スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上下前次1-新
202: 06/13(金)18:17 ID:WLAhejsz(6/6) AAS
 どんなに頭が悪くても、人の話に耳を貸す柔軟性があればやがて理解に達するだろう。 
 オチコボレは頭が悪い上に人の話に耳を貸さない自閉症なので決して間違いから抜け出せない。 
 数学以前に病気を治さないとな。 
203: 06/13(金)19:47 ID:v4dy1g/b(2/2) AAS
 >>170 2025/06/10(火) 18:07:50.08 
 >”確率変数”Xが、くるくる変わるなどと、ああ勘違い 
  
 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 突如「クルクルパー」になる 
  
 >>193 2025/06/13(金) 07:14:18.31 
 >変数だと 箱の中のコインが くるくる変わっている? 
 >>194 2025/06/13(金) 07:29:17.17 
 >変数だと、”コインがくるくる回る”と勘違い
省18
204(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/14(土)08:48 ID:036MevG8(1/3) AAS
 >>199 補足 
  
 ”確率変数の定義 
 [定義] 標本空間Ω上の実数値関数 
 (各根元事象に実数を対応させたもの)を確率変数random variable という” 
 を追加投稿します  
 分らない人は、百回音読してねw 
  
 (参考)
省32
205(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/14(土)08:56 ID:036MevG8(2/3) AAS
 >>204 補足の補足 
 徳永 伸一氏のまとまったサイトが見つからない 
 なので、代用として 下記を提供します 
  
 google検索:統計(医療統計)前期 第 回 site:外部リンク:www.tmd.ac.jp 
 (注:これで 数十のヒットがあります。必要な人は ここから手で探すか、あるいは必要キーワードのみで 別の人の資料を検索するかして) 
  
 (抜粋) 
 統計? 第1回 序説〜確率 - 東京医科歯科大学
省16
206: 06/14(土)09:05 ID:pmXx3B9i(1/14) AAS
 >>204-205 
 おまえ>>200-201が読めないの?自閉症くん 
 病院行けよ 
207: 06/14(土)09:07 ID:pmXx3B9i(2/14) AAS
 まあ負けを認めたくなくて無視してるんだろう 
 哀れやな 
208: 06/14(土)09:51 ID:IMrKek3I(1/9) AAS
 勝を自認するものがなぜ書き込まねばならないのだろうか 
209(1): 06/14(土)10:02 ID:pmXx3B9i(3/14) AAS
 邪魔を自認するものがなぜ書き込まねばならないのだろうか 
210: 06/14(土)10:04 ID:IMrKek3I(2/9) AAS
 何の邪魔? 
 1.いじめの邪魔 
 2.親切の邪魔 
 1 or 2 
211: 06/14(土)10:20 ID:pmXx3B9i(4/14) AAS
 数学板の邪魔 
212: 06/14(土)10:32 ID:IMrKek3I(3/9) AAS
 数学板の代表者? 
213: 06/14(土)10:36 ID:pmXx3B9i(5/14) AAS
 消えて欲しい代表者 
214: 06/14(土)10:39 ID:IMrKek3I(4/9) AAS
 代表者はいないので 
 消えようがないだろう 
215: 06/14(土)10:42 ID:IMrKek3I(5/9) AAS
 代表者とは 
 パリで悠々自適のあいつか? 
216: 06/14(土)10:56 ID:pmXx3B9i(6/14) AAS
 まだ消えんの? 
217: 06/14(土)11:16 ID:IMrKek3I(6/9) AAS
 消滅定理 
218: 06/14(土)11:18 ID:IMrKek3I(7/9) AAS
 消滅定理ーー>存在定理 
219: 06/14(土)11:29 ID:pmXx3B9i(7/14) AAS
 しつこいよ 
220: 06/14(土)11:34 ID:IMrKek3I(8/9) AAS
 しつこさもしょせんは有限 
221(2): 06/14(土)12:07 ID:IMrKek3I(9/9) AAS
 消えたか 
222: 06/14(土)15:56 ID:szy5BNO/(1) AAS
 箱入り無数目の正解 
  
 標本空間Ωは{1,…,100} 
 問題(s1,…,s100)∈(R^N)^100は定数であり 
 d_i=d(si)、D_i=max(d(s1),…,d(s[i-1]),d(s[i+1]),…,d(s100))も定数 
 確率変数はF:Ω(={1,…,100})→{0,1}  
 F(i) 
 =0 (d_i>D_i)
省5
223: 06/14(土)16:01 ID:pmXx3B9i(8/14) AAS
 >標本空間Ωは{1,…,100} 
 オチコボレはここから分かってない。 
 箱入り無数目の確率試行は「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」であって、且つそれ以外に無い。 
 実際、根元事象の確率分布が指定されている記述はこれだけ。 
  
 オチコボレは初歩の初歩から分かってない。だから落ちこぼれる。 
224: 06/14(土)16:07 ID:pmXx3B9i(9/14) AAS
 オチコボレは決定番号の分布だの零集合だの持ち出してるがまったくトンチンカン。 
 決定番号はその定義から自然数であるから、2列のいずれかをランダム選択した方の決定番号が他方のそれより大きい確率は1/2(2列の決定番号は異なるとする)。 
 たったこれだけのことが分からないオチコボレに箱入り無数目は無理なので諦めましょう。 
225: 06/14(土)16:12 ID:pmXx3B9i(10/14) AAS
 オチコボレは最近なぜか確率変数に固執してるが、重要なのは 
 >標本空間Ωは{1,…,100} 
 であって、確率変数ガーはまったく的外れ。バカに付ける薬無し。 
226(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/14(土)18:51 ID:036MevG8(3/3) AAS
 >>221 
 ID:IMrKek3I は、御大か 
 巡回ありがとうございます 
  
 確率論の数学者には、>>1-2の箱入り無数目の手法が 
 数学として 不成立なのは自明だが 
  
 解析学 ないし 関数論の数学者向けに 
 箱入り無数目の手法から、どんなトンデモな結果になるか?
省29
227: 06/14(土)18:56 ID:KrRIoxWF(1/4) AAS
 箱入り無数目も理解できない池沼 
228: 06/14(土)19:01 ID:KrRIoxWF(2/4) AAS
 箱入り無数目と解析学が矛盾するというなら、その証明を書いてみなよ。 
 本当なら、マジで大発見だから。 
229: 06/14(土)19:21 ID:pmXx3B9i(11/14) AAS
 >>226 
 >あるf(ai) i∈N の値が 他の関数値から 確率99/100で的中できることになる 
 箱入り無数目じゃないよそれ 
 何度言わすの? 言葉が分からないの? なら小学校からやり直し 
230: 06/14(土)19:23 ID:pmXx3B9i(12/14) AAS
 オチコボレは自分が絶対正しいと信じて疑わず他人の言葉がまったく耳に入らない 
 病気だね 
231: 06/14(土)19:27 ID:KrRIoxWF(3/4) AAS
 セタが自力で書いた証明がトンデモレベルであることは、過去の事例から分かっている。 
 セタが「証明」だと思ってるものは、よくよく調べてみると矛盾でも何でもない 
 ものを矛盾と断定している、よくあるトンデモ証明になるだろう。 
232(1): 06/14(土)19:28 ID:KrRIoxWF(4/4) AAS
 選択公理を認めると、複素数体には巨大な自己同型群が存在することが従う。 
 この自己同型群の存在から、モジュラー函数のある特殊値たちが代数的数であることを 
 構成的でない方法で証明できる。 
 この命題はZF内で別の方法(構成的)によっても証明できるが、二つの事実は当然矛盾しない。 
 という話を、藤原一宏という先生が書いていた。 
233(1): 06/14(土)19:39 ID:pmXx3B9i(13/14) AAS
 「ある箱の中身を確率99/100で当てられる」 
 と思い込んでるから矛盾に見えてしまう。 
 正しくは 
 「当たり箱を確率99/100で当てられる」 
 だから矛盾でもなんでもない。 
  
 オチコボレは何度言われても理解できないので一生オチコボレのまま 
234(1): 06/14(土)21:16 ID:pmXx3B9i(14/14) AAS
 2chスレ:math 
 数学者って「10年考えたけど何も分かりませんでした」とかないの? 
  
 オチコボレは答えが出てる問題でさえ10年考えたけど何も分かりませんでしたとさ 
235: お○さん 06/15(日)06:53 ID:4G/uUJn/(1/3) AAS
 >>232 
 うん、両者は矛盾しないよ 
 君はなぜ矛盾すると思ったの? 
 正直にいってごらん 怒らないから 
236(1): お○さん 06/15(日)06:57 ID:4G/uUJn/(2/3) AAS
 >>233 
 >「ある箱の中身を確率99/100で当てられる」と思い込んでるから矛盾に見えてしまう。 
  
 だね 
 そして、箱入り無数目のどこをどうよんでも「」の中のことは書いてない 
 回答者が勝てる確率が99/100だといってるだけ 
 箱は、出題者が指定しているわけではないから「ある箱」と限定できない 
 これ現代国語が理解できる人ならわかるけど
省2
237: お○さん 06/15(日)06:59 ID:4G/uUJn/(3/3) AAS
 >>234 
 >オチコボレは答えが出てる問題でさえ 
 >10年考えたけど何も分かりませんでしたとさ 
  
 国語ができないと文章が正しく読めない 
 そりゃ10年どころか100年、1000年、10000年経っても 
 何も分からんよ 永遠の縄文人 
 弥生時代はいつ来るんだ(笑) 
238(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/15(日)09:59 ID:lv2xCBEK(1/4) AAS
 >>204 つづき 
 (引用開始) 
 ”確率変数の定義 
 [定義] 標本空間Ω上の実数値関数 
 (各根元事象に実数を対応させたもの)を確率変数random variable という” 
 (引用終り) 
  
 さて、”確率変数の定義”は、上記の通りで その本性は 関数であって
省28
239(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/15(日)10:12 ID:lv2xCBEK(2/4) AAS
 >>238 つづき 
 さて、用語が整備出来たところで 
  冒頭>>1に戻る 
 (引用開始) 
 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 
 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 
 どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
省22
240(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/15(日)10:29 ID:lv2xCBEK(3/4) AAS
 >>239 つづき 
  
 s = (s1,s2,s3 ,・・・) と s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N 
 を、一つの試行と考えたとき >>1のような 決定番号dを考えることができる 
  
 もし、問題列 s = (s1,s2,s3 ,・・・) について  
 決定番号d を 推測できる方法があれば 
 問題列で、d+1以降の数列のしっぽの箱を開けて 
 問題列の属する 同値類を特定して
省25
241(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/15(日)10:52 ID:lv2xCBEK(4/4) AAS
 >>240 補足 
 >つまり、決定番号dは あきらかに →∞ に発散するので 
  
 専門的には、>>8 の 非正則な分布(発散する分布)を 
 使っていると言うことです 
242: 06/15(日)10:55 ID:Eap/oGjV(1/4) AAS
 >>238 
 まだ言ってるしw 
 そこじゃないんだよw 君が箱入り無数目の確率が何の確率か(つまり標本空間)を誤読してると言ってるのw 
 字読めないの? 小学校からやり直せ 
243: 06/15(日)11:03 ID:Eap/oGjV(2/4) AAS
 >>239 
 >ここまでが、一つの試行だ 
 はい、大間違い。 
 君の確率の用語確認は全くの無駄になったw 
  
 >例えばサイコロ投げの場合は、サイコロを投げるという実験そのものが試行であり 
 箱入り無数目の場合は、100面サイコロを投げる(=1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ)という実験そのものが試行な 
244: 06/15(日)11:07 ID:Eap/oGjV(3/4) AAS
 >>239 
 >3)よって、全事象Ω(標本空間)は、 
 > 実数列の集合 R^N s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N 
 > を集めたものと見ることができる 
 試行を誤読してるので標本空間も間違う。 
 100面サイコロを投げることが試行だから正しい標本空間は{1,2,...,100}。 
245: 06/15(日)11:10 ID:Eap/oGjV(4/4) AAS
 >>240 
 試行なり標本空間なりを誤読したら、以降の考察はまったくのゴミ 
246: 06/16(月)11:28 ID:F4qr5Fw1(1) AAS
 >>238-241 
 そもそもd_i、D_iが確率変数のとき 
 P(d_i<=D_i)とP(d_i<₌D)は異なる 
  
 任意のε>0に対して、 
 P(d_i<D)<εだとしても 
 P(d_i<=D_i)<εは導けない 
  
 任意のε>0に対して、
省1
247(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/17(火)17:17 ID:5DT6XHJJ(1) AAS
 >>240-241 補足 
 さて、箱入り無数目のトリック部分の 
 決定番号dの問題点について 
 さらに掘り下げてみよう 
  
 1)世に、確率・統計で”裾の重い分布”と称される分布がある(下記) 
  普通は、正規分布のような 裾の軽い分布が多く、平均値や標準偏差が考えられる 
  即ち、正規分布では、裾は指数関数的に減衰するのです
省25
248: 06/17(火)17:22 ID:imHVDh7R(1) AAS
 >>247 
 >3)さて、決定番号dは、”裾の重い分布”どころか、”裾の減衰しない分布”あるいは”裾の増大し発散する分布” 
 > なのです。このような、分布では まっとうな 確率・統計の計算ができないことは 専門家には自明なのです 
 確率計算で決定番号の分布を一切使ってないのでまったく的外れ 
  
 > (ところが、一般の数学徒はご存じない) 
 君が記事を読めてないだけですよオチコボレさん 国語からやり直しましょう 
249(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/18(水)13:52 ID:1ZjEJMOG(1) AAS
 >>247 & >>239 補足 
  
 1)いま、出題の列 s = (s1,s2,s3 ,・・・) で 
  コイントスの 0,1 の2進値をランダム入れたとする 
  対するしっぽ同値列 s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )で 
  決定番号d のとき、(s1,s2,s3 ,・・,sd-1) と(s'1, s'2, s'3,・・,s'd-1) 
  で場合を数を考えると、sd-1≠s'd-1で無ければならないが、1からd-2は自由だから 
  2^(d-2)通り
省29
250: 06/18(水)14:36 ID:Qh/3AgjL(1/2) AAS
 >>249 
 >補足 
 間違いを補足しても正しくならない。 
 試行(従って標本空間)を誤読しる間は決して正解には辿り着かないよオチコボレさん。 
251: 06/18(水)14:41 ID:Qh/3AgjL(2/2) AAS
 >>249 
 >結局 (99/100)x0=0 なのです 
 決定番号が自然数である確率は0ではなく1だから正しくは(99/100)x1=99/100 
252(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/20(金)16:48 ID:S3g1Aii2(1) AAS
 >>249 追加 
 1)いま、出題の列 s = (s1,s2,s3 ,・・・) で 
  箱入り無数目では、100列に並べ替える (mod 100を使えば良い) 
  勿論、2列でも可です (mod 2を使えば良い) 
  また、箱入り無数目の決定番号を使う 確率99/100が正しいならば 
  2列なら確率1/2となる 
 2)だが、出題の列 s = (s1,s2,s3 ,・・・) の並べ変えなど 面倒なことをせずに
省29
253(1): 06/20(金)17:03 ID:5VJHkbCl(1/2) AAS
 >>252 
 >ダミーの列の決定番号 dt に対し、問題の列の決定番号 ds として 
 > ds ≦ dt となる確率は 1/2 だという*) ( *)箱入り無数目論法より>>2) 
 誤読 
 なんど言えば分かるんだ? このオチコボレは 
 言葉が分からないなら国語からやり直せよ 
254(1): 06/20(金)17:06 ID:5VJHkbCl(2/2) AAS
 言葉が分からないオチコボレに数学は無理 
 まず言葉を学べ 小学校からやり直せ 
255(1): 06/20(金)21:10 ID:v1Sk8AyC(1/2) AAS
 >>252 
 > 出題の列 s = (s1,s2,s3 ,・・・) の並べ変えなど 面倒なことをせずに 
 > ダミーの列 t = (t1,t2,t3 ,・・・) を、(回答者が勝手に作って)隣に作ればいいのです 
  
 高卒は考えるのが苦手だからすぐ面倒くさがって、違うこと考える だから間違う 
 面倒くさがったら数学は絶対理解できない 
  
 必ずn列作ってどちらか選ぶこと 
 n列のうち他方より大きい列はたかだか1列しかない
省3
256(1): 06/20(金)21:20 ID:v1Sk8AyC(2/2) AAS
 >>252 
 >決定番号dなる量は、本質的に発散している量であって非正則分布を成す 
 99列の決定番号の最大値Dなる量も、本質的に発散している量であって非正則分布を成す 
  
 したがってd<=Dなる確率が0とかいう高卒の主張は全くの誤り 
 dが確率変数ならDも確率変数であって定数ではない 
  
 ただ、箱入り無数目の確率はそんな難しいことを使っていない 
  
 なぜなら列siの決定番号diも、si以外の列の決定番号の最大値Diも、両方とも定数だから
省6
257(3): 06/22(日)09:09 ID:e5q/Q8+J(1) AAS
 >>253-256 
 >dが確率変数ならDも確率変数であって定数ではない 
  
 ふっふ、ほっほ 
  
 確率変数→変数→ 変数vs定数 という 中学生レベルの連想ゲーム 
 大間違いですよ 
 確率変数は、基本的には関数ですよ 
 下記を百回音読してね
省40
258: 06/22(日)16:59 ID:1MaLTl0f(1/2) AAS
 >>257 
 >>dが確率変数ならDも確率変数であって定数ではない 
 >確率変数は、基本的には関数ですよ 
  
 s=(s1,…,s100)∈(R^N)^100 
  
 このとき、例えば、 
 d1(s)=d(s1) 
 D1(s)=max({d(s2),…,d(s100)})
省2
259: 06/22(日)17:09 ID:1MaLTl0f(2/2) AAS
 >>257 
 >関数X:事象→x(実数) 
 >(記号の濫用というか 記号の節約で 関数Xとその値x(実数)をしばしば 区別せずにXを使います) 
 >X(実数)→ 確率 
 >です 
 >高校レベルでは、これで十分です 
 >(大学レベルでも およそこの程度で十分です)
省9
260: 06/22(日)19:20 ID:Y+ibteSC(1) AAS
 >>257 
 >確率変数は、基本的には関数ですよ 
 標本空間を誤読してるって言ってるのが分からないの? 
 言葉が分からないなら小学校からやり直し 
261: 06/28(土)09:24 ID:Om34p0pv(1/2) AAS
 sage 
262(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/28(土)11:06 ID:Om34p0pv(2/2) AAS
 >>252 補足 
  
 箱入り無数目>>1 の 可算無限列  
  R^Nで s = (s1,s2,s3 ,・・・) 
  
 まず、長さLの有限列で考察して その後 L→∞ として 可算無限列を考察する 
 1)R^Lで s = (s1,s2,s3 ,・・,sL) とする 
  しっぽ同値のs'=(s'1, s'2, s'3,・・,sL) 
  当然 しっぽのsLの部分は共通で一致している
省20
263: 暇人 06/28(土)11:36 ID:4S+Arcik(1) AAS
 >>262 
 >L→∞ とすると d = ∞ の確率1 
 はい、落第 
  
 ∞はNの要素ではないですよ 
 d=∞ってことは、無限列のどこから先の尻尾も代表と一致しないってこと 
 それじゃ、その列は代表と尻尾同値じゃないってことになる 
 一方、代表はその列の同値類からとってるから、尻尾同値
省6
264: 06/28(土)11:42 ID:QgVnvNrx(1) AAS
 >>262 
 >補足 
 間違いに何を補足しようが間違い 
  
 >まず、長さLの有限列で考察して その後 L→∞ として 可算無限列を考察する 
 無限列は有限列の極限ではないから初手から大間違い 
  
 >箱に入れる数を 1〜1000 の整数とすると sL = s'L の確率は1/1000 
 >よって、d = L の確率999/1000、d < L の確率1/1000
省4
265: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  07/13(日)15:19 ID:gj1zFeUa(1/2) AAS
 (再録) 
 2chスレ:math 
 可算無限個のサイコロを投げます 
 8現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2025/07/12(土)  
 >>5-6 
 >残った1個と他の全ての加算無限個のサイコロは一切関係無くね? 
 >だから始めから1個のサイコロの目を当てる確率だけの問題だろ。
省27
266(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  07/13(日)15:19 ID:gj1zFeUa(2/2) AAS
 つづき 
  
 22現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2025/07/12(土) 
 >>11 
 >そんな話なら数学セミナー記事として成立しません。 
  
 数学セミナー201511月号「箱入り無数目」 
 2chスレ:math 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より 
 これは、オチャラケのバカ記事として そういう意味で お笑いとして 成り立つよ
省22
267: 07/13(日)17:39 ID:svoheStB(1/3) AAS
 >>266 
 >数学セミナー201511月号「箱入り無数目」は、大学の確率論を破っている。つまり、大学の確率論 例えば 重川>>8 と矛盾している 
 何の確率かを誤解してるだけ。全く矛盾していない。 
  
 >尻尾同値類を考える限り確率は考えられない、時枝解法の間違い 
 何の確率かを誤解してるだけ。全くトンチンカン。 
  
 相変わらず言葉が通じない。数学以前。国語からやり直せ。 
268: 07/13(日)17:45 ID:svoheStB(2/3) AAS
 ここは言葉の通じない馬鹿がひたすら言いがかり付け続けるスレです 
  
 どんな正論を言おうが言葉が通じないので終息することはありません 
269: 07/13(日)17:47 ID:eP+77PGB(1) AAS
 馬鹿:国語の問題 
270: 07/13(日)18:29 ID:svoheStB(3/3) AAS
 おまえは何の問題だと思ってるの? 
 馬鹿だから答えられない? 
271: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  07/14(月)20:55 ID:DkBlmpGA(1) AAS
 (転載) 
 可算無限個のサイコロを投げます 
 2chスレ:math 
 84 ID:TRwfm+7u 
 自分の病気が自覚できないという病気 
  
 86 ID:DkBlmpGA 
 >>84
省25
272: 07/14(月)22:44 ID:uwRrMu1i(1) AAS
 マルチすんなクズ 
273(2): 07/21(月)15:47 ID:60RWf/A5(1/3) AAS
 "可算無限個のサイコロを投げます"より 転載しておく 
 2chスレ:math 
 (引用開始) 
 ”>>58 
 >箱入り無数目は 全事象Ωが発散している 
 Ω={1,2} のどこが発散してるのか言ってみ?” 
 だったろ?
省26
274(2): 07/21(月)15:50 ID:60RWf/A5(2/3) AAS
 2chスレ:math 
 >>221 
 <決定番号の確率について> 
 1)決定番号の確率について考えよう 
  まず、5列 s1,s2,s3 ,s4,s5 
  si | i=1〜5 は、コイントスで {0,1}が入る 
  しっぽ同値
省44
275(2): 07/21(月)15:50 ID:60RWf/A5(3/3) AAS
 2chスレ:math 
 >>236 まとめ 
  
 1)まず、列長さ有限Lのしっぽ同値類を考えると 
  ・箱に一様分布の1〜mの整数を入れたとき 
   全体Ω=m^L、一つの同値類の場合の数 m^(L-1) 
   一つの同値類中の 
   決定番号dが1からL-1までが 全体の1/m。決定番号d=Lが、全体の1-1/m
省23
276: 07/21(月)23:26 ID:mqIGDCdy(1/5) AAS
 >>273 
 >4)箱入り無数目は、列長さが可算無限で自然数の集合Nと同じで 
 > 全体Ωは 2^N 
 箱入り無数目は2列に並べ替える場合Ω={1,2} 
 なぜなら箱入り無数目の確率事象は列選択だから。 
 これは著者による定義だから君が勝手に変更したらダメ。 
  
 何度言っても言葉が通じないね 言語障害? 病院行きなよ ここにいても治らないよ 
277: 07/21(月)23:29 ID:mqIGDCdy(2/5) AAS
 >>274 
 >1)決定番号の確率について考えよう 
 無駄。 
 箱入り無数目の確率事象は列選択だから。 
 これは著者による定義だから君が勝手に変更したらダメ。 
  
 何度言っても言葉が通じないね 言語障害? 病院行きなよ ここにいても治らないよ 
278(1): 07/21(月)23:42 ID:mqIGDCdy(3/5) AAS
 >>275 
 >1)まず、列長さ有限Lのしっぽ同値類を考えると 
 無駄。 
 列の長さは可算無限だから。 
  
 >一つの同値類中の決定番号d有限は 全体比で0(零集合)。決定番号d=∞が、殆どすべて 
 決定番号は自然数と定義されている。 
 よっていかなる自然数も有限値。つまり決定番号=有限値がすべて。
省7
279: 07/21(月)23:45 ID:mqIGDCdy(4/5) AAS
 >決定番号は自然数と定義されている。 
 >よっていかなる自然数も有限値。つまり決定番号=有限値がすべて。 
 決定番号は自然数と定義されている。 
 いかなる自然数も有限値。 
 よっていかなる決定番号も有限値。つまり決定番号=有限値がすべて。 
280: 07/21(月)23:52 ID:mqIGDCdy(5/5) AAS
 この通り、何度言っても言葉が通じず、ひたすら独善持論を繰り返してくる。 
 だから10年経っても終息しない。正常者なら1日で終息する。 
281: 07/22(火)00:04 ID:4jFdIsuX(1) AAS
 そしてなぜかsage投稿 
 独善持論を見つからないようにこそっと投稿するためか 
 精神が異常である 
282: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)00:17 ID:ZnBKkxgU(1/5) AAS
 プーさんはいっしょに寝たい男NO1の無職か。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 58 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s