スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上下前次1-新
39: 01/16(木)05:15 ID:q09NtzhZ(2/5) AAS
 耄碌爺がいかに教授ぶってみせても 
 いちゃもんが出来の悪い学生レベルなので 
 みっともないだけ 
  
 やっぱり大学1年の数学で落ちこぼれた 
 工学部卒の馬鹿とつきあってるせいかな 
 馬鹿って伝染するんだな 
40: 01/16(木)05:17 ID:q09NtzhZ(3/5) AAS
 箱入り無数目 
  
 云ってること 
 1.無限列xに対して尻尾同値類の代表列r(x)が選択公理により取れて、両者の比較により決定番号d(x)が得られること (集合論) 
 2.有限個の自然数niに対して、それぞれ以外の全部の最大値Niを得たとき、たかだか1個を除いて、ni<=Niであること (全順序集合の初等的性質) 
 3.n個からランダムに1個選ぶ確率は1/n (高校レベルの確率論) 
  
 云ってないこと 
 0.無限列n組の空間(S^N)^nで、i番目(1<=i<=n)の列の決定番号が他より大きいもの全体の集合の確率測度が1/n以下 (大学レベルの測度論) 
41(1): 01/16(木)06:04 ID:LrNj7Iv2(1/3) AAS
 >>34 
 >勝ち負けがあるからそう見るしかない、と思うならそいつは●違い 
「勝ち負けがあるわけだから 
 そういう見方もできるのでは?」を「勝ち負けがあるからそう見るしかない」 
 の意味だ、と思うならそいつは●違い 
42: 01/16(木)06:22 ID:LrNj7Iv2(2/3) AAS
 >>38 
  
 >何がどうおかしいのかな? 
  
 >「任意の無限列100列について箱入り無数目の戦略で選ばれる100箱が存在する」 
「任意の無限列100列について箱入り無数目の戦略で選ばれ得る100箱が存在する」 
  
 これは一例に過ぎない 
43(1): 01/16(木)07:47 ID:q09NtzhZ(4/5) AAS
 >>41 
 >「勝ち負けがあるわけだからそういう見方もできるのでは?」 
  耄碌爺は実際には「そうでない見方はない」と言い張ってる 
  しかもそれを指摘するとそんなことはないと嘘をつき 
  またそんな見方はないと言い張る これこそ●違い 
44(1): 01/16(木)07:48 ID:q09NtzhZ(5/5) AAS
 >>43 
 >「任意の無限列100列について箱入り無数目の戦略で選ばれ得る100箱が存在する」 
 >これは一例に過ぎない 
  
 例外はないが わからんのか? 耄碌爺 
45(1): 01/16(木)08:13 ID:LrNj7Iv2(3/3) AAS
 >>44 
 日本語が変 
46: 01/24(金)14:39 ID:Y9e4pxHo(1) AAS
 >>45 
 頭が変 
47(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/15(土)20:40 ID:XknlDm4+(1/2) AAS
 転載 ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 より 
 2chスレ:math 
 >箱入り無数目のロジックに穴がないことも 
 >納得した。 
  
 おお恐れながら 
 箱入り無数目のロジックに穴がないとしても rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/ 
 1列の場合に矛盾ありです
省34
48(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/15(土)23:17 ID:XknlDm4+(2/2) AAS
 転載 ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 より 
 2chスレ:math 
 ID:rAcOLHcf 
 補足 
  
 ・1列の出題の考察から分かること 
  i)全事象 Ω=多項式環R(x) で、Ωが発散している。つまり、大きすぎる。 
   だからP(Ω)=1のコルモゴロフの確率公理を満たせない
省21
49: 02/17(月)01:04 ID:BrvAu504(1/3) AAS
 >>47 
 >箱入り無数目のロジックに穴がないとしても 
 >1列の場合に矛盾ありです 
 そもそも1列の場合が無い。 
  
 >閉じた箱を100列に並べる. 
 君、字が読めないの? 小学校からやり直せば? 
50: 02/17(月)01:05 ID:BrvAu504(2/3) AAS
 >>48 
 >・1列の出題の考察から分かること 
 1列じゃないからナンセンス 
 小学校からやり直し 
51: 02/17(月)01:10 ID:BrvAu504(3/3) AAS
 んでおサルさんはなんでsageてんの? コソコソ言い逃げするため? 
 馬鹿なだけでなく根性まで腐ってるね 
52: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ 02/17(月)08:58 ID:K3pze3UU(1) AAS
 > ●●二人の”アナグマの姿焼き" 
  うち一人はこのスレッドを立てた神戸のセタ君自身 
  
  自ら姿焼きとなる変態 
  
  もう一人はこのスレッドから出て行ったようだ 
  当然だろう 
53(1): 02/19(水)14:06 ID:R6XR+tyl(1) AAS
 age て ほしい? 
54: 02/19(水)14:38 ID:o+VCuQAp(1) AAS
 ハンドルやめられたね 
 書き込みやめられたら 
 落伍君の完全勝利だよ 
55: 02/19(水)15:10 ID:MncOO4fU(1) AAS
 >>53 
 >閉じた箱を100列に並べる. 
 字は読めるようになった? 
56: 02/19(水)15:39 ID:5wZOQBnX(1) AAS
 字が読めても書かれてることが理解できないんじゃねぇ 
57(1): 02/19(水)21:56 ID:KfwXTD2G(1) AAS
 つまらん 
58(1): 02/20(木)08:38 ID:+AxBc79u(1) AAS
 >>57 
 「箱入り無数目」はもはや完全に解決してしまったのでつまらん 
 ということなら完全に同意する 
  
 したがって名誉教授から1に直接言ってやってくれ 
 「もうこんなスレ立てるのはやめろ」と 
59: 02/20(木)10:58 ID:cgM2pxKU(1) AAS
 同意 
60: 02/20(木)11:06 ID:GPmNP6mE(1) AAS
 セタが立て続けるスレッドは全部要らないのだが 
 その中でも「このスレタイ 箱入り無数目を語る部屋」は最も不要 
 自らを姿焼きとして晒したいようだが、変態の極みである 
61(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  03/19(水)11:19 ID:jGV7zUN5(1) AAS
 転載:純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 
 2chスレ:math 
 2025/03/19(水) 07:41:27.67ID:+DlAmH51 
 >> 611 
 >3)計算した結果を見るのも大事だ。しかし、計算しないでも「それ、なんかおかしくない?」と思わなきゃいけない、良い工学屋とはいえないのです 
 > その典型例が、「箱入り無数目」だな (^^ 
  
 補足しておく
省17
62: 03/19(水)12:34 ID:2xv8QBhB(1) AAS
 >>61 
 >それ、なんかおかしくない? 
 うん、おかしいよ、閉じられている箱の数を予測すると誤読している君が 
63: 03/19(水)13:22 ID:Mn1byCuH(1) AAS
 >>61 
 無限列が「真の」乱数列か否かによらず、自らが属する同値類の代表列とは 
 ほとんどすべての項で(つまりたかだか有限個の項以外で)一致する 
 したがって、無限個の項からランダムに1つ選べるのなら、 
 ほぼ確実に同値類の代表列の対応する項と一致するから当たる 
  
 しかしながら項が可算個の場合、すべての項が等確率になるような測度が設定できない 
 したがって選べる項を有限個に限定した上で、その中で同値類の代表列との不一致項が
省7
64: 05/30(金)10:07 ID:VcM5m259(1/3) AAS
 10年以上経ったけど、結局おサルさんは記事の間違いを何一つ指摘できなかったね 
65(1): 05/30(金)10:24 ID:LqfjoOWR(1) AAS
 あっという間の10年 
66(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  05/30(金)11:12 ID:R7MP2UcH(1) AAS
 >>65 
 >あっという間の10年 
  
 ID:LqfjoOWR は、御大か 
 巡回ありがとうございます。 
  
 そうですね 
 1)10年 も 経てば、正しい理論ならば、それを認めるプロ数学者が出て、論文の一つも書きそうなところ 
  箱入り無数目理論については、皆無。よって、これを正しいと認めるプロ数学者も皆無(但し、非確率論専門家のプロ数学者で 一人例外が)
省8
67(1): 05/30(金)11:43 ID:VcM5m259(2/3) AAS
 >>66 
 >1)10年 も 経てば、正しい理論ならば、それを認めるプロ数学者が出て、論文の一つも書きそうなところ 
 なぜ一般教養レベルの問題を論文に? 
  
 > 箱入り無数目理論については、皆無。よって、これを正しいと認めるプロ数学者も皆無(但し、非確率論専門家のプロ数学者で 一人例外が) 
 > まあ、確率論専門家のプロ数学者には、箱入り無数目理論を認める人皆無 
 > (これを偽と思う人は、反例を作ってください。簡単ですよ、大学の確率論専門家に、”ときえだ ただしい” と その人のホームページにアップを書いてもらってください。”ときえだ ただしい”なら、簡単です) 
 箱入り無数目成立を公言した大学教員
省16
68: 信長 05/30(金)12:30 ID:N8wtFwRR(1) AAS
 >>66 
 >「真の」乱数理論を認めると、箱入り無数目理論の確率 p=99/100 とは 真っ向矛盾する 
  
  ハゲネズミはまだそんなたわけたこといっとるのか 
  問題が違うじゃろ 
  箱を一つ指定して「この箱の中身がカンニングペーパーと一致する確率は?」というのと 
  100個の箱のうち99個はカンニングペーパーと一致せざるを得ない状況で 
  「選んだ箱の中身がカンニングペーパーと一致する確率は?」というのは問題が違う
省2
69: 05/30(金)21:20 ID:VcM5m259(3/3) AAS
 >100個の箱から99個の当たり箱を当てる確率 
 の理屈がどうしても理解できないおサルさん。 
 他スレで同値類を理解できていないと指摘されてたがその通りだね、理解していたら100個の箱のうち99個が当たり箱になる理屈も理解できるはずだからね。 
 一般教養で落ちこぼれたおサルさんに箱入り無数目は荷が重い。 
70(1): 05/31(土)07:43 ID:g+oTuVFS(1/2) AAS
 このスレ終了 
71: 05/31(土)11:29 ID:MYjSJVXc(1) AAS
 まあ言いがかりつけてるの一人だけだし、毎回同じ間違いを指摘されてて、単に聞く耳持たないだけだから終了でよいですね 
72: 信長 05/31(土)15:20 ID:g+oTuVFS(2/2) AAS
 信長じゃ 
 ハゲネズミの奴が、↓スレでなんか書いたらしいから相手してやるとよいぞ 
  
 ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 
 2chスレ:math 
73(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/01(日)10:41 ID:SMdueHXd(1) AAS
 >>67 
 >なぜ一般教養レベルの問題を論文に? 
  
 数学論文でなくとも、”確率論に関するパラドックス”は、よく論文になっているよ(例えば下記) 
 外部リンク[pdf]:yamanashi.repo.nii.ac.jp 
 山梨大学学術リポジトリ 
 確率論に関するパラドックスの考察 
 中村宗敬(Munetaka NAKAMURA) 著 · 2011 —
省28
74(1): 06/01(日)12:21 ID:vm46cPPQ(1/2) AAS
 >>73 
 >箱入り無数目は ある箱が例外で 確率99/100だと 主張する 
 読み間違い 
75(1): 06/01(日)12:25 ID:vm46cPPQ(2/2) AAS
 >>73 
 >学部レベルの確率論を習得した人は 
 >”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ です。 
 学部レベルの微積と線形代数が 
 わからん素人はペツペな(--; 
76(1): 06/01(日)13:04 ID:J4ksuJu/(1/2) AAS
 >>73 
 >”確率論に関するパラドックス”は、よく論文になっているよ 
 >学部レベルの確率論を習得した人は”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ です (^^; 
 だから箱入り無数目は確率論の問題ではない、実際100人の数学者バージョンでは確率を一切使ってない、と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ 
  
 >閉じた箱の中の任意実数 x∈R の1点的中 
 箱入り無数目とは何の関係も無いと何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ 
  
 >一方、箱入り無数目は ある箱が例外で 確率99/100だと 主張する
省2
77(1): 06/01(日)13:09 ID:J4ksuJu/(2/2) AAS
 記事が読めず勝手に違う問題と思い込んでいる 
 数学以前に国語が壊滅している 
 オチコボレに付ける薬無し 
78(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/02(月)20:48 ID:C4gI6lYt(1/2) AAS
 >>73-77 
 ふっふ、ほっほ 
  
 1)100人の数学者バージョン >>4 外部リンク:mathoverflow.net 
  で、箱入り無数目が救えると勘違いしているようだが 
  話は逆だよ。 箱入り無数目が 潰れれば、100人の数学者バージョン も同様に潰れると思うよ 
 2)100人の数学者バージョン (Dec 9 '13) >>4 外部リンク:mathoverflow.net 
  と、Sergiu Hart (2013) >>5 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il  で
省21
79(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/02(月)20:53 ID:C4gI6lYt(2/2) AAS
 >>78 
 > XOR’s Hammer Written by mkoconnor August 23, 2008 
 > ”Set Theory and Weather Prediction”で 
  
 リンクは下記です  
 外部リンク:xorshammer.com 
80: 信長 06/02(月)21:17 ID:ZRJYBVk5(1) AAS
 >>78 
 > あるf(ai) i∈N の値が 他の関数値から 確率99/100で的中できることになる 
  誤読だな ハゲネズミ 
 > 箱入り無数目が 潰れれば、100人の数学者バージョン も同様に潰れる 
  100人の数学版は潰れないので、箱入り無数目も潰れない これが真実じゃ ハゲネズミ 
81: 06/02(月)23:53 ID:UKmA0+iY(1) AAS
 >>78 
 > あるf(ai) i∈N の値が 他の関数値から 確率99/100で的中できることになる 
 ある箱の中身を確率99/100で当てられるのではなく、ハズレ箱を1箱にすることができる(よって100箱にすれば確率99/100で当てられる)のが箱入り無数目、と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ 
 結論:オチコボレさんは国語からやり直し 
82: 06/03(火)05:28 ID:zgH07+36(1) AAS
 箱入り無数目の方法では、あらかじめ当てたい箱を決めて、その中身をあてる、ということはできない 
  
 これ豆な 
83(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/03(火)06:29 ID:ObiwjfR8(1) AAS
 >>78-79 補足  
 旧ガロアスレで 2016/07 に”確率論の専門家”さんが来て、”そもそも時枝氏の勘違い”だと言った 
 (”当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる”と言っていた 
  その理由は、決定番号 d_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらある という(下記)) 
 https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/math/1475822875/456 
 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む24 2016/10/16より 
 (引用開始)
省37
84(1): 06/03(火)07:10 ID:SkpLs6TQ(1/4) AAS
 >箱入り無数目の方法では、あらかじめ当てたい箱を決めて、その中身をあてる、ということはできない 
 その通り。 
 箱入り無数目の確率試行は箱選択だからね。 
 まあ記事を読めば分かること。日本語が不自由なオチコボレがトンチンカンな言いがかり付けてるだけのこと。 
85: 06/03(火)07:17 ID:SkpLs6TQ(2/4) AAS
 >>83 
 何度言えば分かるの? 日本語が分からないなら国語からやり直しなよ 
  
 >そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう 
 そもそもd_Xとd_Yの分布なんて使ってないし、P(d_X≧d_Y)≧1/2なんて言ってないから指摘は当たらない 
  
 >非可測であることに目をつぶって計算することの意味をあまり感じないな 
 可測だから指摘は当たらない 
  
 >直感的に1/2とするのは微妙.
省3
86: 06/03(火)07:26 ID:wlt4gB7G(1) AAS
 >>83 
 >2016/07 に”確率論の専門家”さんが来て、 
 >”そもそも時枝氏の勘違い”だと言った 
 >(”当てられっこないという直感どおり, 
 >実際当てられないという結論が導かれる” 
 >と言っていた その理由は、 
 >決定番号 d_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらある
省12
87(1): 06/03(火)07:42 ID:SkpLs6TQ(3/4) AAS
 >>83 
 >有限の決定番号d が得られる確率は0 
 大間違い。 
 決定番号は定義から自然数。いかなる自然数も有限値だから決定番号が有限値である確率は1。 
 と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ 
88: 06/03(火)08:08 ID:SkpLs6TQ(4/4) AAS
 結論:箱入り無数目スレが10年以上続いてる原因は、言葉が分からないオチコボレが言いがかりつけ続けているだけのこと 
89(3): 06/05(木)07:42 ID:ELDakrES(1) AAS
 >>87 
 >決定番号は定義から自然数。いかなる自然数も有限値だから決定番号が有限値である確率は1。 
  
 そこがトリックです 
 決定番号は、単なる自然数ではない 
 かつ、自然数Nが無限集合であることから、パラドックスが生じる 
 (例えば、下記のサンクトペテルブルクのパラドックス(確率のパラドックス)も、無限によるパラドックス) 
  
 いまの箱入り無数目において >>5の
省34
90(1): 06/05(木)09:29 ID:byvIcv57(1) AAS
 >>89 
 >>決定番号は定義から自然数。いかなる自然数も有限値だから決定番号が有限値である確率は1。 
 >そこがトリックです 
 >決定番号は、単なる自然数ではない 
 言い訳不要。確率0は間違いで確率1が正しいことを認めるか? 
  
 >かつ、自然数Nが無限集合であることから、パラドックスが生じる 
 直感的には箱をひとつ選んで他の箱を開封し中身を見ても選んだ箱の中身を当てられるはずがない、しかし箱入り無数目の方法では高確率で当てられるからパラドックス。
省9
91: 06/05(木)09:40 ID:ImGLpNz8(1) AAS
 >>89 
 >さて、これで  
 >発行枚数10^nで n→∞ (無限枚発行)とすると 
 >当選確率は0だ 
  
 そりゃそうだろ 
  
 当り列が0.999 …(延々と9が続く)とする 
  
 ほとんど全ての列は当り番号と尻尾同値でない
省6
92: 06/06(金)02:56 ID:IafuK0N2(1/8) AAS
 >>89 
 君が言いたいのは「R^Nから2元を選択したときそれらが偶然しっぽ同値である確率は0」とのことのようだが、箱入り無数目とは何の関係も無い。ゼロ点で落第。 
 ちなみに、選択公理を仮定すればR^Nの任意の元に対して必ずしっぽ同値類の代表元が存在し、それらがしっぽ同値である確率は1。 
93: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:21 ID:BsR2KKce(1/13) AAS
 くまはクイーンマリーアントワネットではない。シロクマは侍従である。ウイズダムダム オブ ザ ワールド。 
94: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:23 ID:BsR2KKce(2/13) AAS
 オッズキッズならラスベガスの昔のブッカー賞の昔。 
95: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:24 ID:BsR2KKce(3/13) AAS
 賭け事の要素は∞だが掛け金は有限。 
96: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:25 ID:BsR2KKce(4/13) AAS
 ベッドにはベットしない方。 
97: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:26 ID:BsR2KKce(5/13) AAS
 インターネットバカラは? 
98: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:28 ID:BsR2KKce(6/13) AAS
 玄人が素人をかもれず素人が玄人をカモる。処女童貞論。効率インフラには弱点。 
99(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:29 ID:BsR2KKce(7/13) AAS
 功利主義より占いの知性と度胸。 
100(2): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)03:30 ID:BsR2KKce(8/13) AAS
 恋愛運は有限。恋愛話は無限。 
101(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)07:16 ID:8zjVGihS(1/3) AAS
 >>90 
 ふっふ、ほっほ 
  
 「箱入り無数目」(数学セミナー201511月号の記事)より 
 <後半> 
 R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 
 その結果 R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. 
 現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈される
省4
102: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)07:18 ID:8zjVGihS(2/3) AAS
 >>100 
 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツさん、どうも 
 スレ主です。今後ともどうかよろしくお願いいたします。 
103: 06/06(金)08:40 ID:IafuK0N2(2/8) AAS
 >>101 
 >・時枝氏自身、選択公理による非可測と、測度論による確率論は、両立しないことを認めている 
 非可測との誤解は「箱入り無数目の確率はある箱の中身を言い当てる確率」との誤読から来ている。 
 正しくは、100個の箱から99個の当たり箱を当てる確率。 
 と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ 
  
 >・あなたの論:「選択公理を仮定すると 云々かんぬんで、パラドックスは何でも証明できる」は成立しないw ;p) 
 誰がそんなこと言ったの? また幻聴かい? じゃあ病院行きなよ 
104: 06/06(金)08:44 ID:IafuK0N2(3/8) AAS
 読み書きもできない。幻覚・幻聴しまくり。それじゃ落ちこぼれるのも当然。 
 数学板はオチコボレの来るところじゃないよ。 
105: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:47 ID:BsR2KKce(9/13) AAS
 幻声、幻視、幻匂…。 
106: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:48 ID:BsR2KKce(10/13) AAS
 幻聴は一日二三分に。 
107: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:48 ID:BsR2KKce(11/13) AAS
 幻知覚中心。 
108: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:49 ID:BsR2KKce(12/13) AAS
 臨床終えたら実験。 
109: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/06(金)08:50 ID:BsR2KKce(13/13) AAS
 仮説、実験、本論の手順心理学。 
110: 06/06(金)09:17 ID:rSpbDeRE(1) AAS
 >>101 
 時枝正曰く 
 > R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 
 然り 
  
 > その結果 R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. 
 然り 
  
 正確に言えば
省23
111: 06/06(金)09:25 ID:t1PHShRb(1) AAS
 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は 
 これを理解できるまで百回、千回、いや一万回でも読み直せ 
  
 >>2 
 >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 
 >例えばkが選ばれたとせよ. 
 >s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 
  
 【時枝正の誤解】
省12
112(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)11:28 ID:tJ92Py3q(1/5) AAS
 >>101 追加自己レス 
 >・あなたの論:「選択公理を仮定すると 云々かんぬんで、パラドックスは何でも証明できる」は 
 > 成立しない 
  
 箱入り無数目は、もう一つ 無限パラドックスも 関係している 
 1)具体的には、無限パラドックスの典型は、ヒルベルトホテル(下記)とか 
  あるいは、デデキント無限(下記のように 同数である(同濃度の)真部分集合が存在する)がある 
 2)例えば、自然数Nにおいては 奇数と偶数が存在して、直感的には 奇数と偶数は、自然数Nの半分で
省26
113(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)11:32 ID:tJ92Py3q(2/5) AAS
 >>112 タイポ訂正 
  
 Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る 
   ↓ 
 Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1以降の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る 
114: 06/06(金)12:09 ID:IafuK0N2(4/8) AAS
 >>112 
 > いま、箱入り無数目で、Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
 > 相手のBさんもまた、好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
 > 箱入り無数目の手法で Aさんの列の決定番号dAと Bさんの列の決定番号dBと が分かる 
 > Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る 
 > 代表のdB番目の数を知って、その数が AさんのdB番目の箱の数と一定していると唱える 
 > 時枝氏は、この的中確率は1/2だと宣う
省3
115(2): 06/06(金)12:14 ID:IafuK0N2(5/8) AAS
 >>112 
 >時枝論法の 確率P(dA<dB)=1/2 
 完全な誤読。 
 正しくは確率P(dX<dY)=1/2。但しXとはA,Bのいずれかをランダム選択した方、Yとは他方。dA≠dBを仮定。 
  
 読み書きができないのに数学なんて無理だよ。国語からやり直しなよオチコボレさん。 
116: 06/06(金)12:18 ID:IafuK0N2(6/8) AAS
 オチコボレさんは確率1/2の出所がまったく分かってないね。 
 読み書きができないから10年間がまるまる無駄になったね。 
117: 06/06(金)12:55 ID:Fc1qRtYz(1) AAS
 >>112 
 > 箱入り無数目は、無限パラドックスも 関係している 
  
 いいや 全然関係してない 
  
 > さて、いま 自然数Nから、一つの自然数aを取る。 
 > 自然数Nは無限集合だから、当然平均値は無限大に発散している 
 > だから、次に ランダムに 一つの自然数bを取ると、 
 > 期待としては a<b が成り立つべし
省32
118(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)17:15 ID:tJ92Py3q(3/5) AAS
 >>112-113 追加自己レス 
 (引用開始) 
 4)これを、決定番号に当てはめると 
  いま、箱入り無数目で、Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
  相手のBさんもまた、好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った 
  箱入り無数目の手法で Aさんの列の決定番号dAと Bさんの列の決定番号dBと が分かる 
  Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1以降の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る
省17
119(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/06(金)17:25 ID:tJ92Py3q(4/5) AAS
 >>118 タイポ訂正 
  
   同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'+1番目の値を得ることができる 
   決定番号の定義により、代表列のd'+1番目の値=出題の実数列のd'+1番目の値であるので 
   これにて、めでたく 出題の実数列のd'+1番目の値を的中できる! 
     ↓ 
   同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'-1番目の値を得ることができる 
   決定番号の定義により、代表列のd'-1番目の値=出題の実数列のd'-1番目の値であるので
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 221 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s