[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
817(1): ヤマドリ 2024/08/14(水)07:51 ID:dkM5pS4T(1/6) AAS
つまんねーおっさん
818(1): ヤマドリ 2024/08/14(水)07:52 ID:dkM5pS4T(2/6) AAS
精神年齢が低い、偽キジバト
819: ヤマドリ 2024/08/14(水)08:43 ID:dkM5pS4T(3/6) AAS
キジに似てるけで所詮ハト
820(2): 2024/08/14(水)10:38 ID:T6XuAVMl(1/4) AAS
>>815-817
ご苦労様です
スレ主です
・おサルさんと、もう一人の数学科オチコボレさんは
『おれたちは、同値類と 選択公理による代表と 決定番号を理解している。これを使う”箱入り無数目”は、正しい』と言ってきた
・しかし、形勢逆転だ
いまや、『”箱入り無数目”が 正しい』と思う人は、少数派だよ
821: 2024/08/14(水)11:25 ID:MY/kMbI8(1/8) AAS
>>820
出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がどのような自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えて下さい
822(5): 2024/08/14(水)11:38 ID:T6XuAVMl(2/4) AAS
>>820 補足
いくつかのポイントを補足しておこう
1)”箱入り無数目”の決定番号を使う 確率99/100に、確率測度の裏付けがない
(コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない>>779)
2)”箱入り無数目”は、具体的実行性に欠ける
つまり、実数の可算無限列 R^Nのしっぽ同値による分類を完成させて、できた各同値類に具体的な代表を決める
これは、思念としては可能でも、現実には不可
省23
823(1): 2024/08/14(水)11:51 ID:MY/kMbI8(2/8) AAS
>>822
>・”箱入り無数目”は、数列のシッポ同値類の分類が具体的実行性に欠ける
可算無限個の箱を用意できないから具体的実行性とやらに欠けると?
じゃあ数学は諦めて算数でもやってれば?
>・数列のシッポ同値類の決定番号による 確率99/100は、確率測度の裏付けなし
> (コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない
箱入り無数目の標本空間は{1,2,・・・,100}であり、各根元事象に確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの公理を満たす。
824(1): 2024/08/14(水)12:34 ID:2wCCoH3Y(3/9) AAS
>>822
>”箱入り無数目”の決定番号を使う 確率99/100に、確率測度の裏付けがない
箱の中身は確率変数ではない
ドバト1匹目捕獲
825(1): 2024/08/14(水)12:38 ID:2wCCoH3Y(4/9) AAS
>>822
>”箱入り無数目”は、具体的実行性に欠ける
>つまり、実数の可算無限列 R^Nの各しっぽ同値類に具体的な代表を決める
>これは、思念としては可能でも、現実には不可
>(卑近な例で、円周率πの10進展開で、理論的には無限数列ができる。
> しかし、人は円周率πの有限桁しかしらない。πの無限数列のシッポをしらない)
選択公理を認めるなら、別に尻尾同値類の代表の選択関数を具体的に構築する必要は全くない
省1
826: 2024/08/14(水)12:43 ID:2wCCoH3Y(5/9) AAS
>>822
>もし、しっぽ同値による分類を完成させることができたならば
>e+πのしっぽが循環しているかどうか?
>よって、その同値類が有理数に属するか否か
>e+π が有理数か無理数か判定可能だ。
>しかし、まだe+π が有理数か無理数か不明だ
>つまり、区間[0,10] の実数 x1.x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9}
省5
827: 2024/08/14(水)12:48 ID:2wCCoH3Y(6/9) AAS
>>822
>まとめると
>・”箱入り無数目”は、数列のシッポ同値類の分類が具体的実行性に欠ける
分類は可能 代表を選ぶ手続きを示す必要はない したがってこの言いがかりは却下
>・数列のシッポ同値類の決定番号による 確率99/100は、確率測度の裏付けなし
箱の中身は確率変数ではない したがってこの言いがかりも却下
それでは高校数学までしか理解できてない
省2
828(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/14(水)13:43 ID:T6XuAVMl(3/4) AAS
>>823-825
ふっふ、ほっほ
(>>743より再録 ;p)
外部リンク:study-club.jp
スタディクラブ
確率の計算ができないキミへ(数学A)2021.02.28
「同様に確からしい」ということ
省18
829(1): 2024/08/14(水)13:49 ID:MY/kMbI8(3/8) AAS
>>828
>おサルさん>>12、あなたの主張は
>『・飛行機が落ちる
> ・飛行機が落ちない
> の 2 通り』
>だから、飛行機が落ちる確率は 1/2
>と主張しているに等しいww ;p)
省2
830(1): 2024/08/14(水)14:03 ID:MY/kMbI8(4/8) AAS
>>828
>おサルさん>>12、あなたの主張は
>『・飛行機が落ちる
> ・飛行機が落ちない
> の 2 通り』
>だから、飛行機が落ちる確率は 1/2
>と主張しているに等しいww ;p)
省2
831(1): 2024/08/14(水)14:06 ID:MY/kMbI8(5/8) AAS
定義に言いがかりつけようとしてまったく無関係な飛行機事故の確率を持ち出すおサルさんがバカなことはよく分かりました。
バカに数学は無理なので諦めてはいかがでしょうか。
832(1): 2024/08/14(水)15:17 ID:2wCCoH3Y(7/9) AAS
>>828
確率を取り違えてるのは、◆yH25M02vWFhPのほうかと
>>800の問題で考える
「回答者がAとBのどっちの列を選ぶか」と
「出題者がAとBのどっちの列の決定番号を大きくするか」は
別の問題
前者の確率をPa,Pb
省8
833(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/14(水)16:19 ID:T6XuAVMl(4/4) AAS
>>829-832
ふっふ、ほっほ
1)オリンピック陸上 トラック競技で 日本人が決勝進出
決勝は10人であらそうとして
金メダルの確率1/10、銅メダル以上の確率3/10だ
しかし ある人曰く「その日本人は国内チャンピオンで、国内では無敵・無敗だが
オリンピックでは 決勝進出だけで立派だよ
省15
834: 2024/08/14(水)16:33 ID:MY/kMbI8(6/8) AAS
>>833
>2)同様、現代の確率論は ランダムな事象だけを扱うのではない
そうですか
箱入り無数目はランダムな事象だけ扱いますけどね
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
835: 2024/08/14(水)16:47 ID:MY/kMbI8(7/8) AAS
>>833
>さて、可算無限個の箱の一つの的中確率が99/100
いいえ、時枝先生はそんなこと言ってません。
可算無限個の箱のうち候補の100箱が定まり、うち99箱以上が当たり箱だから、いずれかをランダム選択すれば的中確率が99/100以上。
と言ってます。
当てるのは箱の中身ではなく箱だと何度言えば理解するんですか?頭悪いですね。
836: ヤマドリ 2024/08/14(水)17:11 ID:dkM5pS4T(4/6) AAS
基礎論ババア生きてたのか
837: ヤマドリ 2024/08/14(水)17:18 ID:dkM5pS4T(5/6) AAS
日本語が分からないなら小学生からやり直し(ハゲワラ)
838: ヤマドリ 2024/08/14(水)17:19 ID:dkM5pS4T(6/6) AAS
18÷0=0 小学校の先生
839: 2024/08/14(水)17:57 ID:2wCCoH3Y(8/9) AAS
>>833
>さて、可算無限個の箱の一つの的中確率が99/100
>これを百歩譲って認めたとしても
>その一つ以外の箱の確率は、どうするの?
そもそも
「可算無限個の箱の一つの的中確率が99/100」
というのが誤解
省6
840: 2024/08/14(水)18:03 ID:2wCCoH3Y(9/9) AAS
>>833
>可算無限個の箱に、正規のサイコロの出目を順に入れていく
>IID(独立同分布)を仮定すれば、どの箱の確率も、箱一個の場合と同じ 的中確率1/6
>箱入り無数目でも同じだと??
>ある一つ以外は どの箱の確率も、箱一個と同じ 的中確率1/6 なのですか??
>ならば聞く、なんで1個だけ例外があるのかな??
そもそも箱入り無数目では
省11
841: 2024/08/14(水)18:16 ID:MY/kMbI8(8/8) AAS
>>833
>さて、可算無限個の箱の一つの的中確率が99/100
確率99/100が何の確率だがまったく理解できないおサルさん
842: ヤマドリ 2024/08/15(木)03:33 ID:8bMk0tXH(1/10) AAS
18÷0=? 小3の算数プリント
答えは0
843(1): ヤマドリ 2024/08/15(木)03:38 ID:8bMk0tXH(2/10) AAS
それが拡大実数、拡大複素数、拡大四元数、拡大八元数、拡大十六元数
lim[z→0]|1/z|=∞とすれば
拡大絶対値は∞、拡大実数解は実無限大(=±∞)、
拡大複素数解は任意の複素無限大(=∞∠θ但し0≦θ<2π[rad])
拡大四元数解は任意の四元無限大
拡大八元数解は任意の八元無限大
十六元数から先の2^(整数)元数形多元数は除法に閉じてないが
省14
844: 2024/08/15(木)05:46 ID:Q9MeXrAK(1/4) AAS
ヤマドリに質問
8÷∞=?
845: ヤマドリ 2024/08/15(木)09:12 ID:8bMk0tXH(3/10) AAS
それがどうした?
846: 2024/08/15(木)11:31 ID:Q9MeXrAK(2/4) AAS
ヤマドリ 答えられない?
847: ヤマドリ 2024/08/15(木)11:50 ID:8bMk0tXH(4/10) AAS
だからどうしたと聞いてるんだよ
848: ヤマドリ 2024/08/15(木)11:53 ID:8bMk0tXH(5/10) AAS
どうも思わんよ、でいいか
849: 2024/08/15(木)14:25 ID:Q9MeXrAK(3/4) AAS
ヤマドリ 時間切れ!!!
答えは・・・exp(iπ/2)もしくはexp(-iπ/2)!
なぜ?とかいうなよw
850: ヤマドリ 2024/08/15(木)14:52 ID:8bMk0tXH(6/10) AAS
ばーか
851(1): ヤマドリ 2024/08/15(木)14:54 ID:8bMk0tXH(7/10) AAS
理由は?
852(2): 2024/08/15(木)15:09 ID:+OrXbM5M(1/2) AAS
∞:=8を複素数平面上でπ/2もしくは-π/2回転させたもの=8exp(iπ/2) or 8exp(-iπ/2)
8/(8exp(iπ/2))=exp(-iπ/2)
8/(8exp(-iπ/2))=exp(iπ/2)
853: 2024/08/15(木)15:12 ID:+OrXbM5M(2/2) AAS
やっぱヤマドリはアホ且つつまらんな
854: 2024/08/15(木)15:27 ID:Q9MeXrAK(4/4) AAS
>>851 ヤマドリ 洒落も分からず
>>852 解説乙
855: 2024/08/15(木)16:00 ID:rmNo+12h(1) AAS
>>843
儂のレスからのコピペじゃのう。そのレスがどうかしたか?
856: ヤマドリ 2024/08/15(木)16:03 ID:8bMk0tXH(8/10) AAS
>>852
面白い(冷笑)
857: ヤマドリ 2024/08/15(木)16:06 ID:8bMk0tXH(9/10) AAS
参った、一本取られたな(ハゲワラ)
858: ヤマドリ 2024/08/15(木)17:16 ID:8bMk0tXH(10/10) AAS
888=プラスマイナス愛
859: 2024/08/16(金)09:18 ID:BQrq8TOT(1/5) AAS
ふっふほっほは反論できず撃沈?
860: 2024/08/16(金)11:17 ID:lZdmwIDo(1/8) AAS
ほっともっとはお弁当屋
861: 2024/08/16(金)14:37 ID:nk4D3XmG(1/5) AAS
通常の平面に「無限遠点」が追加された
射影幾何の平面において、無限遠点は一つではないのでは? (^^;
外部リンク:en.wikipedia.org
Projective plane
Affine planes
Definition
More formally an affine plane consists of a set of lines and a set of points, and a relation between points and lines called incidence, having the following properties:
省8
862: 2024/08/16(金)14:49 ID:nk4D3XmG(2/5) AAS
ご参考
外部リンク:solkul.はてなブログ.com/entry/2021/01/15/113702
あおいろメモ
2021-01-15
射影平面をいくつかの方法で図示してみる
参考にしたサイト
射影平面の3通りの定義 | 高校数学の美しい物語 2021/03/07
省5
863(2): 2024/08/16(金)15:30 ID:nk4D3XmG(3/5) AAS
ご参考
”(3) ストーンチェックコンパクト化:コンパクト化のなかで極大のもの。全てのコンパクト化はこれから得られる。このような空間は一意に存在する。逆に一点コンパクト化は極小なコンパクト化。”
”大学数学の楽しみ方4
(5) 論理の訓練は反射神経でもある。状況からすぐに判断できるように概念の引き出しはすぐ開くようにしておけ。”
面白い
(参考)
外部リンク[html]:www.math.tsukuba.ac.jp
省22
864: 2024/08/16(金)15:40 ID:BQrq8TOT(2/5) AAS
>>863
>定義はやはり読むしかない
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」をよく読みましょう。
Ω={1,2,・・・,100}が勝つ戦略の定義(の一部)であると理解できるまで。
865: 2024/08/16(金)15:44 ID:BQrq8TOT(3/5) AAS
>>863
定義を違えて勝手にΩ=R^Nなどとしてはダメですよ?
"勝つ戦略"ではない戦略で勝てないのは当たり前です。
866: ヤマドリ 2024/08/16(金)16:40 ID:85cWHbfh(1/5) AAS
字句通り解釈しないといけません、これは時枝のなぞなぞです。
867(1): ヤマドリ 2024/08/16(金)16:42 ID:85cWHbfh(2/5) AAS
選択公理を公理を使っているのでインチキか思うかもしれません
ここは無視しましょう
868(1): 2024/08/16(金)16:48 ID:nk4D3XmG(4/5) AAS
Stone–Čech compactification
むずいな。面白そうだが
外部リンク:ja.wikipedia.org
実数直線
位相的な性質
局所コンパクト空間としての実数直線はいくつかの方法でコンパクト化することができる。R の一点コンパクト化は円周(実射影直線)であり、付け加えられた点は符号なしの無限大と考えることができる。別な方法で、実数直線に二つの端点を付け加えて得られる端コンパクト化は拡大実数直線 [−∞, +∞] と呼ばれる。他にも、実数直線に無限個の点を付け加えるストーン-チェックコンパクト化などがある。
実数直線とは、すべての実数からなる集合 R を、幾何学的な空間(具体的には一次元のユークリッド空間)とみなしたものということである。 この空間はベクトル空間(またはアフィン空間)や距離空間、位相空間、測度空間あるいは線型連続体としてみることもできる。
省14
869: 2024/08/16(金)16:50 ID:/jYNSY5h(1) AAS
そうだよ
870: 2024/08/16(金)16:55 ID:BQrq8TOT(4/5) AAS
>>867
選択公理を使うのはインチキ?つまりZFCはインチキであると?
ZFとCは独立だからならZFもインチキということになるね。現代数学を全否定したいんですね?
871(3): ミネルバのフクロウ 2024/08/16(金)16:57 ID:nk4D3XmG(5/5) AAS
>>868
>選択公理を公理を使っているのでインチキか思うかもしれません
ふっふ、ほっほ
1)選択公理は、インチキではない
2)が、選択公理は、しばしば非可測集合を作る
3)一方、測度論による確率は 非可測集合を排除しなければ、ならない
また、確率測度は 標本空間の測度1を満たす必要があり、単なる測度論よりしばりがきつい
省4
872(1): 2024/08/16(金)17:58 ID:BQrq8TOT(5/5) AAS
>>871
>4)箱入り無数目における 決定番号の存在に測度の裏付けが おかしい (単なる自然数とするのが、論理のすり替え)
決定番号が単なる自然数でないなら何?
> また、自然数N全体は、n→∞での減衰がない限り、標本空間の測度1を満たす確率測度を与えることができない
箱入り無数目の勝つ戦略の標本空間は{1,2,・・・,100}であり各根元事象に確率測度1/100を割り当てることによりコルモゴロフの公理を満たす。
これは勝つ戦略の定義(の一部)である。定義に反論するのはバカ。
873: ヘンペルのカラス 2024/08/16(金)20:18 ID:lZdmwIDo(2/8) AAS
>>871
ミネルバのフクロウ 曰く
>選択公理は、インチキではないが、
>選択公理は、しばしば非可測集合を作る
>一方、測度論による確率は 非可測集合を排除しなければならない
だから?”選択公理は認めなーい”って?
”ソロヴェイ・モデル万歳”って?
874: ヤマドリ 2024/08/16(金)20:24 ID:85cWHbfh(3/5) AAS
頓智
875(1): ヘンペルのカラス 2024/08/16(金)20:30 ID:lZdmwIDo(3/8) AAS
>>871
ミネルバのフクロウ 曰く
>箱入り無数目における 決定番号の存在に測度の裏付けが おかしい
>(単なる自然数とするのが、論理のすり替え)
>また、自然数N全体は、n→∞での減衰がない限り、
>標本空間の測度1を満たす確率測度を与えることができない
>よって、箱入り無数目の99/100はゴマカシの出鱈目です
省27
876: ヘンペルのカラス 2024/08/16(金)20:37 ID:lZdmwIDo(4/8) AAS
ミネルバのフクロウは、まだ書いてないけど
実際には開けた箱は確率変数ではないとして
「開けてない一つの箱の中身がある値である確率」
が的中確率になると思い込んでる
そしてそれは0だろうと言っている
もしPrussのいうconglomerabilityが成り立ってるならそれでいいが
実際にはnon-conglomerableなのでその計算は成立しない
省4
877(2): ヘンペルのカラス 2024/08/16(金)20:40 ID:lZdmwIDo(5/8) AAS
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9#%E7%94%9F%E6%85%8B
(カラスは)昔から知能の高い動物として知られており、
イソップ寓話には、瓶の中で水に浮く餌を取り出すために石を沈めて水位を上げる
『カラスと水差し』という話が伝承されている。
具体的には、以下のような例が観察されている。
ハシボソガラスが硬くて自分の嘴では砕けない食べ物を
飛行場の滑走路、防波堤、建物の屋上などの硬い場所に落として
省6
878(1): ヘンペルのカラス 2024/08/16(金)20:42 ID:lZdmwIDo(6/8) AAS
>>877の続き
カラスが、嘴と足の指を器用に使い、公園の水道の蛇口をひねって
水を飲む様子が観察されている。
カレドニアガラスのように、小枝を加工して道具を作る例もある。
雪の上でソリすべりをする。
雛の時期から人間に飼育された個体は、キュウカンチョウのように
人間の言葉や犬の声などを真似ることもできるようになる。
省2
879(1): ヘンペルのカラス 2024/08/16(金)20:44 ID:lZdmwIDo(7/8) AAS
ワタリガラスは食べ物の存在場所の情報を夜に仲間と共有する。
カラスが少なくとも41語の言葉を持つことを利用し、
日本の企業がカラス撃退装置を作っている。
「カラス語」を研究している国立総合研究大学院大学(神奈川県葉山町)の塚原直樹助教によると
次のようなカラス語がある。
「カ〜カ〜カ〜」:カラスが餌を見つけ、仲間を呼び寄せる時に鳴く声。
カラス語では「こっちに食べ物があるよ」という意味。
省4
880(1): ヘンペルのカラス 2024/08/16(金)20:45 ID:lZdmwIDo(8/8) AAS
>>877-879の続き
カラスの脳地図を調べた研究によると
思考や学習、感情をつかさどる大脳が極めて大きいことや、
大脳の中でも「巣外套」「高外套」といわれる知的活動に関係する部分が
大きくよく発達していることが分かった。
(完)
881: ヤマドリ 2024/08/16(金)23:10 ID:85cWHbfh(4/5) AAS
「相手の仮説に完全な反証ができれば、自分の仮説を証明する義務なく自動的に勝利になる」というもの。 「悪魔の証明」のルールだけでは決して心が折れない2人が論戦すると千日手になって永久に決着がつかなくなるため、「ヘンペルのカラス」による決着のルールが存在する。
882: ヤマドリ 2024/08/16(金)23:13 ID:85cWHbfh(5/5) AAS
「ヘンペルのカラス」は何がおかしいのか。
外部リンク:zunolife.com
883(1): 2024/08/17(土)04:54 ID:QhrLmgBZ(1/17) AAS
誤「相手の仮説に完全な反証ができれば、自分の仮説を証明する義務なく自動的に勝利になる」
正「自分の仮説を否定する相手の仮説に対する完全な反証は、自分の仮説に対する証明である」
これ論理学の豆な
884: ヤマドリ 2024/08/17(土)06:48 ID:R8NkdBxP(1/20) AAS
仮説は命題ではないw
885: 2024/08/17(土)07:30 ID:QhrLmgBZ(2/17) AAS
仮説=前提 は命題
これ豆な
886: 2024/08/17(土)07:31 ID:QhrLmgBZ(3/17) AAS
ヤマドリは背理法が理解できない、と見た
887(2): ミネルバのフクロウこと現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/17(土)08:09 ID:rgCy0hC2(1/8) AAS
>>872
>決定番号が単なる自然数でないなら何?
例
下記 二つのサイコロの目の和
2つのサイコロの出る目の組合せ 6x6=36通り
和が7が一番多く、6通りで 6/36(=1/6)
和が2と12が一番少なく、1通りで 1/36
省17
888(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/17(土)08:17 ID:rgCy0hC2(2/8) AAS
>>875
>「箱入り無数目の箱はすべて確率変数でなければならない」
> と考えているらしい
大学レベルの確率論では
サイコロを可算無限振る確率を扱える
コルモゴロフの確率的公理による
独立同分布(IID)を考えると
省4
889: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/17(土)08:21 ID:rgCy0hC2(3/8) AAS
>>888 タイポ訂正
よって、どの試行によるサイコロの出目は 確率1/6
↓
よって、どの試行によるサイコロの出目も 確率1/6
890: 「カラスと水差し」のカラス 2024/08/17(土)09:29 ID:QhrLmgBZ(4/17) AAS
>>887
>単純に自然数7 vs 自然数2、12 という比較をしてはダメなのです
全然違う問題を持ち出してはダメじゃね? フクロウ君
891: 「カラスと水差し」のカラス 2024/08/17(土)09:31 ID:QhrLmgBZ(5/17) AAS
>>888
>大学レベルの確率論ではサイコロを可算無限振る確率を扱える
別にそういう設定にしなくてもよい
「扱える」は「扱わなければならない」ではないってわかる? フクロウ君
カァー
892(1): 2024/08/17(土)09:32 ID:D3EdHlz7(1/11) AAS
>>887
根本的に分かってないね。
勝つ戦略における確率変数は「100列のいずれを選択するか」のみである。すなわち箱の中身は確率変数ではない。
(これは勝つ戦略の定義(の一部)であるから反論できない。定義に反論するのはバカ。)
従って勝つ戦略において決定番号は一つの定数であって、その分布を考えても意味を為さない。
以上を理解できるまで何回でも音読しなさい。
893: 「カラスと水差し」のカラス 2024/08/17(土)09:34 ID:QhrLmgBZ(6/17) AAS
>>888
>ある試行の出目が 99/100?
それは君の読み間違いだよ フクロウ君
可算無限個の箱のうち、「答えの表」と中身が違う箱は有限個
どうやったら「答えの表」と中身が同じ箱を選べるか
箱入り無数目のやり方では候補の箱を100個に絞り
その中のたかだか1個だけが中身が違うという風にできる それだけの話
省2
894: 2024/08/17(土)09:38 ID:QhrLmgBZ(7/17) AAS
>>892
フクロウ君は「箱入り無数目」が、自分の得意な「ベイズ確率の問題」ではないと認めたがらない
自分の知ってるやり方に固執するのはド田舎の受験馬鹿に多い
895(1): 2024/08/17(土)09:40 ID:D3EdHlz7(2/11) AAS
>>888
>大学レベルの確率論では
>サイコロを可算無限振る確率を扱える
勝つ戦略ではサイコロを可算無限振る確率を扱わない。
これは定義(の一部)だから反論できない。定義に反論するのはバカ。あなたはバカですか?
896(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/17(土)10:37 ID:rgCy0hC2(4/8) AAS
>>895
>これは定義(の一部)だから反論できない。定義に反論するのはバカ。あなたはバカですか?
ふっふ、ほっほ
リーマン予想 1億円
だれかが、勝手に何かを、例えば素数分布を定義して、リーマン予想を解決したと言った
ある人がそれを見て、「あなたのは”定義”ではなく、単に”仮定”を置いたにすぎない」と言う
「定義、定義、おれさま定義! 定義だよ、定義だよ、定義だぁ〜!」
省42
897(1): ヤマドリ 2024/08/17(土)10:55 ID:R8NkdBxP(2/20) AAS
命題
リーマン予想は正しい
反駁できないので証明できた。
書こうと思ったのに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 105 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s