鬼和尚に聞いてみるスレ part12 (1004レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
445: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/22(月)19:15 ID:1d4drIFg0(82/183) AAS
>>440 ご苦労さんなのじゃ。
>>442 悟っているじゃろう。
そのように矛盾した言葉が観念を超越した証左なのじゃ。
自らの力でどうしようもない時は速やかに受け容れるが善いというのじゃ。
>>443 違うのじゃ。
それはお釈迦様の作った方便なのじゃ。
囚われてはいかんのじゃ。
省4
455: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/23(火)22:19 ID:1d4drIFg0(83/183) AAS
>>446 預流果などは方便なのじゃ。
お釈迦様が自分がどこまで達したか不安になる修行者のために創られたものじゃ。
天はあるじゃろう。
心が作るものであるからのう。
善い事をする者の心は既に天に有ると言えるのじゃ。
>>447 悟っていないのじゃ。
神と一体化する忘我までは達しているのじゃ。
省10
456: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/23(火)22:45 ID:1d4drIFg0(84/183) AAS
>>451 おぬしに準備か整っていればできるじゃろう。
まだ己を捨てる覚悟ができていなければ無理なのじゃ。
精神状態は同調するのじゃ。
>>452 そのようなものは居ないのじゃ。
それが居ないと気付くのが悟りなのじゃ。
それは知恵の象徴なのじゃ。
省7
462(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/24(水)22:09 ID:1d4drIFg0(85/183) AAS
>>457 それはまだ自己の安らぎの為に死を望んでいるだけなのじゃ。
捨てる気にはなっていないのじゃ。
その覚悟があれば眼を見なくても同調するのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>458 していないのじゃ。
歌が上手いのじゃ。
>>459 観念が無いことが真の幸せなのじゃ。
省12
468: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/25(木)22:31 ID:1d4drIFg0(86/183) AAS
>>463 そうじゃ、それまで精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>464 理解出来てよかったのじゃ。
またおいでなさぃ。
>>465 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>466 それも善事を積むことになるじゃろう。
省9
478(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/26(金)21:25 ID:1d4drIFg0(87/183) AAS
>>469 おぬしがそれに自己同一化していたならばそれでできるようになるのじゃ。
そうでなければできないのじゃ。
自分が何に最も自分を感じるのか探求していくことが大事なのじゃ。
元素は見えないのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>470 それを見ている主体を観るのじゃ。
そうすれば自我も見えるのじゃ。
省14
479(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/26(金)21:42 ID:1d4drIFg0(88/183) AAS
>>475 そうじゃ、何も期待せずに働けるのじゃ。
無理な理想をもってはいかんのじゃ。
自分に出来る範囲の理想を積み重ねて大きな理想に近づいていくのじゃ。
そうすれば理想を大きく外れることも無いのじゃ。
理想を自分の好悪で決めてはいかんのじゃ。
好悪で決めれば執着も起こるのじゃ。
省7
488(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/27(土)22:04 ID:1d4drIFg0(89/183) AAS
>>480 ならないのじゃ。
ただ観念が在るのみなのじゃ。
行いの報いによって苦も在るのじゃ。
善事を積むとよいのじゃ。
>>481 どういたしまして、またおいでなさい。
>>483 違うのじゃ。
あざなどは体をどこかにただぶつけたりしてもできるものじゃ。
省13
489: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/27(土)22:08 ID:1d4drIFg0(90/183) AAS
>>486 届くのじゃ。
おぬしも今生きている者に贈り物を貰ったらうれしいじゃろう。
そのように死者もうれしいのじゃ。
おぬしにそれを感じ取る能力があれば、実感も起こるのじゃ。
生きている者同士であっても他人の気持ちがわからない者は実感しないのじゃ。
続ければ夢の中で答えが返ってきたりするのじゃ。
夢の中で出来ないならば起きているときにやるとよいのじゃ。
省5
497: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/28(日)21:09 ID:1d4drIFg0(91/183) AAS
>>490 ご苦労さんなのじゃ。
正に菩薩の行ないじゃ。
>>491 そうじゃ、自分で悟りを得て明らかにする以外にないのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>492 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>493 したじゃろう。
省9
502(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/29(月)21:57 ID:1d4drIFg0(92/183) AAS
>>498 そうじゃ、惑わされてはいかんのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>499 悟っていないのじゃ。
心が動いているのじゃ。
>>500 合っているのじゃ。
間違っては居ないのじゃ。
実践によって確かめるのじゃ。
省10
508: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/30(火)22:05 ID:1d4drIFg0(93/183) AAS
>>503 警察に通報するのじゃ。
死んだりすると困るからのう。
速やかに通報するのじゃ。
>>504 時間も無いとわかるのじゃ。
タイムが無いからトラベルもリープもできないのじゃ。
全て無なのじゃ。
>>505 正しくないのじゃ。
省10
516(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/31(水)21:43 ID:1d4drIFg0(94/183) AAS
>>509 どういたしまして、またおいでなさい。
>>510 悟っていないのじゃ。
お金が大好きなようじゃ。
>>511 違うのじゃ。
この世に生まれたのが報いなのじゃ。
この娑婆世界では常にそのような悪事も在るというだけなのじゃ。
省9
525(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/01(木)22:33 ID:1d4drIFg0(95/183) AAS
>>517 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>518 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>523 そうじゃ、続けていけばいずれは苦から脱却できるのじゃ。
数息観もやるとよいのじゃ。
一日五分でもやれば心が鎮まり、観察も容易になるのじゃ。
省5
534(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/02(金)21:50 ID:1d4drIFg0(96/183) AAS
>>526 喜んだら善いのじゃ。
地獄いきの罪も浄化されたじゃろう。
善事を積むとよいのじゃ。
>>530 違うのじゃ。
アートマンは認識できない認識主体なのじゃ。
それを追求するのじゃ。
>>531 自らの意志によるものではない導きを運命と呼ぶのじゃ。
省13
541: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/03(土)22:19 ID:1d4drIFg0(97/183) AAS
>>536 そのような決まりは無いのじゃ。
誰でも罪を懺悔告白して償えば悟りも得られるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>537 おぬしにそれが必要ならばそうなのじゃ。
その必要が無ければ完成しなくて善いのじゃ。
心は無かったのじゃ。
それに気付くのじゃ。
省8
549(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/04(日)21:55 ID:1d4drIFg0(98/183) AAS
>>540 できるじゃろう。
それは迷信が書いて在るだけなのじゃ。
懺悔告白して二度としないと誓えば善いのじゃ。
善事を積むとよいのじゃ。
できることはそれだけなのじゃ。
それで許されるのじゃ。
福楽もくるのじゃ。
省13
550(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/04(日)21:58 ID:1d4drIFg0(99/183) AAS
>>546 無いじゃろう。
それは悟りの修業とは関係ないものじゃ。
自然に現われるじゃろう。
カルマは直ぐには現われず、長く熟してから現われるとヴェーダやお釈迦様も言っているのじゃ。
>>547 観ようとすれば見えるのじゃ。
見ようしないと見えないのじゃ。
省5
561(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/05(月)21:14 ID:1d4drIFg0(100/183) AAS
>>551 それは自ら引き寄せているのじゃ。
世界は自らの心で創られているのであるからのう。
善の心を保てるのか自らを試しているのじゃ。
鋼が火によって鍛えられて強くなるように、善の心も試しによって強くなるのじゃ。
それで諦めずに何度も善を積む実践をするとよいのじゃ。
>>552 わしなのじゃ。
本来名前は無いからいろいろ名乗るのじゃ。
省20
562(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/05(月)21:19 ID:1d4drIFg0(101/183) AAS
>>557 どういたしまして、またおいでなさい。
>>558 見られるじゃろう。
もはや智慧も身についているからのう。
実践によって確かめるのじゃ。
>>559 まだ観念なのじゃ。
更にありのままに心を見るとよいのじゃ。
ここに書かなくてよいのじゃ。
省7
580: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/06(火)21:38 ID:1d4drIFg0(102/183) AAS
>>563 どういたしまして、またおいでなさい。
>>564 それも苦によって思うことであるから強くないじゃろう。
苦が無くなり、楽になればまた楽な世に産まれたいとか思うかもしれんのじゃ。
常に死を想うのじゃ。
そこから真の菩提心は生まれてくるのじゃ。
先ずは苦を滅するがよいのじゃ。
>>565 自己などはないのじゃ。
省13
581(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/06(火)21:49 ID:1d4drIFg0(103/183) AAS
>>570 そのようにいえるじゃろう。
依存しているのじゃ。
思考していると気がついたら離れて流れるままにしておくとよいのじゃ。
何度も行えばそれが習慣になり、思考から離れていることができるのじゃ。
そして思考も止まった意識に至れるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>571 そうじゃ、まだ執着があるのじゃろぅ。
省18
582(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/06(火)21:55 ID:1d4drIFg0(104/183) AAS
>>577 そうじゃろう。
それが特に際立つ感覚であったからじゃろう。
その原因から自我が怒り、原因が無ければ自我がないと観察すれば消えるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>578 あるじゃろう。
真の世界が見えるじゃろう。
もはや踊らないかもしれん。
省8
599: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/07(水)21:05 ID:1d4drIFg0(105/183) AAS
>>583 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>584 別れたら別れたと観察するとよいのじゃ。
そのような現象が本当に起きるかどうか実践してみるのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
>>585 あるじゃろう。
それまで得ていた知識や心構えでも違うのじゃ。
省12
600(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/07(水)21:17 ID:1d4drIFg0(106/183) AAS
>>594 どういたしまして、またおいでなさい。
>>595 西式健康法とか筋肉のトレーニングとか、気功法とかヨーガをするのじゃ。
脳をよくするには腸をよくすればよいのじゃ。
常に腸の通じを善くするのじゃ。
悟った者も老化するじゃろう。
あまり変化はしないじゃろう。
言葉が話せなくなるだなのじゃ。
省16
608: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/08(木)22:16 ID:1d4drIFg0(107/183) AAS
>>601 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>602 どういたしまして、またおいでなさい。
>>603 まだ任せないで善いのじゃ。
どんどん観察するのみなのじゃ。
>>605 それも意志でできるものじゃ。
自分にはできないと思うならばしなくてよいのじゃ。
省8
614(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/09(金)20:53 ID:1d4drIFg0(108/183) AAS
>>609 座れなくても悟れるのじゃ。
寝ながら数息観をしてもよいのじゃ。
観察も出来るのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>610 自我がなくなれば全て楽なのじゃ。
自我があれば全て苦なのじゃ。
実践にょって確かめるのじゃ。
省19
620(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/10(土)21:31 ID:1d4drIFg0(109/183) AAS
>>615 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>616 ただの観念と見えるのじゃ。
りんごとかなしとかみかんなどと同じただの観念なのじゃ。
それを主体と思っているだけなのじゃ。
りんごもみかんもなしもおぬしの主体ではないように、自我も主体ではないのじゃ。
りんごやみかんやなしとおなじく認識された対象なのじゃ。
省19
626(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/11(日)21:46 ID:1d4drIFg0(110/183) AAS
>>621 そうじゃ、それに投射しているじゃろう。
そのような理解で善いのじゃ。
それが正しいとも限らないのじゃ。
何の先入観も無く、ただ自らの心のあるがままを観察するのじゃ。
それによって気づくこともあるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>622 空間ならば空じゃろう。
省21
636: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/12(月)21:26 ID:1d4drIFg0(111/183) AAS
>>627 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>628 その心をありのままに観察し続けることで静まるのじゃ。
そのように追い立てられてる原因から観察出来ればそれも消えるのじゃ。
追われる者も追う者無いと気付けば心も静まり、安心があるじゃろう。
それまで精進あるのみなのじゃ。
>>629 それでもよいのじゃ。
省6
637: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/12(月)21:43 ID:1d4drIFg0(112/183) AAS
>>631 そうじゃ、実践が大事なのじゃ。
日々続けていれば出来ないこともできるようになっていくのじゃ。
日々精進あるのみなのじゃ。
>>632 それは定着するものではないのじゃ。
自我を観照して厭離する過程は瞬時に起こるものじゃ。
自我に気付けば速やかに無我に至るのじゃ。
無我になれば認識も容易に観察する事が出来るようになるのじゃ。
省14
643(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/13(火)22:09 ID:1d4drIFg0(113/183) AAS
>>638 そのようなことは無理じゃろう。
痛みのストレスで死ぬこともあるからのう。
痛みを恐れる自分の心を観察して見るのじゃ。
原因が分かれば痛みを恐れることもなくなるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>639 姿勢を正して数息観をして瞑想の楽しみを味わうのじゃ。
省23
648: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/14(水)20:47 ID:1d4drIFg0(114/183) AAS
>>644 そうじゃ、姿勢を正しくして座るだけで快が起こるのじゃ。
姿勢が正しいと丹田に力が入って気が頭に上るのじゃ。
自然なクンダリニーの上昇が起こるのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
>>645 何かの知識が頭に浮かぶと、それに自分という観念の投射が起こるのじゃ。
自分の知識とか、知識の対象が自分のものとか認識するのじゃ。
一つ一つの知識がそれぞれ自我をもっているのではないのじゃ。
省9
658: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/15(木)21:59 ID:1d4drIFg0(115/183) AAS
>>649 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>650 それもいえるじゃろう。
生の終わりを死と呼んでいるだけであるからのう。
生の終わりが怖いならば生も恐れているのじゃ。
悟りを得なければ難しいがのう。
ただひたすらに観察し続けるのじゃ。
省19
659(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/15(木)22:09 ID:1d4drIFg0(116/183) AAS
>>654 そのような細かいことに報いは無いのじゃ。
来世にAは酷いところに行ってしまうのじゃ。
おぬしも悪事をしていれば酷いところに行くのじゃ。
善い事をしていればよいところにいくのじゃ。
>>655 それが苦になるからじゃ。
執着は苦の原因となるものじゃ。
死んだ者に執着すれば愛別離苦が起こるのじゃ。
省9
670: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/16(金)21:39 ID:1d4drIFg0(117/183) AAS
>>660 全ての環境が変ることに比べれば小さいのじゃ。
そのような者はこの世で痛い目に遭い、地獄に行くじゃろう。
おぬしが気にしなくて善いのじゃ。
逃避ではないのじゃ。
ただの条件付けによる行為なのじゃ。
苦から逃れようとしているだけであるから、逃避にもなっていないのじゃ。
死がどんなものかも知らずに行っているのであるから迷妄と無知による行いなのじゃ。
省15
672: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/16(金)21:56 ID:1d4drIFg0(118/183) AAS
>>665 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>666 そうじゃ、この世で修業するとよいのじゃ。
悟ればこの世が極楽浄土なのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>667 一方だけでも厭離は起こるじゃろう。
見えないところは感覚を観察すると善いのじゃ。
省7
673: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/16(金)21:58 ID:1d4drIFg0(119/183) AAS
>>671 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
678: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/17(土)22:00 ID:1d4drIFg0(120/183) AAS
>>674 苦から逃れようとして苦を増しているのじゃ。
例えば火事で人が逃げようとして火の中に飛び込んだならば火から逃げたとはいわないのじゃ。
自らを傷つければ苦は増すだけなのじゃ。
そうであるから苦から逃れようとして苦の中に飛び込んでいるから逃避にすらないらないのじゃ。
死の迫る僅かな時間でも自らの心を見ることができれば楽も在るのじゃ。
それを知らない無知と迷妄があるだけなのじゃ。
哀れなことじゃ。
省17
684: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/18(日)20:56 ID:1d4drIFg0(121/183) AAS
>>679 そうじゃ、死を知るためにも精進あるのみなのじゃ。
オショーの言う神とは、自分を成り立たせているような価値観とか、観念なのじゃ。
インド人のように信心深い者が多いところでは神じゃろう。
他の者には親の教えとか社会とか宇宙の知識とか価値観などじゃろう。
それらが神とも呼ぶべきものなのじゃ。
自らの心の中に探してみるのじゃ。
>>680 流して思考が消えたならばそれらも流していけばやがて消えていくじゃろう。
省18
685(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/18(日)21:04 ID:1d4drIFg0(122/183) AAS
>>683 物理的にも全てと繋がっているのであるから固体ではないのじゃ。
肉体は空気や食物を通して物理的に繋がっているのじゃ。
息をしなければ五分で死ぬのじゃ。
空気や食物でつながり続けながら他の全てと離れた個別の物ということはありえないのじゃ。
木の葉が葉柄で繋がりながら樹木とは独立した別の個体と思うようなものじゃ。
そのように物理的にも繋がりながら、個体と思うのは観念の幻想と知るべきなのじゃ。
ウパニシャッドでもプラーナがアートマンであるというのじゃ。
省2
691: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/19(月)22:09 ID:1d4drIFg0(123/183) AAS
>>686 エアコンもつけてよいのじゃ。
夏も涼しくしてよいのじゃ。
苦行ではないのであるからのう。
快適に実践したらよいのじゃ。
>>687 楽しみなのじゃ。
永遠の安楽に行くので在るからのう。
子供が遠足に行くようなものじゃ。
省7
692(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/19(月)22:14 ID:1d4drIFg0(124/183) AAS
>>689 それも観察によって変えることが出来るじゃろう。
原因から観察する事で変えられるのじゃ。
それも意志の強さによるといえるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>690 そうじゃ、自動的に起こっているものじゃ。
そのような理解で善いのじゃ。
しなくてよいのじゃ。
省6
699: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/20(火)21:06 ID:1d4drIFg0(125/183) AAS
>>693 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>694 そのような理解で善いのじゃ。
実践によって確かめるのじゃ。
無明とは自分が在るという観念なのじゃ。
他から独立した自分という者が在るという観念を持っていれば、それによって好悪や執着が起こり、苦も起こるのじゃ。
それもまた観察の例の一つに過ぎないのじゃ。
省7
700(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/20(火)21:09 ID:1d4drIFg0(126/183) AAS
>>697 静かで治安の善い所に済むと善いのじゃ。
騒音が在るとそれだけでストレスになるからのう。
治安も善いと犯罪が少なくて善いのじゃ。
そのような基準で選ぶとよいのじゃ。
>>598 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
707: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/21(水)20:45 ID:1d4drIFg0(127/183) AAS
>>701 いつの世にもそのような者はいるのじゃ。
そのような者は捨てておけば善いのじゃ。
慈悲喜捨の捨なのじゃ。
お釈迦様もこの世に非難されない者はいなかったと言っているのじゃ。
お釈迦様も女子を孕ませたとか言う者もいたのじゃ。
悟ってもそのような者は現われるのじゃ。
省17
708: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/21(水)20:47 ID:1d4drIFg0(128/183) AAS
>>705 そうじゃ、いい気分でどんどん実践するとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>706 それでも苦は滅することができるじゃろう。
今そのように観たくないとか観察もしたくないと思っていると観察すると善いのじゃ。
それもまた心の反応であるからのう。
それによってその記憶から起こる苦も厭離されるのじゃ。
実践によって確かめるのじゃ。
715: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/22(木)20:12 ID:1d4drIFg0(129/183) AAS
>>709 そうじゃ、自己イメージなのじゃ。
そのような理解で善いのじゃ。
それがどのように作用しているか観察してみるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>710 無からは生まれないのじゃ。
無からか考えれば無が続くだけなのじゃ。
人として生まれたと思っているだけなのじゃ。
省14
716: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/22(木)20:17 ID:1d4drIFg0(130/183) AAS
>>713 ① 何の期待もなくとりくむのじゃ。
説法をすることも世俗の物事になるのじゃ。
お釈迦様も初めは下手であったが少しずつうまくなっていったのじゃ。
② 何の条件付けももたないのじゃ。
③ しようとすれば出来るのじゃ。
④ 仮の自我によって好悪の感情を作り出すことで出来るのじゃ。
⑤⑥ 目覚めた者には智慧が在るからうまく取り組めるのじゃ。
省6
726(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/23(金)22:36 ID:1d4drIFg0(131/183) AAS
>>717 残念なことじゃ。
そのような者ならば今も心が通じるじゃろう。
好きだった物をイメージして招いて供養すると善いのじゃ。
夢の中で会えるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
>>718 大体間違いないのじゃ。
三明経に書いて在るのじゃ。
省23
727: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/23(金)22:40 ID:1d4drIFg0(132/183) AAS
>>724 自分の権力を試したくなるからなのじゃ。
権力を持った者は常にそれを失う不安が在るからのう。
試したりして確かめるのじゃ。
通報したら善いのじゃ。
警察とか労働局とか関係機関に通報するのじゃ。
>>725 あるのじゃ。
餌とか、餌の皿とかを認識しているのじゃ。
省2
739: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/24(土)22:50 ID:1d4drIFg0(133/183) AAS
>>728 そうじゃ、体を癒してから実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>730 ほかの生き方などはないのじゃ。
一つの道が在るのみなのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
>>731 それは他人に操られてばかりいる者のための教えなのじゃ。
他人の言いなりで生きていれば修業さえもできないからのう。
省24
740(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/24(土)22:55 ID:1d4drIFg0(134/183) AAS
>>736 どういたしまして、またおいでなさい。
>>737 そのようなこともわかるじゃろう。
はっきりしているのじゃ。
夢は夢とわかることで意識の深いところへいけるのじゃ。
何もないとおもうところにも意識は在るとわかるのじゃ。
それが全てに在るとわかればよいのじゃ。
それまで精進あるのみなのじゃ。
省4
745: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/25(日)20:01 ID:1d4drIFg0(135/183) AAS
>>741 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>742 悟っていなかったのじゃ。
探検家なのじゃ。
>>743 その恐れをよく見てみるのじゃ。
未知のものへの恐れなのか、死の恐れなのかわかれば恐れもなくなるのじゃ。
常に観察する用意があるならば恐れも超えられるのじゃ。
省8
752: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/26(月)19:56 ID:1d4drIFg0(136/183) AAS
>>746 そうじゃ、よかったのじゃ。
またおいでなさい。
>>747 そういえるじゃろう。
悟った者が存在を受け容れるから存在からも受け容れられるのじゃ。
悟っていない者は自分が個人だと認識して存在を知ることも無いから受け容れられないのじゃ。
知識としてすらも知らないものを受け容れることは無く、そうであるから受け容れられないのじゃ。
省7
753: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/26(月)20:01 ID:1d4drIFg0(137/183) AAS
>>750 未知のものへの恐ろしさも記憶から起こるものじゃ。
かつて未知のものから受けたものごとから恐れが生じたりするのじゃ。
それをよく観察してみるのじゃ。
未知のものへの恐れが無くなれば進歩することもできるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>751 そうじゃ、自ら実践あるのみなのじゃ。
実践してわからないことがあれば聞くと善いのじゃ。
省2
763(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/27(火)20:23 ID:1d4drIFg0(138/183) AAS
>>754 そうじゃ、逃避になることも多く在るのじゃ。
死後には善い所に生まれるのじゃ。
そのような理解で善いのじゃ。
死後に天に生まれても、天にもやはり死はあるのであるからのう。
苦から永遠に免れた訳ではないのじゃ。
そのように言えるじゃろう。
省22
764: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/27(火)21:51 ID:1d4drIFg0(139/183) AAS
>>762 同じようなものじゃ。
もはや覚えていない死の間際になった記憶が夢で蘇ったのかもしれん。
それをよく観察すると善いのじゃ。
自分を知る役に立つじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
771(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/28(水)22:12 ID:1d4drIFg0(140/183) AAS
>>765 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>766 それは内光なのじゃ。
眠る時によく見えるものじゃ。
気にしないで善いのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>767 できるのじゃ。
省15
776(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/29(木)22:48 ID:1d4drIFg0(141/183) AAS
>>772 どういたしまして、またおいでなさい。
>>773 菩薩とは菩提を目指すものなのじゃ。
菩提とは悟りなのじゃ。
誓願とは自分に衆生を導く力がつくまで悟らないという願いなのじゃ。
全て本来悟りを得て衆生を導くためのものなのじゃ。
そのように理解すると善いのじゃ。
>>774 そうじゃ、それは逃避しているだけなのじゃ。
省10
785(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/30(金)22:18 ID:1d4drIFg0(142/183) AAS
>>777 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>778 人口のものでも悟れば悟った町になるのじゃ。
実践によって確かめるのじゃ。
>>779 ハルキストじゃな。
妄想に耽っていないで実践するのじゃ。
実践がすべてなのじゃ。
省7
786: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/11/30(金)22:34 ID:1d4drIFg0(143/183) AAS
>>782 観察によって原因から気付いて厭離したならば抑圧ではなく捨てられるのじゃ。
例えば道に居た蛇のおかげで道が通れないと怒っていた者が、それを縄だと気付いて怒りが無くなるようにのう。
怒りの原因も自らの謬見と気付くことで自然に滅するのじゃ。
実践にょって確かめるのじゃ。
>>783 そのように育てられたからなのじゃ。
常に他人の身になって考えるようにすれば身に付けられるのじゃ。
今の相手の立場とか感情がどのようなものか考えて行うのじゃ。
省10
796(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/01(土)22:14 ID:1d4drIFg0(144/183) AAS
>>787 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>788 戻らないでよいのじゃ。
行ってみるのじゃ。
そこでも意識が在ることに気付くかもしれんのじゃ。
意識はなくならないのじゃ。
どこでもいつでもあり続けるのじゃ。
省22
797: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/01(土)22:16 ID:1d4drIFg0(145/183) AAS
>>795 違うのじゃ。
悟りを知らない者がそのように言うのじゃ。
無知なのじゃ。
離人症でも観念はあるのじゃ。
智慧は無いのじゃ。
悟れば観念は無く、仮に観念を操る智慧が在るのじゃ。
そのように違うのじゃ。
806(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/02(日)21:48 ID:1d4drIFg0(146/183) AAS
>>798 それもまた原因から観察すれば恐れを捨てられるのじゃ。
恐れが無くなれば自分を捨てることもできるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
>>800>>803 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>801 どういたしまして、またおいでなさぃ。
>>802 そのようなこともあるじゃろう。
省11
817(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/03(月)22:39 ID:1d4drIFg0(147/183) AAS
>>807 静かな音楽を聞くと善いのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>808 自分を観察して知るのじゃ。
体験することでも知れるのじゃ。
出来ないと思っていたことでも出来ると信じてやればできたりするのじゃ。
そうすれば自分の無限の力について知ることもできるのじゃ。
実践してみるのじゃ。
省17
818: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/03(月)22:47 ID:1d4drIFg0(148/183) AAS
>>814 一緒に居てやればよいのじゃ。
ときどきハグをしてやるとよいのじゃ。
カラオケとかに行くと善いのじゃ。
忙しくしていると悲しみも紛れるのじゃ。
>>815 それは人により、相手との関係にもよるのじゃ。
生まれかわるまでは伝わるのじゃ。
数年はかかるものもいるのじゃ。
省9
828(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/04(火)20:23 ID:1d4drIFg0(149/183) AAS
>>819 よいことじゃ。
実践在るのみなのじゃ。
>>820 記憶も鍛えると伸びるのじゃ。
一日一つ英単語を覚えるとかすると善いのじゃ。
自我と同一化していると感じるならばそれをありのままに観察するとよいのじゃ。
どのように同一化しているのか、いつも同一しているのか、同一化がなくなるのはどのようなときなのか。
省18
830: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/04(火)20:31 ID:1d4drIFg0(150/183) AAS
>>829 そうじゃ、悟ったからもはやアーナンダは生まれかわらないのじゃ。
妄想なのじゃ。
ヘミシンクで妄想をみて妄想に囚われてしまったのじゃろう。
哀れなことじゃ。
842(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/05(水)21:54 ID:1d4drIFg0(151/183) AAS
>>831 できないということはないのじゃ。
努力でプロになれる者も居るからのう。
才能があれば素早くなれるというだけなのじゃ。
マハリシのように何の法も知らず一日で悟れる者が居るのであるから才能はあるといえるのじゃ。
しかし、日々の努力で追いつくことも可能なのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>832 上にも書いたようにマハリシのような者が居るのであるから悟りの道にも才能はあるといえるのじゃ。
省31
843: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/05(水)22:03 ID:1d4drIFg0(152/183) AAS
>>837 そのようなことはないのじゃ。
自分のしたことが自分に返って来るのじゃ。
先祖のしたことは返ってこないのじゃ。
善事を積むとよいのじゃ。
>>839 無に無が無であるかと聞くことが出来るじゃろうか?
智慧によって答えてみるのじゃ。
>>840 今の環境や肉体や性格がわかれば大体わかるのじゃ。
省10
851(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/06(木)22:52 ID:1d4drIFg0(153/183) AAS
>>844 昔は貴族か豪族であったようじゃ。
かなり傲慢であったようじゃ。
他人を平気でののしったりしていたのじゃ。
わがままだったのじゃ。
そのために今心身に不調があるのじゃ。
信心はしていたのじゃ。
布施もしていたのじゃ。
省25
852: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/06(木)22:56 ID:1d4drIFg0(154/183) AAS
>>849 悟っていないのじゃ。
四禅ぐらいじゃな。
初心の者にはよい師匠だったのじゃ。
>>850 そうじゃ、避けたらよいのじゃ。
心が鎮まらないからなのじゃ。
雑念も多くなり、それに囚われてしまうことも多くなるじゃろう。
脳が活発に働くからのう。
省4
863(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/07(金)22:27 ID:1d4drIFg0(155/183) AAS
>>853 よかったのじゃ。
日本なのじゃ。
同じような者の元に生まれるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>854 それもよいのじゃ。
欲するものから離れる離欲なのじゃ。
実践在るのみなのじゃ。
省37
864: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/07(金)22:35 ID:1d4drIFg0(156/183) AAS
>>860 自我は主体ではないのじゃ。
思考したり感じたりすることもできないのじゃ。
ただの観念なのじゃ。
思考や感情に投射されているだけなのじゃ。
認識できない認識主体がアートマンと呼ばれているだけなのじゃ。
真我でもないのじゃ。
認識できないものにたどり着くまで追求し続けるのじゃ。
省14
874(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/08(土)21:55 ID:1d4drIFg0(157/183) AAS
>>865 そうじゃ、アナートマンはそのように実践する法なのじゃ。
お釈迦様はそのように正しく教えたのじゃ。
それでもよいのじゃ。
そうじゃ、何度も何度も実践するのじゃ。
そこにも意識は在ると感じることが出来るじゃろう。
>>866 そうじゃろう。
省26
875: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/08(土)22:23 ID:1d4drIFg0(158/183) AAS
>>871 愚かな行ないじゃ。
死の寸前でも気付く事はできるのであるからのう。
悟りも知らない者にはしかたのないことではあるがのう。
>>872 自分が慈悲を持って行ったことならば善事なのじゃ。
相手にとっては悪いことになったとしても関係ないのじゃ。
それは相手の方がそれを受け取る能力が無かっただけであるからのう。
そのようなことになるのは滅多にないことじゃ。
省6
890(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/09(日)22:40 ID:1d4drIFg0(159/183) AAS
>>876 わしはもう何もいらないのじゃ。
速やかに悟って弟子を導いてやるとよいのじゃ。
頼んだのじゃ。
>>877 そのように決まった期間はないが今より苦しむじゃろう。
自分の体を壊してしまったのであるからのう。
自殺しても苦からは逃れられないのじゃ。
暫くは生まれないのじゃ。
省25
891: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/09(日)22:51 ID:1d4drIFg0(160/183) AAS
>>886 慣れから来ることもあるじゃろう。
慣れは同じ刺激を受け続けていれば必ず来るじゃろう。
依存の原因が心の中にあるからなのじゃ。
恐れとか不安とか劣等感等なのじゃ。
次に何に依存するかは人によって違うじゃろう。
恐れや不安や劣等感から逃れるためには何にでも依存するじゃろう。
何も無ければ石を集めたりするかもしれんのじゃ。
省20
902(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/10(月)21:53 ID:1d4drIFg0(161/183) AAS
>>892 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>893 そうじゃろう。
自他の利益を求めるのじゃ。
障害を持つもの全てが報いではないがのう。
この世では偶然にそうなることもあるのじゃ。
>>894 イメージしたことを肉体が実現しようとするのじゃ。
省17
903: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/12/10(月)21:59 ID:1d4drIFg0(162/183) AAS
>>899 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>900 そうじゃ、害が在るじゃろう。
タバコの葉を電気で熱しているだけであるからのう。
健康の為にすわないほうがよいのじゃ。
甘草飴とかをなめると善いのじゃ。
>>901 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s