^3-g2x0^2x1-g3x0^3 ”とかさ
テキストの劣化版を貼付けて、これ殆どゴミでしょ
省1
848: 2020/11/23(月)17:16 ID:+WuPrKT1(1/6) AAS
>>847
>視認性悪いよね。

頭悪いよね あんた

>せめて、テキストのページ数でも、付記しておいたらどうよ?

梅村の「楕円関数論」買えばわかるんじゃね?
849
(1): 2020/11/23(月)17:27 ID:+WuPrKT1(2/6) AAS
◆yH25M02vWFhP以外の方へ

梅村氏の本は親切丁寧
現代的な切り口で理論を再構成してるのもいい

あれで分からないんなら、何読んでも分らんだろうな

主題が具体的だから
ガロア理論の本とかと違って
工学系の人でも読めるだろう
省1
850
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/23(月)19:44 ID:EWXzW0g+(2/8) AAS
>>849
ふーん
下記か(^^

アマゾン
楕円関数論 増補新装版: 楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 ? 2020/5/27
梅村 浩 (著)

楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 ? 2000/7/1
省13
851
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/23(月)19:51 ID:EWXzW0g+(3/8) AAS
最近のだと、下記もある
数学科学生だと、大学図書にあるかも。無ければ、リクエストして買わせろ

アマゾン
楕円積分と楕円関数 おとぎの国の歩き方 (日本語) 単行本 ? 2019/9/25 武部 尚志 (著)日本評論社

【目次】
第0章 イントロ ーー楕円積分と楕円関数の国の俯瞰図
第1章 曲線の弧長 ーー楕円積分への入り口
省28
852
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/23(月)19:58 ID:EWXzW0g+(4/8) AAS
>>851
>戸田先生の楕円関数入門と補完しながら読むと読みやすいと思いました。

補足
こういう態度大事だよね
一冊の本をじっくり読むのも良いが
ある本でつまづいたら、別の本を同じような箇所を見ているというのもありだ
たまに、誤植があったりするが、誤植なら複数本の比較で分かるし
省2
853: 2020/11/23(月)20:02 ID:+WuPrKT1(3/6) AAS
>>850
レビューなんかいくら読んでもしゃあないよ

>楕円関数と5次方程式の解法

そうそう、実は6次以上の代数方程式も多変数テータ関数を使って解けるってさ

Mumford "Tata lectures on Theta II"にある梅村氏自身の論文を読め、とさ
854: 2020/11/23(月)20:13 ID:+WuPrKT1(4/6) AAS
>>852
>一冊の本をじっくり読むのも良いが

そう、とにかく「読む」のが良いね
一冊も読み通せないのはダメだね
数学やめたほうがいい

>ある本でつまづいたら、別の本を同じような箇所を見ているというのもありだ

どの本でも同じ箇所でつまづく場合、
省9
855
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/23(月)22:06 ID:EWXzW0g+(5/8) AAS
維新さん、相当あたま悪いね
あなた、数学科にあこがれて入ったのかな?

遠山の数学入門を小学生で読んで
でも、ちょっと間違ったんじゃない?

数学科から数学研究者→アカデミックポスト って、あなたにはムリ
それを早く悟った方が良かったと思うよ

むしろ、文系に行った方がよかったろう
省4
856
(2): 2020/11/23(月)22:16 ID:+WuPrKT1(5/6) AAS
>>855
維新?それ誰?

数学科?おれ情報学科出身だけど

遠山の数学入門?あれって高卒レベルじゃん

数学者?アカポス?そんなもん目指したことないな

>”数学は積み上げ これ豆な”か
>確かに、お勉強レベルではね
省8
857
(1): 2020/11/23(月)22:23 ID:+WuPrKT1(6/6) AAS
維新って、このスレ↓に書いてる奴かい?

楕円関数・テータ関数・モジュラー関数
2chスレ:math

そんなにそいつが憎いんなら、そのスレで闘ったら?

どうやって闘うのか知らんけどさw
858: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/23(月)22:49 ID:EWXzW0g+(6/8) AAS
>>856-857
サイコパスのすっとぼけか
相当あたま悪いな

そう謙遜するなよ、維新さん
今日も、”1 位/86 ID中 Total 37”ですよ、維新さん!w(^^

外部リンク[html]:hissi.org
必死チェッカーもどき
省18
859: 2020/11/23(月)23:01 ID:EzbQlgRu(1) AAS
一番頭悪い奴が人の頭の悪さを笑う

こいつ人間じゃねーや
860
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/23(月)23:01 ID:EWXzW0g+(7/8) AAS
>>856
>おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」
>あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ

”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”って人たち
例えば、柏原とか森とか望月とか

例えば古くは、ガウス、アーベル、ヤコビ
この3人は、楕円関数を積み上げで理解したのではない!
省23
861
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/23(月)23:22 ID:EWXzW0g+(8/8) AAS
>>860
>>おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」
>>あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ

数学の本を読むいろんな立場の人がいる
・例えば、数学研究者でない(アカデミックポストでない)趣味の人
・例えば、数学を使う立場で、明確な目的がある人
・例えば、数学科の学生で、勉強として読む
省15
862
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/24(火)07:42 ID:UH+yb+QA(1/2) AAS
>>860
>>おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」
>>あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ

補足しておこう

1.ジグソーパズルに例えよう
2.「積み上げ」は、一つ一つのピース(部品)を組み立てていくことに例えられる
3.で、ジグソーパズルが組み上がった。それで終りか?
省14
863: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/24(火)07:51 ID:UH+yb+QA(2/2) AAS
>>862

・望月IUTも同じ。望月先生の心の中に、大体のIUTの絵があった
・それを、一つずつ、ピース(部品)を組み立てていった
・それは、たしかに「積み上げ」に見えるだろう
・しかし、やったことは、先に絵があって、「積み上げ」た。逆じゃないよ
・だから、早く、望月先生の心の中の絵が、どんなものかを考えることだ
・望月先生の米 Berkeley Colloquium のオンライン講演のスライドも、IUTの絵を見せたわけ
省5
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s