量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (285レス)
量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
29: poem [] 2025/08/19(火) 18:22:37.49 ID:YmzH4yHB さて モンテホール問題の想定で 参加タイミングにより 最終正解確率が変わるなら アルゴリズムと思いたくなる どうなんだ? ・実体では最終正解確率不変 ・実体でも最終正解確率可変 ・アルゴリズムでは最終正解確率可変 ・アルゴリズムでも最終正解確率不変 どれなんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/29
48: poem [] 2025/08/19(火) 19:18:51.49 ID:z3/kvck8 量子力学の機序の説明は奇妙だ しかしこの奇妙はパラドックスのここまでの話の着目点か? 違う可能性を考えてくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/48
76: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 22:49:06.49 ID:??? >>1 解説はいつ始まるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/76
217: ご冗談でしょう?名無しさん [age] 2025/08/28(木) 09:22:23.49 ID:??? >>207 以上によってこの特設スレッドの目的は達成されたといえる。 最後のオマケとして(広義の)「仮想現実世界」とは何か? 数学者カントールが発明した「無限集合論」によって簡単に解説する。(それでも長文が避けられない) まづ、座標系とは平面や空間で物体、点の位置を特定するための基準のことであり 直交軸のデカルト座標で記述されるとする。 ニュートン力学の慣性座標系とは、慣性の法則(第一法則)によって規定される座標系である。 日常感覚経験によって殆どの人間は”慣性座標系が無限に有る”と認識できない! 地表平面で静止した列車中にいる観測者は、列車の速度が100km/hで定速になっても ”異なる慣性座標系”にいると認識しないことが日常文の使い方から分る。 「列車(観測者)が前方に100km/hで運動している。」と表現するからである。 (日常的に歩いていても地表は静止していると認識している。) ニュートン力学の慣性座標系で表現すれば 「列車(観測者)が静止状態で、地表が後方に100km/hで運動している。」が正しい。 (国語の授業などでそう書けば、アホ教師アホ生徒に馬鹿呼ばわりされるから注意。) さらに、相対速度が0から100km/hで定速になるまで、無限個の異なる慣性座標系を 連続的に経由しているということである。 つまり、無限個の慣性座標系で記述されると、物理学では認識しなければならない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/217
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s