スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上下前次1-新
1(17): 01/15(水)11:19 ID:ZCTGHyhi(1/19) AAS
 前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる 
 (”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 ) 
  
 2chスレ:math 
 スレタイ 箱入り無数目を語る部屋28(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part2w) 
 (参考)時枝記事 
 外部リンク:imgur.com (リンク切れてしまったが そのうちにw) 
 数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省26
2(12): 01/15(水)11:19 ID:ZCTGHyhi(2/19) AAS
 つづき 
  
 3. 
 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる. 
 箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). 
 これらの列はおのおの決定番号をもつ. 
 さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 
 例えばkが選ばれたとせよ.
省23
3(5): 01/15(水)11:20 ID:ZCTGHyhi(3/19) AAS
 つづき 
  
 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 
 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 
 X1,X2,X3,…である. 
 いったい無限を扱うには, 
 (1)無限を直接扱う, 
 (2)有限の極限として間接に扱う,
省30
4(5): 01/15(水)11:20 ID:ZCTGHyhi(4/19) AAS
 つづき 
  
 外部リンク:mathoverflow.net 
 Probabilities in a riddle involving axiom of choice 
 asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis 
 (Denis質問) 
 I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. 
 (Pruss氏)
省16
5(9): 01/15(水)11:20 ID:ZCTGHyhi(5/19) AAS
 つづき 
  
 But then you have a brilliant idea. If instead of you choosing a specific number, you independently uniformly choose a positive integer n, the probability of you winning will be at least 1/2 by symmetry. Thus a situation with two independent countably infinite fair lotteries and a symmetry constraint that probabilities don’t change when you swap the lotteries with each other violates independence conglomerability. 
  
 なお、関連 検索 a countably infinite fair lottery で、下記ヒット ノンスタ使って、うんぬんかんぬん。でも、”1/2 by symmetry”は出てこなかったので ダメみたいですね 
 外部リンク:philarchive.org 
 Synthese DOI 10.1007/s11229-010-9836-x 
 Fair infinite lotteries Sylvia Wenmackers · Leon Horsten 
 Received: 2 September 2010 / Accepted: 14 October 2010 ©TheAuthor(s) 2010. This article is published with open access at Springerlink.com
省19
6(1): 01/15(水)11:22 ID:ZCTGHyhi(6/19) AAS
 つづき 
  
 だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう 
 非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ 
 Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、 
 ソロヴェイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリのような非可測は否定される 
 conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき 
 時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね
省16
7(1): 01/15(水)11:22 ID:ZCTGHyhi(7/19) AAS
 つづき 
  
 (完全勝利宣言!w)(^^ 
 2chスレ:math スレ4 (775の修正を追加済み) 
 >>701-702 補足説明 
  >>760にも書いたが、 
 ” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701 
 をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う
省26
8(17): 01/15(水)11:22 ID:ZCTGHyhi(8/19) AAS
 つづき 
  
 さて、上記を補足します 
  
 1)いま、加算無限の箱が、iid 独立同分布 とします 
  箱を、加算無限個の確立変数の族 X1,X2,・・Xi・・ として扱うのが 
  現代の確率論の常套手段です 
 2)いま、サイコロ1〜6の数字を入れるならば、任意Xiの的中確率は1/6 
  コイントス 0,1の数字を入れるならば、的中確率は1/2
省48
9(1): 01/15(水)11:30 ID:ZCTGHyhi(9/19) AAS
 つづき 
  
 2chスレ:math スレ18 
 再録>>150より 
  >・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う 
  入れた目をx、賭ける目をyと書く 
  xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず 
  しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
省32
10: 01/15(水)11:31 ID:ZCTGHyhi(10/19) AAS
 つづき 
  
 (参考) 
 mine-kikaku.co.jp/index.php/2022/10/29/post-9074/ 
 峰企画 
 確率 – 2008年東工大 数学 第3問 20230227 
 2008年東工大 数学 第3問 はそれぞれの目の出る確率が同じでない、 
 イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです。
省18
11(1): 01/15(水)11:31 ID:ZCTGHyhi(11/19) AAS
 つづき 
  
 あなた方は、”固定”確率論の論文を書かれたら宜しいかと思います 
 その論文が出るまで、相手にする必要なし 
 (なお、時枝氏の記事>>1には、用語”固定”は使われていない!) 
  
 <再投稿> 
 ふっふ、ほっほ 
 固定! 固定! 固定だぁ〜!かww  ;p)
省24
12: 01/15(水)11:32 ID:ZCTGHyhi(12/19) AAS
 つづき 
  
 2chスレ:math スレ26 
 より 
 769現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 
 2024/11/10(日) 16:14:30.43ID:zvgSRz4H 
 >>761 
 (引用開始)
省31
13(1): 01/15(水)11:33 ID:ZCTGHyhi(13/19) AAS
 つづき 
  
 2chスレ:math スレ26 
 より 
 778現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 
 2024/11/10 ID:zvgSRz4H 
 >>777 
 > 数列なんか一つも見る前に全同値類の代表は選択されている
省16
14: 01/15(水)11:34 ID:ZCTGHyhi(14/19) AAS
 つづき 
  
 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/791 スレ26 
 791現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 
 2024/11/10 ID:zvgSRz4H 
 >>779 
 > 決定番号を排除したいなら選択公理を否定するしかない 
 >>787
省40
15: 01/15(水)11:34 ID:ZCTGHyhi(15/19) AAS
 つづき 
  
 さて 
 1)決定番号d は、>>278に 書いたように 
  >>205 都築暢夫 広島大 の意味で、 
 多項式環 F[x]から、一つ d-1次多項式 f(x)を選んだことに対応することは, すでに述べた 
 (簡単に要約すると、1列の可算無限列 R^N を形式的冪級数(つまりは形式的冪級数F[[x]]の元)) 
  と見て、一つの同値類で 形式的冪級数で
省26
16: 01/15(水)11:35 ID:ZCTGHyhi(16/19) AAS
 つづき 
  
 上記のように 
 決定番号の集合、それは多項式環F[x]の 元である多項式多項式 f(x)が d-1次であるとき 決定番号がdになるのだが 
 F[x]は、 >>205 都築暢夫 広島大 の意味で、可算無限次元線形空間になる(下記再録) 
 ゆえに 
 確率空間における全事象 Ω=決定番号の集合(多項式環F[x]の元 多項式多項式 f(x) の次数の集合) 
 としたとき、Ωは無限集合ゆえ 確率公理P(Ω)=1を満たせないのです
省31
17: 01/15(水)11:35 ID:ZCTGHyhi(17/19) AAS
 つづき 
 なお 
 何をランダムとするか? 
 これには、長い歴史があるようです(下記) 
  
 しかし、可算無限個の箱に ”ランダムな数”(実数の乱数)を入れて、ある一つの箱の数を 開けずに 他の箱の数から 推測できるか? 
 的中できるという マジックw 
 それは、現代の数学の乱数の理論に、真っ向矛盾しています!!w ;p)
省11
18: 01/15(水)11:37 ID:ZCTGHyhi(18/19) AAS
 つづき 
  
 1948年にクロード・シャノンが情報理論を発展させたことで、ランダム性のエントロピー観が生まれた。この観点では、ランダム性は確率過程における決定論の反対である。したがって、確率システムのエントロピーがゼロであればランダム性はなく、エントロピーが増加するとランダム性も増加する。シャノンの定式化は、すべての確率が等しい場合のボルツマンの19世紀のエントロピー定式化をデフォルトとしている。 [ 46 ] [ 47 ]エントロピーは現在、熱力学から量子化学まで、科学のさまざまな分野で広く使用されている。[ 48 ] 
  
 偶然性と賭け戦略の研究のためのマルチンゲールは、1930年代にポール・レヴィによって導入され、 1950年代にジョセフ・L・ドゥーブによって形式化されました。 [ 49 ]金融理論におけるランダムウォーク仮説の応用は、 1953年にモーリス・ケンドールによって初めて提案されました。 [ 50 ]その後、ユージン・ファーマとバートン・マルキールによって推進されました。 
  
 1961 年、エドワード ローレンツは、気象シミュレーション用のコンピューター プログラムに入力された初期データにわずかな変更を加えると、気象シナリオがまったく異なる結果になる可能性があることに気づきました。これは後にバタフライ効果として知られるようになり、「ブラジルで蝶が羽ばたくと、テキサスで竜巻が発生するか?」という質問に言い換えられることがよくあります。 [ 65 ]予測可能性の重大な実際的限界の重要な例は地質学です。地質学では、地震を個別に、または統計的に予測する能力は、いまだに遠い見通しです。[ 66 ] 
  
 1970年代後半から1980年代初頭にかけて、コンピュータ科学者は、計算に意図的にランダム性を導入することが、より優れたアルゴリズムを設計するための効果的なツールになり得ることに気づき始めました。場合によっては、このようなランダム化されたアルゴリズムは、最良の決定論的方法よりも優れたパフォーマンスを発揮します。[ 33 ] 
 (引用終り) 
 以上
省20
19: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  01/15(水)11:38 ID:ZCTGHyhi(19/19) AAS
 つづき 
  
 なお、 
 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) 
 <*)サイコパスの特徴> 
 (参考)外部リンク:keiji-pro.com 刑事事件マガジン 更新日:2023.10.13 
 サイコパス(精神病質者)の10の特徴と診断基準|実はあなたの周りに・・・? 
 サイコパスとは、「反社会性パーソナリティ障害」という精神病者のこと。
省23
20(1): 01/15(水)11:40 ID:kITRkOLu(1/3) AAS
 >>1-2 
 箱入り無数目論法 
  
 自然数100個の組(n1,…,n100)から(N1,…,N100)への写像 
 Ni=max(ni以外の99個の自然数) 
  
 このときN1,…,N100のうち99個は 
 N=max(n1,…,n100)と等しいから 
 ni<=Ni=Nとなる
省11
21: 01/15(水)11:47 ID:kITRkOLu(2/3) AAS
 >>2 
 「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 
  その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. 
  ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである. 
  逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から, 
  この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない. 
  しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う.
省5
22: 01/15(水)11:48 ID:kITRkOLu(3/3) AAS
 >>3 
 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 
  確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…である. 
  いったい無限を扱うには, 
  (1)無限を直接扱う, 
  (2)有限の極限として間接に扱う, 
  二つの方針が可能である.
省11
23: 01/15(水)11:54 ID:Cvd+i7JL(1) AAS
 >>2 
 > さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 
 > 例えばkが選ばれたとせよ. 
 > 列s_kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 
  
  ここが肝心 
  なぜ1/100かは、>>20で述べた通り 
  だからR^Nの確率測度なんか考えてないし、各箱も確率変数ではない 
24: 01/15(水)12:27 ID:zEkLeAcw(1) AAS
 >>1 
 私は馬鹿なので 
 「出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がいかなる自然数の組なら勝つ確率が1/2に満たないか」 
 に答えられず逃げ続けています 
  
 をテンプレに入れとけ言ったろ無能 
25(1): 01/15(水)12:57 ID:IXB30gR8(1) AAS
 箱入り無数目で云ってること 
  
 1.無限列xに対して尻尾同値類の代表列r(x)が選択公理により取れて、両者の比較により決定番号d(x)が得られること (集合論) 
 2.有限個の自然数niに対して、それぞれ以外の全部の最大値Niを得たとき、たかだか1個を除いて、ni<=Niであること (全順序集合の初等的性質) 
 3.n個からランダムに1個選ぶ確率は1/n (高校レベルの確率論) 
  
 箱入り無数目で言ってないこと 
  
 0.無限列n組の空間(S^N)^nで、i番目(1<=i<=n)の列の決定番号が他より大きいもの全体の集合の確率測度が1/n以下 (大学レベルの測度論) 
26(1): 01/15(水)17:58 ID:cDKFP1/O(1/4) AAS
 >>25 
 従ってそれが勝つ戦略であるというところが怪しい 
27: 01/15(水)18:27 ID:Cmnz2SCH(1/5) AAS
 >>26 
 「問題を複数回出題しなければ確率が求まるわけがない!」 
 という貴様の思い込みが間違ってる 
28: 01/15(水)18:31 ID:cDKFP1/O(2/4) AAS
 求まった確率の意味が確認できなければいけない 
29: 01/15(水)18:57 ID:cDKFP1/O(3/4) AAS
 チープな数学はあってよいが 
 チートな数学は有害無益だろう 
30(2): 01/15(水)19:27 ID:cDKFP1/O(4/4) AAS
 論理パズルとして完結していることは 
 ロジックに穴がないことが確認できた時点で 
 理解できたのだが 
 出題者と回答者が競い合うゲームと見たときには 
 戦略の実行過程にやや不明確な点が 
 残っている 
31: 01/15(水)19:59 ID:Cmnz2SCH(2/5) AAS
 >>30 
 > 出題者と回答者が競い合うゲーム 
  勝手に間違った嘘を思い込まれてもね ●違い? 
 >戦略の実行過程にやや不明確な点が残っている 
  明確でないのは耄碌してるからじゃね? 
32(1): 01/15(水)20:41 ID:EZoMBTL8(1/3) AAS
 >勝手に間違った嘘を思い込まれてもね 
 勝ち負けがあるわけだから 
 そういう見方もできるのでは? 
33(1): 01/15(水)20:46 ID:EZoMBTL8(2/3) AAS
 >明確でないのは耄碌してるから 
  
 出題と回答が一回きりということであれば回答者が 
 その戦略で勝つ確率の 
 理論値というものには明確な意味があるが 
 無数回続けたとすればどうなるということも 
 無意味な問題ではないのではないだろうか 
34(1): 01/15(水)20:51 ID:Cmnz2SCH(3/5) AAS
 >>32 
 勝ち負けがあるからそう見るしかない、と思うならそいつは●違い 
35: 01/15(水)20:53 ID:Cmnz2SCH(4/5) AAS
 >>33 
 出題は1回だが、回答は1回ではない だから確率なのであるw 
 対戦ゲームとかいう妄想は捨てな ●い●ぬよ 
36(1): 01/15(水)21:00 ID:Cmnz2SCH(5/5) AAS
 任意の無限列100列について箱入り無数目の戦略で選ばれる100箱が存在する 
  
 そして、それらは 
 1.100箱のうち99箱が尻尾同値類の代表の対応する項と一致し、一箱が不一致 
 2.100箱とも尻尾同値類の代表の対応する項と一致するか 
 のいずれかしかない 
  
 このことはどう頑張っても否定しようがない 
37(1): 01/15(水)22:52 ID:EZoMBTL8(3/3) AAS
 >>36 
 日本語がおかしい 
38(1): 01/16(木)05:13 ID:q09NtzhZ(1/5) AAS
 >>37 
 何がどうおかしいのかな? 
  
 「任意の無限列100列について箱入り無数目の戦略で選ばれる100箱が存在する」 
  
 箱入り無数目で選ばれる箱は1列につき1箱 
 100列あれば100箱 
 なにもおかしくはない 
  
 「そして、それら(100箱)は
省10
39: 01/16(木)05:15 ID:q09NtzhZ(2/5) AAS
 耄碌爺がいかに教授ぶってみせても 
 いちゃもんが出来の悪い学生レベルなので 
 みっともないだけ 
  
 やっぱり大学1年の数学で落ちこぼれた 
 工学部卒の馬鹿とつきあってるせいかな 
 馬鹿って伝染するんだな 
40: 01/16(木)05:17 ID:q09NtzhZ(3/5) AAS
 箱入り無数目 
  
 云ってること 
 1.無限列xに対して尻尾同値類の代表列r(x)が選択公理により取れて、両者の比較により決定番号d(x)が得られること (集合論) 
 2.有限個の自然数niに対して、それぞれ以外の全部の最大値Niを得たとき、たかだか1個を除いて、ni<=Niであること (全順序集合の初等的性質) 
 3.n個からランダムに1個選ぶ確率は1/n (高校レベルの確率論) 
  
 云ってないこと 
 0.無限列n組の空間(S^N)^nで、i番目(1<=i<=n)の列の決定番号が他より大きいもの全体の集合の確率測度が1/n以下 (大学レベルの測度論) 
41(1): 01/16(木)06:04 ID:LrNj7Iv2(1/3) AAS
 >>34 
 >勝ち負けがあるからそう見るしかない、と思うならそいつは●違い 
「勝ち負けがあるわけだから 
 そういう見方もできるのでは?」を「勝ち負けがあるからそう見るしかない」 
 の意味だ、と思うならそいつは●違い 
42: 01/16(木)06:22 ID:LrNj7Iv2(2/3) AAS
 >>38 
  
 >何がどうおかしいのかな? 
  
 >「任意の無限列100列について箱入り無数目の戦略で選ばれる100箱が存在する」 
「任意の無限列100列について箱入り無数目の戦略で選ばれ得る100箱が存在する」 
  
 これは一例に過ぎない 
43(1): 01/16(木)07:47 ID:q09NtzhZ(4/5) AAS
 >>41 
 >「勝ち負けがあるわけだからそういう見方もできるのでは?」 
  耄碌爺は実際には「そうでない見方はない」と言い張ってる 
  しかもそれを指摘するとそんなことはないと嘘をつき 
  またそんな見方はないと言い張る これこそ●違い 
44(1): 01/16(木)07:48 ID:q09NtzhZ(5/5) AAS
 >>43 
 >「任意の無限列100列について箱入り無数目の戦略で選ばれ得る100箱が存在する」 
 >これは一例に過ぎない 
  
 例外はないが わからんのか? 耄碌爺 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 296 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.257s*