量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (953レス)
1-

1
(13): 08/19(火)13:04 ID:pz7aNQkm(1) AAS
2025年は量子力学が誕生100年、イベントが世界中で開催されてる。
この特設スレッドでは量子力学の発見によって人間の経験的感覚は仮想現実である
衝撃的事実を多世界解釈による量子もつれを中学生レベルにも解るように解説する。
873
(1): 10/11(土)01:24 ID:??? AAS
ふふふ、3度目の説明における文の不備によって、複数の解釈が可能。
後だしの解釈しだいで五分五分ではないパターンも示せる。
(アマゾンで映画見える子ちゃんをみながらくだらないことを考えたわけだ)
翻訳のケアレスミスと思われるが、原文がみつからず、なにがおかしいのか整理できていない。
874: 10/11(土)05:54 ID:??? AAS
>>873
泥酔してんのかよ
ずっとラリってる爺は論外として、ここは変なやつ多すぎ
875
(1): 10/11(土)07:53 ID:??? AAS
>>870
vが電荷速度ならそもそも電荷が存在しない状況はどうなるんだよ
876: 10/11(土)09:01 ID:??? AAS
逆に電荷が存在する状況ではどうなるとお思いで?
877
(1): [age] 10/11(土)10:46 ID:??? AAS
>>875
頭悪い奴だな

空間領域に電荷qが無いケースが、今構築中のテーマの光子の速度v=cだろうが!
878
(2): 10/11(土)10:54 ID:??? AAS
>>877
ε0c^2∇xB = ε0α∂E/∂c
となるわけか
879: 10/11(土)11:00 ID:??? AAS
定数で微分ってどうやるの?
880: 10/11(土)11:29 ID:??? AAS
>>870
中学校で習う「オームの法則」は、位置x速度vの物理で記述する(中高生必見)

一定状態の導体(例,金属線)では両端の電気的ポテンシャルUと電荷(or密度)qの速度vから
 U/qv = r 一定定数 が成り立つ。 U = r・qv

この物理解釈は、ポテンシャルUで電荷が加速されず、速度vが一定に保たれる
つまり、電気的エネルギーが散逸している(熱エネルギーに転換している)
という意味である。
省7
881: 10/11(土)11:34 ID:??? AAS
>>878
アホの横突き
オマエの様な単純アホのように、そのまんま入れ替えても意味が無いという見本だ。
882: 10/11(土)11:40 ID:??? AAS
意味が無い見本のスレを作ることに意味はあるのかという哲学的テーマのスレ
883
(1): 10/11(土)11:48 ID:??? AAS
質量0の光子のシュレーディンガー方程式(改)の解として導出された
波動関数の速度が最終結果として、光子の波動関数の速度が v = ±c になるはず! 
ということだ。

デタラメな光子のシュレーディンガー方程式ではそうならないから検証できる。
884: 10/11(土)11:55 ID:??? AAS
>>883
さらに、解として導出された波動関数つまり、ベクトルポテンシャルAの速度になる

ベクトルポテンシャルAから、電場Eと磁場Bが導出される。

最後にマックスウェル方程式(改)(x,v)になるということだ。
885
(1): 10/11(土)11:56 ID:??? AAS
波動関数の速度ってなんですか?
位相速度?群速度?
886: 10/11(土)12:00 ID:??? AAS
>>878
もはや波動方程式ではないなw
デタラメ理論か
887
(1): 10/11(土)12:04 ID:??? AAS
>>885
このスレでは特殊解(複素指数関数)だけしかやらないから、位相速度に決まっとろう

そもそも、オマエの様なアホ脳の粘着荒らしには位相速度,群速度うんぬんなど無縁だろが!
888: 10/11(土)12:06 ID:??? AAS
>>887
このスレでは特殊解(複素指数関数)だけしかやらない
-> このスレでは真空中の特殊解(複素指数関数)だけしかやらない
889: 10/11(土)12:13 ID:??? AAS
爺の波動関数は、位相速度v を入力すると 位相速度v が求められるという画期的な関数です
890: 10/11(土)12:13 ID:??? AAS
伝搬速度と位相速度は同じなの?
891
(1): 10/11(土)12:20 ID:??? AAS
違いますよ

正規の質問スレはこちらです。
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね305■
2chスレ:sci
892: 10/11(土)12:26 ID:??? AAS
>>891
上の質問はここのデタラメ方程式に関する質問なので物理の質問ではないです。
893: 10/11(土)12:32 ID:??? AAS
デタラメ方程式ならどっちでも辻褄が合うのでどっちでも構いません
894: 10/11(土)12:37 ID:??? AAS
デタラメを研究したい人がいるってことは、デタラメを書き続けることにも意味があるのかもしれんな
物理板でやるこっちゃないけどな
895
(1): 10/11(土)12:41 ID:??? AAS
教育で時間tを刷り込まれると死ぬまで止められない奴が殆どだな。

「基本変数が位置v速度vの物理」をやってんだから、時間も時間軸もないのだよ!
さらに、位置の座標系(x,y,z)は1つしかないが、速度は個々の質点、波動ごとに違う。

何でも共通なパラメータ時間使えば数式が簡単になるから、物理教科書は時間tの物理で
教えてるのだよ。
時間で数式だけ簡単になっても、物理解釈が簡単でない例(オームの法則)があるのだよ。

時間t時間とは”観測者に属する古典的パラメータ”である。が現代物理学者の見解。
896
(2): 10/11(土)12:45 ID:??? AAS
>U = r・qv の両辺にqv を掛ければ、 U・av = r・q^2v^2 となる。

aはどこから出てきたの?
897
(2): 10/11(土)12:48 ID:??? AAS
あと、Uとvの積って物理的に何を意味するの?
Fとvの積なら仕事率だけど、Uとvの積に対応する物理量は意味がないと思う。
898: 10/11(土)12:50 ID:??? AAS
>>895
>時間t時間とは”観測者に属する古典的パラメータ”である。
つまり、
個々の物理系には時間は存在しない、量子力学で或る電子の時間とか無意味だと判るだろ。
899: 10/11(土)12:55 ID:??? AAS
>>896-897
デタラメでよければいくらでも答えますけど聞きたいですか?
900
(1): 10/11(土)12:57 ID:??? AAS
>>896
書き間違えに決まっとろうが
文を読めば aはq の間違いだと直ぐ判る
901: 10/11(土)13:07 ID:??? AAS
>>900
あなたのは全部間違ってるのでどこが間違いかを判断できません
902
(1): 10/11(土)13:12 ID:??? AAS
>>897
U・qv = r・q^2v^2  が訂正した式だから
U・qv は電気的エネルギーが熱エネルギーに転換される速度という意味だと書いてるだろ
(時間tが無い物理が前提だからね、位置エネルギーと対応すれば直ぐ分かるだろ)
903
(2): 10/11(土)13:14 ID:??? AAS
>>902
ぜんぜんわかりません。
とうしてエネルギーの変換速度がエネルギーと速度の積なんですか?
エネルギーの変換速度なら仕事率の次元でないと物理的に合いませんよね。
904
(1): 10/11(土)13:23 ID:??? AAS
>>903
デタラメ方程式について興味があって聞かれてるんですよね?
でしたら物理的に合わないのは当然です、合ったらデタラメとはなりませんので。
905
(1): 10/11(土)13:26 ID:??? AAS
>>904
お前には聞いてないので黙ってろよ
906
(1): 10/11(土)13:26 ID:??? AAS
>>903
時間tが無い物理が前提だからね の意味が解らんのか?

力、仕事率 は時間tがはいってるからそのまんまでは使えないのだよ。
(使えないもので考えてるからワカラナイだけだろ)
907
(1): 10/11(土)13:28 ID:??? AAS
>>906
では位置の変化がないエネルギー変換は記述出来ないということですね?
908
(2): 10/11(土)13:33 ID:??? AAS
>>907
オマエも時間tがないと位置が変えられない!、つまり運動できない!
と思い込んでる人と変わらんな。
位置と速度があれば運動できるのだよ
909: 10/11(土)13:35 ID:??? AAS
>>908
指摘されていることと返答の間に関連がありません
910: 10/11(土)13:36 ID:??? AAS
>>905
なるほど、あくまで爺に教えを乞いたいと。

爺はよい信者ができて苦労がむくわれたよな。
バカにしてたが継続は力なり。
どんなことでも続ければ、中には真に受けてついてくる人もいるもんだな。
911: 10/11(土)13:39 ID:??? AAS
なんでも自信満々に言い続けさえすれば真に受ける人がいるという貴重なサンプルスレ
特殊詐欺に引っかかる人が後を絶たんわけだわな
912
(1): 10/11(土)13:43 ID:??? AAS
>>908
オームの法則(の物理系)ならば、
電荷(電荷密度)の速度(^2)と、エネルギーの転換速度の関係式になるだけ
913: 10/11(土)13:50 ID:??? AAS
>912
スカイダイビングで空気中を落下すれば、空気抵抗で直ぐ限界速度に達して
ポテンシャルエネルギーが熱エネルギーに転換されてるだろ。
914
(1): 10/11(土)14:15 ID:??? AAS
エネルギーと速度の積はエネルギーの変換速度ではなきですよね?(二回目)
915: 10/11(土)15:13 ID:??? AAS
爺得意のパワハラで弟子にトラウマを植え付ける展開希望
916
(1): 10/11(土)15:21 ID:??? AAS
>>914
そう思うなら、オマエが思ってる”エネルギーの変換速度”とは何か?
物理的に定義して見せてくれ。
917: 10/11(土)15:38 ID:??? AAS
物理現象自体は何も変わらないのだから オームの法則から
抵抗に発生するジュール熱(熱量)が増加する速度(速さ)は、抵抗中の電荷の速度の2乗に比例する。
何も矛盾してない。
918: poem 10/11(土)16:07 ID:xpLWF9C7(1) AAS
新スレの準備開始のススメ
919: 10/11(土)16:20 ID:??? AAS
>>916
あなたのガラクタ理論をなぜ私が直さなければならないのですか?
920: 10/11(土)16:32 ID:??? AAS
このスレッドがワカラナイなら、レスしなきゃいいだろ
921
(1): 10/11(土)16:37 ID:??? AAS
>>778
この式って、波動関数がvとEに比例して変化するっていうことになるけど、実際の物理ではEとtに比例して変化するから完全に間違ってますね。
922
(1): 10/11(土)16:54 ID:??? AAS
>>921
レスしなきゃいいと言われたなら黙ってろよ
923
(1): 10/11(土)16:56 ID:??? AAS
>>922
信者うるせえよ
924: 10/11(土)16:57 ID:??? AAS
>>923
爺の弟子うるせえ
925
(1): 10/11(土)16:59 ID:??? AAS
教科書で V/I = R ,VI = W の物理解釈(その変数が物理的な何に対応してるのか?)
も分からずに丸暗記して練習問題やってたのが殆どの凡人、卒業すれば忘れるだけ。

ところが、基本変数を位置x速度vに換える(物理は不変)と、直観的に物理解釈できるのだが、
残念ながら、大多数の凡人達の脳ミソはその発想転換が出来ないのである。
(ゼノンのパラドックス、モンティホール問題の解決も同じ。)
926: 10/11(土)17:13 ID:??? AAS
爺うるせえ
927
(1): 10/11(土)17:20 ID:??? AAS
>>925
基本変数を速度v(ベクトル)と時間t にする方法もあるが、物理解釈がさらに困難になる。
凡人が物理解釈できるためには、基本変数が位置x(座標)は絶対に外せない!
928: 10/11(土)17:22 ID:??? AAS
頭悪いですね
929: 10/11(土)17:33 ID:??? AAS
なるだけ騒がしくないように悪口をいう、根は素直な弟子
930: 10/11(土)18:48 ID:??? AAS
ティータイム3(このスレッドも終わりに近いので特別編)

「タイムマシンが不可能である証明」

いわゆる”タイムマシン”とは4次元時空連続体が前提の時間移動機械なのである。
つまり、3次元空間座標xと直交して時間軸tが過去と未来の方向に連続している
”4次元時空連続体が実在する”ことが前提条件なのである。

キミは、4次元時空連続体で生存?してるかぎり、現在の自分が特別な存在ではなく
生存してる時間幅の何処にでも無限のキミが実在する!
省11
931: 10/11(土)19:20 ID:??? AAS
>>927
教科書に位置表示から運動量表示にする方法について書いてますがこれは駄目ですか?
932: 10/11(土)19:50 ID:??? AAS
弟子の学習意欲が止まらない
933: 10/11(土)19:57 ID:??? AAS
アホが一匹増えたな
934: 10/11(土)20:11 ID:??? AAS
弟子入りの手土産はプチトマトでおk
935
(2): 10/11(土)21:10 ID:??? AAS
マリリンのいう宇宙人とは反論してきた者たちであって、「本来の出場者が司会者から得たヒント」を知らないから、とまでいったので、炎上に油を注いだ。
明記されていないのは、「この時の確率」とは誰の立場でのなんの確率かどうか、ということ。
原文がわからないとなんともいえない。モンティ・ホール問題の文脈で語られている確率なのかどうか。
936: 10/11(土)21:19 ID:??? AAS
>>935
なんの話やねん
レスアンカーくらいつけろよ
937: 10/11(土)21:36 ID:??? AAS
>>935
宇宙人の立場で景品を当てる確率だろ
それ以外に何があるんだよ
938
(2): [age] 10/12(日)10:04 ID:??? AAS
モンティホール問題を、量子力学の3重スリット実験に置き換えると面白い!
つまり、3重スリットの遅延選択実験になる。

この実験で1個づつ飛ばす粒子の波動関数は、波束の状態でなければならない
スタート位置とゴールの位置の間で運動していると仮定する。

始めから1つのスリットを閉じれば2重スリット実験と同様にスクリーン上で対称形
の干渉縞になる。(モンティホール問題で確率1/2のケース)

モンティ(門弟)が実験途中に(スクリーン粒子を検出してない)1つのスリット経路
省4
939
(1): 10/12(日)10:33 ID:??? AAS
>>938 追加
3. スクリーン上に干渉縞の状態にならない。
940: 10/12(日)10:46 ID:??? AAS
日本語でおk
941
(1): 10/12(日)11:34 ID:??? AAS
>>938-939
>モンティホール問題を、量子力学の3重スリット実験に置き換える
ことで賭けをするプレーヤーを(問題から)排除できるということだ。

つまり、モンティ(門弟)が実験途中に何をやらかしたのか!
だけの問題になるのである。
942: 10/12(日)11:42 ID:??? AAS
今日も変わらずアホ
943: 10/12(日)12:01 ID:??? AAS
モンティ・ホール問題は量子力学と何の関係もないだろアホ
944
(1): 10/12(日)12:04 ID:??? AAS
>>941
>モンティ(門弟)が実験途中に何をやらかしたのか!だけの問題になる

モンティ(門弟)が実験(状態)を変えてしまったことは自明だが
それが古典物理学と量子力学で影響がどう違うのか?

量子力学の極限になる古典物理学から考察するのが凡人のやりかた。
945: 10/12(日)12:06 ID:??? AAS
咳をしてもアホ
946: 10/12(日)12:08 ID:??? AAS
門弟てのがあの弟子の名前か
正式に認められたってことだからな、彼も喜んどるわ
947: 10/12(日)12:33 ID:??? AAS
なんかしらんが弟子が何かやらかしたのでボケ爺ご立腹って話か
948: 10/12(日)12:51 ID:??? AAS
>>686
ラグランジアンで変数分離って何ですか?
949: 10/12(日)12:54 ID:??? AAS
>>944
>量子力学の極限になる古典物理学から考察するのが凡人のやりかた。

2重スリット実験の古典力学で考察すれば、モンティ(門弟)が実験(状態)を勝手に
変えたトリックが簡単に判る!

1個の粒子が2重スリットの個々s1,s2を通過する2つの経路のみが有る前提で、かつ
「古典粒子は位置x,速度vが確定している」。
つまり、モンティ(門弟)は、スタートの初期状態からどちらのスリットを通過する
省5
950: 10/12(日)12:56 ID:??? AAS
日曜日もアホ
951: 10/12(日)13:15 ID:??? AAS
もしかしてラグランジアンの意味わかってないのでは・・・
952: 10/12(日)13:47 ID:??? AAS
もう理論の破綻が隠せなくなったので1000まで勢いで乗り切ります
953: 10/12(日)13:55 ID:??? AAS
それははじめから隠しもしてないけどな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.497s*