[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(20): 03/17(日)08:46 ID:Wb4r6a5R(1/10) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”場外バトルスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋18 棲み分けです)

2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋17

(参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
2chスレ:math
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
省24
6
(1): 03/17(日)08:49 ID:Wb4r6a5R(6/10) AAS
つづき

(完全勝利宣言!w)(^^
2chスレ:math (775の修正を追加済み)
>>701-702 補足説明
 >>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う

1)いま、時枝記事のように
 問題の列を100列に並べる
 1〜100列 のいずれか、k列を選ぶ(1<=k<=100)
省23
12: 03/17(日)10:55 ID:VAa6dkvQ(2/2) AAS
>>1
すぐバレる嘘つくのってなんなん?
精神イカレとんの? 人間失格だぞ君(まあエテ公だから当然かw)
18
(1): 03/24(日)16:49 ID:zknF/LX4(1) AAS
>>1
重複スレ立てるな 氏ねよ
118
(4): 03/29(金)17:22 ID:hoppQMOQ(27/41) AAS
>>116
>1...,6の値を一様に取る確率変数X:{0,1}→{1,...,6}
が読めないの?
123: 03/29(金)17:26 ID:Lp7Vfr6S(1) AAS
前スレで>>1が箱入り無数目とは無関係の
π−eの無理性が証明されていない旨のサイトを挙げてレスした話に対して、
π−eの無理性なんてとっくに誰かが証明していると考えるのが普通の考え方だ
という旨のレスをした人がいることがあったけど、その人の考え方が普通の考え方だよ
πとeは超越数だから、π±e が超越数であることは、
三角関数のグラフとオイラーの公式からすぐ悟れる
324
(2): 03/31(日)03:58 ID:lZgXwi4z(28/92) AAS
>>321
>箱の中のサイコロの目が確率変数と思ってる人は早く試行が何で標本点が何かを説明してくれ
>1点しかないんだから0以外選ばれようがないだろ
箱の中のサイコロの目が確率変数であり、標本点は0のみ、これで間違い無いね?
では箱を開けた時サイコロの目が1である確率を答えて
645: 04/03(水)10:24 ID:35JHQQcb(3/12) AAS
(テンプレ>>6より)
(完全勝利宣言!w)(^^
2chスレ:math (775の修正を追加済み)
>>701-702 補足説明
 >>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う

1)いま、時枝記事のように
 問題の列を100列に並べる
 1〜100列 のいずれか、k列を選ぶ(1<=k<=100)
省22
663
(1): 04/03(水)16:01 ID:/eFGsATV(14/27) AAS
>ここで、wikipediaの記述は
>『出目
> 2つのサイコロを区別して転がして目が出たとき「全体の」場合の数は36。「出た目の和が偶数の」場合の数、「出た目の和が奇数の」場合の数は、それぞれ18。丁(偶数)または半(奇数)の確率は1/2である。[3]
> 脚注
> 3.^ なお、便宜上、東京書籍版『教科書ガイド 数学A』(あすとろ出版)の第一節 「確率とその基本性質」における、分数による確率表記、コンマ(,)で区切った出目表記に統一する。』
>だよ
どこにも壷を振った後の確率と書かれていないソースによって何を示したつもりなの?

> wikipediaには、別に下記”確率とは”の記述があるよ
>確率とは、偶然起こる現象に対する頻度(起こりやすさの指標)のことである。
振った後の目は確定しているから100%の頻度、すなわち確率1。合ってるじゃんw
省6
734
(1): 04/08(月)14:01 ID:It9BFo2r(1/3) AAS
>>733
ありがとうございます。
これは、”Gautama Siddhārtha”=弥勒菩薩様かな?
さらに、悟りを開かれたか!

ところで素朴な質問ですが
Q1.s^nから2^nへの関数yで 箱入り無数目の文脈 >>1より 外部リンク:imgur.com
 で、決定番号dが存在して、関数yの定義域を詳しく書くと
 y:(s,r(s),n)→0 or 1 |s∈S^N、r(s)∈S^N/〜,n∈N で
 y(s,r(s),n')=1 | d <= n'
 となりますね(念押し確認)
省10
743: 04/08(月)23:17 ID:CplCjVg1(3/4) AAS
>>740-742
メシウマさんか
お元気そうでなによりです。

>めしうまさんですけど、X_nが互いに独立という仮定は使うのが難しくないですか?

あとの>>742 "これでは一様だとは言えんかったわ"で自得されているとおりですね

そもそも、箱入り無数目>>1で、(外部リンク:imgur.com
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
省21
760
(3): 04/09(火)16:13 ID:5Eqt33ow(5/6) AAS
>>756
例えばΩがカントール集合でΩを確率空間として、Ωからランダムに1点aを選んだとき、
aがカントール集合Ωの空集合∅ではない部分集合Aに含まれる確率
を求めるようなことについていっている
宝くじは、確率で計算するまでもなく、当たる確率はほぼ0であると思って間違いない
こんなすぐ分かる確率をムダに計算する人間は>>1だけ
765: 04/09(火)17:59 ID:5Eqt33ow(6/6) AAS
>>763
こういうときは基本的にルベーグの分解定理などの実解析や確率論を使う
>>1の説明は不要
825
(1): 04/12(金)10:54 ID:aptMDkCS(2/3) AAS
>>823-824
なんか素人くさい議論してるな
数学の議論で、定義を聞かれたら、率直に答えろよ!
それができないならば、数学の議論にならんぞ

1)「>>822 1君が記せ それが>>733の問題の数学的定義」って、論理的な文章とは思えないが?
2)『1君が「箱入り無数目」の前提だと述べてきた「無限個の確率変数の独立性」なるものが』
 おれは、そんなことは一言も言ってないぞw
 >>1より”外部リンク:imgur.com
 数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
 2chスレ:math
省10
921
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/03(月)20:31 ID:YlGjRpgC(1) AAS
>>920

時枝さんの記事>>1-2は、定理もどき
"めでたく確率99/100で勝てる
確率1-ε で勝てる"
には、反例がある(>>887の通り)

よって、定理にあらず
(反例のある命題には、証明はない!ww)
証明もどきはあるだろうが・・www ;p)
928
(4): 06/04(火)07:58 ID:sGGR520H(1/8) AAS
>>921
>時枝さんの記事>>1-2は、定理もどき
>"めでたく確率99/100で勝てる
>確率1-ε で勝てる"
>には、反例がある
では、出題列を2列に並べ替えたときの決定番号d1,d2がどのような自然数の組なら勝率1/2に満たないか答えて下さい

>>916
まだ認められませんか?
958
(4): 06/04(火)21:12 ID:GxSzeiWS(1/2) AAS
>>948
>>入れる数が無限の場合はそもそも決定番号の分布は存在しないのです! 分布を考えることができない!
>入れる数? 入れる箱だろ?

1)入れる数であっている。コイントスは0,1の二通り。サイコロは1〜6の6通り
 自然数Nや有理数Qの範囲ならば、可算無限
 連続濃度Rなら連続無限
 そして、箱入り無数目の条件は、「どんな実数を入れるかはまったく自由」>>1
 だから s1,s2,s3 ,・・・∈R >>1
 この場合は、決定番号の分布は存在しない
 >>945と同様 箱3つで考えよう
省11
963
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/05(水)07:18 ID:18s1FmPg(1/2) AAS
>>960
分ってないね
再録(>>598より)
1)入れる数であっている。コイントスは0,1の二通り。サイコロは1〜6の6通り
 自然数Nや有理数Qの範囲ならば、可算無限
 連続濃度Rなら連続無限
 そして、箱入り無数目の条件は、「どんな実数を入れるかはまったく自由」>>1
 だから s1,s2,s3 ,・・・∈R >>1
 この場合は、決定番号の分布は存在しない
 >>945と同様 箱3つで考えよう
省18
984
(2): 06/05(水)20:51 ID:18s1FmPg(2/2) AAS
>>981-983
 980です

1)つまり、選択公理で代表を選んで決定番号を出し
 決定番号の大小比較を確率に使う根本のところが
 測度論としては、well-definedでないということだろう
2)つまり、いま簡単に可算無限列で2列としよう
 箱入り無数目>>1-2の通り
 選択公理で代表を選び決定番号d1,d2となったとしよう
 そして、例えばd1<d2だという
 この論法の根本のところが、測度論的裏付けが希薄で
省14
987
(3): 06/06(木)00:12 ID:Nx6qibah(1/2) AAS
>>985-986
>出題される100列を固定した場合
>君のいう測度論は全く無用になるけど

1)”固定”の数学定義を述べよ
2)なお、普通は>>1の通りで
 「箱それぞれに,私が実数を入れる.・・・そして箱をみな閉じる.
 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよい・・」
 つまり、箱を閉じた後は、出題者は箱の数を変えることはできない
 これは共通認識と思うが、それ以上の意味を”固定”で定義しているのか?
3)君の論法ならば、箱が有限の場合にも 測度論は全く無用になる
省25
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.318s*