スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上
下
前
次
1-
新
256
(1)
: 06/20(金)21:20
ID:v1Sk8AyC(2/2)
AA×
>>252
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
256: [sage] 2025/06/20(金) 21:20:56.95 ID:v1Sk8AyC >>252 >決定番号dなる量は、本質的に発散している量であって非正則分布を成す 99列の決定番号の最大値Dなる量も、本質的に発散している量であって非正則分布を成す したがってd<=Dなる確率が0とかいう高卒の主張は全くの誤り dが確率変数ならDも確率変数であって定数ではない ただ、箱入り無数目の確率はそんな難しいことを使っていない なぜなら列siの決定番号diも、si以外の列の決定番号の最大値Diも、両方とも定数だから 100個の列siについてdi<=Diの真偽値は全部決まっている そして、di<=Diが偽となるsiはたかだか1つしかない だからその1つを選ばなければ当たる したがって確率は1-1/100=99/100 小学校の算数の問題だよ 高卒君は分数の計算もできないのかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/256
決定番号なる量は本質的に発散している量であって非正則分布を成す 列の決定番号の最大値なる量も本質的に発散している量であって非正則分布を成す したがってなる確率が0とかいう高卒の主張は全くの誤り が確率変数ならも確率変数であって定数ではない ただ箱入り無数目の確率はそんな難しいことを使っていない なぜなら列の決定番号も以外の列の決定番号の最大値も両方とも定数だから 個の列についての真偽値は全部決まっている そしてが偽となるはたかだか1つしかない だからその1つを選ばなければ当たる したがって確率は 小学校の算数の問題だよ 高卒君は分数の計算もできないのかね?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 84 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s